ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム仏向小学校

ここから大分類です 大分類はここまでです
先頭へもどる ここからページ内容です
ここからページの本文です

 

 

令和6年度 入学説明会について

今年度も入学説明会については動画配信にて行います。

次の資料にサイトURLが記載されておりますので、ご覧ください。

(資料のパスワードは、就学時検診の際に配付しております)

入学のしおり.pdf [2139KB pdfファイル] 

 

飛躍するために
 
 3月4日(月)に『飛躍の会』が行われます。「飛躍に向かってアクション!~成長と感謝を伝え、はばたこう~」というスローガンを掲げ、学年一丸となって練習に励んでいます。小学校で学んできたことを生かし、6年生全員で飛躍の姿を発表します!
 
(2月29日 第6学年)
 

 

心が一つになった音楽発表会

 
 26日(水)に音楽発表会を行いました。クラスで練習を重ね、学年で合唱や合奏を合わせたときは、学年全員が一つになったように感じられました。また、同じ時間にペア学年の3年生の演奏も聞きました。「3年生、本当にすごかった!」と相手を認める姿や、演奏後たくさんの感想をもらい満足そうな姿が見られました。
 
(1月29日 第5学年)
 

 

人権教育 白杖体験

 
4日(月)から始まった人権週間。4年生は、視覚障害について学びました。白杖を使って校舎内を歩き回ると、「いつも歩いている廊下が怖く感じた。」という感想が聞かれました。誘導を体験した子どもからは、「危ないということを伝えたくても言葉で表現するのが難しい。」という気付きが出されました。体験を終えると、子どもたちから自然と「何ができるのだろう。」という問いが生まれ、「できることから力になりたい。」という気持ちの高まりを感じることができました。
 
(12月8日 第4学年)
 

 

総合学習 べっぴんマーケット清掃活動

 
 総合の学習「和田町商店街お手伝い大作戦」に取組中のクラスでは、11月11日(土)和田町商店街開催の「べっぴんマーケット」で、グループ清掃活動を行いました。子どもたちは「プラゴミはあまり落ちてない!」「あっちの道にゴミが落ちてた!」と会話をしながら、寒さを感じさせないくらい元気にゴミを拾いました。活動の話を聞いた他クラスの子も手伝ってくれました。休憩の自由時間では、商店街の射的やスーパーボールすくい、食べ物を味わいました。
 
(11月16日 第3学年)
 

 

物語から広がる素敵な世界

 
 2年生は、今年度も読書感想画に挑戦しました。本の読み聞かせを聞いてどのような物語なのか考え、どのような世界が広がっているのか想像を膨らませました。絵を見ていないことによって、子どもたちは「主人公はこんな帽子を被っていると思う!」「動物が窓から覗いているホテルにしてみたよ。」ときらきらした笑顔で自分の想像した世界を紹介し合いました。どのような素敵な世界が描けるのかとても楽しみです。
 
(10月27日 第2学年)
 

 

たかの子オリンピック開催

 10月21日(土)に秋晴れの空の下、たかの子オリンピック2023が開催されました。今年度のスローガンは「限界突破~昨日の自分をこえていこう~」です。どの学年も、とても楽しみながら取り組んでいる様子が伺えました。練習の成果を十分に発揮した演技もとても感動しました。保護者の皆様や地域の皆様も、ご参観いただきありがとうございました。
(10月24日)
 

 

向原幼稚園のみんな!頑張れ!

 向原幼稚園の年長さんが、仏向小の校庭で運動会練習をしている姿を応援しました。体を目一杯動かして、一生懸命、組体操をする年長さんに「すごい!」「がんばれ!」と声をかけ、自然と拍手が沸き上がっていました。

 1年生が入学前から年長さんと関わることで、幼稚園の子どもたちも安心して入学できるとともに、「自分たちがお兄さんやお姉さんになるんだ。」と、さらに成長できることを期待して、今後も関りを深めていきます。

(10月6日 1年生)
 
 

 

真っ赤なトマトを収穫中!

 学級の畑にトマトを植えて、「おいしくなあれ」と毎日水をあげ、大事に育ててきたトマト。収穫時には「サラダにしたいな!」「ケチャップはトマトからできているみたいだよ!」と、嬉しそうに話しています。また、栄養士の先生から「冷凍保存ができるよ。」「ドライトマトにしてもおいしいよ。」と聞き、収穫したトマトをこれからどうしようか・・と想像を膨らませています。これから生活・総合の授業の中で、トマトをどんな風に変身させていくか子どもたちと相談していきます。
(7月21日 個別支援学級)
 
 

 

日光修学旅行

   天気が心配な2日間でしたが、楽しく学び、元気に過ごすことができました。湯滝や華厳の滝、鬼怒川ライン下りやハイキングで自然に触れ合い、日光東照宮、ふくべ細工体験で歴史を学ぶことができました。鬼怒川ライン下りでは、川に手を入れてみたり、動物の顔に似ている岩を見たりしました。日光修学旅行を通してたくさんのことを学びました。これからの成長も楽しみです。
(7月14日 第6学年)
 
 

 

水泳学習が始まりました!

  今週から全学年で水泳学習が始まりました。「楽しい!」と喜ぶ声がたくさん聞こえてきています。学習後には、「きれいに泳げるようになりたい」という意欲的な振り返りもたくさんありました。楽しく、安全に、子どもたちが自分の目標を達成できるように支援していきます。
(7月7日 第5学年)
 
 

 

キャンプファイヤーの練習をしました!

 4年生は、7月5日から愛川宿泊体験学習へ行きます。楽しい活動もりだくさんですが、その中でも特に楽しみだという声が聞かれるのはキャンプファイヤーです。炎を囲んで歌ったり踊ったり、一生の思い出になること間違いなし!30日には楽しむ準備をするためのリハーサルをしました。炎は灯ってはいませんが、大盛り上がりの1時間となりました
(6月30日 第4学年)
 
 
 
 

 

ひまわりを植え替えました。

 3年生の理科では、一人ひとりが種から植物を育てています。今回は校庭近くや道路沿いの花壇にひまわりを地域コーディネーターの方と植え替えました。「根っこを傷つけないように慎重にしよう」「ここに植えたら太陽にたくさんあたって成長するかな」などひまわりのことを考えながら活動を進めています。定期的な観察に加え、水やりなどのお世話も頑張ります。夏の訪れはたくさんのひまわりが教えてくれそうです。
 
(6月23日 第3学年)
 
 
 
 

 

おいしい野菜を育てるために

 2年生では、ミニトマトと自分たちで選んだ野菜の2種類を育てています。育てていくうちにおいしい野菜を育てるコツや、いつ頃収穫できるのかといった疑問が子どもたちの中で芽生えてきました。その疑問を解決するために地域の農家の方にお話を聞き、自分たちの野菜を見ていただいたところ、「もっと色々聞きたい!」「次の時間も野菜の時間が良い!」と野菜に対する興味関心が一層深まった様子でした。子どもたちは、おいしい野菜が収穫できる日を心待ちに、日々お世話を頑張っています。
 
(6月16日 第2学年)
 
 
 
 

 

小学校公開

 先日、幼稚園・保育園の先生方を招待して、1年生の学校生活の様子を参観していただきました。「子どもたちが楽しそうに新しい友達と話していて安心しました。」「授業の中で自分なりの考えを出そうとする姿が見られて嬉しかったです。」「給食の準備を自分たちでやっていて驚きました。」など子どもたちの成長を喜ぶ感想をたくさんいただきました。入学して2ヶ月が経ちました。これからも日々成長する子どもたちを応援していきます。
 
(6月9日 第1学年)
 
 
 
 

 

情報モラル教室 

 宮川麻子先生を迎えて、情報モラル教室を各学年で行いました。インターネットのルールや、個人情報、メディアバランスなど、学年に合わせた内容を学びました。3年生の「こじんじょうほうとは?」の学習では、クイズを通して個人情報は少しの情報でも特定できる場合があること、個人情報をインターネットに乗せると危険だということが改めて分かりました。また、動画教材から、著作物をインターネットに載せることはいけないということも学ぶことができました。
 
(5月30日 学校行事)
 
 
 
 

 

気球が完成しました 

 先日の授業参観で保護者にも協力してもらいながら作った気球。参観中にはのりがべたべたと手につくのを気にしている子もいましたが、翌週の図工では2回目の活動からか、気持ちにも余裕も生まれ、自分の気球をカラフルに仕上げたい、もっと折り紙を貼って丈夫にしたいと、いろいろな思いが芽生えて意欲的に製作しました。そして、気球のかごにあたる紙コップには思い思いの模様を描き、とてもカラフルな気球が完成しました。
 完成した気球は廊下に飾られています。風に揺られて優しく舞う気球。子ども達が眺めながら廊下を歩いています。
(5月26日 個別支援学級)
 
 
 
 

 

たかの子班活動 名刺交換

 たかの子班のペア学年で自己紹介を含めて名刺交換を行いました。5年生が進行をしてくれました。お互いに緊張している様子でしたがペアで自己紹介を終えて、高学年が考えてきてくれたレクをしました。時間が余るとほかのペアと一緒にレクを続けるなど、3年生が楽しめるように工夫しながら活動している姿も見られました。まだまだ出会ったばかりですが、これから例年よりもさらに楽しい活動になりそうだと感じられる交流になりました。
 (5月22日・第3・5学年)
 
 
 
 
 

 

租税教室

 税理士の方に来校していただき、税金について学びました。自分たちが買い物をするときに支払っている税金はどのように使われているのか、税金のしくみはどうなっているのかなどを学ぶことができました。
 税金についてのクイズをしたり、1億円の重さを体験したりして、税金は皆の暮らしのために使われているということが分かりました。
 (5月19日・第6学年)
 
 
 
 
 

 

学年目標実行委員として

 「5年生としてどんな姿を目指していこう?」ということを学年集会で意見を出し合い、それらを学年目標実行委員がまとめました。最終的に決定した学年目標は、”ホタル~果てしない光を輝かせて~”です。ホタルは光を放ちます。そのホタルのように、個性を生かして下級生のお手本となったり責任をもって行動したりして輝きたいという願いがこめられています。

 決定後、学年目標のデザインを募集し、学年目標実行委員でデザインの候補を選びました。どのアイディアも素晴らしく、悩みながら選んでいました。これからも学年目標実行委員を中心に活動を続けていきます。

 (5月11日・第5学年)
 
 
 
 
 

 

資源循環局見学

 4年生になって初めての校外学習は、資源循環局の見学でした。
 「教室や家のゴミはゴミ収集車で回収後、どこにいくのだろう。」「ゴミは燃やすと聞いたことがあるけれど、どのようにして燃やすのだろう。」という疑問をもって行きました。資源循環局の方のお話を聞いたり、施設見学をすることで、ゴミのゆくえを知ることが出来ました。ゴミを減らせば地球温暖化対策へとつながることを知り、自分たちにできることをやっていきたいという思いをもてたようです。
 (5月2日・第4学年)
 
 
 
 
 

 

本っておもしろい!

 2年生になって初めて、こあらの会の方々からの読み聞かせがありました。読み聞かせが始まると、集中して聴いたり、感想を言ったりと、各クラスでそれぞれ楽しんでいる様子でした。終了後も本の感想を話し合っており、対面での読み聞かせによって本の魅力をさらに感じることができました。
(4月21日・第2学年)
 
 
 

 

1年生も給食スタート!

 小学校での給食が始まりました。給食当番をやったり決まった時間内で食べたりと慣れないことが多いですが頑張っています。温かい給食に「おいしい!」という喜びの声が教室中に響いています。
(4月14日・第1学年)
 
 
 

 

入学式

 4月7日に入学式が行われ、新1年生109名が入学しました。あたたかな雰囲気の中、みんな目をキラキラさせていました。これまでの幼稚園や保育園の時と違った環境では一見大丈夫そうに見えても、慣れるのにはかなりのパワーを使います。子どもたちのゆるやかな成長をしっかりと見守り支えていきます。今年度もよろしくお願いいたします。
(4月7日・学校行事)
 
 

 

学年集会

 「4年生に向かって、楽しく仲良く遊んで、友情を深めよう」というめあてで3月20日に学年集会を行いました。実行委員がめあてに合う遊びを話し合い、レベルを分けたドッジボールやクラス対抗のドロケイを楽しみました。めあてを意識して「4年生になっても仲良くしようね」という思いで遊ぶことで、勝っても負けても、満足そうな笑顔を見せていました。来年度も素敵な学年を作ってほしいです。
(3月23日・第3学年)
 
 

 

安全に下校しよう!

 ALSOKの方に来ていただき、下校時の安全についてお話を聞きました。

 学校や習い事の帰りは一人ではなく何人かで帰る、人がいるところを歩く、もし車に乗っている人に声をかけられたら車の進行方向とは反対に逃げる、いざというときは防犯ブザーを鳴らしたり、大きな声を出して助けを呼ぶなど自分の身を守るための行動について改めて確認しました。

 4月からは3年生になり、ますます行動範囲が広がっていきます。これからも安全に気を付けて過ごしてほしいです。

(3月17日・第2学年)

 

 

6年生からの1年生への特別授業 

 6年2組児童が総合の授業で取り組んでいる池づくりについて、1年生にむけて特別授業をしてもらいました。

 池を作るために今まで取り組んできたことや、みんなに気を付けてほしいことを聞きました。また、完成後、池周囲に置く花などの絵が描かれたかわいらしいベンチも見せてもらいました。1年生は、「2年生になったら、座れるようになるのかな。」と、楽しみにしている様子でした。

 6年2組のお兄さんお姉さん、素敵な授業をしてくれてありがとうございました。

(3月10日・第1学年)

 

3月9日(木) ごみ拾いイベント(案内) 5年1組 

 こんにちは! 5年1組の児童です!

私たちは 「レッツ スマイル リサイクル」 という活動名で、総合的な学習の時間に取り組んでいます。

 

学習はゴミ拾いを中心に活動をしています。

拾ったゴミをリサイクルしてエコバック作成や販売したりゴミ拾いイベントをしたりしてきました。

 

今回は、3月9日(木)に第二回ゴミ拾いイベントを開催します!

みなさんにもゴミ拾いの爽快感を味わってもらいたいです!

参加のご協力お願いします! 誰でも大歓迎です!!

ゴミ拾いに参加して終わった時の街を比べてみてください。

1人でも多くの参加をお待ちしております!

5年1組 児童

 

学校保健委員会

  今年度最後の学校保健委員会が2月28日に行われました。今年度のテーマは「自分で生活リズムを良くし、免疫力をアップし隊」でした。「栄養・食事」「睡眠」「運動」の3つのバランスを意識すると免疫をあげることができ、かぜや病気にかからない体づくりを目的に取り組んできました。

 今年1年の免疫アップの取組のふり返りアンケートでは、この3つを意識するだけで本当にかぜを引かなかった、などの感想があり健康づくりに意識を向けることができたようです。写真は各クラスに貼ってあるポスターです。

(3月3日 学校行事)

 

合同学習発表会

  2月24日(金)に、初音が丘小学校と仏向小学校をオンラインで繋ぎ、個別支援学級の合同学習発表会を開催しました。

 

 仏向小学校の児童は、1年間かけて取り組んできた牛乳パックや画用紙を使ったリサイクル紙すきの活動を、スライドを使ったり、音楽に合わせての身体を使って表現したり、自分たちで作詞した「ハッピーリサイクルのうた」を歌ったりしながら生き生きと楽しく発表することができました。

 

 当日は会場にも参観に来ていただき、ありがとうございました。

 素敵な形で1年間のまとめができました。

 (2月24日・個別支援学級)

         

 

 

東京見学

  16日(木)、6年生は小学校最後の校外学習として科学技術館と国会議事堂へ行きました。科学技術館では発電やてこのしくみなど、理科の学習で学んだことを体験できるアトラクションがたくさんあり、頭や身体を存分に使って楽しみ、有意義な時間となりました。

 テレビでしか見たことの無かった国会議事堂の内部に入ると、厳粛な雰囲気や歴史を感じつつ、マナーを守って本会議場などを見て回りました。梅の花も咲き始めていた武道館周辺の公園で、みんなでお弁当を食べました。卒業まで残り少なくなってきましたが、思い出のページがまた一つ増えた一日となりました。

(2月17日・第6学年)

 

 

         

 

 

音楽発表会に向けて

  5年生も17日(金)の音楽発表へ向け、学年練習が始まりました。80人がステージの上に並ぶと、それだけでも迫力があります。そんな子どもたちが歌う「君をのせて」。迫力もありますが、聞きどころは優しく、澄んだ歌声。5年生らしい素敵な歌声です。合奏は、「ルパン三世のテーマ」を演奏します。初めての学年練習の中で、見えてきた課題を中心に練習を続け、自信をもって本番の演奏に臨んでほしいと願っています。

(2月10日・第5学年)

 

         

 

 

音楽発表会

  1月20日に音楽発表会を行いました。合唱「TODAY」では、2つのパートにわかれて美しいハーモニーを響かせました。合奏「ラ・クンパルシータ」では、指揮を見ながら自分の担当する楽器の豊かな音色が響くよう一生懸命演奏しました。少ない全体練習の中で、素敵な音楽を披露した4年生は、更なる成長を遂げています。

 

(2月3日・第4学年)

 
 

 

 

         

 

 

初めての書初め

 

 年明けに体育館で書初めを行いました。毛筆を使った初めての書初め

だったので子どもたちは楽しみと不安な気持ちが混ざった表情でした。

いざ始まってみると、ペアの友達と協力して、準備をしたり、お手本を

よく見て書いたりと意欲的に取り組みました。廊下には、たくさんの立

派な「友だち」が飾られています。残り少ない3年生の学校生活ですが

友達を大切にしながら過ごしてほしいです。

(1月27日・第3学年)

 
 

 

 

         

 

 

音楽集会にむけて

「音楽集会に向けて」
 2月の音楽集会に向けて練習に励んでいます。これまでの授業で使った鍵盤ハーモニカ、カスタネット、すず、タンブリンのほかにウッドブロック、ギロ、マラカス、シェイカー、木琴などの楽器も用いて合奏します。曲目は「こぎつね」「チャチャマンボ」「こいぬのビンゴ」です。歌ったり、楽器を演奏したりするのが好きな2年生です。本番も楽しく発表できるように練習をがんばります。(1月20日・第2学年)
 

 

 

         

 

 

書初め

 

 書初めを行いました。お手本をよく見て、形に気をつけながらフェルトペンで丁寧に書きました。「一番上手に書けたよ。」「持って帰っておうちにも飾りたいな。」と、満足そうな様子でした。4月に比べると、平仮名や漢字がとても上手に書けるようになりました。立派な2年生になれるよう、残りの学習も頑張っていきたいです。

 

(1月13日 1年生)

 
 
 

 

         

 

 

芸術鑑賞会

 1216()に芸術鑑賞会がPTA主催で行われました。今年は「PAN NOTE MAGIC」というスティールパンのオーケストラの方々に来ていただきました。スティールパンの美しい音色だけでなく、その起源や歴史などを劇も交えて教えていただいたり、校歌のスペシャルバージョンを演奏してくださり、子どもたちは目を輝かせて鑑賞しました。

 

(12月26日 学校行事)

 
 
 

 

         

 

 

きょうりょく チャレンジ かみリサイクル だいさくせん

 生活科・総合的な学習の時間で、牛乳パックや画用紙のリサイクル活動に取り組んでいます。

 自分たちの取組を色々な学年のみんなにも体験してもらいたい!という思いで、紙のリサイクル体験会に向けての準備をグループに分かれて進めています。
写真は、牛乳パックや画用紙を細かく砕いたり、溶かしたりしたものをペットポトルに入れて廊下に並べている様子です。 
(12月26日・個別支援学級)
 
 

 

         

 

 

こころの劇場鑑賞会

 劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」を教室のテレビで鑑賞しました。初めてミュージカルに触れるという人も多く、プロの演技を食い入るように見る姿が見られました。映像で鑑賞したので、役者さんの細かな表情等がよく伝わりました。笑いあり、感動ありの本格的なミュージカル。あっという間の2時間でした。 

(12月9日・第6学年)

 

 

         

 

 

愛川宿泊体験学習

 11月24・25日に愛川宿泊体験学習に行ってきました。4年生は初めての宿泊ですが、事前に読み込んだしおりをもとに自分達で考えながら行動する姿がよく見られました。帰校式前には「一生の思い出になった!」と話しており、子どもたちにとって貴重な2日間になりました。この2日間で育んだ友情や協力を、今後の学校生活でも生かしていってほしいと思います。

(12月2日・第4学年)

 

         

 

 

球技交流会

 3年ぶりに球技交流会が星川小学校を会場に開催されました。保土ケ谷小学校、星川小学校と3校でドッジボール、ディスクゴルフを通して交流しました。初めて会った同学年の子どもたちと、互いに挨拶をしたり良いプレーを褒め合ったりしながら親睦を深めました。「友達になったよ!」という声も聞かれ、かかわりを深めることができました。
(11月25日・第5学年)

 

 

保土ケ谷消防署の人に来てもらいました!

 

 

  3年生は今、社会の授業で消防の仕事について学習しています。子どもが持った疑問に答えるため、保土ケ谷消防署の消防士さんたちが学校に来てくれました。消防士さんのお話を聞き、実際に使っているホースや防火服を見たりさわったり、消火器を実際に使わせてもらったりしました。子どもたちもキラキラした目で学習に臨み、たくさんの質問を消防士さんにするなど、意欲的な様子が見られました。  

(11月18日・第3学年)

 

         

 

 

4年生とのペア集会

 

 

  久しぶりにペアの友達と過ごしました。子どもたちは春に交換した名刺を大事にしまっていました。また、自分のペアの名前をしっかり覚えている子どもたちも多かったです。この日は「ポーズあてゲーム」をしました。3人の集会委員の人たちがするポーズをペアで話し合あって、どれが当たりかを選びます。当たっても外れても、ペアの友達と過ごす時間を楽しむ様子が見られました。

(11月11日・第2学年)

 

         

 

 

保土ケ谷区個別支援学級合同遠足

 

  八景島シーパラダイスへ遠足に行きました。様々な生き物を観察した後、みんなでイルカショーを見ました。子どもたちは、迫力あるイルカのジャンプに歓声をあげ、大いに楽しんでいました。お弁当を食べるときには、自分の好きなものが入っていることに喜び、「見て見て!」と嬉しそうに見せてくれました。約束やマナーを守って行動する子どもたちの姿に成長を感じた一日でした。

  

(11月7日・4,5,6,7組)

 

         

 

 

あきのものを みつけよう

 

  保土ケ谷公園へ学年遠足に行きました。どんぐりや、色とりどりの落ち葉などをたくさん集めました。子どもたちは、「どんぐりのぼうしに、どんぐりのあかちゃんがついているよ。」「どんぐりのぼうしが、緑色だ!茶色じゃないのはなんでだろう?」と拾ったものをよく観察しながら、発見したことや疑問を口にしていました。春に来た時に比べ、季節が進んでいることを実感した子も多かったようです。

  

(11月1日・1年生)

 

          

 

 

たかの子オリンピック

 

 10月22()に、たかの子オリンピックが開催されました。昨年度に引き続き、低中高に分けての開催でした。各ブロックとも、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、すばらしい姿を見せてくれました。

  

(10月26日・学校行事)

 

          

 

 

食育指導

 毎月、朝学習の時間に食育の授業を行っています。今月は、「赤の食べ物」のはたらきについて栄養士の先生からお話を聞きました。その後、学年に合わせたワークに取り組んだり目標を決めたりしました。日々の給食でも食材に興味をもったり、完食を目指して自分で量を調整したりする姿が見られます。これからもおいしく楽しく食事をして、健康に過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 
(10月26日・個別支援学級)

 

          

個別 

 

久しぶりのペア集会

 延期になっていた1・6年生ペア集会を無事に行うことができました。久しぶりに会ったにも関わらず、仲良く過ごす姿を見て微笑ましく思いました。今回は集会委員会の5年生が企画した、「先生〇×クイズ」でした。写真を見て先生の名前が合っているか、ペアで相談していました。これからもたくさんふれあいをして仲良くなっていってほしいと思います。

 

 
(10月26日・第6学年)

 

          

6年生 

 

たかの子オリンピックへ向けて

 10月に入り、各学年、運動会練習が始まりました。5・6年生は、演技で使う藍染の旗を製作しています。真っ白い旗を折りたたみ、輪ゴムや割り箸を巻き付けていきます。藍色の染液につけ、広げてみると世界に一つだけの旗が完成。あとは、家庭科で習うミシンの技術を活かして直線縫い。棒へ巻き付けて使用します。たかの子オリンピック当日は、演技ももちろんですが、藍色の旗にもご注目ください。

 
(10月26日・第5学年)

 

          

5年 

 

「ようこそ 地域防災拠点運営委員長さん!」

  

 3組では総合的な学習の時間に、地域防災拠点運営委員長さんから地域の防災についてお話を聞きました。子どもたちは、3年ぶりに本校で行われる予定の地域拠点防災訓練について知ると同時に、自分の町内会について何も知らないことに気が付きました。

 お話後に子どもたちは「お話を聞けて良かった!」と言っており、今回のお話を経て、防災が自分事としてとらえられるきっかけになったと感じました。

 

(9月30日・第4学年)

 

          

 

 

「農家さんの仕事 インタビュー!!」

  

 社会科の授業で、自分たちの食べている野菜がどうやって育てられているのか疑問に思い、地域で農業を営む山本さんのところへインタビューに行きました。

 実際に山本さんが育てている畑で、実物を見ながら農家の仕事の工夫や願いを聞く子ども達。

 身近な野菜にあった新たな発見に子ども達も目を輝かせていました。

 
(9月23日・第3学年)

 

          

 

 

「リサイクルのよさを広めよう!」

  

 生活科・総合的な学習の時間に、使い終わったお花紙や色画用紙等を集めて紙漉きをし、カードを作りました。材料を変えたりデザインを考えたりし、すてきなカードになるように試行錯誤しているところです。リサイクルのよさが伝わるように、他のクラスの子を招待し、紙漉き体験会を開く予定です。

 
(9月20日・4.5.6.7組)

 

          

 

 

「新江の島水族館」

 天気予報では、「雨予報」でしたが、当日は晴れ間も見え、気持ちよく元気に過ごすことができました。
 館内ではグループに分かれ、それぞれ自由に見学をしました。学年、グループで決めためあてを守りつつ、協力して見学する姿は立派な2年生であり、大きな成長を感じました。一度は行ったことがある場所かもしれませんが、友達と来るとまた違い、皆、思い出に残る一日になったと思います。
 
(9月16日・第2学年)

 

          

 

 

「なににみえるかな」

 夏休み明け初めての図工で、「いろいろなかたちのかみから」という授業を行いました。まず白い紙を切り、紙を動かしながら、何に見えるか考えました。友達同士で見合うと、「恐竜かな。」「こっちから見ると、東京タワーみたいに見えるね。」「ここをもったらピストルにもなるよ。」といった声があがり、自分と異なる見方をする友達の考えを面白そうに聞いていました。
 
(9月9日・第1学年)

 

          

 

 

「日光修学旅行」

 天気が不安定な2日間でしたが、楽しく学び、元気に過ごすことができました。湯滝や華厳の滝、戦場ヶ原ハイキングで自然に触れ合い、足尾銅山や日光東照宮、ふくべ細工体験で歴史を学ぶことができました。ふくべ細工は一人ひとりが一生懸命つくることができました。たくさんの活動を通し、時間やマナーを守ったり、協力したりする姿がみられたので、これからの成長も楽しみです。
(7月15日・第6学年)

 

          

 

「三浦宿泊体験学習」

 心配された天気がうそのように晴れ渡った二日間。天気にも後押しされ、元気いっぱいの二日間を過ごすことができました。磯遊びからの野菜収穫、そして森へと、三浦の自然を100%満喫することができました。大盛り上がりを見せたキャンドルファイヤー。途中、“わるもの“の登場にはらはらの一幕もありましたが、”三浦タイガーマスク”と子どもたちの一致団結した強い絆によって無事に追い払うことができました。「責任」、「個性」、「協力」という学年の三本柱を「ステップ」アップした5年生。これからの活躍も、ますます期待できそうです!!
(7月8日・第5学年)

 

          

 

「希望に向かって」

 4年生の学年目標は「希望への流星群」に決まりました。テーマとなる「希望」とは、4年生が目指したい学年像を示しています。具体的には、「手本」「協力」「一生懸命」「高め合う」です。一人ひとりが輝く星となり、みんなで「希望」に向かいながら大きな輝きを放つ流星群になれるよう、1年間みんなでがんばっていきたいと思います。
(7月1日・第4学年)

 

          

 

「どんな色になるんだろう?」

 3年生になって絵の具を使った図工の学習が始まりました。水の量を変えながら紙に線を描いてみると、1色の絵の具なのに様々な色が紙に描かれていく様子にとても喜んでいました。2色、3色と色を混ぜていき、自分だけのオリジナルの色をつくったり想像とは違う色になったりと色の混ぜ合わせを楽しむことができました。練習してきたことを生かして6月を自分なりに表しました。一人ひとりちがった見応えのある作品が完成しました。
(6月24日・第3学年)

 

          

 

「朝学習で食育!」

 朝学習の時間に栄養士の土田先生から話を聞きました。今回は噛むことの大切さでした。しっかり噛むといいことがたくさんあるそうです。①むしばになりにくい ②頭のはたらきがよくなる ③味がよくわかる ④消化を助ける ⑤あごを発達させる ⑥太りすぎを防ぐ と教わりました。特に②の頭のはたらきは実際に噛む真似をしてこめかみに手を当てると、こめかみがよく動いていることがわかり「本当だ!」声があがりました。給食には噛み応えのある食べ物がよく出ます。しっかり噛んで食べようと確認しました。
(6月17日・第2学年)

 

          

 

「いかのおすしをおぼえたよ!」

 防犯教室を行いました。警備会社の方を講師に、クイズを交えながら、真剣に防犯について考えました。優しそうな笑顔を浮かべた人であっても、知らない人にはついていってはいけないこと、知らない人が声をかけてきたら、大声で「助けて」と言いながら逃げる必要があることを学びました。また、防犯標語である「い・か・の・お・す・し」を覚え、自分の身は自分で守らなくてはいけないことを改めて考えることができました。

 (6月10日・第1学年)

 

          

 

 中学校ブロックの友達と交流しよう!

 

  

生活・総合の学習で橘中学校ブロックの今井小学校、初音が丘小学校、藤塚小学校と本校の4校で個別支援学級のメンバーと学校の紹介動画を撮り合って互いに視聴し交流しました。

 仏向小学校のみんなは自分の好きなことや得意なことを一生懸命に伝えたり、仏向小学校の好きな場所について知らせしたりしました。ほかの学校の動画には知っている友達が映っていたり、クイズ形式で学校のことを知れたりして大満足の時間となりました。

 

(5月26日・4,5,6,7組)

 

          

 

 

 税金は、とても大切! 

 社会科で政治の学習をしています。政治を行っていくためになくてはならないものが税金です。

 今までは「税金がない方が暮らしやすくなる」と思っていた子も多かったです。しかし、学習やDVD視聴を通して税金がないと暮らしが成り立たないことを実感できたようです。

 税金には様々な種類があることや、身の回りには税金で使われたものが多いことも楽しく学ぶことができました。 

(5月19日・第6学年)

 

          

 

 

初めての調理実習

 5年生から始まった家庭科。子どもたちがとても楽しみにしているのは、何といっても調理実習でしょう。ご飯をたいて、好きなおかずを・・・。という前に、まずは「コンロの使い方」を学びました。ガスを使うということで、安全にも十分に注意することが大切です。

 子どもたち同士で声をかけ合いながらお湯をわかし緑茶をいれました。「家で飲むよりおいしい!」という感想も聞かれました。自分でいれたお茶のおいしさは、格別だったことでしょう。

(5月13日・第5学年)

 

          

 

 

「大きくなあれ」

 

 各クラスでヒョウタンのお世話をする実行委員を募ったところ、10人くらいずつ集まりました。ヒョウタンの種の小ささに驚きつつも、「大きくなるといいなあ。」と期待に胸を膨らませながら種を植えました。

 芽が出てくる日を今か今かと待ちながら、毎日責任をもってお世話をしている姿がとても素敵です。

 

(5月6日・第4学年)

 

          

 

 

「仏向町ってどんな町?屋上から見てみよう!」

 3年生から、新しく社会科の授業が始まりました。自分たちの住んでいる仏向町がどんな町なのか改めて考えてみると「あれ、意外にこれしか知らないや」「ここ、どうなっているのだろう」と疑問の声が上がりました。

 そこで、屋上からよく見てみることにしました。「学校の南側は森が多いね」「東の方には駅やお店、さらに遠くにはビルも見えるよ!」「あれ、坂の下のほうは隠れてよく見えないな」といった新たな発見や疑問がたくさん見つかりました。

 さらなる疑問を解消するために、これから3年生は町たんけんに出かけます。どのような発見と学びに出会うのでしょうか。

 

 

(5月2日・第3学年)

 

          

 

 

「まちたんけんで大はっけん!」

  4月20日(水)にまちたんけんにでかけました。春のまちに何があるか、仏向のまちに何があるか見つけに行きました。到着したのは「山本温室園」。

 ビニールハウスには何列もトマトが実っていたり、収穫されていたトマトは赤だけでなく紫や黄色、オレンジのものがあったり、おどろきの連続でした。

 「野菜が苦手な人も自分で育てるとおいしいよ。」という山本さんのお話を聞いて、「キュウリ育ててみようかな。」「ナスを育てて食べてみようかな。」と話しながら帰ってきました。

 

 

(4月26日・第2学年)

 

          

 

 

「おいしい給食いただきます!!」

 給食が始まりました。当番表を確認して、白衣を着て給食を受け取りに行ったり、台をふいたりするなど全員が自分のお仕事をしました。

 初めての給食なのに、進んで仕事をしようとする姿がとても立派でした。牛乳パック開きも挑戦しています。

 子どもたちからは、「給食がおいしかった。」「明日の給食も楽しみ。」という声が聞こえてきます。感染症対策も理解し、全員一方方向を向き、黙食しています。ピカピカの1年生、毎日とても頑張っています!

 

 

(4月19日・第1学年)

 

          

 

 令和3年度

 

 3月18日に卒業証書授与式が行われました。6年間の小学校生活を終え、心も体も大きく成長した6年生の姿が見られました。門出の言葉では、入学式から始まり、卒業を迎える今の気持ちまで、一人一言ずつ伝えました。学年そろった練習が制限されたため、本番の見通しがもてない部分もあった中で、最高の卒業式をつくり上げてくれた6年生!

 中学校という新しい環境でも、活躍してくれることを期待しています! 

(3月18日・第6学年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の解散式として、学年レクと5年生の振り返りを行いました。学年レクでは、しっぽ取りを楽しく行うことができました。その後、学年目標を基に自分たちができるようになったことや、6年生の目標を全体で考え、話し合いました。この1年間で大きく成長し、更なる成長が期待できる子どもたちを頼もしく感じました。

(3月17日・第5学年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生が総合の学習で作った「ボッチャ」のセットを各学年にプレゼントしてくれました。「ジャック」と呼ばれる中央の白い玉に近づくように2手に分かれて、赤と青の玉を投げます。ルールをすぐに覚えた子ども達。休み時間に遊んでいます。「あー外れた!」「次はどこねらう?」と盛り上がりました。様々な制限がある中ですが、しっかりと手洗いをして楽しい休み時間を過ごしてほしいです。

(3月11日・第4学年)

 

 

 

 

 

 

 横浜市防災センターに行ってきました。バーチャルな火を消火器で消したり、震度7の揺れを体験したりと、非常時の動きを体験的に学習しました。学校の消火器や非常灯の場所など社会の授業で学習したことと結び付けながら、防災センターの人の話を聞いていました。終わった後に「家の備えを確認しなくっちゃ」「地震や火事が起きたときにまず、どう動こうかな」と、災害に対する意識を高めていました。

(3月4日・第3学年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の国際理解教室でした。今までは、フルーツ、干支、有名な場所など、シンガポールの様々な文化を学びましたが、今日は「ミッケ」という本を使って、物を探したり、紙コップと色画用紙を使ったタワーづくりをしました。「シンガポールの小学生がよくやる遊びなのかな。」「もっとシンガポールのあそびや、食べ物をしりたいな。」と、とてもシンガポールに興味をもつことができました。

(2月25日・第2学年)

 

 

 

 

 

 

 

 生活科の学習で春に咲く花を育てています。子どもたちは、それぞれ自分の球根に名前を付けて、水やりをしたり、日に当たるように向きを変えたりして、かわいがっています。先日の授業でも、「もう芽が出たよ。」「早く大きくなってほしいなあ。」と、球根の成長に喜ぶ姿が見られました。1年生と同じように、たくましく、元気に育ってほしいです。

(2月18日・第1学年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個別支援学級では、2月4日に橘中学校ブロックの4校でオンライン学習発表会を行いました。仏向小学校は跳び箱・マット・縄跳びのそれぞれに挑戦し、自分で決めた目標を達成しようと頑張りました。感染症対策もあり、お家の方は参観に来られませんでしたが、子どもたちは今までの練習の成果を精一杯発揮することができました。学習発表会を通して身につけた自信や、あきらめずに取り組む気持ちをこれからの生活に生かしていってほしいです。

(2月4日・個別支援学級)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  5年生は1月20日・21日に上郷宿泊体験学習に出かけました。感染症対策をしながらで一部制限はありましたが、自然の森の観察やキャンドルファイヤー等、自分たちで事前に準備してきた活動を目一杯楽しむことができました。これからは仏向小学校の最高学年を受け継いでいく準備が始まります。残りの2か月益々の成長と活躍を期待しています。(1月28日・第5学年)

 

 

 

 

 

 

 

 

  新年もよろしくお願いいたします。新たな年を迎え、書き初めを行いました。1年に一度の機会にも関わらず、落ち着いて文字を書く姿を見ることができました。6年生の書いた文字は「将来の夢」です。文字にふさわしく、堂々とのびのびと書くことができていました。片付けの時には、自分からみんなの役に立とうとする子どもたちがいました。残り2か月で卒業を迎える今、子どもたちの成長を感じることができたことをうれしく思います。

(1月21日・第6学年)

 

 

 

 

 

 

 

 

  社会科「地域の安全を守る」の学習で、学校の消防設備を調べました。子どもたちは、学校には防火シャッターや消火器、消火栓、救助ぶくろ、熱感知器、けむり感知器などの消防設備があり、火事に備えていることを調べました。それぞれの消防設備がある理由やその役割について話し合って考えました。

(1月14日・第3学年)

 

 

 

 理科「ものの温度と体積」の学習で、初めて理科室を使い始めました。今回の実験は、水は温度によって体積が変わるのかを調べます。理科室でのルールをしっかり守り、実験結果から水も空気と同じように温めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなることに気づきました。安全に楽しく学習することができました。

(12月24日・第4学年)

 

 

 

 芸術鑑賞会として、劇団影法師さんによる「ゲゲゲの鬼太郎」を鑑賞しました。素敵なお話と、楽しい演出の数々に子どもたちの目は釘付けになっていました。公演終了後には、舞台裏も見学し、牛の皮で作られた人形を触らせていただきました。「また劇が見たい。」や「影絵をやってみたい。」という声がたくさん聞こえてきました。

(12月18日・第2学年)

 

 

 

 

 

 人権週間の取組の一つとして「手話体験」をしました。「虹の会」の方々にお越しいただき、耳の聞こえない方がどのようにコミュニケーションをとっているのか、私たちの知らないさまざまな方法を教えていただきました。中でも、日常の挨拶や、先生の名前を手話で表したり、スポーツをジェスチャーで伝えたりする場面では、興味をもって真剣に話を聞いていました。子どもたちは楽しみながら、「人に伝える」ということを学ぶことができました。(12月10日・第1学年

 

 

 

 

12月2日(木)の1・2校時に、一般社団法人ヨコハマ・インクル・ボッチャ・ラボ( https://incluboccia-lab.com )の佐塚さんをお招きして、ボッチャを通して人権を考える授業を行いました。ボッチャはパラリンピックでも行われた、障害の有無にかかわらず、だれもがみんな楽しめる競技です。実際にボッチャで遊ぶことを通して、だれもがみんな楽しめるための工夫があることに気付いたようです。また、これからのボッチャの可能性や普及の計画についてのお話を聞き、自分たちにも何かできることはないかを考えています。

12月3日・第5学年

 

 

 

    

  

  

  

 個別支援学級のみんなで協力して作った校内地図が完成しました。次のステップアップとして、人との関わりに着目した「仏向小ブリッジプロジェクト」が進行中です。55人の教師にインタビューをしながらコミュニケーションを図ったり、そこで得た情報をもとに先生クイズを作ったりしながら繋がりを深めていく学習です。活動を行う中で、聞き方や話し方を褒められ自信をつけている子も多く、日々楽しそうに取り組んでいます。

(11月30日・個別支援学級

 

 

    

  

  

  

  

 

 6年生は、「卒業文集実行委員」や「卒業式実行委員」が中心となって卒業への準備を着々と進めています。6年間の小学校生活を改めて振り返ってみると、思い出が盛りだくさん。「あっ!そんなこともあったよね!」と懐かしそうに話し合いながら文集の内容を決める姿も見られました!また、卒業式は、「自分たちで創り上げるという意識で参加してほしい。」という担任の願いも取り入れつつ、子どもたちの「思い」を前面に出したものとなるよう進めていけたらと思います。

(11月19日・第6学年

 

 

    

  

  

  

  

 5年生は、ロイロノートを使ったり、紙に直接書いたりしながら、オリジナルタウンをつくり、自分の町の道案内をしました。「Where is the~?」「You can see it on your left.」などのやりとりを友達と楽しむ様子が見られました。授業後には、「緊張はすると思うけれど、外国の人に話しかけられても道案内できると思う!」というふり返りも多く見られました。これからもコミュニケーションをすることを楽しみながら外国語の学習を進めていきたいと思います。

(11月12日・第5学年)

 

    

  

  

  

 昼休みが終わるチャイムの音ですぐに教室へ戻ってくると、しっかり気持ちを切り替えて真剣に掃除に取り組んでます。さすが!

机を運ぶ人、ほうきで掃く人、ぞうきんがけをする人…みんなの力で学校をきれいにしています。ふりかえりまでの流れもスムーズです。掃除後は、教室も気持ちもすっきりします。

(11月5日・第4学年)

    

  

  

 書写の様子です。今年度から、新しく毛筆を学習し始めました。初めのころは「墨が手についちゃった」「床を汚しちゃった」と墨汁に扱いに四苦八苦していましたが、今では上手に学習しています。書き終わると「かけたよ」と嬉しそうな表情で作品を見せに来ます。出来上がった作品どれも味わい深くとても素敵ものでした。

(10月29日・第3学年)

    

  

 明日はついにたかの子オリンピックです。今日は雨天のため、体育館で最後の練習を行いました。1年生のお手本になれるよう、静かに先生の話をよく聞いて、すばやく行動する姿がとても立派で、さすが2年生だと感じました。「今日は早く寝て明日頑張ろう。」という声も聞こえました。競技も応援も全力で頑張ってほしいと思います。

(10月22日・第2学年)

    

 生活科の学習で育てた朝顔の花を摘んで、色水遊びをしました。

赤、紫、青といった鮮やかな色水ができたとき、「わぁ、きれい!」と子どもたちから歓声があがりました。植木鉢の朝顔は枯れてきましたが、色水をどのように活用していくかクラスごとに話し合い、思い思いの活動へと続いています。

(10月15日・第1学年)

  

 4,5組での生活科・総合的な学習の時間の授業が順調に進んでいます。「私たちの周りにはどんな人がいるのだろう」という問題を解決するために学校探検をして調べたことをまとめた学校地図がついに完成しました。地図の完成から先生の名前を覚えたかどうか、先生クイズをしました。子ども同士で、問題を出す人と答える人に分かれ楽しみながら取り組んでいます。夏休み明けには、この活動がどんどん広がっていき、それぞれの子どもたちが活躍できる場が増えていくといいなと思っています。

(7月26日・個別支援学級)

 最高学年が板についてきた6年生。委員会、クラブ活動へ意識高く取り組んでいます。また、ペア学年の1年生とは、これまで給食や掃除を通して絆を深めてきました。最近は、名刺交換をしたり総合的な学習の時間でもかかわったりしています。先日、「第1回KIZUNA祭」に1年1組を招待しました。約2か月間をかけて準備をし、出店や神輿、そしてダンスライブを行って1年生との「KIZUNA」を深めました。

(7月19日・第6学年)

 

   

 

 

 

   

 5年生は先日、体育館で学年レクを行いました。体をたくさん動かして、自分たちで声をかけ合いながら目一杯楽しむ姿が見られました。残念ながら1月に延期になってしまった上郷宿泊体験学習ですが、今以上に成長して、自分たちでよりよい学習を作り上げていこうという気持ちも再確認しました。気持ちを切り替えて前向きに学校生活を送ろうとしている子どもたちは輝いていました。

(7月16日・第5学年)

 

   

 

 

 

 

 集会委員会の企画で、休み時間に集会を行いました。「仏向小へ行こうよ」の歌に合わせて、子供同士が集まって座るゲームをしました。クラスをこえて、子供同士で声を掛け合い、協力しながら集まる様子が見られました。集会委員の6年生が、積極的にサポートをしてくれとても楽しめたようです。子どもたちからは、「楽しかった。」「クラスでもやってみたい。」という声がたくさんあがりました。

(7月9日・第2学年)

 

   

 


 

 

 今年度、4年2組の総合的学習は「仏向小の緑を増やそうプロジェクト」に取り組んでいます。社会科の学習で生ゴミが堆肥になることを知り、実際にやってみようということになりました。その堆肥を使い、一人ひとり育てたい植物を育てていきます。6月中旬から家庭から出た生ゴミを乾燥させ、活動をスタートさせました。写真は生ゴミと米ぬかと黒土を混ぜている様子です。これをペットボトルに入れ、生ゴミが分解されるのを待ちます。生ゴミが減り、植物が元気になり、もしかしたら地球温暖化の学習にもなるこの活動、一石?鳥になるかな。

(7月2日・第4学年)

   

 


 今年も個別支援学級では「学校の地図作り」にチャレンジします!

まずは学校の中をみんなで探検。ピカピカの新校舎に驚いたり、

それぞれの交流級を紹介しあったり、、、

雨上がりの屋上からは、きれいな青空と遠くにランドマークタワー

がくっきりと見えていました。

出来上がった地図は1階と2階の廊下にそれぞれ掲示する予定です。

完成をみんな楽しみにしています。

(6月4日・個別支援学級)

 第1回目の代表委員会が行われました。

議題は「児童会テーマを決めよう」です。初めての代表委員会とは思えないほど、活発に意見が飛び交い、よりよい決定をすることができました。提案者・信仰の運営委員会の6年生もしっかりと意見をまとめていました。原案:児童会テーマ「友達いっぱい 楽しさいっぱい みんなでわくわく 夢いっぱい」の「みんなでわくわく」が「みんなで学んで」というテーマに変わりました。遊びも含めて、学校は「学ぶところ」だから、ということが主な理由でした。このテーマに、全校のみんなが向かっていけるがっこうにできるよう、力を合わせていこうと思います。

(5月26日・第6学年)

  がんばったときにもらえるニコちゃんポイントがたまったので、クラスでお楽しみ会をしました。係の出し物として、お笑いを披露したり、折り紙で作ったプレゼントを渡したりと和やかな時間を過ごすことができました。自分たちで自主的に動く姿に「さすが高学年!」と感心しました。

(5月10日・第5学年)

 理科の授業で春の植物や動物を探しに行くと「先生!」と呼ぶ声が校庭に響きました。呼んだ子の元へ行くと、なんとそこにはヤモリがいました。ヤモリが驚かないように優しく触れ合うことができました。他にも春を感じられるツツジやモクレンを観察することができました。

(4月30日・第4学年)

ここまでが本文です 先頭へもどる
ここからこのウェブサイトに関する情報です ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる