活動の様子

平成30年3月

2018.3.30(金) 新たな一歩へ - 修了式 -
3月23日(金)、平成29年度最後の登校日となりました。今日まで支えてくださった、保護者の皆様と地域の方々のあたたかいご支援に感謝申し上げます。有難うございました。修了式では、1年間を振り返り「できるようになったこと」「新年度から目指すこと」など自分の成長を見つめる発表がありました。立派な発表に、大きな拍手がおくられました。また、式の最後に歌った校歌は、1~5年生だけで歌う初めての校歌でしたが、力強い歌声は、新たな学年へと踏み出すそれぞれの決意のようなものをしっかりと感じさせるものでした。
修了式


2018.3.29(木) 新年度に向けて - 大掃除 -
3月22日(木)、大掃除が行われました。1年生は机に貼られたお名前シールを綺麗にはがすところからスタート。来年度の1年生が気持ちよく使ってもらえるように、机や椅子をピカピカにしました。他の学年も、教卓やオルガンなどの大きなものを廊下に運び出したり、床を何度も雑巾で拭いたり、みがき粉とたわしを使って床の汚れをきれいにおとしたりと、普段よりも一層丁寧に、お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて掃除をしました。
大掃除


2018.3.28(水) 感謝の気持ちで - AETお別れ集会 -
3月22日(木)朝の時間に、AET(Assistant English Teacher)として今年度の途中からお世話になったネイソン・クリンチ先生のお別れ集会を行いました。ネイソン先生はイギリスの港町出身、水泳等で鍛えた体力でエネルギッシュに英語を教えてくださいました。最後のスピーチでは、「You are all good students!! Do your best!! Try hard!! Thank you!!」という力強いメッセージをいただきました。英語の楽しさをたくさん教えてもらったネイソン先生と、感謝の気持ちでお別れしました。
AETお別れ集会


2018.3.27(火) 旅立ちの日に - 第4回 卒業証書授与式 -
3月19日(月)、第4回 卒業証書授与式を行いました。ご家族の皆様、誠におめでとうございます。ご卒業を心からお祝い申し上げます。また、ご多用の中、ご臨席賜りました来賓の皆様、祝電をくださった皆様、心よりお礼を申し上げます。あわせてこれまでのご支援、ご協力に深く感謝いたします。おかげさまで、素晴らしい卒業式になりました。そして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校での様々な思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいていってください。
第4回 卒業証書授与式


2018.3.26(月) すてきな思い出をありがとう - お別れ会 -
3月19日(月)、6年生とのお別れ会が行われました。はじめに1年生から、卒業式でつけてもらうためのコサージュが手渡されました。1~5年生が、これまでに6年生と創り上げてきた思い出を、堂々とした声で伝えていました。みんなの思いがたくさん詰まった、素敵な会になりました。全員で歌った最後の校歌は、のびのびと校庭に響き渡っていました。最後に花のアーチをつくって6年生を見送りました。
お別れ会


2018.3.23(金) 受け継いだ思いを胸に - 卒業式前日準備 -
3月16日(金)、いよいよ第4回卒業証書授与式の前日になりました。式の準備は5年生が主に担当します。これまでお世話になった6年生が気持ちよく卒業の日を迎えることができるよう、また、今年1年間お世話になった飯田北いちょう小学校の校舎に感謝の気持ちを込めて、ていねいに時間をかけて掃除や飾りつけをしてくれていました。率先して仕事をする5年生の姿は、今の6年生から受け継いだ思いを胸に、来月から最高学年になる決意が表れていました。
卒業式前日準備


2018.3.22(木) ありがとうございます - 学校周辺の清掃活動 -
3月11日(日)、小学校周辺の清掃活動を行いました。今回も、上飯田連合自治会とスポーツ推進委員の皆さまにご協力いただき、主に学校周辺に生えた雑草むしりを中心に、普段なかなか手入れの難しい場所を丁寧に整えました。今年度最後の活動ということもあり、非常にたくさんの方にご参加いただきました。おかげさまで学校周辺がとてもすっきりとし、明るくなりました。本当にありがとうございました。芝桜が咲くのが、今からとても楽しみです。
学校周辺の清掃活動


2018.3.20(火) 最後のたてわり活動 - 6年生を送る会 -
3月9日(金)、朝の時間に6年生を送る会を開催しました。体育館に集まり説明を受けた後、校内を回るポイントラリーを行いました。ジェスチャーゲーム等、事前に考えた遊びをたてわり班で楽しみました。その後再び体育館に集まり、1~5年生がメッセージを書き込んだプレゼントを贈りました。それを受けて6年生は卒業制作である木製カレンダーの一部を発表しました。見事な出来栄えに歓声が上がりました。今年度のたてわり活動はこれで最後、感謝の気持ちを伝えあっていました。
6年生を送る会


2018.3.19(月) ありがとうの思いを込めて - 6年 感謝の会食 -
3月6日(火)・8日(木)、お世話になった学援隊や地域の方々をお招きして、6年生が感謝の会を開きました。心を込めて焼いたパンケーキを食べながら、楽しい会食のひと時を過ごしました。学援隊や地域のみなさんは、雨の日も寒い日も、子どもたちを見守ってくださいました。遅刻してきた子どもを学校まで連れてきてくれたり、登下校中に気になる子どもに声をかけていただいたりすることもありました。心のこもったあたたかいご支援、本当にありがとうございました。
6年 感謝の会食


2018.3.16(金) 6年生に感謝の気持ちを - たてわり活動 -
3月8日(木)、朝の時間に1~5年生がたてわり活動を行いました。翌日の6年生を送る会で、卒業を間近に控えた6年生に渡すプレゼントを作成しました。5年生が中心となり、今までお世話になった6年生へメッセージカードを書き、台紙に貼っていきました。メッセージを書き慣れない低学年の子に高学年の児童がアドバイスを送っていました。それから、その台紙をきれいに飾り付けました。気持ちよく卒業できるよう、気持ちを込めて完成させていました。
たてわり活動


2018.3.15(木) 健康はおなかから - おなか元気教室 -
3月7日(水)3時間目に、ヤクルト株式会社の方を講師にお迎えして、3年生がおなか元気教室を開催しました。胃・小腸・大腸の働きや、長さについて模型を用いた説明を受けました。おなかの中にいる菌の種類や役割について、映像を交えて教えていただきました。おなかが元気だと風邪等の病気にも強くなるそうです。気温の変化が激しく体調を崩しやすい時期ですが、早寝・早起き・朝ごはん・朝うんちを意識して健康に過ごしましょう。
おなか元気教室


2018.3.14(水) ご協力に感謝 - PTA常任委員会全体会 -
3月2日(金)、PTA常任委員会全体会が行われました。授業参観・懇談会の終了後、各常任委員の皆様には、図書室へお集まりいただき、今年度の活動の報告と振り返りをしていただきました。その後、全体で年度初めの活動について確認したのち、各委員ごとに来年度の引き継ぎ事項について話し合っていただきました。今年度も委員の皆様には、子どもたちのために多大なるお力添えをいただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
PTA常任委員会全体会


2018.3.13(火) ありがとう おめでとう - 4年 1/2成人式 -
3月2日(金)、20歳のちょうど半分、10歳になった記念に、4年生が1/2成人式を開きました。保護者の皆様や、お世話になった先生方を体育館に迎え、これまで休み時間などにも自主的に練習してきた合唱や合奏、4年生になってできるようになったこと、家族の方への感謝のメッセージなどを発表しました。家族の愛情、地域の方々のあたたかい見守り、たくさんの愛と笑顔に囲まれて立派に成長した子どもたちの発表はどれもあたたかく、自信に満ちた堂々としたものでした。
4年 1/2成人式


2018.3.12(月) ひな祭りのお祝い献立 - 菜の花ずし -
3月3日(土)は、ひな祭りでした。ひな祭りは、女の子の成長を祝う行事で、桃の節句ともいわれます。ひな壇に桃の花と菜の花、ひし餅、白酒を備え、はまぐりのお吸い物や、ちらしずしを食べてお祝いをします。ひし餅などで使われる3色は、桃の花のピンク色・雪の白色・若草の緑色を表しているといいます。3月2日(金)の給食は、ひな祭りのお祝い献立で「菜の花ずし」でした。春の食材、菜の花を使った色鮮やかな給食を、みんなで美味しくいただきました。
菜の花ずし


2018.3.9(金) 卒業遠足 - 自分で選んで -
3月1日(木)、個別支援学級の児童が卒業遠足に行きました。相鉄線とみなとみらい線を乗り継いで中華街に行き、自分で選んだ昼食を買いました。合計でいくらになるか、おつりはいくらもらえば良いか等、普段の学習を踏まえた体験でした。その後山下公園まで歩き、横浜駅東口までシーバス(水上バス)での旅でした。天気が良くきれいな景色を楽しみました。卒業を控えた6年生との素晴らしい思い出を作ることができました。
卒業遠足


2018.3.8(木) 感謝のメッセージ - たてわり班活動 -
3月1日(木)、たてわり班による朝の活動が行われました。グループごとに各教室にわかれ、6年生に贈る感謝のメッセージカードを作りました。6年生との楽しかった思い出を頭に思い浮かべながら、各グループごとにどんなことを書いたら良いか、真剣な話し合いが行われました。一人ひとりが言葉の一つひとつに気持ちを込めて、丁寧にカードを作っていました。6年生のいない活動でしたが、5年生がしっかりと下級生を盛り上げ、上手に進行させていました。
たてわり班活動


2018.3.7(水) 給食レンジャー参上 - 給食委員会 -
2月28日(水)、野菜きらいマンと給食レンジャーが、2年生の教室にやってきました。教室にやってくるなり、嫌いな食べ物は残してしまえと、誘惑をはじめる野菜きらいマンでしたが、子どもたちが美味しそうに給食を食べている姿にすっかり意気消沈。あっさりと給食レンジャーに退治されてしまいました。効率的に栄養が取れるように、栄養士さんが毎日の献立を考えてくれている学校給食は、バランス食のお手本です。おいしく食べて、元気な体を作りましょう。
給食レンジャー参上


2018.3.6(火) 感謝の気持ちを込めて - IUIお別れ集会 -
2月28日(水)、朝の時間に体育館でIUI(International Understanding Instructor)お別れ集会を行いました。今年度1年間国際理解教室でお世話になったデルカウイ・カマル先生に感謝の気持ちを込めて、児童が寄せ書きや言葉を送りました。また、カマル先生自身や出身地モロッコに関するクイズが出題されました。カマル先生からは英語と日本語を交えて、お話をしていただきました。最後に「See you again someday!!」という言葉でお別れしました。
IUIお別れ会


2018.3.5(月) 「まち」とともに - 学校づくりを考える -
2月27日(火)、飯田北いちょう小学校「まち」とともに学校づくりを考える会を行いました。PTAやはまっこ、地域代表の方々に授業の様子をご参観いただいたあと、学校の教育活動等について、意見交換を行いました。充実した教育活動の実現には、保護者や「まち」と豊かな関わり合いをもつことがとても大切です。保護者・地域の皆様、いつも子どもたちのためにご尽力いただき、心より御礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学校づくりを考える


2018.3.2(金) 体育館ピカピカ週間 - 卒業式に向けて -
先週より、体育館ピカピカ週間が始まっています。環境美化委員会の子どもたちが企画した、体育館をみんなでピカピカにするために、ペア学年で雑巾がけを行う期間です。2月27日(火)の担当学年は3・5年生。汚れの気になるところは何度も往復しながら、雑巾を両手でしっかりとおさえ、丁寧に掃除していました。お世話になった6年生に気持ちよく卒業式を迎えることができるようにと、ペア学年で仲良く、心を込めて一生懸命に取り組んでいました。
体育館ピカピカ週間


2018.3.1(木) 一年間のまとめをしよう - 朝会 -
2月26日(月)、校庭で朝会を行いました。少し遅くなってしまいましたが、4年生代表の児童より、1月に頑張ったことの発表がありました。友だちが嬉しくなることを真剣に考えながら、優しい気持ちで取り組んできたことがよく伝わる、立派な内容でした。堂々とした発表に、大きな拍手が送られました。3月の生活目標は「一年間のまとめをしよう」です。3月はこれまでの学校生活を締めくくる、非常に重要な月です。残りの日々を悔いのないよう、大切に過ごしましょう。
感謝を伝える会

平成30年2月

2018.2.28(水) 自分たちなりの表現で - 感謝を伝える会 -
3月2日(金)、体育館にて6年生による「感謝を伝える会」が行われました。今までかかわってくれた、すべての人に対して、自分がこれまで大きく成長できたこと、卒業を迎えられることを感謝の気持ちに代えて伝える会です。横浜市体育大会のときの演技や、学年合唱、学年合奏など、今まで学んできたことのすべてを出し切って感謝の気持ちを表現していました。普段、うまく伝えられていない感謝の気持ちを、自分たちなりの表現で頑張って伝えていました。
感謝を伝える会


2018.2.27(火) 中学生になったら - ランチミーティング -
現在、校長室では校長先生と6年生のランチミーティングが行われています。4時間目が終わり給食の時間を迎えると、6年生の子どもたち数名のグループが、日替わりで校長室を訪れ、校長先生と一緒に給食を食べながら、楽しかった小学校時代の思い出や、中学生になったらやりたいことなどについて語り合っています。6年生の子どもたちは、校長室での昼食に少し緊張しながらも、新しい中学校生活に対し、きらきらと目を輝かせながら話をしています。
ランチミーティング


2018.2.27(火) 中学生になったら - ランチミーティング -
現在、校長室では校長先生と6年生のランチミーティングが行われています。4時間目が終わり給食の時間を迎えると、6年生の子どもたち数名のグループが、日替わりで校長室を訪れ、校長先生と一緒に給食を食べながら、楽しかった小学校時代の思い出や、中学生になったらやりたいことなどについて語り合っています。6年生の子どもたちは、校長室での昼食に少し緊張しながらも、新しい中学校生活に対し、きらきらと目を輝かせながら話をしています。
ランチミーティング


2018.2.26(月) にこにこワールドランド - 1年 生活科 -
2月21日(水)~23(金)の中休み、I♥Iフェスティバルより延期になっていた「にこにこワールドランド」が、1年生の教室で開催されました。中休みの時間になると、教室の前には受付に並ぶお兄さん、お姉さんで大賑わい。1年生の子どもたちは、お客さんを楽しませようと、お店屋さんになりきって、生活科で学習したことを一生懸命に発表していました。発表は、3月2日(金)の授業参観の際にも行われます。学校へお越しの際には、ぜひご覧になっていってください。
わくわくどきどきランド


2018.2.23(金) 菌類みな兄弟 - 昼休みの読み聞かせ -
2月20日(火)、避難訓練で中休みが短くなった分、長めの昼休みになりました。学校司書の先生による読み聞かせが、図書室でありました。今回読んでもらったのは「ほしじいたけ ほしばあたけ」という絵本。干し椎茸の“おじいさん”と“おばあさん”が主役の大人気シリーズです。平和でのどかなきのこ村を舞台に起きた事件。個性的なキャラクターたちが助け合う物語に、あたたかい気持ちになりました。子どもたちも、ときには声をあげながら、お話を楽しんでいました。
昼休みの読み聞かせ


2018.2.22(木) 自助と共助 - 応用避難訓練 -
2月20日(火)、応用避難訓練を行いました。今回は中休みに地震が起こり、その後火災が発生という想定で、予告なしで行われました。校舎内にいた児童は自分で安全な場所を考えて行動しました。校庭にいた児童は各自中央に集まり助け合っていました。訓練後校長先生から自助・共助という考えが大事である、というお話がありました。まずは自分で自分の身を守り、それから周りを助けるということです。今年度最後の避難訓練、4分以内という早さで避難することができました。
応用避難訓練


2018.2.21(水) たくさんの気持ちが詰まった - 朝会 -
2月19日(月)、朝会を行いました。久しぶりに元気な顔が体育館に揃いました。校長先生から、2020年に東京で行われるオリンピックの、本校で行ったマスコット投票結果について、お話がありました。市の書写展や図工で頑張った子どもたちには、表彰がありました。1年生の子どもたちからは、I♥Iフェスティバルのときに延期になっていた学習発表についての告知がありました。嬉しい気持ちや伝えたい気持ちがたくさん詰まった、あたたかくて気持ちのいい朝会でした。
久しぶりの朝会


2018.2.20(火) 本番を迎えて - 個別支援学級合同学習発表会 -
2月16日(金)、個別支援学級の児童が、泉区公会堂で行われた合同学習発表会に参加しました。普段から練習に取り組み、1月のI♥Iフェスティバルや、前日の集会で披露してきた演技の集大成として臨みました。始まる前は緊張した様子でしたが、本番では一番上手に演技できました。特にダブルダッチと皆でローリングする動きの際に観客から大きな歓声と拍手をいただきました。終わりの言葉もしっかり伝えて、無事発表会を終えることができました。
個別支援学級合同学習発表会


2018.2.19(月) ミスを恐れず - 個別支援学級 集会 -
2月15日(木)朝、体育館で行われた集会で、個別支援学級の児童が、合同学習発表会に向けて取り組んでいるダンスやエクササイズを、全校児童の前で披露しました。軽快な音楽のリズムに乗って、手足を動かしたりジャンプしたり、大縄を飛んだりしました。大縄が2本になったときは観客から大きな歓声が上がりました。観ていた児童は「ミスをした時にドンマイ!と声を掛けていたのが良かった」と感想を述べていました。2月16日(金)の本番でもミスを恐れず発表することができました。
個別支援学級 集会


2018.2.16(金) やさしい気持ちで - 書き損じハガキ集計 -
今年度も回収ボックスに、たくさんの書き損じハガキが集まりました。2月14日(水)、集まったハガキの集計作業を、多文化共生委員会の子どもたちが行いました。大量のハガキを数えるのはとても大変でしたが、海外で暮らしているお友達のことを思いながら、やさしい気持ちで真剣に集計作業を行っていました。集まったハガキは、ボランティア団体を通じて、子どもたちが学校に通うためのお金に使われます。皆様のあたたかいご支援、誠にありがとうございました。
書き損じハガキ集計


2018.2.15(木) 上級生に教わりながら - クラブ発表週間 -
2月13日(火)~2月16日(金)のクラブ発表週間が始まっています。期間中はそれぞれのクラブが、力の入った展示やビデオ上映、科学実験や昔遊びなどの体験活動などを通じて発表を行っています。限られた休み時間の中で見学したいクラブをすべてまわるには、事前にしっかりと計画をたてることが重要です。特に3年生の子どもたちにとっては、来年度初めて体験するクラブ活動を選ぶ大事な期間。どのクラブもとても楽しそうで、悩ましい日々が続いているようです。
クラブ発表週間


2018.2.14(水) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
2月13日(火)、朝の読み聞かせがありました。読み聞かにせ来てくださる「モチモチ文庫」の皆さまは、火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。今年度最終日となったこの日は、1年2組と2年1組の教室で読み聞かせをしてくださいました。朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。「モチモチ文庫」のみなさん、一年間どうもありがとうございました。
モチモチ文庫


2018.2.13(火) 学習状況を捉える - 市学力・学習状況調査 -
2月8日(木)・9日(金)の二日間、横浜市学力・学習状況調査を行いました。国語、算数、理科、社会の4教科(低学年は2教科)の学力調査と生活・学習意識調査から、学校と子ども自身が学習状況を捉え、学習の改善に役立てるものです。国語は聞き取り問題からスタート。お話を聞いて、後の質問に答えます。静かな中、問題文の音だけが教室に響いていました。特に1年生にとっては、初めての学習状況調査でしたが、問題文をじっくり読んで、熱心に取り組んでいました。
横浜市・学力学習状況調査


2018.2.9(金) 政治の中心へ - 6年 東京見学 -
2月7日(水)、6年生が東京見学へ行きました。先日選挙フォーラムで選挙の仕組みを学んだことを踏まえて、衆参議員選挙の当選者が議論する場である国会議事堂を見学しました。現場の雰囲気に触れて、政治に対する理解が深まりました。その後は科学技術館へ移動し、現代から近未来までの科学技術・産業技術に関する展示を見学しました。電気や自動車、モーター等、身近なものから科学技術を考える良い機会となりました。
6年 国会見学


2018.2.8(木) 入学に向けて - 保護者説明会 -
2月6日(火)、学校図書館にて新入学児童保護者説明会を行いました。「入学のしおり」にそって、入学の際に必要な物や登下校、給食や学校納入金などについてのお話をさせていただきました。はまっ子ふれあいスクール、学童保育所などの放課後の生活についてやPTA活動についての説明も、併せてしていただきました。初めての小学校生活は、登下校や給食など色々と心配なこともあるかと思います。ご不明な点などございましたら、どうぞ学校までお問い合わせ下さい。
保護者説明会


2018.2.7(水) 1年間のまとめ - クラブ発表集会 -
2月5日(月)、朝の時間にクラブ発表集会を行い、事前に収録していたクラブごとの発表をTVで放送しました。今年度はダンス、図工・まんが、お茶、家庭科、パソコン、昔遊び、卓球、科学、ファインスポーツ、サッカー・ベースボールの10クラブが地域の方に協力していただきながら活動しました。1年間の活動のまとめを発表するとともに、午後の時間は反省をしました。今後は2月13日(火)~16日(金)、19日(月)の中休みにクラブ発表週間として、展示発表や体験発表があります。
学校保健委員会


2018.2.6(火) 学校みんなの健康を願って - イワシの煮魚 -
2月3日(土)は節分でした。節分とは、季節の変わり目を意味します。季節の変わり目は、災いや病気が起こりやすいと考えられていたことから、節分には災いを追い払い、健康に暮らせることを願って豆まきをしたり、地方によってはイワシの頭を門口に飾ったりする習慣があります。2月2日(金)の給食は、節分にちなんで、揚げ大豆、イワシの煮魚、ごはん、豚汁、牛乳でした。学校みんなの健康を願いながら、イワシの骨に注意しつつ、しっかりと噛んで食べました。
イワシの煮魚


2018.2.5(月) 栄養バランスの良い食事 - 給食集会 -
2月1日(木)、インフルエンザの影響で延期になっていた給食集会を、各教室で行いました。ICT機器のテストも兼ねて、ネットワーク経由での動画配信でした。エネルギーのもとになる黄、体をつくるもとになる赤、体の調子を整えるもとになる緑の、3色の栄養素に扮したレンジャーが、宿敵である野菜きらいマンを退治するため、クイズに答えていくお話でした。給食をはじめとした、栄養バランスの良い食事は、健康な体を作ります。残さずしっかり食べましょう。
給食集会


2018.2.2(金) 元気っ子会議 - 学校保健委員会 -
2月1日(木)、朝の時間に元気っ子会議(学校保健委員会)をTV放送で行いました。今年度の議題は「歯イパーAAA(あさごはん、あさうんち、あそび)で生活のリズムを作ろう」です。過去に取り扱った議題「すいみん」「外遊び」「朝ごはん」を踏まえて歯の健康を考える狙いがあります。当日は各クラスの取組・反省の報告、歯科衛生士の方からのお話しがありました。地域保健推進委員、PTA代表者、薬剤師の方も見守る中、将来の健康生活について考える機会となりました。
学校保健委員会


2018.2.1(木) 選挙体験を通して - 6年 選挙フォーラム -
1月30日(火)、泉区選挙管理委員会の方をお迎えして、6年生が選挙フォーラムという出前授業を受けました。今回は卒業アルバムの題字を決める名目で、模擬選挙を行いました。各担任が立候補者となり、各々が主張する題字への思いを演説しました。それを踏まえて児童が実際に使用する投票用紙や投票箱等の選挙機材を使って投票を体験しました。また、投票した後開票されるまでの流れも実際のやり方に即して経験しました。自分が投じる1票から政治を考えることができました。
6年 選挙フォーラム

平成30年1月

2018.1.31(水) ありがとうございました - 学校説明会 -
1月27日(土)、I♥Iフェスティバル終了後に、体育館で学校説明会を行いました。大勢の方にご参会いただき、心より感謝申し上げます。また、分科会では、たくさんの貴重なご意見をお寄せいただきました。本当にありがとうございました。これからも学校WEBページでは、保護者・地域の皆様にとって開かれた学校となるよう、日々の取組について、わかりやすくお伝えしていきたいと考えております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学校説明会


2018.1.30(火) ちからを合わせて - I♥Iフェスティバル -
1月27日(土)に行われたI♥Iフェスティバル・学校説明会には、たくさんの方々にご参観いただきました。誠にありがとうございました。保護者や地域・活動協力者など、みなさまとのつながりを改めて実感する一日でした。インフルエンザの流行により、残念ながら発表を延期せざるを得なかった学年もありましたが、どのクラス、どの児童も、それぞれが課題をもって、この日まで張り切って準備を進めてきました。皆様方のあたたかいご声援に、心から感謝いたします。
I♥Iフェスティバル


2018.1.27( 学校からのお願い - I♥Iフェスティバル -
おはようございます。インフルエンザが流行ってきているため、本日のI♥Iフェスティバル・学校説明会は、内容を変更して行います。詳しくは、昨日配付させていただきました「I・Iフェスティバル・学校説明会について」をご確認ください。児童だけでなく、保護者・地域の方々につきましても、マスクを着用するなどの、充分な対策をお願いいたします。またこの季節、廊下や階段などは、非常に寒くなっております。必ず上履きをご用意のうえ、お越しください。
学校からのお願い


2018.1.26(金) セルフおにぎり - 給食のはじまり -
学校給食は、今から129年前に山形県の小学校で、お弁当を持ってこられなかった子どものために、おにぎりと焼き魚と漬け物を出したことが始まりです。給食を食べることで、子どもたちの体が丈夫になってきたため、日本中に給食が広がっていったということです。1月24日(水)の給食は、初めての給食がおにぎりだったことにちなみ、セルフおにぎり、すいとん、ぶどう豆、牛乳でした。おいしい給食を食べられることに感謝しながら、しみじみと噛みしめて食べました。
給食のはじまり


2018.1.25(木) 上手な時間の過ごし方 - 学校図書館 -
1月24日(水)、お天気はすっかり良くなりましたが、雪解けの水で校庭がぬかるんでしまっため、この日の休み時間は、室内で静かに過ごすことになりました。たくさんの子どもたちが図書室に来て、友達にすすめられた本を探したり、大好きな本を読んだりして、ゆったりとした休み時間を過ごしていました。風邪から直ったばかりのときや、咳が出るなど、少し体調が心配なときには、室内でゆっくり読書を楽しむのも上手な時間の過ごし方です。
学校図書館


2018.1.24(水) 雪の降る朝に - 安全の見守り -
1月23日(火)、夜中まで降り続けた雪の影響で、学校の周辺にもたくさんの雪が積もりました。朝から教職員で、通学路の除雪作業をしました。保護者・地域の皆様には、早い時間から通学路の確認や安全の見守りをしていただきました。おかげさまで大きな混乱もなく、子どもたちは元気に学校に来ることができました。保護者・地域の皆様、いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
安全の見守り


2018.1.23(火) 姿をかえる大豆 - 3年 豆腐作り -
1月18日(木)、3年生が、総合的な学習の時間の学習で、豆腐作りに取り組みました。材料となる大豆は、子どもたちが4月から畑で育てたものを使います。班ごとに、虫食いやいたみがないか、一粒一粒を丁寧に確認したのち、しばらく水に浸します。これを砕いて生呉(せいご)にします。生呉は煮沸した後、豆乳とおからに分離します。豆乳ににがりを入れてしばらく蒸らしたら、豆腐の完成です。畑の大豆が、すこしの手間で、とってもおいしい豆腐に大変身しました。
3年 豆腐作り


2018.1.22(月) はっきりした声で - I♥Iハーモニータイム -
1月18日(木)、朝の時間に体育館でI♥Iハーモニータイム(音楽集会)を行い、1月の今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。今回は少し早口で歌う曲のため、はっきりした声で歌う必要があります。歌の冒頭からしっかり声が出せるよう、恒例となっている顔の筋肉をほぐす運動をより入念に行いました。その甲斐あって発音・リズムの良い歌声が体育館に広がりました。今年度のI♥Iハーモニータイムは今回で最後です。2,3月は教室でクラスごとに歌の練習をしましょう。
I♥Iハーモニータイム


2018.1.19(金) 体調を崩しやすい季節です - 保健室より -
空気が乾燥し、冷たくなってきました。体調を崩しやすい季節です。学校でも、マスクをする子どもたちが増えてきました。風邪やインフルエンザになってしまうと、熱が出たり体がつらくなってしまい、学校も欠席することになってしまいます。日々のうがいや手洗いはもちろん、下着を着用して体をあたためる、季節にあった服装をこころがけるといった、体調管理が非常に大切です。風邪やインフルエンザを予防し、これからの季節を元気に過ごしましょう。
保健室より


2018.1.18(木) 人づくり、ものづくり - 6年 キャリア教育 -
1月16日(火)、キャリア教育として、6年生が講師である横浜ハーベストさんから美容・理容、田中貴金属さんからシルバーストラップ製作を教えていただきました。前者ではマネキンを相手に、実際にヘアカット等の体験をしました。思うような髪型にする難しさや面白さを感じていました。後者ではドリルや糸鋸を使用して、見本から自分で選んだ形にくり抜き、ヤスリをかけたり刻印を押したりしました。手元の細かい作業への集中力を研ぎ澄まし丁寧に仕上げていました。
6年 キャリア教育


2018.1.17(水) 夢の実現に向けて - 6年 キャリア教育 -
1月15日(月)、元プロ野球選手である定詰雅彦さんと安斉雄虎さんを講師にお迎えして、6年生がキャリア教育を受けました。最初に校庭で野球の動きを体験しました。講師の投げるボールのスピードに驚きの声が上がりました。その後教室で、夢を実現した経験をお話ししていただきました。当時は努力というよりも、好きなことに夢中で取り組むという感覚だった等、貴重な話を伺いました。夢に向かって1日1日を大事に過ごすことの大切さを学ぶことができました。
6年 キャリア教育


2018.1.16(火) 伝統文化に触れる - どんど焼き -
1月14日(日)、柳明町内会でどんど焼きが行われました。どんど焼きは「どんどん焼き」などとも呼ばれ、毎年1月15日の「小正月」の前後に日本各地で行われるお祭の一つです。各家庭から正月の門松や書き初めで書いた習字などを持ち寄り、火をつけてたき上げることで、今年一年の無病息災を願います。会場には、本校の子どもたちも大勢参加していて、持ち寄った習字を燃やしたり、柳の枝にさした団子を火にくべたりと、日本の伝統的な行事を楽しんでいました。
どんど焼き


2018.1.15(月) 平成30年の給食が始まりました - 旬の野菜 -
1月11日(木)、子どもたちが楽しみにしていた給食がスタートしました。この日の献立は「黒パン」「牛乳」「ホワイトシチュー」「ごぼうソテー」「みかん」でした。日差しには恵まれたものの、あまり気温のあがらない一日でしたが、旬の冬野菜である白菜の入った「ホワイトシチュー」の優しい味が、あたたかく身体に染みわたりました。空気が乾燥し、体調を崩しやすい季節になってきましたが、栄養バランスの良い給食をしっかりと食べて、元気な体をつくりましょう。
旬の野菜


2018.1.12(金) みんなで協力して - たてわり集会 -
1月11日(木)、朝の時間に体育館でたてわり集会を行いました。今回の内容は、たてわり委員会の児童が考えた福笑いでした。高学年児童が顔のパーツの両面テープを剥がし、目隠しした低学年児童と一緒に貼りに行きました。出来上がる前から、様子が気になってそわそわしていました。24班ごとに、24通りの顔が完成しました。正月の伝統的な遊びをみんなで楽しみました。出来上がった作品は本日より昇降口に掲示されます。
たてわり集会


2018.1.11(木) 落ち着いた気持ちで - 書き初め大会 -
1月10日(水)・11日(木)の2日間、1・2年生は教室で鉛筆やフェルトペンを使って、3年生以上は体育館に並んで毛筆で、書き初め大会を行います。1月10日(水)、体育館では3年生と4年生が書き初めを行いました。どちらの学年も、きちんと姿勢を正し、気持ちを落ち着けたあと、それぞれの課題の字に対して、真剣に取り組んでいました。書きあがった作品は、15日(月)から27日(土)までの期間、校内に展示されます。学校へお立ち寄りの際には、是非ご覧になってください。
書き初め大会


2018.1.10(水) 大人になったらなりたい職業 - 朝会 -
明け方まで降り続けた雨の影響により、運動場には水たまりが多くあったため、1月9日(火)の朝会は体育館で行いました。校長先生から「大人になったらなりたい職業ランキング」についてのお話がありました。男の子は「学者・博士」が15年ぶりに1位に、女の子のトップは21年連続で「食べ物屋さん」だったということです。新年は目標をたてるのにも良い節目です。将来の自分をイメージしながら、目標をしっかりと立て、気持ち良く学習をスタートさせましょう。
朝会


2018.1.9(火) 新しい年のスタートです - 平成30年 学習開始 -
飯田北いちょう小学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。本日より、平成30年の学習が始まります。充実した年になるように、具体的な行動目標を決めて、頑張っていきましょう。1月の生活目標は「みんなのことを考えて生活しよう」です。思いやりの気持ちを大切に、みんなが幸せに学校生活を過ごせるように心がけましょう。保護者・地域の皆様、昨年は本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします

平成29年12月

2017.12.25(月) 来年もよろしくお願いいたします - 朝会 -
冬休み前最後の朝会でした。横浜市立学校総合文化祭文化交流会で、よこはま子どもピースメッセンジャーとしての活動報告を行った児童に、表彰がありました。児童支援専任教諭からは、冬休みの過ごし方について、とても大切なお話がありました。冬休みは、大晦日やお正月など、子どもたちにとって、普段の生活リズムとは少し異なる日々が続きます。これまでの生活を大きく崩すことなく、毎日を健やかに過ごせるように、ご家族の皆様のご協力をお願いいたします。
来年もよろしくお願いいたします

平成29年12月26日(火)より平成30年1月8日(月)まで、学校はお休みとなります。授業開始は平成30年1月9日(火)からとなります。詳細につきましては「冬休みの生活について」をご確認ください。

2017.12.22(金) お互いの歌声を - I♥Iハーモニータイム -
12月21日(木)、朝の時間に体育館でI♥Iハーモニータイム(音楽集会)を行い、11・12月の今月の歌「赤いやねの家」を歌いました。冷え込んだ朝なので、よく背伸びをして顔の筋肉を動かす運動をすることから始まりました。先に低学年児童が上のパートを歌い、後で高学年児童が下のパートを歌いました。聞き慣れない下のパートを聞いた低学年児童が驚いた表情をしていました。最後に全児童でお互いの歌声に耳を傾けながら、ハーモニーを感じて歌うことができました。
I♥Iハーモニータイム


2017.12.21(木) 冬至にちなんだ献立 - 給食 -
12月22日(金)は冬至です。冬至は一年でもっとも、昼の時間が短く、夜の時間が長い日のことです。昔から「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」といわれ、冬至にかぼちゃを食べる習慣があります。また、「ゆず湯」に入って体を温める習慣もあります。12月20日(水)の給食は、ごはん、かぼちゃのあんかけ、たらちり、牛乳でした。たらちりにはゆずしょうゆをかけて食べました。やさしいゆずの香りと、かぼちゃの素朴な甘さに、あたたかい気持ちになりました。
冬至にちなんだ献立


2017.12.20(水) スマホより まえをむいて あるこうよ - 朝会 -
12月18日(月)、体育館で朝会が行われました。泉区役所と、泉警察署の職員より、交通安全スローガンで入賞した児童に、表彰状が贈呈されました。今回入賞した作品は「スマホより まえをむいて あるこうよ」でした。これから寒くなり、スマートフォンがなくても、ついついポケットに手を入れ、うつむいて歩いてしまいがちです。冬の暗い夜道は車の方からも歩行者を確認しづらいため、とても危険な行為です。しっかりと前を向き、周囲に気を配って歩きましょう。
スマホより まえをむいて あるこうよ


2017.12.19(火) 皆で楽しく - たてわり集会 -
12月14日(木)、たてわり集会を行いました。今回は年間で3回計画されている中休み遊びの3回目でした。朝の時間、班別に教室に集まり、中休みに遊ぶ内容を考えました。中休みには体育館・教室・校庭に分かれてドッジボールやハンカチ落とし、バナナ鬼、花一匁等各班でやりたかった遊びをそれぞれ楽しみました。班のメンバーで選んだ遊びは大いに盛り上がりました。また、ドッジボールでは上級生が下級生にボールを渡してあげたりして、メンバー全員で楽しもうとしていました。
たてわり集会


2017.12.18(月) 空を見上げて - 4年 校外学習 -
12月13日(水)、4年生が校外学習で湘南台文化センターへ行ってきました。展示ホールでは世界各国の民族衣装や民族楽器、おもちゃ等を見て回りました。プラネタリウムでは、オリオン座・ふたご座等冬の星座について説明を受けながら見学しました。良く見える時期と重なっているため、ふたご座流星群についても詳しく説明していただきました。冬は空気が澄んでいるので、天気の良い日に夜空を見上げて楽しめると良いですね。
4年 校外学習


2017.12.15(金) その一秒で - 応用避難訓練 -
12月12日(火)、応用避難訓練を行いました。給食室から出火した想定で、事前予告なしに放送が入るところから訓練が始まりました。給食室に近い階段を使用せずに防災頭巾を被りハンカチで口を押えながら避難しました。放送から避難完了までにかかった時間は4分12秒と、年度当初の4分59秒から47秒も早くなりました。その1秒で命が助かることがあります。予告なしの訓練でも慌てず迅速に行動できました。
応用避難訓練


2017.12.14(木) 先月に頑張ったこと - 朝会 -
12月11日(月)、体育館で朝会が行われました。1年生代表の児童より、先月に頑張ったことの発表がありました。好き嫌いをなくす、早寝早起きを心掛けるといった、11月の生活目標「じょうぶな体をつくろう」に対して行ってきた自分自身の取り組みを、堂々と発表していました。12月の生活目標は「身の回りの整理整とんをしよう」です。今年も残すところあと少し。新しい年を気持ちよく迎えられるよう、今のうちに身の回りの整理整とんを心がけていきましょう。
先月に頑張ったこと


2017.12.13(水) 誰でも快適に - 5年 福祉車両・車椅子体験 -
12月7日(木)、トヨタハートフルプラザ横浜の方をお迎えして、5年生が福祉車両・車椅子体験を行いました。校庭では様々な福祉車両を乗り降りして、足の不自由な人や高齢者に配慮した設計であることの説明を受けました。体育館では車椅子を押す際の注意事項を確認し、押して段差を乗り越えたり、乗って操作したりしました。誰でも快適に移動ができるようになってほしい、という講師の方の思いを感じました。
5年 福祉車両・車椅子体験


2017.12.12(火) 将来のために - 6年 高齢者体験・認知症理解 -
12月6日(水)、泉区社会福祉協議会、地区社協、ケアプラザ、上飯田地区保健推進委員、キャラバンメイト、保健師の方をお迎えして、6年生が高齢者疑似体験と認知症理解教室を行いました。前者では、手足に重り、目に特殊なゴーグルを身につけ、杖をつきながら階段昇降やチラシの細かい文字を読み取る体験等をしました。思うように体が動かせず、細かい文字を読むことの大変さに驚いていました。後者では、スライド資料を見ながら、事例別に認知症の方との接し方をロールプレイ形式で学びました。
6年 高齢者体験・認知症理解


2017.12.11(月) 相手の目線で - 4年 視覚がい者体験 -
12月5日(火)、泉区社会福祉協議会、ブラインドメイドさくらんぼの方をお迎えして、4年生が視覚障がい者体験を行いました。アイマスクをしたままノートや教科書、筆記用具を机の中から取り出すことの難しさを知ることから始まりました。その後廊下や階段、中学年少人数教室に移動し、2人組で1人はアイマスクをし、もう一人は誘導する体験をしました。目が見えないことにより地面に置かれた障がい物につまづき易いことに気づき、視覚障がい者の目線で考えることの大事さを学習しました。
4年 視覚がい者体験


2017.12.8(金) 挑戦したい気持ち - 人権週間全体会特別授業 -
12月4日(月)、車椅子バスケットボール等で活躍されている今野英樹さんを講師としてお迎えして、全校児童が人権週間全体会、4年生が特別授業に参加しました。事故により足が動かなくなった時の悲しい気持ちや、車椅子バスケットボールに出会い、車椅子でも色々なことができることを知り希望が湧いたお話を聞きました。危険なこともあるスポーツをする理由は「自分がどこまでできるか挑戦したい気持ちがあったから」と語っておりました。障がいの有無に関わらず、挑戦することの大事さを学びました。
人権週間全体会特別授業


2017.12.7(木) よろしくお願いいたします - カンボジア募金 -
12月4日(月)、朝の募金活動が始まりました。人権委員会の子どもたちが昇降口の前に立ち、募金を呼びかけています。活動は8日(金)まで行われます。また、いちょうコミュニティーハウスや上飯田地区センターでも、失敗したハガキなどを集める「カンボジア応援ポスト」を設置させていただいております。集まったものはボランティア団体を通じて、子どもたちが学校に通うためのお金や、自転車を贈るのに使われます。ご協力、よろしくお願いいたします。
カンボジア募金


2017.12.6(水) 練習の成果 - 地区センター コンサート -
12月3日(日)、上飯田地区センターにて行われたコンサートに、3年生とダンスクラブの子どもたちが参加しました。ダンスクラブの子どもたちは、今まで練習してきた踊りを、自信を持って堂々と踊っていました。3年生は、泉区児童音楽会でも披露してくれたリコーダー奏「ブラック・ホール」と、合唱「Smile Again」の2曲でした。たくさんのお客様を前に、緊張した表情も見られましたが、今までの練習の成果を十二分に発揮して、やわらかな声で歌うことができました。
地区センター コンサート


2017.12.5(火) 山形県の郷土料理~ほうとう~ - 給食 -
ほうとうは、山梨県の有名な郷土料理のひとつです。山梨県は山に囲まれていて、米作りが難しく、かわりに小麦を作ったため、小麦を使った麺料理が広まりました。ほうとうの名前の由来は、むかし中国からうどんの粉を水でねって切った「ハクタク」というものが伝わり、そこからほうとうが生まれたという説があります。12月1日(金)の献立は、ほうとう、鶏肉のたつた揚げ、牛乳、みかんでした。ほうとうのやさしい味わいに、心も体もあたたかくなりました。
山形県の郷土料理~ほうとう~


2017.12.4(月) 人権週間に向けて - 人権集会 -
11月30日(木)、体育館で人権集会を行いました。多文化共生委員会の児童が壇上に立ち、資料を見せながら人権週間に向けての取組を発表しました。小学校に通えない人が世界に7200万人いることや、貧困にあえぐ人たちに対してUNHCRやユニセフ、赤十字等の機関が支援を行っていることを紹介しました。それを踏まえた上で、人権週間である12月4~8日朝8:05~8:15昇降口で行うカンボジア・ベトナム募金への協力を呼びかけました。
人権集会


2017.12.1(金) チームワークを大事に - 5年 泉区球技大会 -
11月29日(水)、上飯田小学校の児童を本校に迎えて、泉区球技大会を開催しました。校庭でサッカー、体育館でバスケットボールの2種目行いました。専用のユニホームやハイソックス、ビブス等を身にまとい、練習とは違った緊張感の中精一杯プレーしていました。いつも練習している仲間とは違う動きをする相手に、一生懸命対応する姿が見られました。両校ともにチームワークを大事に、声をかけあっていました。
5年 泉区球技大会

平成29年11月

2017.11.30(木) はま菜ちゃん友達丼 - 給食 -
11月28日(火)、この日の献立は、「ごはん」「みそ汁」「はま菜ちゃん友達丼」「牛乳」「柿」でした。「はま菜ちゃん友達丼」は、平成27年度の「はま菜ちゃん料理コンクール」で入賞したメニューです。豚肉とたまご、こまつな(葉物野菜)とごぼう(根菜)をそれぞれ友達と考え、友達丼と名付けられたということです。それぞれの特徴的な部分がうまい具合に混ざり合って、とても素朴でやさしい味になっていました。友達のすばらしさを感じる献立でした。
給食


2017.11.29(水) 身の回りの整理整とんをしよう - 朝会 -
11月27日(月)、冬の澄んだ空気の影響で、富士山がとても大きくきれいに見える朝でした。校庭では朝会が行われました。担当の先生から来月の生活目標について発表がありました。12月の生活目標は「身の回りの整理整とんをしよう」です。身の回りが整理整とんできていると、頭の中もスッキリします。今年も残すところあと1ヶ月あまりとなりましたが、新しい年を気持ちよく落ち着いた環境で迎えられるよう、今のうちに身の回りの整理整とんを心がけていきましょう。
朝会


2017.11.28(火) 球技大会に向けて - 5・6年 練習試合 -
11月24日(金)、開催まで1週間を切った泉区球技大会に向けて、5年生と6年生の子どもたちが、練習試合を行いました。泉区球技大会では、飯田北いちょう小学校と上飯田小学校の5年生が、サッカーとバスケットボールで試合を行います。この日は、球技大会の参加経験がある6年生に胸を借りての練習試合でした。上級生に対しても物おじせず、必死に戦っている5年生の姿が、とても印象的でした。随所で好プレーも飛び出し、とても白熱した練習試合でした。
5・6年 練習試合


2017.11.27(月) 勤労について考えてみる - 朝会 -
11月20日(月)、体育館で朝会が行われました。校長先生から、勤労感謝の日についてのお話がありました。その後、「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」で市長賞に選ばれた児童より、ピースメッセンジャーとしてニューヨークへ行ったときの報告がありました。国連関係者との面会をはじめとした、現地での貴重な体験は、将来の自分や勤労について、深く考えるきっかけを与えてくれたようです。勤労感謝の日を前に、しみじみと心にしみわたる報告でした。
朝会


2017.11.24(金) 他学年の仲間と共に - 全校遠足 -
11月16日(木)、全児童が全校遠足で、旭区にある子ども自然公園へ行きました。たてわり班に分かれて、相模鉄道を利用して現地まで行きました。現地では、たてわり委員会の児童が提案したポイントラリーを行いました。公園の地図を手にチェックポイントを回り、各チェックポイントで設定された活動をクリアするとシールがもらえる、というルールでした。高学年の児童が中心となり、しっかり班をまとめていました。
全校遠足


2017.11.22(水) 災害に備えて - 地域防災拠点訓練 -
11月12日(日)、飯田北いちょう小学校の校庭と体育館で、地域防災拠点訓練を行いました。地域住民・学校職員・区局職員が協力して、放水やAEDによる救助訓練、簡易トイレ、バルーン投光器の設置をしました。地域防災拠点である小中学校は、災害によって自宅に住めなくなってしまった場合などに避難生活を送る場所である「指定避難所」として指定されています。日頃の訓練がいざというときに役立ちます。参加された方、お疲れさまでした。
地域防災拠点訓練


2017.11.21(火) 大舞台で - 6年 市体育大会 -
11月13日(月)、6年生が日産スタジアムで開催された第67回横浜市立小学校体育大会に参加しました。この大会は横浜市立小学校6年生約15,000名が集まり、演技・長縄・競技を行ないます。事前に練習してきた成果が試される1日です。飯田北いちょう小学校の6年生は、リレーで活躍したり、長縄で良い記録が出たり、のびのびと演技をしたりしました。ラグビーワールドカップやオリンピックの開催が予定されている大舞台で、良い思い出を残すことができました。
市体育大会


2017.11.20(月) 横浜の歴史に触れて - 4年 校外学習 -
11月10日(金)、4年生が校外学習でランドマークタワー・スカイガーデンと横浜都市発展記念館へ行ってきました。前者では現在の大岡川、中村川、JR京浜東北線に囲まれた場所に位置する吉田新田について、社会科で学習している内容を確認しました。天気が良かったため、現在の様子がよく見えました。後者では横浜が発展してきた歴史について、資料を見ながら学びました。普段学習している内容をより深く理解できました。
4年 校外学習


2017.11.17(金) 秋の収穫 - 5年 稲刈り -
11月10日(金)、5年生が地域の稲刈り名人の方に教わりながら、稲刈りを行いました。6月17日土曜参観日に保護者の方々と共に植えた苗が、成長して稲となった姿に感動しながら、順番に鎌で刈っていきました。名人がやると簡単そうに見えますが、実際にやってみると力の加減が難しいもの。苦労して刈り取った後、自分たちで育てた稲に愛着を感じている様子でした。刈り取った稲をはざかけするまで、教えていただきました。
5年 稲刈り


2017.11.16(木) 車と環境 - トヨタ原体験プログラム -
11月10日(金)、5年生がトヨタの方をお迎えして、トヨタ原体験プログラムという出前授業を受けました。まずはクルマと環境について映像を見ながら説明を聞いたり、クイズを受けたりして、地球温暖化や温室効果ガス等について学びました。次に、自動車会社の経営者になって環境のことも考えながら経営を行う内容のボードゲームをしました。最後に、今回の授業を通じて感じたことや考えたことをまとめました。自動車を生産するだけでなく、環境のことも考えられていることが良く理解できました。
トヨタ原体験プログラム


2017.11.15(水) 華やかな春に向けて - 芝桜整備 -
11月10日(金)、爽やかな秋晴れの中、6年生が地域の方にやり方を教わりながら、区役所の担当者も一緒に外周擁壁の芝桜補植作業を行いました。飯田北いちょう小学校では毎年春になると、見事な芝桜が咲いて、華やかな雰囲気に包まれます。きれいな花を咲かせるために、毎年11月と2月に雑草抜きや、余分な土の除去等の整備を、地域の方と共に行っています。来年の春を想像しながら、心を込めて作業に取り組みました。
芝桜整備


2017.11.14(火) 入学前に - 就学時健康診断 -
11月9日(木)、来年度の新入生を対象に、就学時健康診断を行いました。就学時健康診断は、学校保健安全法を受けて実施するものであり、横浜市では入学予定の学校で教職員が運営しています。内科、眼科、歯科、面接、視力健診(希望者は聴力)を行い、来年度の入学までに治療が必要な箇所や、2月6日に予定されている入学説明会についてお知らせしました。しっかり準備して、入学式で元気な姿が見られることを楽しみにしています。
就学時健康診断


2017.11.10(金) ウサギとの触れ合いを - 飼育栽培委員会集会 -
11月8日(水)、体育館で飼育・栽培委員会集会を行いました。本校で飼育しているウサギに関心をもってもらうべく、ウサギに関するクイズをしました。「外に出るのが好きである。○か×か」等、考えられたクイズに全校児童が答えていました。「11月13日~17日の1週間、中休みに餌やり体験を行うので、是非飼育小屋に来てください」と、飼育栽培委員の児童からお知らせがありました。できるだけ多くの児童がウサギと触れあえると良いですね。
飼育栽培委員会集会


2017.11.9(木) 感動の余韻 - 劇団四季こころの劇場 -
11月7日(火)、6年生が劇団四季こころの劇場を観劇してきました。今回は神奈川県民ホールが改装中のため、川崎市教育文化会館が会場でした。普段利用することの少ない京浜急行に乗ったり、川崎市立宮前小学校で昼食をとったりと、慣れない環境に少し疲れ気味でしたが、劇を楽しむことができました。役者の迫力ある演技に感激した様子でした。最後は役者の皆さんに見送られ、素晴らしい感動の余韻に浸りながら帰路につきました。
劇団四季こころの劇場


2017.11.8(水) 慌てず迅速に - 避難訓練 -
11月6日(月)、避難訓練を行いました。授業中に地震が発生し、2階の家庭科室から出火した想定で、児童への事前予告なしで行いました。地震発生の放送で机下等安全な場所へ身を移した後、火災発生の放送で、家庭科室付近の階段を避けて校庭へ避難しました。校庭では「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の基本について話を聞きました。また、ハンカチは手を拭くためだけでなく、煙を吸わないためにも必ず毎日持ってくることを教わりました。
避難訓練


2017.11.7(火) スマイル アゲイン - 児童音楽会 -
11月2日(木)、泉公会堂で行われた泉区児童音楽会に、3年生の子どもたちが参加してきました。曲は先日、朝会でも披露してくれた、リコーダー奏「ブラック・ホール」と、合唱「Smile Again」の2曲です。入場時には少しだけ緊張した表情も見られましたが、これまでにやってきた練習の成果を十二分に発揮して、のびのびと気持ちよく、楽しみながら歌うことができました。やさしい歌声のハーモニーと、元気のいいリコーダーの響きが抜群の発表でした。
児童音楽会


2017.11.6(月) さつまいもと栗の甘煮 - 学校給食 -
日本では、十五夜(じゅうごや)の次に十三夜(じゅうさんや)といって、同じようにお月見をする習慣があります。十三夜には、お米の豊作と作物の収穫に感謝して、豆やいも、栗をお供えします。今年の十三夜は11月1日(水)でした。その十三夜にちなんで、11月2日(木)の給食の献立は、さつまいもと栗の甘煮、麦ごはん、すまし汁、秋味ごはんの具、牛乳でした。秋の味覚である鮭のそぼろの旨みと、さつまいもや栗のやさしい甘さに、心もおなかも幸せで満たされました。
学校給食


2017.11.2(木) やっぱり読書の秋 - 読書週間 -
2010年の「国民読書年」を契機として、市立学校の児童生徒・教職員・保護者への読書の啓発や学校図書館の活性化に向けた意識の高揚を図るため、横浜市教育委員会では平成22年度から、11月の第一金曜日を「はまっ子読書の日」と制定しています。それにあわせて、10月30日(月)~11月10日(金)の2週間は本校の読書週間になります。今年も読書スタンプカードなど、楽しいイベントが盛りだくさん。休み時間になると、貸し出しカウンターには長蛇の列ができています。
やっぱり読書の秋


2017.11.1(水) じょうぶな体をつくろう - 生活目標 -
11月の生活目標は「じょうぶな体をつくろう」です。休み時間には、校庭で友達と元気よく遊ぶようにしましょう。また、これから秋が深まるにつれて、日中の気温も下がっていきますが、体育の時間でも、寒いときには体育着の上にトレーナーを着ることができます(フード、チャック、ボタン等がついていないもの)。もちろん、毎日を元気に過ごすためには、早寝早起きや、きちんとした食事を心がけることも大切です。風邪に負けないじょうぶな体をつくりましょう。
生活目標

平成29年10月

2017.10.31(火) 明日になって 空が晴れたら - 朝会 -
11月2日(木)、泉区児童音楽会が泉公会堂で開催されます。本校からは3年生の子どもたちが参加して、リコーダー奏「ブラック・ホール」と合唱「Smile Again」の2曲を披露します。10月30日(月)の朝会では、全校の子ども達と参観に来てくださった保護者の方々に向けての発表がありました。やさしい歌声のハーモニーと、タンギングを駆使した、元気のいいリコーダーの響きに、体育館中がとてもあたたかい雰囲気に包まれました。
朝会


2017.10.30(月) 天気に恵まれ - 3組 合同宿泊学習 -
10月26日(木)~27日(金)、3組の児童が泉区内の学校の児童と共に、合同宿泊学習に行ってきました。1日目は、はまぎんこども宇宙科学館を見学したり、自然観察ウォークラリーを行ったりしました。2日目は、宿泊先の上郷森の家で、他校の児童と仲良し集会を行い、司会・説明・盛り上げ等運営に張り切っていました。2日間とも晴天に恵まれ、外で予定されていたことも全て行うことができました。普段と違う環境にもすぐに慣れて楽しんでいました。
3組 合同宿泊学習


2017.10.27(金) 球根を買いに - 1年 生活科 -
10月25日(水)、1年生は生活科の時間で、秋から育てる花の球根を買いに、近くのお花屋さんまで出かけました。お店の人の説明をよく聞いたあと、一人ひとりが球根を選び、レジに並んでお金を払いました。買った球根は、週末にじっくりと観察をした後、鉢に植えて大切に育てます。みんなが植えた球根は、これからの長く寒い季節を暗い土の中で過ごし、じっと春を待ちます。あたたかい春になって、きれいな花を咲かせるのが、今からとても楽しみです。
1年生 生活科


2017.10.26(木) お掃除大作戦 - 運動会を終えて -
10月25日(水)、運動会から一夜明けた朝は、全校児童による校内清掃からスタートしました。運動会の熱気を帯びて、少し埃っぽくなった校舎内を、箒や雑巾を使って、きれいにしていきます。低学年の子どもたちは、自分たちの教室や廊下を、上手に雑巾がけしていました。中・高学年の子どもたちは、自分たちが普段よく利用している特別教室、廊下や階段などを中心に、校内でみんなが気持ちよく過ごせるよう、ていねいに隅々まで掃除をしていました。
運動会を終えて


2017.10.25(水) ありがとうございました - 第4回 運動会 -
10月24日(火)、穏やかな秋空の下、運動会を実施することができました。平日開催・給食ありという、これまでにない形での開催となりましたが、保護者・地域の方々のご理解、また、あたたかいお力添えのおかげで、子どもたちは今まで取り組んできた成果を、十分に発揮することができました。これからも、運動会がより良いものになるように一歩一歩、取り組んでまいります。保護者・地域の皆様、今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
第4回 運動会


2017.10.24(火) 【 運動会実施します 】 - 第4回 運動会 -
おはようございます。本日の運動会は、予定通り実施いたします。秋空の下で頑張る子どもたちに、あたたかいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。参観上の注意事項やシートを敷ける場所などにつきましては、10月13日(金)付けで配付しました「平成29年度 運動会について」をご確認ください。正門の開門時刻は午前7時からとなります。開門後、正門前に人がいなくなったら、裏門を開けます。それ以前の校内立ち入りはご遠慮ください。
第4回 運動会


2017.10.22( 落ち着いた気持ちで - 学校図書館 -
運動会の延期に伴い、とても珍しい日曜日の授業を行いました。体育館では衆議院議員総選挙の投票が行われていましたが、大きな混乱もなく、子どもたちは落ち着いて過ごすことができました。運動会に向けた中休みの係活動も今日はおやすみをして、図書館で読書をする子どもたちが多くみられました。10月23日(月)は、代休日となるため学校はお休みです。10月24日(火)は運動会を行う予定です。延期の場合は当日の朝、メール配信にてお知らせいたします。
日曜日の授業


2017.10.20(金) 力を合わせて - 運動会全体練習 -
体育館で最後の全体練習を行いました。入場行進の練習から始まり、開閉会式の練習、体操の練習などを中心に行いました。残念ながら明日の運動会は雨天が予想されるため、延期となりましたが、週明けには秋空のもと、各学年、実行委員、応援団やリレーの選手と、子どもたち一人ひとりが、それぞれの役割ごとに一生懸命に取り組んできた成果を、存分に発揮してくれることと思います。保護者・地域の皆さま、引き続きあたたかい声援をどうぞよろしくお願いいたします。
全体練習


2017.10.19(木) 力を合わせて - たてわり種目集会 -
10月18日(水)、朝の集会の時間に、運動会で行うたてわり種目の練習を行いました。今年は「送れ!スマイルボール」と称して、1・6年、2・4年、3・5年がペアとなり、ボールを送ったりバケツ等でキャッチしたりする競技を全校で行います。集会では高学年が中心となって作戦を練っていました。早くボールを送るためにどのように動きを工夫するか、頭も使う競技です。本番では午前の部の最後に予定されています。
たてわり種目集会


2017.10.18(水) カンボジアの盆踊り - 全校ダンス集会 -
10月13日(金)、体育館で全校ダンス集会を行いました。運動会で踊る全校ダンスは多文化的な表現の場として運営され、過去には日本の泉区音頭や中国の太極拳等を取り上げてきました。今年度はカンボジアの伝統的な盆踊りを通じて、カンボジアにつながる方々との共生について考えることにしました。特別練習やいちょう団地祭りに出演した全校ダンス係の児童がお手本となり、全校児童に踊りを教えました。運動会本番では午後の部の最初に踊る予定です。
全校ダンス集会


2017.10.17(火) 本番に向けて - 運動会全体練習 -
10月12日(木)、校庭で運動会全体練習をしました。教室で使用している椅子を校庭に運び出すところから練習は始まります。入場行進・開会式・準備運動・応援・退場行進の具体的な動きを確認しました。歩き出しや止まるタイミング、聖火ランナーの動き、準備運動や応援隊形への移動等、一つ一つ確認しながら練習しました。本部や来賓席のテント、入退場門等が前日に設置され、本番さながらの雰囲気で練習が行われました。
運動会全体練習


2017.10.16(月) 怪我の予防に - 準備・整理運動集会 -
10月11日(水)、校庭で準備・整理運動集会を行いました。体操の隊形に広がる動きを確認し、準備運動としてラジオ体操第一をしました。怪我を予防するため、体をほぐすことに意識を集中しました。運動会閉会式で行う整理運動はオルゴール調の音楽に合わせて、ゆったりと行いました。運動後の整理運動は疲労を軽減したり固くなった筋肉を柔らかくする効果があります。運動会本番中はもちろんですが、前後の体操もしっかり行い、充実した1日にしましょう。
準備・整理運動集会


2017.10.13(金) 成長の芽 - 後期始業式 -
10月10日(火)、体育館で後期の始業式を行いました。5年生の代表児童が、前期に頑張ったこと、そして後期に頑張りたいことを、堂々と発表してくれました。後期は運動会やフェスティバルなどの行事をはじめ、様々なところに成長の芽が隠れています。それぞれのめあてに向かって、学習に取り組んでいきましょう。学校WEBページでは後期も、子どもたちの頑張る姿をお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
後期始業式


2017.10.12(木) 多文化共生のとりくみ - いちょう団地まつり -
10月7日(土)・10月8日(日)の2日間、県営いちょう団地において、いちょう団地連合自治会が主催する「団地祭り」が開催されました。2日目に行われた「多文化共生交流会」では、本校の子ども達が参加し、ダンスクラブの発表、カンボジアやベトナムの踊り、「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」で市長賞に選ばれた児童のスピーチなどを披露しました。いろいろな国の屋台、展示、音楽や笑顔に囲まれて、とても活気あふれる2日間でした。
いちょう団地まつり


2017.10.11(水) これからの歩みに向けて - 前期終業式 -
10月6日(金)、体育館で終業式を行いました。3年生と4年生の代表児童が、前期に頑張ったことについて発表をしました。6か月の間、目標をもちながら取り組んできたことがとてもよく伝わる、立派な内容でした。その後、各教室で、子どもたちに「あゆみ」を渡しました。クラスや学年で、特別活動で、一人ひとりが頑張ったことを中心に、お話をしました。ご家庭でもそのがんばりをほめ、後期につないでいって欲しいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。
前期終業式


2017.10.10(火) 大きな声で - 応援集会 -
10月5日(木)、体育館で応援集会を行いました。全校児童の前で応援団が紹介され、運動会に向けて雰囲気を盛り上げていました。応援団長の合図に合わせて大声を出す練習をしました。今回は最初の応援集会だったため、まだためらいがちに声を出している様子が見られ、タイミングも少し遅れ気味でした。10月21日(土)の本番まで2週間強、応援集会や全体練習、各クラスでの練習で少しずつ合わせていけると良いですね。
応援集会


2017.10.6(金) さけそぼろと月見汁 - 今日の献立 -
十五夜は、陰暦の8月15日のことで「十五夜」または「中秋の名月」と言われます。「中秋の名月」とは、「秋の真ん中に出る満月」という意味です。十五夜には、収穫への感謝を込めて、「すすき」や「だんご」、「さといも」などが供えられます。10月4日(水)の給食は、さけそぼろ・磯香あえ・月見汁という献立でした。旬の食材である鮭そぼろのごはんと、しらたまだんごを月に見立てた月見汁をよく噛んで食べると、口いっぱいに美味しい秋が広がりました。
さけそぼろと月見汁


2017.10.5(木) カンボジアの踊り - いちょう団地祭り -
10月7日(土)・8日(日)の2日間、県営いちょう団地において、「団地祭り」が開催されます。いろいろな国の屋台、展示、音楽や笑顔に囲まれて、とても活気あふれる楽しいお祭りです。2日目に行われる「多文化共生交流会」では、本校の子ども達も参加して、カンボジアの踊りなどを披露する予定です。10月3日(火)の放課後、体育館では子どもたちが一生懸命に踊りの練習をしていました。素敵な踊りに仕上がりました。「団地祭り」へお越しの際には、是非ご覧ください。
いちょう団地祭り


2017.10.4(水) Let's Dance with YOKOHAMA - 6年 体育 -
横浜市立小学校体育大会に向けた、6年生のダンス練習にも身が入ってきました。大会では、横浜市内に住む何千人もの同級生が日産スタジアムに集まり、横浜市歌をアレンジした軽快な楽曲にあわせ、「Let's Dance with YOKOHAMA」という演技を、みんなで心をひとつにして踊ります。この演技は、第60回大会を記念して作られたものです。テンポの速いところや、動きの難しいところに気を付けながら、時間を見つけては練習を重ねています。
Let's Dance with YOKOHAMA


2017.10.3(火) 体育大会に向けて - 6年 朝練習 -
10月2日(月)より、横浜市立小学校体育大会に向けた6年生の朝練習が始まっています。全員でしっかりとウォーミングアップを行ったあと、100m走や立ち幅跳び、リレーに分かれて練習をしていきます。短い期間ではありますが、練習を重ねて自分の力を伸ばし、記録にあらわれてくる子どもが増えてくれることが楽しみです。また、通常よりも早い時間帯となりますが、睡眠、朝食を充分にとり、時間に余裕をもって、安全な登校ができるように心がけましょう。
6年 朝練習


2017.10.2(月) 王様じゃんけん - たてわり集会 -
9月28日(木)、たてわり集会が行われました。今回は「王様じゃんけん」というゲームを楽しみました。たてわり班で列を作り、4年生とじゃんけんで勝負します。負けた4年生はその場で高く5回ジャンプをしなくてはいけません。あいにく、雨も降っており、少し肌寒い朝でしたが、軽快な音楽が流れる中、体育館では白熱した勝負が繰り広げられました。運動会に向けて、たてわり班のみんなで楽しみながら体を動かしました。心も体もあたたまる集会でした。
たてわり集会

平成29年9月

2017.9.29(金) 4色対抗リレー - 運動会に向けて -
運動会に向けた活動がますます活気づいてきています。9月19日(月)の休み時間からは、いよいよリレーの練習が始まりました。最初の週は、リレーのルールを確認したり、チームごとに走者の位置や順番、バトンのつなぎ方を確認したりと、基本的な部分を中心に、丁寧な練習を繰り返していました。決して広い校庭ではありませんが、式典や応援団の子どもたちと、上手に活動場所や曜日を分け合って、一人ひとりが運動会に向けて真剣に取り組んでいます。
運動会に向けて


2017.9.28(木) よこはまの野菜 - はま菜ちゃんコンクール -
横浜市では「新鮮・おいしさ」「高品質」「安定供給」等の基準により、市内の農家が丹精込めて生産した26種類の野菜と、4種類のくだものを「横浜ブランド農産物(はま菜ちゃん)」として認定しています。また、毎年夏には「はま菜ちゃん」を使った給食献立を考えるコンクールを開催しています。9月22日(金)の献立は、平成28年に入賞した「ハマの味“サンマー”丼の具」でした。野菜がたくさん食べられるよう工夫された献立を、みんなで美味しくいただきました。
ハマの味“サンマー”丼の具


2017.9.27(水) 健康のために - 喫煙防止教育 -
9月22日(金)、保健師・地域の保健活動推進委員会の方をお迎えし、4~6年生を対象に喫煙防止教育を行いました。ニコチン・タール・副流煙の害や、喫煙後カーテン等に残った有害物質を吸ってしまうサードハンドスモークのこと、それが原因で肺癌・脳梗塞・心筋梗塞になる確率が上がってしまうこと等を教えていただきました。また、タバコを辞めてから食事が美味しく感じられ、体が元気になったという経験もうかがいました。自分の体は自分で守るよう意識してほしいと思います。
喫煙防止教育


2017.9.26(火) 社会の仕組み - 4年 校外学習 -
9月21日(木)、4年生が校外学習へ出かけました。最初に横浜市資源循環局旭工場へ行きました。日常で出されるごみの行方を学び、ごみ焼却工場の仕組みを見学しました。次に西谷浄水場・水道記念館へ行きました。毎日使用する水道の水がどのように運ばれ、滅菌等の処理がされるかを目の当たりにしてきました。日々の生活では意識することの少ない社会の仕組みや、それに様々な人が関わっていることを知り、理解を深めることができました。
4年 校外学習


2017.9.25(月) 給食で交流 - たてわり交換給食 -
9月20日(水)、たてわり交換給食を行いました。たてわり班ごとに教室へ集まり机椅子の移動・補充をして会場を設営することから始まりました。3~6年生が給食室へ取りに行き配膳をして、2年生が机を拭き、1年生の「いただきます」の号令で食べ始めました。高学年が中心となり食事を楽しめるよう会話をリードしていました。その後1年生の「ごちそうさま」で食事終了し、片付けまで学年を超えて協力することができました。
たてわり交換給食


2017.9.22(金) たくさんの種が取れました - 1年生 朝顔 -
9月20日(水)、外を吹き抜ける風が涼しくなってきました。収穫の秋です。一年生の子どもたちは元気よく外に出て、朝顔の観察と種の収穫を行いました。夏休みの間は鉢を自宅に持ち帰り、大切に世話をしてきた朝顔。今年もたくさんの種を収穫することができました。子どもたちは、それぞれの種の色や形の違いを比べてみたり、皮が茶色になった実を開けて、中の種の数を数えてみたりと、収穫の秋を楽しんでいました。
1年生 朝顔


2017.9.21(木) ソーラン節 - 運動会に向けて -
運動会まであと1ヶ月となりました。これからは校庭・体育館を低・中・高学年で割り当てて、練習を行っていくことになります。9月19日(火)、5・6年生は体育館でソーラン節の練習を行いました。初めての合同練習となる今日は、構えから力強さが表現できるよう、しっかりと腰を落とすスタートの練習を中心に行いました。5年生にとっては初めてのソーラン節となりますが、腕の動かし方や表情の作り方など、上手な6年生の演技をお手本にしながら頑張っていました。
ソーラン節


2017.9.20(水) 活動を通じて - たてわり班活動 -
9月15日(金)、第2回目となる、中休みのたてわり班活動がありました。前回に引き続き、6年生が考えた遊びを、班ごとにわかれて、楽しみました。久しぶりの活動だったため、教室を移動している間は、少し緊張しているような子どもの様子も見られましたが、たてわり班の楽しい雰囲気は、すぐに思い出すことができたようです。「ハンカチ落としや」「だるまさんが転んだ」をアレンジした6年生考案の遊びからは、活動を通じて仲良くなるための工夫が感じられました。
たてわり活動


2017.9.19(火) 心に響く演奏 - 5年 ふれあいコンサート -
9月14日(木)、5年生がJICA横浜で海外移住資料館の見学、みなとみらいホールで心の教育ふれあいコンサート鑑賞をしてきました。海外移住資料館では日本人の海外移住の歴史に触れて、多文化共生について学ぶ機会となりました。心の教育ふれあいコンサートではプロのオーケストラによる本格的な演奏を体験し、その迫力に圧倒されました。普段なかなか経験できないことから多くを学ぶことができました。
5年 ふれあいコンサート


2017.9.15(金) けがのない生活をしよう - 保健室より -
9月の保健目標は「けがのない生活をしよう」です。運動会を来月に控え、係活動も活発になってきました。どうしても気持ちが焦ってしまい、休み時間に廊下や教室の出入り口で、お友達とぶつかってしまうような、危ない場面を見かけることもあります。集中力や注意力が低下しがちなこの時期を安全に過ごすために、特に落ち着いた行動を心がけましょう。また、爪を切る、靴をきちんと履くなど、普段心がけている、けがを防ぐための対策も忘れないようにしましょう。
けがのない生活をしようH


2017.9.14(木) 高校生をお迎えして - 文部科学省SGH -
9月12日(火)、昨年度に引き続き、長野県上田高等学校の生徒が本校にやってきました。上田高校は今年度、国際的に活躍できる将来のグローバル・リーダー育成を目的とした事業、「文部科学省SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)」の指定校として3年目を迎えたそうです。今回は、課題探究活動における首都圏フィールドワークの一環として「子どもと次世代」をテーマに選んだ生徒のグループが、本校の授業の様子や、放課後の学習教室を参観しました。
文部科学省SGH


2017.9.13(水) 頑張った夏休み - 朝会・プール納め -
9月11日(月)、体育館にて朝会とプール納めが行われました。今年の水泳学習が無事に終了したことを報告して、代表の児童が「安全の鍵」を校長先生に返還しました。その後、泉区水泳大会・市水泳大会に参加した子どもたちに、記録証の授与が行われました。大会で頑張った児童が記録証を受け取ると、体育館は温かい拍手につつまれました。めあてに向かって、水泳を精一杯がんばった子どもたち。ひと回り大きく成長した夏になりました。
朝会・プール納め


2017.9.12(火) 声が重なり合うハーモニー - 音楽集会 -
9月7日(木)、体育館でハーモニータイム(音楽集会)を行いました。テーマは「声が重なり合うハーモニー」、歌は「翼をください」でした。声が良く出るよう体操で体をほぐした後、最初に1・2・3年生が上のパートを歌いました。その後4・5・6年生が下のパートを歌い、最後に全員で各々のパートを合わせました。上のパートに比べて下のパートは難しそうでしたが、一生懸命歌いました。きれいな歌声が体育館中に響き渡りました。
音楽集会


2017.9.11(月) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
9月5日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせが再開しました。火曜日の朝8時20分から35分までの15分間、それぞれの学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は1年生の子どもたちに「ともだちや」というお話を、3年生の子どもたちには、「神奈川県の民話」より、この地方に伝わるお話を聞かせてくださいました。どちらの教室でも、みんな静かに聞き入り、本の世界に浸っていました。
モチモチ文庫


2017.9.8(金) 「まち」とともに - 学校づくりを考える -
9月4日(月)、飯田北いちょう小学校「まち」とともに学校づくりを考える会を行いました。PTAやはまっこ、地域代表の方々に授業の様子をご参観いただいたあと、学校の教育活動等について、意見交換を行いました。充実した教育活動の実現には、保護者や「まち」と豊かな関わり合いをもつことがとても大切です。保護者・地域の皆様、いつも子どもたちのためにご尽力いただき、心より御礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします
「まち」とともに学校づくりを考える会


2017.9.7(木) マスコット&スローガン - 運動会に向けて -
9月4日(月)の朝会では、運動会実行委員より第4回目となる運動会のマスコットキャラクターと、スローガンについての発表がありました。マスコットの発表では、赤組・白組それぞれのキャラクターを考えた子どもが、作成に対する思いや運動会に対する意気込みなどを、丁寧に話してくれました。今年のスローガンは「笑顔あふれる I♥Iの絆を 深めよう!」に決まりました。いよいよスポーツの秋。これから運動会に向けた活動が本格的に始まります。
マスコット&スローガン


2017.9.6(水) 言語活動のさらなる充実 - 3校授業交流会 -
9月1日(金)、「平成29年度 上飯田中ブロック 第2回 3校授業交流会」が、本校で行われました。上飯田中学校・上飯田小学校より、多くの教職員が来校し、5校時の授業を参観しました。どのクラスにもたくさんの参観者が来ていましたが、子どもたちは普段通り、堂々と自分の考えを発表したり、真剣な表情でともだちの意見に耳を傾けたり、のびのびと体を使って表現活動を行ったりと、授業に取り組むことができていました。
3校授業交流会


2017.9.5(火) 進んで楽しい食事の場を - 給食再開 -
9月1日(金)、子どもたちの楽しみにしていた給食が始まりました。この日の献立は、豚丼・即席漬・みそ汁・牛乳でした。久しぶりの給食でしたが、どのクラスも給食当番が給食室に行っている間に、すばやく机を並べるなど、手際よく配膳の準備を行っていました。食欲の秋、しっかりと食べて、健康な体を作りましょう。また、秋は読書やスポーツにも適していて、学習効果も高くなります。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、元気に楽しく過ごしましょう。
給食再開


2017.9.4(月) 自分の命を守る - 総合防災訓練 -
9月1日(金)、児童在校中における大地震発災時の安全確保を図るため、総合防災訓練を行いました。「授業中に震度5強以上の大地震が発災。A棟階段(1・2階)は通行不可。負傷者の避難補助を行いながら、速やかに第1次避難場所である校庭へ避難。」という内容でした。校内放送も使用不可という想定下の、各教室への伝令が非常に難しい訓練ではありましたが、一人ひとりが自分の命を守るために、迅速かつ的確に避難をすることができました。
総合防災訓練


2017.9.1(金) 地域みんなで見守る - 防犯パトロール -
8月30日(水)、上飯田連合自治会・泉警察署・泉区役所合同の防犯パトロールが行われました。北部方面・中部方面・南部方面の3方向に分かれて、地域を見回りました。集合場所となった上飯田西公園には多くの人が集まり、地域の方々のあたたかい思いが感じられました。飯田北いちょう小学校の子どもたちが普段、安心して生活・成長できるのは、地域のみなさまがこういった活動をしてくださっているお蔭です。いつもありがとうございます。
防犯パトロール

平成29年8月

2017.8.31(木) 第1回 拡大委員会 - 上飯田中学校にて -
8月30日(水)、小林国際クリニック院長の小林米幸先生をお招きして「平成29年度 人権教育推進地域校 泉ブロック部会 第1回 拡大委員会」が行われました。AMDA国際医療情報センターの理事長でもある小林先生が、医学の道を志し、日本語を理解できない人たちが適切な医療を受けることができるようにと、医療機関や組織を作り上げていくまでのお話からは、この地域で働く教職員にとって、考えさせられることが多くありました。沢山の学びに出会えた濃厚な時間でした。
第1回 拡大委員会


2017.8.30(水) 運動会に向けて - タイム計測 -
厳しい夏の日差しも和らぎ、少しずつですが過ごしやすい季節に近づいてきました。これから飯田北いちょう小学校では、10月21日(土)に行われる予定の運動会に向けて、各学年の活動が本格的にスタートします。8月29日(火)には、5年生と6年生、1年生と2年生の子どもたちが、校庭で徒競走のタイム計測を行っていました。ここで計測されたタイムが、各学年のリレー選手を選出するための参考になるということもあり、みんな一生懸命に走っていました。
タイム計測


2017.8.29(火) やさしく心をつなぐ - 朝のあいさつ運動 -
昨日の授業再開にあわせて、実行委員の子どもたちによる朝の挨拶活動も再開しています。朝、少し早めに登校してきた実行委員の子どもたちは、校門の前に並び、登校してくる子どもたちに「おはようございます」と元気な挨拶をしています。挨拶をされた子どもたちは、元気よく挨拶を返したり、照れくさそうに少しはにかんだりしながら、校門を通っていきます。挨拶は、人と人との心をやさしくつなぎます。朝の元気な挨拶で、一日を気持ちよくスタートさせましょう。
朝のあいさつ運動


2017.8.28(月) 気持ちを切り替えて - 学習開始 -
38日間の長かった夏休みが明け、最初の登校日を迎えました。たくさんの荷物を抱えながら、子どもたちが元気に登校してきました。朝会では、7月25日(火)に西公会堂で行われた「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」で、『市長賞』に選ばれた児童の表彰を行いました。今日から8月31日(木)までは、給食なしの午前授業となります。今のうちにしっかりと気持ちを切り替えて、明るく元気に学校生活を送れるようにしましょう。
学習開始


2017.8.25(金) 学習のリズムを作る - 学習教室 -
8月24日(木)・25日(金)の2日間、学習教室がありました。久しぶりに登校してきた子どもたちでしたが、それぞれに持ってきた宿題やプリントなどに、真剣な表情でしっかりと取り組んでいました。夏休み明けの授業開始日は8月28日(月)です。朝会があるので、遅れないように気を付けてください。また、今回も多くの学習ボランティアの方々にご協力いただきました。おかげさまで、とても実りある学習教室を行うことができました。心から感謝申し上げます。
学習教室

平成29年7月

2017.7.21(金) よろしくお願い申し上げます - 学校閉庁日 -
横浜市立飯田北いちょう小学校は、8月3日(木)~8月16日(水)、学校閉庁日となります。この期間は、転出入の手続きや証明書等の発行ができません。期間中、学校に緊急の連絡を行う必要が生じた際には、次の連絡先にお願いいたします。
【緊急連絡先電話番号】
横浜市教育委員会 西部学校教育事務所 指導主事室 336-3743
学校閉庁日


2017.7.20(木) 上手な手の洗い方 - 1・2年 手洗い教室 -
7月14日(金)、地域の保健推進委員をお招きして、1・2年生を対象に「手洗い教室」が行われました。爪の間や指の間など、普段やっている手洗いではなかなか落すことのできない、細かい部分の汚れを、ブラックライトにあてると光る特別な液体を使って確認しました。夏は食中毒などが起こりやすい季節です。健康的な生活をおくることができるように、しっかりと汚れを落とす手洗いを、日々心がけましょう。
1・2年 手洗い教室


2017.7.19(水) 自然を味わい歴史を感じる - 6年 修学旅行 -
7月11日(火)から12日(水)にかけて、6年生の子どもたちが日光へ修学旅行に行ってきました。1日目は輪王寺・東照宮・大猷院・二荒山神社に行きました。夜にはふくべ細工体験をしました。2日目は華厳の滝を見学したあと、戦場ヶ原をハイキングしました。気持ちよく汗をかいた後に、レストハウスで食べたカレーライスは格別でした。天候にも恵まれ、仲間とともに楽しみながら、日光で最高の思い出を作ることができました。
6年 修学旅行


2017.7.18(火) 安全でおいしい給食を - 給食試食会 -
7月11日(火)、給食試食会を行いました。参加された保護者の皆様には、給食室の様子を見学していただいたあと、栄養職員から横浜市の学校給食や、本校の衛生管理体制などについての詳しい説明をさせていただきました。日頃子どもたちが食べている給食が、想像以上に厳しい衛生管理のもとで調理されているということに、皆様とても驚かれていました。これからも安全で栄養のある給食を作っていきます。よろしくお願いいたします。
給食試食会


2017.7.14(金) 地域と共に育む - 芝の維持管理 -
7月9日(日)、上飯田地区連合町内会の方々にご協力いただき、芝の維持管理と校庭の清掃活動を行いました。太陽の照りつけるとても暑い日で、大汗をかきながらの活動となりましたが、校庭の芝、周辺に生えた雑草など、普段なかなか手入れの難しい場所を、町内会の方を中心に専用の機具で丁寧に整えていただきました。おかげさまで校庭がとてもすっきりとし、明るくなりました。愛あふれる活動に、心から感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
芝の維持管理


2017.7.13(木) それぞれの立場で - 地区別懇談会 -
いじめは、最も身近で深刻な人権侵害であり、決して許される行為ではありません。いじめられている子どもがいる場合は最後まで守り抜き、いじめをしている子どもにはその行為を許さず、毅然として指導していく必要があります。7月7日(金)に上飯田中学校で行われた地区別懇談会のテーマは『いじめの根絶を目指すために』でした。いじめのない、子どもたち一人ひとりが安心して生活できる社会の実現に向け、学校、保護者、地域がそれぞれの立場で話し合いました。
地区別懇談会


2017.7.12(水) 多文化共生に学ぶ - レバノン教育関係者訪問 -
7月6日(木)、レバノン共和国の教育関係者による学校訪問がありました。外国籍・外国につながる児童が多く在籍している本校の、多文化共生の取り組みを中心に、生活の様子や授業を参観しました。給食や清掃の時間、主体的に行動する子どもたちや、児童一人ひとりに寄り添ったきめ細かい指導の様子に、とても感心していました。多くのシリア難民を受け入れているレバノンでの教育に、一つでも役立てることができるよう、隅々まで熱心に見学をしていました。
レバノン教育関係者訪問


2017.7.11(火) 野外炊事体験 - 愛川宿泊体験学習 -
愛川宿泊体験学習2日目、5年生は愛川ふれあいの村で野外炊事体験をしました。カレー係は丁寧に食材を食べやすい大きさに調理し、かまど係はかまどでお湯を沸かし、ごはん係は飯ごうでお米を炊きました。特に飯ごうを使った炊飯は、初めて経験する子どもたちがほとんどでしたが、慣れない手つきながらも、一生懸命に取り組んでいました。3つの係が協力し合い、出来上がったカレーの味は、とても美味しく感じられたということです。
愛川宿泊体験学習


2017.7.10(月) 水とエネルギー - 愛川宿泊体験学習 -
愛川宿泊体験学習の2日目は、学年別の行動でした。4年生は宮ヶ瀬ダムへ見学に行きました。ダムサイトに併設された水とエネルギー館では、発電の仕組みと役割を体験装置とゲームを使って楽しく学べる電気ゾーン、水の「取水」「浄水」「送水」「利用」について模型やパソコンで楽しく学べる水道ゾーンなどを楽しく見学しました。ダムでは、定期的に行われる観光放流の様子を見学しました。子どもたちは、豪快な水音や水しぶきなどの迫力に圧倒されていました。
愛川宿泊体験学習


2017.7.6(木) 生活のリズムをつくる - モチモチ文庫 -
7月4日(火)、「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがありました。この日は「おなら」というお話を2年生に、「おしゃれなおたまじゃくし 」というお話を1年生に読んでくださいました。みんな静かに聞き入り、本の世界に浸っていました。朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、新しい本と出会う時間であるとともに、生活のリズムをつくる大切な時間でもあります。「モチモチ文庫」のみなさん、いつも素敵な本の読み聞かせ、ありがとうございます。
モチモチ文庫


2017.7.5(水) 身の回りの整理・整とんをしよう - 朝会 -
7月3日(月)、朝会が行われました。4年生の代表児童が、6月の生活目標「健康や安全に気をつけて生活しよう」についてのふりかえりを発表しました。1か月間、目標をしっかりと意識しながら取り組んできたことがとてもよく伝わる、立派な内容でした。7月の生活目標は「身の回りの整理・整とんをしよう」です。夏休みまで残すところあとわずかとなりました。休みを気持ちよく迎えられるよう、今のうちに身の回りの整理整とんを心がけていきましょう。
朝会


2017.7.4(火) 生き物に触れて - 1,2年 ズーラシア遠足 -
6月29日(木)、1,2年生がよこはま動物園ズーラシアへ遠足に行きました。ズーラシアには約110種780点と、多くの動物がおり、興味深く見学しました。特にオカピが人気でした。昼の時間までグループでウォークラリーをしました。カンガルーのジャンプできる距離や、ミナミアフリカオットセイの得意なこと等、グループで調べに行く内容でした。2年生が1年生の手をつないで、うまくリードしている様子でした。動物や1,2年生の児童が仲良くできた1日でした。
ズーラシア遠足


2017.7.3(月) 平和への第一歩 - スピーチコンテスト泉区大会 -
6月28日(水)、泉区公会堂で、よこはま国際平和スピーチコンテスト泉区大会が開催され、6年生の児童が本校の代表として出場しました。緊張した様子で本番に臨みましたが、「人は違って当たり前」という平和への思いを表現豊かにスピーチすることができました。本番後に応援に来た児童から「大丈夫?」等、温かい声かけをされ、ホッとした表情を浮かべていたのが印象的でした。結果は最優秀賞、7月25日(火)に行われるよこはま子ども国際平和スピーチコンテストに泉区代表として出場します。
スピーチコンテスト泉区大会

平成29年6月

2017.6.30(金) 休み時間の読み聞かせ - 学校自主企画事業 -
飯田北いちょう小学校は今年度、火曜日を本に親しむ日と定めました。朝の読書タイムといった、今までの活動に加え、学校司書や図書委員会による、休み時間の読み聞かせなどをはじめとした、新しい取り組みにも挑戦しています。6月27日(火)、この日は図書委員会の児童による、スイミーの読み聞かせでした。初めての読み聞かせということもあり、少し緊張した様子も見られましたが、賑やかな海の世界のお話は、図書館に訪れた子どもたちに大変好評だったようです。
避難訓練


2017.6.29(木) 地震に備える - 避難訓練 -
6月26日(月)、地震発生を想定した避難訓練を行いました。地震発生直後は机の下で身を守り、ゆれが収まるのを確認したあとに校庭に避難します。子どもたちは、避難の際に重要な『お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)』の約束をしっかり守って、避難することができていました。また、校庭に集まってからも、落ち着いて人員確認に応じていました。これからも、いつ地震が起きても落ち着いて行動できるように備えたいと思います。
避難訓練


2017.6.28(水) 安全のために - スクールゾーン対策協議会 -
6月26日(月)、図書室にてスクールゾーン対策協議会がありました。子どもたちが安全に登下校することができるよう、スクールゾーンの安全のために、平日のお忙しい時間帯にもかかわらず、多くの方にご参会いただき、それぞれができることなどを熱心に話し合いました。PTA校外指導委員会や学援隊の皆様、そして地域や関係機関の方々、いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
スクールゾーン対策協議会


2017.6.27(火) 災害に備えて - 4年 お出かけ防災教室 -
6月22日(木)、泉消防署の方をお迎えして、4年生がお出かけ防災教室を受けました。外で行われた車両展示では、実際に消防車を見ながら、ロープやホース等の装備について説明を受けました。防火衣着装体験では、その重さを実感しました。煙体験では、人工的に起こした煙の中を通る体験をしました。体育館では火事や地震から身を守る方法についてお話を聞きました。「火事で怖いのは火よりも煙」等、大事なことを教わりました。
4年 お出かけ防災教室


2017.6.26(月) 班で協力しながら - たてわり集会 -
6月22日(木)、校庭でたてわり集会を行いました。たてわり班ごとに1列に並び、ボールを頭上と股下を交互に通して後ろに送っていき、一番後ろの人は走って先頭へ戻ることを繰り返すメディシングボールという遊びでした。学年を超えたたてわり班のメンバーで協力してゴールを目指しました。また、たてわり委員会の児童がルール説明や、審判役として積極的に運営しました。普段関わることの少ない他学年の児童同士楽しそうにボールを送っていました。
たてわり集会


2017.6.23(金) 休み時間の読み聞かせ - 横浜市学校司書 -
横浜市では、学校図書館の充実を図り、子どもの読書意欲の向上や情報活用能力の育成に寄与するため、学校図書館の蔵書管理・環境整備等を行う学校司書の配置を進めてきました。本校では、平成27年度より学校司書が配置され、図書館の整備を行ってくれたり、子どもたちに本のアドバイスをしてくれたりしています。今週からは、休み時間の読み聞かせも始まりました。初回の読み聞かせスペースは満員御礼。素敵な本の世界に、すっかり引き込まれていました。
休み時間の読み聞かせ


2017.6.22(木) やさしく心をつなぐ - 朝のあいさつ運動 -
6月20日(火)、朝のあいさつ運動がスタートしています。月曜日・木曜日は2~6年生の子どもたちが、火曜日・水曜日・金曜日は運営委員会の子どもたちが、朝の早い時間から校門の前に並び、登校してくる子どもたちに「おはようございます」と元気な挨拶をしています。登校してくる子どもたちも、嬉しそうに挨拶をしながら校門を通っていきます。挨拶は、人と人との心をつなぎます。朝の元気な挨拶で、一日を気持ちよくスタートさせましょう。
朝のあいさつ運動


2017.6.21(水) 地域・保護者の皆さまと - 5年 田植え -
6月17日(土)、今年度初めての土曜参観日でした。長靴を履いた5年生は、田んぼに大集合。保護者の方々に見守られながら、田植えを行いました。土曜日にもかかわらず、早朝より稲作名人も駆け付けてくれました。名人が引いてくれたラインに沿って列を作り、みんなで一つひとつ気持ちを込めて苗を植えていきます。終盤には保護者の方々にも参加していただき、みんなで心を一つにして、とても充実した田植え体験になりました。今から秋の収穫が楽しみです。
鎌倉見学


2017.6.20(火) 古都を訪ねて - 6年 鎌倉見学 -
6月14日(水)、6年生が鎌倉見学へ行きました。午前は大仏坂切通、極楽寺坂切通、亀ヶ谷切通、一人切通コースの4グループに分かれて、高徳院や銭新井弁天、円覚寺、建長寺、白幡神社、寿福寺を回りました。途中紫陽花を見たり、江ノ電の車窓から海を見たりして楽しみました。昼には4グループが源氏山公園で合流し昼食を取りました。午後は化粧坂を下り鶴岡八幡宮を見学しました。実際に鎌倉を訪れることで、普段の勉強がより身近に感じることができました。
鎌倉見学


2017.6.17( 田植えの準備 - 5年 代掻き(しろかき) -
6月13日(火)、5年生が田んぼの代掻き(しろかき)を行いました。代掻きとは、水を引き入れた水田の土を砕き、ならして田植えの準備をすることです。地域の稲作名人に教わった通りに、両手で重たい農具をしっかりと持ち、グループごとに一列に並んで、土を砕きながらゆっくりゆっくりと後ろに下がっていきます。なかなか慣れない田んぼの土に、足をとられてしまい、思わず尻餅をついてしまう子どももいましたが、みんなで一生懸命に土をならしていました。
5年 代掻き(しろかき)


2017.6.16(金) ありがとうございます - 学援隊総会 -
6月12日(月)、学援隊の総会が図書室で行われました。夕方の忙しい時間帯であったにもかかわらず、多くの隊員の皆様にお集まりいただき、子どもたちを見守っていて気が付いたことや、通学路で気になる箇所などについての情報交換をさせていただきました。大変に密度の濃い、有意義な時間でした。学援隊の皆様方によるあたたかい見守りのお陰で、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができています。心のこもった活動に深く感謝申し上げます。
学援隊総会


2017.6.15(木) 安全の鍵 - プール開き -
6月12日(月)、体育館でプール開きを行いました。子どもたちが安全に気をつけて、楽しく水泳学習ができるよう、校長先生から代表児童に「安全の鍵」が渡されました。飯田北いちょう小学校は今年度、プールを全面的に改修しました。床面や壁面の塗装がはがれていたところは、なめらかに研磨しました。甲羅干しには、新しい塗装を施しました。これからは快適に生まれ変わったプールで、それぞれのめあてに向かい、気持ちよく水泳学習に取り組んでください。
プール開き


2017.6.14(水) 水泳学習を前に - 職員プール清掃 -
6月9日(金)、職員によるプール清掃を行いました。子どもたちが気持ちよく安全に水泳学習を行えるよう、細かいところまでブラシを使い、丁寧に掃除をしました。その後、循環器の操作や、水位の調整方法などについて、新しく着任した職員を中心に研修会を行いました。6月20日(火)より、水泳学習が本格的にスタートします。水泳学習の予定日には、朝食をしっかり摂って体温を測り、水泳カードに保護者印を押し、水着を持たせてください。よろしくお願いいたします。
交通安全教室


2017.6.13(火) 交通ルールを守って - 交通安全教室 -
6月9日(金)、警察署と交通安全協会、保護者の皆様にご協力をいただいて、全校児童を対象に交通安全教室を行いました。車通りの多い道路に見立てた校庭で、実際に歩いたり、自転車に乗ったりしながら、事故に遭いやすいポイントを中心に、交通安全について教えていただきました。ちょっとした不注意が大きな事故や取り返しのつかない怪我につながる可能性があります。特に自転車に乗るときなどは、周囲の環境に十分に気を配り、交通ルールを守って乗りましょう。
交通安全教室


2017.6.12(月) 健康の達人目指して - 元気っ子会議 -
6月8日(木)、歯科衛生士・地域保健活動推進委員・保護者の皆様をお招きして、今年度最初の「元気っ子会議」を体育館で行いました。テーマは「『歯イパーAAA(トリプルエイ) 朝ごはん・朝うんち・あそび』で生活のリズムをつくろう!」です。昨年のテーマに「歯イパー」が追加されました。おいしくご飯を食べたり、力いっぱい遊んだりするには、歯の健康が重要になってきます。歯磨きも含めた、総合的な生活習慣の確立に向け、一年間楽しく取り組みましょう。
元気っ子会議


2017.6.9(金) 万全の状態で - 宿泊体験学習 保護者説明会 -
6月7日(水)、体育館で「4・5年 愛川宿泊体験学習 保護者説明会」を、図書室で「6年 日光修学旅行 保護者説明会」を行いました。各担当の職員より、めあて、約束ごと、持ち物などについて保護者の方々に説明させていただきました。4年生にとっては小学校生活で最初の、そして6年生にとっては最後の、宿泊を伴う校外学習となります。どちらも最高の思い出になるように、今のうちからリズム正しい生活を心がけ、万全の状態で宿泊体験学習に臨みましょう。
宿泊体験学習 保護者説明会


2017.6.8(木) 国際平和のために - 校内スピーチコンテスト -
6月5日(月)、3~6年生が体育館で校内スピーチコンテストを行いました(3年生は視聴のみ)。テーマは「国際平和のために、今自分にできること」でした。事前にクラスごとに決めていた代表児童12名がスピーチをしました。挨拶の大事さや、食べ残しを少なくする等、様々な視点から国際平和に取り組みたいという思いが伝わってきました。今回の審査で選ばれた児童は6月28日に行われる「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト泉区審査会」に学校代表として参加します。
校内スピーチコンテスト


2017.6.7(水) 挨拶は勇気をあたえる - 朝会 -
6月5日(月)、朝会が行われました。5年生の代表児童が、5月の生活目標「れいぎ正しく生活しよう」についてのふりかえりを発表しました。1か月間、目標をしっかりと意識し、取り組んできたことが、とてもよく伝わる内容でした。「挨拶は勇気をあたえる」という言葉には、ここまで取り組んできたことに対する自信と、力強さを感じました。今月の生活目標は「健康や安全に気をつけて生活しよう」です。健康的な生活を心がけ、安全に楽しく過ごしましょう。
朝会


2017.6.6(火) 水泳学習に向けて - 救命救急法講習 -
6月1日(木)、YMCA山手台校より講師の方をお迎えして、本校の職員が救命救急法講習を受講しました。体育館に講習用の人形とAEDを配置して、倒れている人を発見した想定で行いました。周囲の安全確認、反応の確認、応援依頼、呼吸確認、心肺蘇生、AED使用という順番で実施しました。救急車が到着するまでの処置によって、救命率が大きく変わるそうです。水泳学習に向けて緊張感をもって講習を受けました。
救命救急法講習


2017.6.5(月) 横浜の大事な日 - 開港記念集会 -
6月1日(木)、体育館で開港記念集会を開きました。1859年6月2日に開港された横浜の歴史を振り返る内容でした。ペリー提督率いる黒船が浦賀へ来航したことや、開港を機にクリーニングやテニス、鉄道といった西洋文化が流入したこと、また日本からはお茶や絹製品が輸出されたことが紹介されました。当時日本で初めて横浜で牛乳や食パンを食べるようになったことに驚きの声が上がりました。未来のために歴史を学ぶ意義を感じた集会でした。
開港記念集会


2017.6.1(木) 横浜大空襲に学ぶ - 朝会 -
昭和20(1945)年5月29日(火)、B29爆撃機の焼夷弾による大規模な爆撃を受けて、横浜は市街地の大半が壊滅し市民の半数近くが罹災しました。これを横浜大空襲と呼びます。それからちょうど72年後の5月29日(月)、体育館で行われた朝会で、この大空襲と戦争の悲惨さについて、スライドをみながら学習しました。二度と、このような哀しい出来事が起こらないようにするには、どうすれば良いのかを、全校のみんなでじっくりと考えました。
朝会

平成29年5月

2017.5.29(月) 安心して飲める水をつくる - 出前水道教室 -
5月25日(木)、横浜市水道局職員の方を講師にお招きして、4年生を対象に出前水道教室を行いました。体育館に準備された様々な実験の器具を通して、水道水の仕組みなどを教えてくださいました。「緑のダム」ともいわれる涵養林(かんようりん)の仕組みがわかるジオラマ実験では、森林に見立てたプランターには、雨を降らせてもすぐには水が流れ出さないこと、きれいな水が流れてくるということに、子どもたちはとても驚いていました。
出前水道教室


2017.5.26(金) 歌は姿勢と表情から - I♡Iハーモニータイム -
5月25日(木)の朝、体育館でI♡Iハーモニータイム(音楽集会)を開きました。曲目は「横浜市歌」、めあては「姿勢や表情に気を付けて歌おう」でした。音楽部の先生から、歌うときの姿勢と表情の大切さについて話があり、歌う前の準備として、背伸びをしたり口を意識的に大きく開けたりしました。背伸びをしたあとは、体がほぐれて自然と声が出るようになりました。深呼吸をしたあとのようにリラックスして歌っていました。
ハーモニータイム


2017.5.25(木) ありがとうございました - PTA総会 -
5月19日(金)、PTA総会を行いました。はじめに昨年度の役員から平成28年度PTA活動報告と決算報告がありました。その後、平成29年度のPTA活動計画について、学年委員会、保健委員会、校外委員会の各委員長より、予算案について、会計より提案があり、どちらも拍手多数で承認されました。お忙しい中、ご出席いただきました昨年度の役員の皆様には、一年間、子どもたちのために多大なるお力添えをいただき、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
PTA総会


2017.5.24(水) 話し方に注意して - 6年 日本語の話し方教室 -
5月19日(金)、劇団四季の俳優の方を講師にお迎えして、6年生が「美しい日本語の話し方教室」の授業を受けました。普段は日本語の読み方・書き方を勉強していますが、今回は話し方について習いました。母音の発音を意識することや、母音が続く連母音・子音が続く連子音に特に注意すると伝わりやすくなることを学びました。自分の考えや思いをしっかり伝えるために、今回学んだことを意識して生活してほしいと思います。
日本語の話し方教室


2017.5.23(火) 他学年の友達と - たてわり活動 -
5月18日(木)の朝と中休みに、たてわり活動を行いました。朝はその日に行う遊びを話し合い決める時間でした。6年生が中心となり、校庭・体育館・教室それぞれの場所で行う遊びを決定していきました。中休みには班で決めた遊びを楽しみました。ドッジボールで上級生が下級生のためにボールを渡してあげる等、他学年の友達を思いやる姿が見られました。中休みの遊びは年間で3回計画されています。6年生のリーダーシップに更に期待したいと思います。
たてわり活動


2017.5.22(月) 火災に備えて - 避難訓練 -
5月17日(水)、避難訓練を行いました。理科室から出火した想定で、理科室を避ける避難経路を通って避難する内容でした。今年度初めてということもあり、4分59秒と少し時間がかかりましたが、避難する姿勢は素晴らしかったです。学校長から「自分の身は自分で守る」「おかしもを再確認」「ハンカチは災害時にも役に立つので普段から忘れずに」という話がありました。いざという時に備えて普段からできることを考えてほしいと思います。
避難訓練


2017.5.19(金) ベイスターズ青星寮カレー - 給食 -
5月16日(火)、この日の献立は、麦ごはん、ごま酢あえ、ベイスターズ青星寮カレー、プルーン発酵乳でした。『青星寮カレー』は、横浜DeNAベイスターズの若手選手が青星寮という寮で、いつも食べているカレーを給食用にアレンジして作ったものです。たまねぎをあめ色になるまで炒めて甘みを出し、赤ワインが入っているのが特徴です。普段のポークカレーとは少し違う、シンプルながらも深い味わいのカレーを、みんなでおいしくいただきました。
学援隊


2017.5.18(木) あたたかく見守って - 学援隊 -
5月15日(月)、朝会が行われました。いつもお世話になっている学援隊の皆様にお越しいただき、子どもたちの前でご挨拶をしていただきました。学援隊の皆様は、朝の早い時間にも、夕方の忙しい時間にも、登下校時の子どもたちを見守り、優しく声をかけてくださいます。学援隊の皆様方による、あたたかい見守りのおかげで、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができています。心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学援隊


2017.5.17(水) 児童の安全を考えて - 引き取り訓練 -
5月12日(金)、保護者引き取り訓練を行いました。「在校中に震度5以上の大規模地震警戒宣言が発令されているため、児童だけでの下校は困難な状況。」という想定での訓練でした。速やかにメール配信を用い、各家庭へ連絡を行いました。子どもたちは外履きに履き替え、教室や体育館で保護者のお迎えを静かに待っていました。 これからも児童の安全を考えて防災訓練を実施していきますので、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
引き取り訓練


2017.5.16(火) 雨の日の過ごし方 - 学校図書館 -
晴れた日の休み時間には運動場に出て元気よく遊んでいる子どもたちですが、雨の日は、室内で静かに過ごすことになります。5月10日(水)は、お昼過ぎまで雨の降り続く一日でした。休み時間になると、本を借りるのを心待ちにしていた、読書好きの子どもたちが学校図書館に大勢訪れ、貸し出しカウンターに列を作ったり、静かに座って本を読んだりしていました。室内でゆっくり本を読んで過ごすのも、雨の日ならではの楽しみといえそうです。
学校図書館


2017.5.15(月) ようこそ先生! - IUIウェルカム集会 -
5月10日(水)、今年度、国際理解教室でお世話になる先生(International Understanding Instructor)を体育館にお招きして、IUIウェルカム集会が行われました。今年はモロッコの先生に来ていただくことになりました。大きな拍手で先生をお迎えしたあと、代表の子どもが歓迎の挨拶をしました。その後、多文化共生委員会の子どもたちが企画した、モロッコにまつわるクイズをみんなで楽しみました。これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
IUIウェルカム集会


2017.5.12(金) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
5月9日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがスタートしました。火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は3組、1年1組、でした。朝の読み聞かせの時間は、飯田北いちょう小学校の子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。 「モチモチ文庫」のみなさん、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2017.5.11(木) 4月の生活目標をふりかえって - 朝会 -
5月8日(月)、連休明けの朝会が校庭で行われました。校長先生から、五月晴れ(ごがつばれ)についてお話がありました。6年生の代表児童は、4月の生活目標「学校や学級のきまりをまもろう」についてのふりかえりを発表しました。ただ、できたことだけでなく、残念ながらできなかったこと、これからの課題としてとらえたことについても、きちんと話してくれました。目標と真剣に向き合ってきた気持ちの伝わる、立派な発表でした。
4月の生活目標をふりかえって


2017.5.10(水) 学校と家庭の連携を - 3校PTA交流会 -
上飯田中学校区連絡会は、外国につながる住民が多数居住する本地域において多文化共生の学校づくり・地域づくりを目指してこれまで多様な実践活動を展開してきました。また、同様にPTAの活動についても、定期的に交流会をもつなど、学校と家庭の連携を含めた取り組みを行っています。5月2日(火)、上飯田中学校にて3校PTA交流会が行われました。本校からも保護者・職員が多数参加し、上飯田小学校や上飯田中学校の皆さんとバレーボールを通じて親睦を深めました。
新体力テスト


2017.5.9(火) 体力を知ろう - 新体力テスト -
5月2日(火)、「新体力テスト」を行いました。これは、文部科学省が子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにするために、平成11年度から毎年実施している調査です。反復横とびは敏捷性を、長座体前屈は柔軟性を、ソフトボール投げは、投力を測定しています。昨年度の自分の結果と比べたり、横浜市や全国の平均と比べたりして、今の自分の体力を知ることができます。どの学年も、5月のすがすがしい青空のもと、気持ちよく体を動かしていました。
新体力テスト


2017.5.8(月) れいぎ正しく生活しよう - 今月の生活目標 -
5月1日(月)、朝会が校庭で行われました。司会の先生から5月の生活目標について発表がありました。今月の生活目標は「れいぎ正しく生活しよう」です。礼儀正しい生活にはまず「挨拶」そして「返事」が大切です。「挨拶」はしても、されても、とても気持ちがよくなります。「返事」は、相手の話をちゃんと聞いているという意思表示になります。相手にしっかりと気持ちが伝わるように、「挨拶」や「返事」などを丁寧に行うよう心がけ、礼儀正しい生活をしましょう。
今月の生活目標


2017.5.2(火) 心をひとつに - たてわり活動 -
4月27日(木)、朝のたてわり活動が行われました。第1回目となる今回は、グループごとに各教室へ分かれて、自己紹介を兼ねた「なかよしばくだんゲーム」をしました。はじめての活動ではありましたが、リーダーとなった6年生の立派な進行で、みんな安心して楽しみながら活動することができました。最後に各グループで決められたマスコットを確認し合い、記念撮影をしました。次回からはいよいよ、本格的なたてわり活動のスタートです。
たてわり活動


2017.5.1(月) これから楽しい思い出を - 1年生を迎える会 -
4月25日(火)、「1年生を迎える会」を行いました。あたたかい手拍子に包まれながら、6年生と手をつないで体育館に1年生が入場しました。そのあと、はじめて全校生徒で校歌を歌いました。みんなの声がそろった、優しく力強いハーモニーでした。たてわり班に分かれたあとに、お兄さんお姉さんから、学校のおすすめスポット紹介がありました。2年生からは朝顔のタネのプレゼントもありました。笑顔と喜びのあふれる素敵な時間を、みんなで共に過ごしました。
1年生を迎える会

平成29年4月

2017.4.28(金) 季節を感じに - 個別支援学級合同交流会 -
4月24日(月)、個別支援学級の子どもたちは、合同交流会に参加するため、いずみ台公園にあるこどもログハウスへ行ってきました。今年度はじめての校外学習でしたが、バスの乗り方や車内での過ごし方、公園の使い方など、事前の学習で学んだことをしっかりと思い出して立派に過ごすことができました。お天気にも恵まれ、太陽のあたたかさと木のぬくもりを全身で感じながら、のぼり棒やらせん滑り台、ネットブリッジなどの遊具を楽しむことができました。
個別支援学級合同交流会


2017.4.27(木) 心つないで、笑顔ひろげる - 朝会 -
4月24日(月)、朝会が行われました。校長先生から、東日本大震災により被災した児童生徒又は原子力発電所事故により避難している児童生徒へのいじめの防止について、文部科学大臣から届いたメッセージを伝えていただきました。その後、校長先生が考えた本校の標語についての、お話がありました。元気のいい挨拶や気持ちのいい笑顔は、人と人との心をつなぎます。これからも互いの違いを認め合い、だれもが安心して豊かに生活できる小学校にしていきましょう。
朝会


2017.4.26(水) よろしくお願いいたします - PTA常任委員会 -
4月21日(金)、今年度最初のPTA常任委員会全体会が行われました。夕方のお忙しい時間にもかかわらず、大勢の方々に図書室へお集まりいただき、各委員の委員長、副委員長の選出と、年間活動計画の作成をしていただきました。保護者の皆様には、平素より本校のPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。たくさんの保護者に見守られ、飯田北いちょう小学校の子どもたちは安心して過ごすことができています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
PTA常任委員会


2017.4.25(火) がんばっている姿を - 授業参観・懇談会 -
4月21日(金)、今年度最初の授業参観・懇談会を行いました。子どもたちは、少し緊張している様子もありましたが、大変張り切って活動していました。授業終了後は、各クラスで懇談会を行いました。冒頭、校内放送にて「学校経営方針」「学校行事予定」等について多言語で説明をさせていただきました。今後も、『心つながり、笑顔ひろがり、世界へはばたく』の学校教育目標に向かって、教職員一丸となって取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観・懇談会


2017.4.24(月) 野球の動きを体験して - 体育授業訪問 -
4月21日(金)、横浜DeNAベイスターズの方3名が、小学校体育授業訪問のため来校されました。2年生が体育館で準備体操やバッティング、守備等を、元プロ野球選手に教わりながら体験しました。ボールの扱いに慣れていなかった児童も、少しずつ上手く扱えるようになりました。日常ではなかなか見ることのない選手のダイナミックな動きを間近にして、野球に興味をもつことができたようです。これからの体育の授業や外遊びに生かしてほしいと思います。
体育授業訪問


2017.4.21(金) 新緑の通学路 - あんしんカラーベルト -
横浜市では、平成19年度より「あんしんカラーベルト」という事業を展開しています。道幅が狭く困難な通学路などを中心に、路側帯をカラー化して歩行者空間を確保することで、生活道路における交通安全対策の推進を図る事業です。4月20日(木)、経年劣化により色あせていた学校周辺のカラーベルトが、新しくなりました。子どもたちは、ピカピカになった緑のベルトに歓声をあげながら、嬉しそうに下校していました。これからも、安心・安全な登下校を心がけましょう。
あんしんカラーベルト


2017.4.20(木) 英語で挨拶 - AETウェルカム集会 -
4月20日(木)、体育館で多文化共生委員会の児童を中心に、AET(Assistant English Teacher=英語指導助手)ウェルカム集会を開催しました。今年度はイングランドはケント州(首都ロンドンの東隣)出身のケーシー・ハーリー先生にお世話になります。児童による歓迎の言葉、ケーシー先生に関するクイズの後、ケーシー先生より英語でご挨拶をいただきました。今年度はどんな外国語活動になるか、今から楽しみですね。
AETウェルカム集会


2017.4.19(水) 真剣な表情で - 全国学力・学習状況調査 -
4月18日(火)、6年生は「平成29年度 全国学力・学習状況調査」に取り組みました。この調査は、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に、子どもたちの学力や学習の状況を確かめるために、平成19年度より文部科学省が行っている大規模な学力調査です。内容は教科に関する調査と、「児童質問紙」による生活習慣や学習環境等に関する調査に分かれており、その結果は教育指導の充実や学習状況の改善等のために活用されます。静かな教室に、鉛筆の音が響いていました。
全国学力・学習状況調査


2017.4.18(火) 万一の災害に備えて - 集団下校訓練 -
4月17日(月)、集団下校訓練を実施しました。1年生を迎えて最初の集団下校でしたが、地区担当の校外委員さんや学援隊の皆さんのご協力を得て、大きな混乱もなく行うことができました。また、解散場所には保護者の皆様がお迎えに来てくださり、子どもたちの安全を見守ってくださいました。保護者・地域の皆様、いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
集団下校訓練


2017.4.17(月) 全学年揃って - 朝会 -
1年生から6年生まで、全校児童がそろっての、初めての朝会がありました。春のあたたかな日差しが差し込む校庭に、子どもたちの元気な顔が勢ぞろいしました。校長先生からは「話をよく聞くこと」「あいさつ返事をすること」「早寝・早起き・朝ごはんを実践すること」の、三つの約束について、お話がありました。1年生にとっては初めての朝会でしたが、話をする人の方にきちんと顔を向けて、立派な姿勢で聞くことができていました。
朝会


2017.4.14(金) 気持ちの良い教室で - 昼の清掃活動 -
給食開始にあわせて、昼の清掃活動も始まりました。ここでも、1年生の教室では、手伝いに来てくれている立派な6年生の姿を見ることができます。机の動かし方、ほうきやちりとりの上手な使い方、安全に雑巾がけをするための方法など、1年生にとっては初めての経験となる小学校での清掃活動を、身振り手振りで丁寧に教えていました。優しくて頼りになる6年生のおかげで、教室がすっきりとしました。午後も落ち着いた気持ちで、しっかりと授業を受けましょう。
昼の清掃活動


2017.4.13(木) 春を感じながら - 外遊び -
4月12日(水)、週末から降り続いた雨も上がり、日中は温かい日差しに恵まれました。満開の桜と富士山を眺め、外遊びには最高の一日でした。中休みや昼休みになると、たくさんの子どもたちが校庭に元気よく集まり、新しいクラスのお友達や先生と、気持ちよく汗を流していました。決して広いとは言えない校庭ですが、各学年がぶつかってしまうようなことがないように、場所を譲り合って、仲良く上手に遊んでいました。
外遊び


2017.4.12(水) いただきます - 給食開始 -
4月11日(火)、子どもたちにとって待ちに待った今年度の給食がスタートしました。1年生にとっては初めての給食でした。メニューは麦ごはん、牛乳、ポークカレーと甘酢和えでした。配膳には6年生が手伝いに来てくれました。衛生に気をつけて、優しく声をかける6年生に、1年生は安心して給食の時間を迎えることができました。初めて食べる味もこれからきっとあるでしょうが、好き嫌いなく食べて、元気に外で遊びましょう。
給食開始


2017.4.11(火) 生活の目標 - 朝会 -
4月10日(月)、今年度最初の朝会が体育館で行われました。児童支援専任の先生から、年間と今月の生活目標についての発表がありました。年間の生活目標は「元気よくあいさつしよう」「正しい言葉づかいで生活しよう」、4月の生活目標は「学校や学級のきまりをまもろう」です。上手な挨拶をするには「自分から進んで」「大きな声で」「相手を見て」することが大事です。気持ちのいい挨拶をし、学校や学級のきまりを守って、みんなが過ごしやすい学校にしましょう。
朝会


2017.4.10(月) - 3校連携協議会全体会 -
4月7日(金)、上飯田中学校に飯田北いちょう小学校・上飯田小学校・上飯田中学校の3校の全職員が集まり、3校連携協議会全体会を開催しました。講演では多文化まちづくり工房代表の早川さんを講師にお迎えして、「上飯田地区の教育~現状と課題」というテーマでお話ししていただきました。その中で地域の児童生徒や家庭の様子を伝えていただいたり、小中学校とコミュニケーションをもっと深めたいという思いをお聞きしました。学校だけでは解決できない課題に地域と取り組むことの大切さを感じました。
3校連携協議会全体会


2017.4.7(金) 新しい気持ちで - 平成29年度 学習開始 -
4月6日(木)、いよいよ平成29年度の学習が本格的にスタートしました。ランドセルを背負って、子どもたちが元気いっぱいに登校してきました。学援隊の皆様は早い時間から交差点や横断歩道に立ち、子どもたちに優しく声をかけてくださいました。皆様に見守られて、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができています。いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
平成29年度 学習開始


2017.4.6(木) ご入学おめでとうございます - 入学式 -
4月5日(水)、入学式を行いました。保護者の皆様、ご入学おめでとうござます。1年生はどこか緊張した顔でしたが、やさしく頼もしい6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて体育館に入場すると、保護者・地域、たくさんの方々による温かい手拍子が迎えてくれました。式の途中から2年生の子どもたちが参加し、おめでとうの言葉をベトナム、中国、カンボジア、バングラデシュ、そして日本の5ヶ国で上手に伝えてくれました。
入学式


2017.4.5(水) 新しい気持ちで - 始業式・着任式 -
着任式・始業式が行われました。朝から元気よく登校してきた子どもたちは、昇降口の掲示で自分のクラスを確認したあと、嬉しそうに校庭に整列していました。校庭は、新しい気持ちで新学年を迎えようというエネルギーであふれていました。着任式では、校長先生から今年度着任した教職員の紹介がありました。始業式では、担任の発表を行いました。校長先生が担任の先生の名前を読み上げると、子どもたちは歓声を上げ、手を打って友達とはしゃいだりしていました。
始業式・着任式


2017.4.4(火) 新年度がスタートしました - 入学式準備 -
平成29年度がスタートしました。入学式準備のため、元気に登校してきた新6年生は、1年生の教室の飾り付けや配布物の準備、昇降口を掃除したり、教科書を数えたり、しなくてはならないことがたくさんありましたが、みんな心をこめて作業していました。飯田北いちょう小学校最高学年としての第一日目を立派に務めました。これからの一年間も、笑顔のひろがる飯田北いちょう小学校にしていきたいと思います。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
入学式準備