活動の様子

平成31年3月

2019.3.25(月) 心つながり 笑顔ひろがる - 修了式 -
平成30年度最後の登校日となりました。今日まで支えてくださった、保護者の皆様と地域の方々のあたたかいご支援に感謝申し上げます。修了式では、1年間を振り返り「できるようになったこと」「新年度から目指すこと」など自分の成長を見つめる発表がありました。また、今年度最後となる校歌を歌いながら、一人ひとりが自分の成長を振り返っていました。1~5年生だけで歌う校歌でしたが、5年生を中心とした力強い歌声が、体育館に響き渡っていました。
修了式


2019.3.22(金) 旅立ちの日に - 第5回 卒業証書授与式 -
3月15日(金)、第5回 卒業証書授与式を行いました。ご家族の皆様、誠におめでとうございます。ご卒業を心からお祝い申し上げます。また、ご多用の中、ご臨席賜りました来賓の皆様、祝電をくださった皆様、心よりお礼を申し上げます。あわせてこれまでのご支援、ご協力に深く感謝いたします。おかげさまで、素晴らしい卒業式になりました。そして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校での様々な思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいていってください。
第5回 卒業証書授与式


2019.3.19(火) すてきな思い出をありがとう - お別れ会 -
3月15日(金)、校庭で6年生とのお別れ会が行われました。はじめに1年生から、卒業式でつけてもらうためのコサージュが手渡されました。1年生から5年生が、これまでに6年生と創り上げてきた思い出を、堂々とした声で伝えていました。みんなの思いがたくさん詰まった、素敵な会になりました。全員で歌った最後の校歌は、のびのびと校庭に響き渡っていました。最後に花のアーチをつくって大好きな6年生を見送りました。
お別れ会


2019.3.18(月) 受け継いだ思いを胸に - 卒業式前日準備 -
3月14日(木)、いよいよ第5回卒業証書授与式の前日になりました。式の準備は5年生が主に担当します。これまでお世話になった6年生が気持ちよく卒業の日を迎えることができるよう、また、今年1年間お世話になった飯田北いちょう小学校の校舎に感謝の気持ちを込めて、ていねいに時間をかけて掃除や飾りつけをしてくれていました。率先して仕事をする5年生の姿は、今の6年生から受け継いだ思いを胸に、来月から最高学年になる決意が表れていました。
卒業式前日準備


2019.3.15(金) Keep studying English - AETお別れ集会 -
3月14日(木)、朝の時間に校庭でAETお別れ集会を行いました。今年度は1年間マイケル・マクマホン先生に英語を教えていただきました。児童が感謝の言葉を述べ、花束を贈呈しました。その後マイケル先生から全児童へのスピーチがありました。「It has been fun to teach English to you this 1 year.This school is very special and unique. Keep studying English!」というメッセージでした。最後にマイケル先生が児童の間を歩いて言葉を掛け合いました。
AETお別れ集会


2019.3.14(木) 大好きな6年生へ - 6年生を送る会 -
3月8日(金)、1年生から5年生までが感謝の気持ちを込めて飾りつけをした体育館で、6年生を送る会が行われました。学校全体を利用したスタンプラリーでは、5年生の出すクイズやミッションにチャレンジ。見事クリアすると、6年生へのメッセージになっているシールが貰えます。みんなの思いが、しっかりと6年生に届いた、とても素敵な送る会になりました。4年生が作った花のアーチをくぐって6年生が退場するとき、会場はとても大きな拍手で包まれていました。
6年生を送る会


2019.3.13(水) 健康はおなかから - おなか元気教室 -
3月6日(水)、湘南ヤクルト販売株式会社の方々を講師にお招きして、3年生の子どもたちを対象に「おなか元気教室」が行われました。「おなか博士」になるために、小腸や大腸の働きや長さ、腸内細菌の働きについて、詳しく教えていただきました。「おなか元気生活」を過ごすためには、「早寝、早起き、朝ごはん、朝うんち」が大切であることがわかりました。最後にみんなで腸の動きを高める運動「うんちでサンバ」の歌にあわせて、元気に体を動かしました。
おなか元気教室


2019.3.12(火) あたたかい見守り - 朝会・学援隊ご挨拶 -
3月4日(月)、朝会が行われました。いつもお世話になっている学援隊の皆様にお越しいただき、子どもたちの前でご挨拶をしていただきました。学援隊の皆様は、雨の日も、寒い日も、子どもたちを見守り、「おはよう!」と挨拶してくださるなど、登校してきた子どもたちを明るく迎えてくださっています。学援隊の皆様方による登下校時の優しい見守りのおかげで、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
朝会


2019.3.11(月) ご協力に感謝 - PTA常任委員会全体会 -
3月1日(金)、PTA常任委員会全体会が行われました。授業参観・懇談会の終了後、各常任委員の皆様には、図書室へお集まりいただき、今年度の活動の報告と振り返りをしていただきました。その後、全体で年度初めの活動について確認したり、来年度の引き継ぎ事項について話し合ったりしていただきました。今年度も委員の皆様には、子どもたちのために多大なるお力添えをいただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
PTA常任委員会全体会


2019.3.8(金) 愛と笑顔に囲まれて - 10歳 ありがとうの会 -
3月1日(金)、20歳のちょうど半分、10歳になった記念に、4年生が「ありがとうの会」を開きました。保護者の皆様や、お世話になった先生方を体育館に迎え、これまで休み時間などにも自主的に練習してきた合唱や合奏、できるようになったこと、家族の方への感謝のメッセージなどを発表しました。家族の愛情、地域の方々のあたたかい見守り、たくさんの愛と笑顔に囲まれて、立派に成長した子どもたちの発表はどれもあたたかく、自信に満ちた堂々としたものでした。
菜の花ずし


2019.3.7(木) ひな祭りのお祝い献立 - 菜の花ずし -
3月3日(日)は、ひな祭りでした。ひな祭りは、女の子の成長を祝う行事で、桃の節句ともいわれます。ひな壇に桃の花と菜の花、ひし餅、白酒を備え、はまぐりのお吸い物や、ちらしずしを食べてお祝いをします。ひし餅などで使われる3色は、桃の花のピンク色・雪の白色・若草の緑色を表しているといいます。3月1日(金)の給食は、ひな祭りのお祝い献立で「菜の花ずし」でした。春の食材、菜の花を使った色鮮やかな給食を、みんなで美味しくいただきました。
菜の花ずし


2019.3.6(水) ありがとうの思いを込めて - 6年 感謝の会食 -
3月1日(金)、登下校時の見守り活動やミシンのボランティアなど、様々な場面でお世話になった学援隊や地域の方々をお招きして、6年生がティーパーティーを開きました。心を込めて作ったデザートを食べたり、子どもたちが撮った動画を観たりしながら、楽しい会食のひと時を過ごしました。昼まではすっきりしないお天気でしたが、とてもたくさんの方にお越しいただき、子どもたちはとても喜んでいました。日々の心のこもった活動に心から感謝申し上げます。
6年 感謝の会食


2019.3.5(火) 素敵な思い出 - 3組 卒業遠足 -
2月28日(木)、3組の子どもたちが、卒業・進級遠足でオービィ横浜へ行ってきました。事前の学習では、パンフレットでどんな場所かを確認し、それぞれが昼食のメニューを選んだり、値段を調べたりして、楽しみにしながら当日をむかえました。大自然や動物とのふれあいを、全身を使って楽しむことができました。そして、フードコートでは、自分の食べたいものを自分で買うことができました。卒業をする6年生のお友達と、たくさんの思い出を作ることができました。
個別支援級 卒業遠足


2019.3.4(月) 感謝のメッセージ - たてわり班活動 -
2月28日(木)、たてわり班による朝の活動が行われました。グループごとに各教室にわかれ、6年生に贈る感謝のメッセージカードを作りました。6年生との楽しかった思い出を頭に思い浮かべながら、各グループごとにどんなことを書いたら良いか、真剣な話し合いが行われました。一人ひとりが言葉の一つひとつに気持ちを込めて、丁寧にカードを作っていました。6年生のいない活動でしたが、5年生がしっかりと下級生を盛り上げ、上手に進行させていました。
たてわり班活動


2019.3.1(金) あなたにありがとう - I♥Iハーモニータイム -
2月27日(水)、体育館でI♥Iハーモニータイム(音楽集会)を行いました。2月の歌は「あなたにありがとう」でした。「あなたがいたから~」で始まる、歌いだしの声量に気をつけながら、優しくあたたかい、感謝の気持ちを込めて歌いました。全児童でお互いの歌声に耳を傾けながら、やわらかいハーモニーを感じて、気持ちよく歌うことができました。最後に、上手なハーモニーを作り出すことのできた自分たちを称えて、みんなで大きな拍手をしました。
I♥Iハーモニータイム

平成31年2月

2019.2.28(木) 「まち」とともに - 学校づくりを考える -
2月26日(火)、飯田北いちょう小学校「まち」とともに学校づくりを考える会を行いました。PTAやはまっこ、地域代表の方々に授業の様子をご参観いただいたあと、学校の教育活動等について、意見交換を行いました。充実した教育活動の実現には、保護者や「まち」と豊かな関わり合いをもつことがとても大切です。保護者・地域の皆様、いつも子どもたちのためにご尽力いただき、心より御礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
「まち」とともに学校づくりを考える会


2019.2.27(水) 感謝の気持ちを込めて - IUIお別れ集会 -
2月26日(火)、IUI(国際理解教室講師)で1年間お世話になった、モリモト・ウェナ先生のお別れ集会を体育館で行いました。集会では、6年生の代表児童が、感謝の気持ちを込めて手紙を読み上げ、花束を贈呈しました。普段から言葉を勉強することが好きだというウェナ先生は、色々な国の言葉を話すことができるので、本校の子どもたちにとっては、とても親しみやすく、同時にまた憧れの存在でした。沢山の素敵な思い出をありがとうございました。
IUIお別れ集会


2019.2.26(火) 一年間のまとめをしよう - 朝会 -
2月25日(月)、体育館で朝会を行いました。校長先生から「I♥Iありがとうの会」と、リュウグウに到着した「はやぶさ2」のお話がありました。図工の作品展で頑張った3組の子どもたちには表彰がありました。今週で2月も終わります。3月の生活目標は「一年間のまとめをしよう」です。3月はこれまでの学校生活を締めくくる、非常に重要な月です。すべてが「良かった」と思って終われるように、これからの日々を悔いのないよう、大切に過ごしていきたいものです。
朝会


2019.2.25(月) 自分たちなりの表現で - I♥Iありがとうの会 -
2月22日(金)、6年生による「I♥Iありがとうの会」が行われました。今までかかわってくれた、すべての人に対して、自分がこれまで大きく成長できたことを、感謝の気持ちに代えて伝える会です。泉区児童音楽会のときに披露した歌や、今年度撮りためてきた動画で作り上げた映像など、今まで学んできたことのすべてを出し切って感謝の気持ちを表現していました。普段、うまく伝えられていない感謝の気持ちを、自分たちなりの表現で頑張って伝えている姿が印象的でした。
3校連絡協議会


2019.2.22(金) 誰もが安心して豊かに - 3校連絡協議会 -
2月20日(火)、平成30年度最後となる、上飯田中学校区3校連絡協議会の全体会が上飯田中学校で行われました。平成10年より設置された上飯田中学校区連絡会は、外国につながる住民が多数居住する本地域において、誰もが安心して豊かに生活できる学校・地域の醸成を目標に掲げ、これまで多様な実践活動を展開してきました。今回も上飯田小学校・上飯田中学校からも多くの教職員が参加し、各部会ごとに今年度行った活動の成果と課題について、情報の共有をはかりました。
3校連絡協議会


2019.2.21(木) 5年生に向けて頑張っていきたいこと - 朝会 -
2月18日(月)、久しぶりに校庭で朝会を行いました。4年生代表の児童より、1月の生活目標の振り返りがありました。みんなが幸せに学校生活を過ごせるよう、優しい気持ちで取り組んできたことがとてもよく伝わる内容でした。5年生に進級することに対する心構えも感じました。校長先生からは「三寒四温(さんかんしおん)」という言葉についてのお話がありました。このところ温度変化の激しい日々が続いています。体調を崩さないように気をつけて過ごしましょう。
朝会


2019.2.20(水) リズム・りずむ・Rhythm - 合同学習発表会 -
2月15日(金)、3組の子どもたちが泉公会堂で行われた個別支援学級合同学習発表会に参加しました。最高学年である6年生にとっては、これまで一緒に過ごしてきた3組の仲間と力を合わせて取り組むことのできる最後の発表でしたが、気負いしすぎるようなこともなく、この日まで練習してきたリズム体操や野菜ジャンプ、リコーダーの演奏を堂々と発表することができました。他校の児童との交流も深めることができ、心の温まる一日となりました。
3組 合同学習発表集会


2019.2.19(火) リズムに乗って - 3組 合同学習発表集会 -
2月14日(木)、朝の時間に体育館で個別支援学級合同学習発表集会を行いました。個別支援学級の児童が2月15日(金)に開催される泉区個別支援学級合同学習発表会で披露するダンスと演奏を、全児童の前で発表しました。ダンスミュージックのリズムに乗って、上手にジャンプや回転をしました。また、野菜の種まきから収穫までの動きを、ダンスで表現しました。その後、リコーダーの演奏を披露し、最後に代表児童が「応援してください。」と伝えると、会場からは「緊張している中頑張っているなと思った。」等の応援メッセージがありました。
3組 合同学習発表集会


2019.2.18(月) 上級生に教わりながら - クラブ発表週間 -
2月12日(火)~2月15日(金)はクラブ発表週間でした。休み時間には、それぞれのクラブが力の入った展示やビデオ上映、科学実験などの体験活動を通じた発表を行いました。3年生の子どもたちにとっては、来年度初めて体験するクラブ活動を選ぶ大事な期間。効率よく見学ができるよう、クラブ発表のプリントを手に、発表会場を探して周る3年生の子どもたちの姿が多くみられました。どのクラブもとても楽しかったようで、まだまだ悩ましい日々は続きそうです。
クラブ発表週間


2019.2.15(金) 入学に向けて - 保護者説明会 -
2月12日(火)、学校図書館にて新入学児童保護者説明会を行いました。「入学のしおり」にそって、入学の際に必要な物や登下校、給食や学校納入金などについてのお話をさせていただきました。はまっ子ふれあいスクール、学童保育所などの放課後の生活についてやPTA活動についての説明も、併せてしていただきました。初めての小学校生活は、登下校や給食など色々と心配なこともあるかと思います。ご不明な点などございましたら、どうぞ学校までお問い合わせ下さい。
保護者説明会


2019.2.14(木) どこにいても冷静に - 応用避難訓練 -
2月12日(火)、応用避難訓練を行いました。今回は、授業中に地震が発生し、日本語教室より出火、という想定でした。予告なしだったため、突然地震発生を告げる放送が入りました。そして日本語教室から出火したという放送が入り、避難を開始しました。教室や特別教室、体育館等様々な場所に人がいましたが、4分30秒という早い時間で全児童・職員の避難が完了しました。実際の地震・火災も突然起こることなので、今回のようにどこにいても冷静に避難できると良いですね。
応用避難訓練


2019.2.13(水) 学習状況を捉える - 市学力・学習状況調査 -
2月7日(木)・8日(金)の二日間、横浜市学力・学習状況調査を行いました。国語、算数、理科、社会の4教科(低学年は2教科)の学力調査と生活・学習意識調査から、学校と子ども自身が学習状況を捉え、学習の改善に役立てるものです。国語は聞き取り問題からスタート。お話を聞いて、後の質問に答えます。静かな中、問題文の音だけが教室に響いていました。特に1年生にとっては、初めての学習状況調査でしたが、問題文をじっくり読んで、熱心に取り組んでいました。
市学力・学習状況調査


2019.2.12(火) 中学生になったら - ランチミーティング -
現在、校長室では校長先生と6年生のランチミーティングが行われています。4時間目が終わり給食の時間を迎えると、6年生の子どもたち数名のグループが、日替わりで校長室を訪れ、校長先生と一緒に給食を食べながら、楽しかった小学校時代の思い出や、中学生になったらやりたいことなどについて語り合っています。6年生の子どもたちは、校長室での昼食に少し緊張しながらも、新しい中学校生活に対し、きらきらと目を輝かせながら話をしています。
ランチミーティング


2019.2.8(金) リズムに乗って - 芸術鑑賞教室 -
2月6日(水)、ヒダノ修一スーパーリズミックスさんを講師にお呼びして、体育館で芸術鑑賞教室を行いました。今回は太鼓やタップダンス等のパフォーマンスを鑑賞しました。そして、長胴太鼓や締太鼓等の楽器や、タップダンスに使う靴の説明がありました。太鼓が昔電話の代わりをしていたことや、言葉より前から存在していたことを知りました。その後全員でスマーフやボックスと呼ばれる、HIPHOPダンスのステップを踏みました。芸術鑑賞教室が終わった後もタップダンスや太鼓のリズムに乗って歩く児童の姿がありました。
芸術鑑賞教室


2019.2.7(木) 最後の校外学習 - 6年 東京見学 -
2月5日(火)、6年生が小学校生活最後の校外学習で、東京へ出かけました。午前中に訪れた国会議事堂では、赤い絨毯が敷かれた通路を歩き、歴史的建造物の重厚な雰囲気をゆったりと味わいました。現場の雰囲気に触れて、政治に対する理解が深まりました。その後は科学技術館へ移動し、現代から近未来までの科学技術・産業技術に関する展示を見学しました。残り少ない小学校生活を名残惜しむかのように、仲間とともに大切な時間を過ごしました。
6年 東京見学


2019.2.6(水) 1年間を通じて - クラブ発表集会 -
2月4日(月)、体育館でクラブ発表集会が行われました。各クラブの代表児童が、1年間を通じて感じた、それぞれの活動の魅力について、成果物や動画を見せたり、パフォーマンスを披露したりしながら、みんなの前で発表してくれました。2月12日(火)~2月18日(月)の休み時間には、各活動場所での展示発表や体験活動が行われます。3年生の子どもたちにとっては、来年度初めて体験するクラブ活動を選ぶ大事な期間。お気に入りのクラブ活動が見つかると良いですね。
クラブ発表集会


2019.2.5(火) 学校みんなの健康を願って - イワシの煮魚 -
2月3日()は節分でした。節分とは、季節の変わり目を意味します。季節の変わり目は、災いや病気が起こりやすいと考えられていたことから、節分には災いを追い払い、健康に暮らせることを願って豆まきをしたり、地方によってはイワシの頭を門口に飾ったりする習慣があります。2月1日(金)の給食は、節分にちなんで、揚げ大豆、イワシの煮魚、ごはん、豚汁、牛乳でした。学校みんなの健康を願いながら、イワシの骨に注意しつつ、しっかりと噛んで食べました。
イワシの煮魚


2019.2.4(月) 光・暗闇・外遊び - 元気っ子会議 -
1月31日(木)、朝の時間に体育館で元気っ子会議(学校保健委員会)を開催しました。学校保健委員会は学校と家庭、地域が協力して、健康づくりを推進する組織です。今年度は「歯イパーAAA(あさごはん、あさうんち、あそび)で生活のリズムを作ろう」というテーマで、各クラスの代表児童が1年間の振り返りを、児童保健委員がアンケート結果の報告を行いました。また、PTA学年委員の方が、学校保健大会泉支部の講演会の内容として「光・暗闇・外遊び」の大切さを報告されました。今回報告されたことを意識して、元気に過ごしてほしいと思います。
元気っ子会議


2019.2.1(金) 寒さに負けずに元気に過ごそう - 生活目標 -
2月になりました。今月の生活目標は「寒さに負けずに元気に過ごそう」です。暦の上では立春も近づき、少しずつ暖かさを感じ始めてもいいころですが、今年の寒さのピークは1月下旬から2月上旬にかけてと言われているため、もう少しだけ厳しい寒さが続きそうです。また、寒さや乾燥によってインフルエンザ感染もさらに増える恐れがあります。うがい・手洗い・マスクなどよる予防や、十分な食事・睡眠を心掛け、毎日を元気に過ごせるようにしてください。
寒さに負けずに元気に過ごそう

平成31年1月

2019.1.31(木) 1票の重み - 6年 選挙フォーラム -
1月29日(火)、泉区選挙管理委員会の方を講師にお招きし、6年生が選挙フォーラムという特別授業を受けました。この授業では、将来の有権者である6年生が、投開票を実際に体験する模擬選挙を体験して選挙の仕組みを学びます。実際の選挙で使用している記載台や投票箱、計数機を用いて、本格的な投票経験をしました。立候補から当選が決まるまでの流れを学習することができました。選挙結果は1票差であり、もし投票を棄権する人がいた場合、結果が変わっていました。1票の重みを感じる授業でした。
選挙フォーラム


2019.1.30(水) ありがとうございました - 学校説明会 -
1月26日(土)、I♥Iフェスティバル終了後に、学校説明会を行いました。大変大勢の方にご参会いただき、心より感謝申し上げます。また、分科会では、たくさんの貴重なご意見をお寄せいただきました。本当にありがとうございました。これからも、保護者・地域の皆様にとって開かれた学校となるよう、日々の取組について、学校だよりやWEBページなどを通じて、よりわかりやすくお伝えしていきたいと考えております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学校説明会


2019.1.29(火) ちからを合わせて - I♥Iフェスティバル -
1月26日(土)に行われた、土曜参観『I♥Iフェスティバル・学校説明会』では、開会式からたくさんの方々にご参観いただきました。保護者、地域・活動協力者など、みなさまのつながりを強く感じることができた一日となりました。どの学年・どのクラスも、それぞれが課題をもって、この日まで張り切って準備を進めてきました。自分たちが学んだことを精一杯表現し、発信する様子をご覧いただけましたでしょうか。あたたかいご声援に心から感謝いたします。
I♥Iフェスティバル


2019.1.26( セルフおにぎり - 給食のはじまり -
学校給食は、今から130年前に山形県の小学校で、お弁当を持ってこられなかった子どものために、おにぎりと焼き魚と漬け物を出したことが始まりです。給食を食べることで、子どもたちの体が丈夫になってきたため、日本中に給食が広がっていったということです。1月24日(木)の給食は、初めての給食がおにぎりだったことにちなみ、セルフおにぎり、すいとん、にびたし、牛乳でした。おいしい給食を食べられることに感謝しながら、しみじみと噛みしめて食べました。
セルフおにぎり


2019.1.25(金) 正しい姿勢で食べる - 給食集会 -
1月24日(木)、放送による給食集会を行いました。ICT機器のテストも兼ねて、ネットワーク経由での動画配信でした。給食委員会による楽しい劇とクイズを見ながら、給食を食べるときの正しい姿勢や、箸の持ち方などを学びました。正しい姿勢で食事をすることは、見た目が美しいだけではなく、しっかりと噛めて消化に良いなど、体に良いことがたくさんあります。給食をはじめとした、栄養バランスの良い食事を、正しい姿勢で食べる習慣を身につけてください。
給食集会


2019.1.24(木) せかいの あそびの たびにでよう。 - 1年生 -
1月22日(火)、1年生が「にこにこワールドランド」を行いました。横浜市内ではインフルエンザが流行っているため、予定していた保育園の招待はできませんでしたが、校長先生や、お世話になった先生達が、たくさん遊びに来てくれました。7つの国の担当に分かれ、さまざまな遊びを通じて交流を深めました。「にこにこワールドランド」は、1月26日(土)のI♥Iフェスティバルでも開催予定です。1年生の各教室で子どもたちが頑張る姿を、是非ご覧になってください。
せかいのあそびのたびにでよう。


2019.1.23(水) かさじぞう - 読み聞かせ -
1月22日(火)の読み聞かせは1年2組でした。今回は冬にふさわしいお話ということで「かさじぞう」の読み聞かせをしてくださいました。有名な昔話ですが、はじめて聞くという子どもも少なくはなく、おじいさんとおばあさんの純粋なやさしさに感動したり、地蔵がお礼にやってきたときには声を出して驚いたりと、一人ひとりがとても新鮮な反応をしていました。心の温まる読み聞かせで、一日の学習を気持ちよく始めることができました。
読み聞かせ


2019.1.22(火) 安全の見守り - 学援隊 -
このところ寒い日が続いていますが、朝は早い時間から、夕方は忙しい時間帯にもかかわらず、学援隊の皆様にはあたたかい見守りの活動をしていただいております。特に子どものお休みが多かった日などには、下校する児童が少なかったからと、心配をして学校まで確かめにきてくれた方もおります。こういった保護者・地域の方々による優しい見守りのおかげで、子どもたちは楽しく、安全に登下校ができています。本当にありがとうございます。
学援隊


2019.1.21(月) 思いやる 安全運転 みんなの笑顔 - 朝会 -
校庭で朝会を行いました。泉区役所と、泉警察署の職員より、交通安全スローガンコンクールで優秀賞に入選した児童に、表彰状が贈呈されました。その後、泉警察署から子どもたちに、道路の安全な歩き方についてのお願いがありました。今の季節、ついついポケットに手を入れ、うつむいて歩いてしまいがちですが、冬の暗い夜道は車の方からも歩行者を確認しづらいため、とても危険な行為です。しっかりと前を向き、道路の左側を一列に歩くようにしてください。
朝会


2019.1.18(金) 体調を崩しやすい季節です - 保健室より -
空気が乾燥し、冷たくなってきました。体調を崩しやすい季節です。学校でも、マスクをする子どもたちが増えてきました。風邪やインフルエンザになってしまうと、熱が出たり体がつらくなってしまい、学校も欠席することになってしまいます。日々のうがいや手洗いはもちろん、下着を着用して体をあたためる、季節にあった服装をこころがけるといった、体調管理が非常に大切です。風邪やインフルエンザを予防し、これからの季節を元気に過ごしましょう。
保健室より


2019.1.17(木) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
1月15日(火)、朝の読み聞かせがありました。読み聞かにせ来てくださる「モチモチ文庫」の皆さまは、火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。新年初日となるこの日は、1年1組と3年1組の教室で読み聞かせをしてくださいました。朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。「モチモチ文庫」のみなさん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2019.1.16(水) 伝統文化に触れる - どんど焼き -
1月14日(月)、柳明町内会でどんど焼きが行われました。どんど焼きは「どんどん焼き」などとも呼ばれ、毎年1月15日の「小正月」の前後に日本各地で行われるお祭の一つです。各家庭から正月の門松や書き初めで書いた習字などを持ち寄り、火をつけてたき上げることで、今年一年の無病息災を願います。会場には、本校の子どもたちも大勢参加していて、持ち寄った習字を燃やしたり、柳の枝にさした団子を火にくべたりと、日本の伝統的な行事を楽しんでいました。
どんど焼き


2019.1.15(火) 「福笑い」を楽しみました - たてわり集会 -
1月10日(木)、新年最初のたてわり集会を行いました。今回は、グループに分かれて「福笑い」を楽しみました。案内役の人の声を頼りに、一人ひとり順番に目をつぶって顔のパーツを並べていきます。それぞれのパーツは、案内役の見立てひとつで、頬の模様になったり髪の毛になったりするため、どのグループも同じ顔にはなりません。みんなで並べて作った顔は、自分たちが想像していたものとは違っていたようです。おかしさにみんなで声を出して笑いました。
たてわり集会


2019.1.11(金) 元気な体をつくる - 給食開始 -
1月9日(水)、子どもたちが楽しみにしていた給食がスタートしました。この日の献立は「ごはん」「牛乳」「炒り鳥」「田作り」「みそ汁」でした。「田作り」は、今年初めて給食に取り入れられたメニューです。お正月には、健康・豊作・子孫繁栄の意味を込めて食べられています。体調を崩しやすい季節になってきましたが、栄養バランスの良い食事をとることは、免疫力の向上につながります。美味しい給食をしっかりと食べて、元気な体をつくりましょう。
給食開始


2019.1.10(木) 落ち着いた気持ちで - 校内書き初め大会 -
1月9日(水)から11日(金)までの3日間、1・2年生は教室で鉛筆やフェルトペンを使って、3年生以上は体育館に並んで毛筆で、書き初め大会を行います。1月9日(水)、3年生と4年生が体育館で書き初めを行いました。どちらの学年も、きちんと姿勢を正し、気持ちを落ち着けたあと、それぞれの課題の字に対して、真剣に取り組んでいました。書きあがった作品は、15日(火)から26日(土)までの期間、校内に展示されます。学校へお立ち寄りの際には、是非ご覧になってください。
校内書き初め大会


2019.1.9(水) 新年の目標 - 朝会 -
1月7日(月)、体育館で新年最初の朝会を行いました。校長先生から、冬休みの宿題だった「新年の目標」と、前日に行われた「クリーンキャンペーン」についてのお話がありました。残念ながら、壇上では子どもたちの目標を発表してもらうことはできませんでしたが、なかには、立派な目標をもって新年を迎えることのできた子どもも、少なくはないようです。今年は色々な意味で節目の年。それぞれの目標に“全力投球”して、充実した一年を過ごして欲しいと思います。
朝会


2019.1.8(火) みんなが気持ちよく - クリーンキャンペーン -
1月6日()、いちょう団地連合自治会の主催による環境美化活動、「クリーンキャンペーン」が行われました。本校の子どもたちや卒業生も集まり、団地周辺の清掃活動をお手伝いさせていただきました。清掃活動終了後は、あたたかいお汁粉が用意された鏡開きが行われました。柔らかくて優しいお餅の味に、心も体もあたたかくなりました。ご企画いただきました自治会環境美化部、環境事業推進委員、連合青少年部のみなさん、本当にありがとうございました。
クリーンキャンペーン


2019.1.7(月) 新しい年のスタートです - 2019年 学習開始 -
飯田北いちょう小学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。本日より、2019年の学習が始まります。充実した年になるように、具体的な行動目標を決めて、頑張っていきましょう。1月の生活目標は「みんなのことを考えて生活しよう」です。思いやりの気持ちを大切に、みんなが幸せに学校生活を過ごせるように心がけましょう。保護者・地域の皆様、昨年は本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2019年 学習開始

平成30年12月

2018.12.26(水) ありがとうございました - 5周年記念レク -
12月22日()、創立5周年を記念して、親子レクを行いました。沢山の保護者の方にご来校いただき、低学年・中学年・高学年の三部に分かれ、ミニ運動会やキャンプファイヤーなどを一緒に楽しみました。朝から冷え込みの厳しい一日でしたが、体育館の中では汗ばむくらいの熱量でした。準備や片付けなどにもご協力いただき、本当にありがとうございました。皆様のあたたかいご支援に、心から感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
5周年記念レク


2018.12.22( 話し言葉を - 6年 美しい日本語の話し方教室 -
12月21日(金)、劇団四季の方を講師にお迎えして、6年生が「美しい日本語の話し方教室」の授業を受けました。普段学習している日本語の読み方・書き方ではなく、今回は話し方について習いました。母音の発音を意識することや、母音が続く連母音・子音が続く連子音に特に注意すると、相手が聞きやすくなり、より伝わることを学びました。普段の生活でも話し方を少し意識して、うまくコミュニケーションできるようになりたいですね。
美しい日本語の話し方教室


2018.12.21(金) 少し緊張しながらも - たてわり活動 -
12月20日(木)、たてわり班で行う中休みの活動も第3回目を迎えました。今回は、5年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。たてわり班活動として初めての重要な役割に、少し緊張しながらも、しっかりと班のみんなをリードしている立派な5年生の姿がたくさん見られました。「ハンカチ落とし」や「鬼ごっこ」をアレンジした遊びには、みんなが遊びを通じて仲良くなるための工夫が感じられました。5年生のおかげで、学校中に笑顔があふれる中休みになりました。
たてわり活動


2018.12.20(木) 思いやり - 5年 福祉車両・車椅子体験 -
12月13日(木)、トヨタハートフルプラザ横浜の方を講師にお迎えして、5年生が福祉車両・車椅子体験授業を受けました。校庭に4台の福祉車両、体育館に車椅子が用意され、クラスごとに分かれて体験・見学しました。福祉車両では、乗降しやすいよう座席が移動するものや、車いすごと乗車できる車両に、実際に乗ったり見たりしました。車椅子では、移動を始めたり止まったりする前に声掛けすることや、段差を下りる時は後ろから行うこと等を教えていただきました。どちらも、思いやりをもって接することが大事だということを学びました。
福祉車両・車椅子体験


2018.12.19(水) 気持ちに勢いを - ハーモニータイム -
12月13日(木)、朝の時間に体育館でハーモニータイム(音楽集会)を行いました。今月の歌は「夢の世界を」です。この曲は「出かけよう」「語りあおう」といった歌詞があり、友達を誘うように歌います。また、「さあ、」という言葉は気持ちに勢いをつけるためのものなので、「すぁあ」と発音するように、「す」を意識して歌うと、より勢いが増します。そのように音楽担当の先生に指導されながらの合唱でした。寒い日が続きますが、勢いよく、友達と過ごしたいですね。
ハーモニータイム


2018.12.18(火) 夜空の星 - 4年 プラネタリウム見学 -
12月12日(水)、4年生が湘南台文化センターへ、プラネタリウム見学に行きました。横浜では空が明るくて少ししか星が見えませんが、実際には無数の星が宇宙に存在することをスタッフの方に教えていただきました。また、夏の大三角の他に、秋の四辺形と呼ばれる星座の印があることも知ることができました。普段の生活では見ることが難しい世界を学習して、好奇心が湧いたようです。何気なく見ている夜空の星も、知識があると面白いですね。
プラネタリウム見学


2018.12.17(月) いつどこにいても - 避難訓練 -
12月11日(火)、避難訓練を行いました。今回は中休みに地震が起きた想定で、予告がありませんでした。教室や外、飼育小屋等様々な場所にいる児童が、非常放送を聞いて各自身を守り、避難しました。特に今ははまっ子の部屋付近が工事中のため、通れません。そのことも頭に入れながら避難経路を考えました。地震や火事等の災害はいつ起こるか分かりません。いつどこにいても、災害が起きた時にどうやって自分の身を守るか、意識してほしいと思います。
避難訓練


2018.12.14(金) 先月に頑張ったこと - 朝会 -
12月10日(月)、体育館で朝会が行われました。1年生代表の児童より、先月に頑張ったことの発表がありました。好き嫌いをなくす、外で元気に遊ぶといった、11月の生活目標「じょうぶな体をつくろう」に対して行ってきた自分自身の取組を、すこしだけ緊張しながらも、ゆっくりと丁寧に発表することができました。12月の生活目標は「身の回りの整理整とんをしよう」です。今のうちに身の回りの整理整とんを心がけ、気持ちよく新年を迎えられるようにしたいですね。
朝会


2018.12.13(木) 練習の成果 - 地区センター コンサート -
12月9日(日)、上飯田地区センターにて行われたコンサートに、3年生とダンスクラブの子どもたちが参加しました。ダンスクラブの子どもたちは、今まで練習してきた踊りを、自信を持って堂々と踊っていました。3年生は、泉区児童音楽会でも披露してくれたリコーダー奏「山のポルカ」と、合唱「歌よ ありがとう」の2曲でした。たくさんのお客様を前に、緊張した表情も見られましたが、今までの練習の成果を十二分に発揮して、やわらかな声で歌うことができました。
地区センター コンサート


2018.12.12(水) 擬似的な体験を通じて - 視覚障害者体験 -
12月5日(水)、地域ボランティアの皆様をお招きして、4年生の子どもたちが、視覚障害者体験学習を行いました。まず、アイマスクをした状態で机上のものを動かす練習を行い、視覚を利用しなくてもわかる情報と、視覚を利用しなければわからない情報の違いについて学びました。その後、アイマスクをする人と、誘導する人に分かれてペアを組み、階段や障害物を歩きました。擬似的な体験を通じて、視覚障害者の方に優しいサポートの仕方について学ぶことができました。
4年 視覚障害者体験


2018.12.11(火) 困難に立ち向かう - 車いすバスケットボール -
12月4日(火)、日本のクラブチームなどで活躍されている現役選手の皆様を講師としてお迎えして、4年生が車いすバスケットボールを体験しました。操作体験では、その場で回転してしまって前に進むことができないなど、なかなか思うように動かせない児童が多く、車いすに乗ることの大変さがよくわかったようでした。その後に行ったミニ試合では、慣れない操作に手こずりながらも懸命のプレイを行い、困難に立ち向かうことの楽しさを、少しだけ感じとっていました。
人権週間全体会


2018.12.10(月) 夢をもって努力する - 人権週会全体会 -
12月4日(火)、パラリンピックのアルペンスキー競技日本代表チームでご活躍された大日方 邦子(おびなた くにこ)さんを講師にお招きして、人権集会の全体会を行いました。「夢をもって努力すること」をテーマに、交通事故に遭い、車いすが中心の生活になってから、パラリンピアンとして活躍するまでのことを中心にお話していただきました。特別に見せていただいた金メダルは、夢に向かって諦めずに考え、努力してきた自信と誇りで、きらきらと輝いてみえました。
人権週間全体会


2018.12.7(金) 人権週間 - 6年 高齢者疑似体験、認知症理解 -
12月3日(月)、泉区社会福祉協議会、地区社協、上飯田地区保健推進委員、キャラバンメイト、保健師の方を講師にお迎えして、6年生の児童が「高齢者疑似体験、認知症理解教室」を受けました。高齢者疑似体験では、手足等に重り、目に特殊なゴーグルを付けて、文字の記入や箸でものをつかむこと、小さい文字を読むことが、高齢者には時間がかかるということを身をもって体験しました。認知症理解教室では、食事をしたこと自体を忘れてしまう等、認知症の症状を具体的に教えていただき、接し方を考えました。
高齢者疑似体験、認知症理解


2018.12.6(木) 手をとりあって - 3校児童生徒交流会 -
11月30日(金)、上飯田小学校の児童、上飯田中学校の生徒をお招きして、3校児童生徒交流会を行いました。今年度は、さまざまな国の遊びを中心とした文化交流を行いました。ビー玉落としや羽つきなど、運営委員会・たてわり集会委員会の子どもたちが熱心に企画したブースには、たくさんの人が集まり、大いに盛り上がっていました。ベトナム語教室の子どもたちによる、踊りの発表もありました。短い時間でしたが、笑顔のあふれる、幸せな交流会となりました。
3校児童生徒交流会


2018.12.5(水) 正々堂々のプレーを通じて - 5年 球技大会 -
11月28日(水)、上飯田小学校を会場に、第33回泉区球技大会が開催されました。体育館ではバスケットボールの試合、校庭ではサッカーの試合が行われ、飯田北いちょう小学校と上飯田小学校の5年生が、正々堂々のプレーを通じて、親睦を深めました。一生懸命に声を掛け合い、全力でボールを追いかける子どもたちの姿には、胸を熱くさせるものがありました。これまで取り組んできた仲間との絆は、勝敗以上の宝物となったのではないでしょうか。
5年 球技大会


2018.12.4(火) 魔法をすてたマジョリン - 6年 こころの劇場 -
11月27日(火)、6年生の子どもたちが「こころの劇場」を観劇に神奈川県民ホールへ行きました。「魔法をすてたマジョリン」という、とても素敵な劇でした。ミュージカルを初めて見た児童も多く、その迫力に圧倒されていました。なかには、大きな声で歌う演者さんだけでなく、照明や音響などスタッフの働きにも興味をもった児童もいました。そのあと、山下公園へ移動をし、芝生の広場で昼食をとりました。青空の下、みんなで食べたお弁当は格別でした。
こころの劇場


2018.12.3(月) 身の回りの整理整とんをしよう - 生活目標 -
12月になりました。今月の生活目標は「身の回りの整理整とんをしよう」です。身の回りが整理整とんできていると、必要なときに使いたいものを、すぐに取り出すことができます。探し物に無駄な時間をかけることがないため、気持ちに余裕をもって行動することができます。今年も残すところあと1ヶ月を切りましたが、新しい年を落ち着いた環境で、気持ちよく迎えられるよう、今のうちに身の回りの整理整とんを心がけていきたいものです。
生活目標

平成30年11月

2018.11.30(金) おいしい秋のおすそ分け - 大学いも -
大学いもは、今から100年くらい前、さつまいもを油で揚げて、みつをからめたものを大学の門の前で売ったところ、大学生の間で評判になったことから、「大学いも」と呼ばれるようになったといわれています。11月26日(月)の献立は麦ごはん、みそ汁、ツナそぼろ、牛乳そして大学いもでした。大学いもの一部には、1年生が育てたサツマイモが使われました。ほくほくとした大学いもの、やさしい甘さを楽しみながら、みんなで美味しくいただきました。
大学いも


2018.11.29(木) 笑顔の光ひろがる - ひかりの実 -
11月26日(月)、区役所の方をお招きして、1年生と2年生が「ひかりの実」を作りました。この「ひかりの実」は、果実袋に描いたみんなの笑顔が、発光ダイオードの光でやさしく輝く、素敵なアート作品で、12月1日(土)に行われる「スマートイルミネーションいずみ」のプログラムとして、地蔵原の水辺に飾られます。本校では教職員を含め、全学年でこの「ひかりの実」作成に取り組みました。笑顔の光で満たされる会場はとても綺麗です。是非ご覧になってください。
ひかりの実


2018.11.28(水) おいしい秋みつけた - やきいもパーティー -
11月22日(木)、1年生は、畑のサツマイモを使って、やきいもパーティーを開きました。サツマイモの栽培でお世話になった名人や、準備を手伝ってくれた6年生、たき火の管理をしてくれた保護者の方々、みんなと食べる焼き芋は、ほんのり甘く、やさしい味がしました。途中、雨が降ってくることもありましたが、常に火の様子をみてくれた保護者の皆様のおかげで、芋が濡れてしまうこともありませんでした。たくさんの人に囲まれて、おいしい秋を過ごせました。
ミシンの学習


2018.11.27(火) ありがとうございました - ミシンの学習 -
11月22日(木)、家庭科室をのぞくと、6年生が保護者・地域の方々に教わりながら、ミシンを使ってエプロンを作っていました。今年度も、5年生・6年生のミシンを使った学習では、たくさんの保護者・地域の方々にボランティアでご協力いただきました。おかげさまで、子どもたちは怪我無く、安心してミシンの学習に取り組むことができました。心のこもったあたたかいご支援、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ミシンの学習


2018.11.26(月) 色とりどりの春に向けて - 芝桜整備 -
11月21日(水)、6年生が地域の方にやり方を教わりながら、区役所の担当者も見守る中、外周擁壁の芝桜補植作業を行いました。飯田北いちょう小学校では毎年春になると、見事な芝桜が咲き誇り、柔らかな雰囲気に包まれます。そのために、毎年11月に雑草や余分な土の除去等の整備を、地域の方と共に行っています。今回植え付けたのは920株です。来春の入学式や始業式を思いながら、心を込めて植え付けました。
芝桜整備


2018.11.22(木) 球技大会に向けて - 5・6年 練習試合 -
11月20日(火)、開催まで1週間を切った泉区球技大会に向けて、5年生と6年生の子どもたちが、練習試合を行いました。泉区球技大会では、飯田北いちょう小学校と上飯田小学校の5年生が、サッカーとバスケットボールで試合を行います。この日は、球技大会の参加経験がある6年生に胸を借りての練習試合でした。上級生に対しても物おじせず、必死に戦っている5年生の姿が、とても印象的でした。随所で好プレーも飛び出し、とても白熱した練習試合でした。
5・6年 練習試合


2018.11.21(水) 落ち着いた気持ちで - モチモチ文庫 -
11月20日(火)、「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがありました。この日は4年生の子どもたちに「さるすべりの花のように」というお話を、6年生の子どもたちには「注文の多い料理店」のお話を聞かせてくださいました。学習の準備や係活動などがあり、朝はどうしても慌ただしくなってしまいがちなのですが、この日は遅れて教室に入ってくる子どもを見かけるようなこともなく、どちらのクラスも、とても落ち着いて、朝の時間を過ごすことができました。
モチモチ文庫


2018.11.19(月) 生き物の魅力を伝える - 生き物集会 -
11月15日(木)、体育館で生き物委員会の子どもたちによる、生き物集会を行いました。本校で飼育しているウサギ「マロ」に関するクイズをみんなで楽しみました。生き物委員会の子どもたちは、休み時間になると交代で欠かすことなく、献身的にウサギの面倒をみてくれたり、花壇に水をやってくれたりしています。人前に立って喋るのはあまり得意ではない子もいましたが、大好きなマロの魅力をちゃんと伝えようと、全員で一生懸命に進行をしてくれました。
生き物集会


2018.11.16(金) 横浜の歴史に触れて - 4年 校外学習 -
11月13日(火)、4年生は神奈川県警察本部と横浜都市発展記念館へ校外学習に出かけました。警察本部では、通信指令室や交通管制センターを実際に見学したり、県警の展望室から吉田新田の跡を眺めたりしました。横浜都市発展記念館では、吉田新田がどのように作られたのかを学習したり、当時使われていた「もっこ」という道具を使って土を運ぶ体験をしたりしました。公共交通機関や公共施設でのルールをよく守り、とても充実した一日を過ごすことができました。
4年 校外学習


2018.11.15(木) 地域と共に育む - 芝の維持管理 -
11月11日()、上飯田地区連合町内会の方々にご協力いただき、今年度最後となる芝の維持管理を行いました。今回は、運動用砂場周辺の芝を取り除く作業を中心に行いました。創立以来久しぶりの作業ということもありますが、芝が厚い層をつくり、砂場の深いところまで根を張っていることに、生命の力強さと、5年という月日の重さを感じさせられました。今年度も、芝の維持管理には、たくさんの方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
芝の維持管理


2018.11.14(水) 親子レクに向けて - PTA学年委員会 -
11月9日(金)、PTAの学年委員会が行われました。夕方のお忙しい時間にもかかわらず、大勢の方々に図書室へお集まりいただき、12月22日()に予定している「創立5周年記念 親子レク」の活動内容について、各ブロックに分かれて検討させていただきました。短い時間でしたが、どのブロックも非常に中身の濃い、充実した話し合いをすることができました。当日は本校の5周年にふさわしい、笑顔あふれる催しになるのではないかと思います。今からとても楽しみです。
PTA学年委員会


2018.11.13(火) てぶくろは動物でいっぱい - 図書集会 -
11月8日(木)、図書集会を体育館で行いました。今年は図書委員会の子どもたちが「てぶくろ」というウクライナのお話を劇で披露してくれました。登場する個性豊かな動物たちの表情を、図書委員会の子どもたちが、とても上手に演じてくれたため、新しい動物が登場するたびに、体育館は明るい歓声につつまれていました。動物でいっぱいになった手袋がいったいどうなってしまうのか、みんなでわくわくしながら、最後まで鑑賞することができました。
図書集会


2018.11.12(月) 全力を出し切って - 6年 市体育大会 -
11月7日(水)、6年生が三ツ沢公園陸上競技場で開催された「第68回横浜市立小学校体育大会」に参加しました。これまで、休み時間などを使って練習してきたことや、特別講師の先生に教えてもらったことをしっかりといかして、走りきることができました。また、長縄で良い記録を出したり、のびのびと演技をしたりすることができました。リレーの代表選手も頑張っていました。前日よりお天気が心配でしたが、青空のもと、仲間たちと全力を出し切ることができました。
6年 市体育大会


2018.11.9(金) 気分は宝探し - 1年 生活科 -
11月5日(月)、1年生が生活科の学習で芋掘りを行いました。みんなで畑いっぱいに伸びたつるを取り除くところから始めました。お友達と上手に力を合わせることができたので、つるを積んだリヤカーはあっというまにいっぱいになりました。それが終われば、いよいよサツマイモを掘り起こす作業になります。表面に傷をつけてしまわないよう、一つひとつ丁寧に、土の中から掘り起こしていきます。気分はまるで宝探し。安全に、楽しんで芋掘りをすることができました。
気分は宝探し


2018.11.8(木) 落ち着いた行動を - 避難訓練 -
11月5日(月)、避難訓練を実施しました。今回は、家庭科室から出火した想定で、予告なしで行いました。火災を告げる放送が流れ、授業中の各教室から校庭へ避難し、学校長の話を聞きました。「放送の声をよく聞いて、どこが危険で、どこから逃げないといけないか、しっかり考える」「教室がどこにあるか確認する」「ハンカチ、防災頭巾を必ず持って避難する」という話でした。いざという時に落ち着いた行動をとれるよう、普段から意識していきましょう。
避難訓練


2018.11.7(水) 歌よ ありがとう - 児童音楽会 -
11月2日(金)、泉公会堂で行われた泉区児童音楽会に、3年生の子どもたちが参加してきました。曲は先日、朝会でも披露してくれた、リコーダー奏「山のポルカ」と、合唱「歌よ ありがとう」の2曲です。これまでにやってきた練習の成果を十二分に発揮して、のびのびと気持ちよく、楽しみながら歌うことができました。1クラスであることを感じさせないくらいの、胸が熱くなるくらいに力強い歌声のハーモニーと、元気のいいリコーダーの響きが抜群の発表でした。
児童音楽会


2018.11.6(火) 元気にあいさつ - たてわり集会 -
11月1日(木)、朝の時間に体育館でたてわり集会を開きました。今回はI♡Iクエストと称して、あいさつに関する発表をしました。あいさつキライマンに扮した、たてわり委員会の児童が、あいさつに関するクイズを出題しました。その解答を全児童が答える度に、あいさつキライマンが星へ帰っていく、という内容でした。問題を経るごとにだんだん声が大きくなっていきました。毎日気持ちよくあいさつできるように心がけていきたいですね。
たてわり集会


2018.11.5(月) 体育大会に向けて - 6年 練習 -
10月24日(水)より、横浜市立小学校体育大会に向けた6年生の中休み練習が始まっています。15分の短い間ですが、他の学年の子どもたちに校庭を譲ってもらい、100m走とリレーの練習をしています。10月29日(月)~31日(水)の3日間には、特別コーチの先生が来てくれました。10月31日(水)・11月5日(月)は、授業も見ていただき、走る姿勢などについて、丁寧に教えてもらいました。教わったことを活かし、記録を伸ばしてくれる子どもが増えてくれると嬉しいです。
6年 練習


2018.11.2(金) 実りの秋 - 5年 稲の収穫 -
実りの秋です。5年生が6月に植えた田んぼの稲も、黄金色に色づいた穂が頭を垂れています。10月31日(水)、子どもたちが心待ちにしていた、稲の収穫を行いました。いつもお世話になっている地域の名人にアドバイスをいただきながら、一束づつ丁寧に刈っていきます。収穫したばかりの稲は、籾(もみ)の部分に水分が多く含まれているため、乾燥をさせる必要があります。稲を束ねて根元をひもで結び、稲掛け用の竿に吊るして数日間、天日干しを行います。
5年 稲の収穫


2018.11.1(木) じょうぶな体をつくろう - 生活目標 -
11月の生活目標は「じょうぶな体をつくろう」です。これから秋が深まるにつれて、日中の気温が低下していきます。寒くなってくると、体調も崩してしまいがちです。体育の時間でも、寒いときには体育着の上にトレーナーを着ることができます(フード、チャック、ボタン等がついていないもの)。もちろん、毎日を元気に過ごすためには、早寝早起きや、きちんとした食事を心がけることも大切です。風邪に負けないじょうぶな体づくりを、ご家庭でも心がけてください。
生活目標

平成30年10月

2018.10.31(水) みんなで心ひとつに - 6年 体育 -
横浜市立小学校体育大会に向けた、6年生のダンス練習が本格的になってきました。大会では、横浜市内に住む何千人もの同級生が三ツ沢公園陸上競技場に集まり、横浜市歌をアレンジした軽快な楽曲にあわせ、「Let's Dance with YOKOHAMA」という演技を踊ります。この演技は、第60回大会を記念して作られたものです。テンポの速いところや、動きの難しいところに気を付けながら、みんなの心がひとつになるよう、時間を見つけては練習を重ねています。
6年 体育


2018.10.30(火) あたたかい日差しの下 - 朝会 -
10月29日(月)、あたたかい日差しの下、10月最後の朝会が校庭で行われました。校長先生から、秋桜や小春日和などの、秋に関連する言葉についてお話がありました。小春日和とは、晩秋から初冬にかけて現れる穏やかな暖かい晴天のことです。この日はまさに小春日和の一日で、学校からも富士山がきれいに見えました。その後、図書委員会から、読書週間についてのお話がありました。読書の秋、この読書週間をきっかけに、本が好きな子どもが増えてくれると嬉しいです。
朝会


2018.10.29(月) やっぱり読書の秋 - 読書週間 -
2010年の「国民読書年」を契機として、市立学校の児童生徒・教職員・保護者への読書の啓発や学校図書館の活性化に向けた意識の高揚を図るため、横浜市教育委員会では平成22年度から、11月の第一金曜日を「はまっ子読書の日」と制定しています。それにあわせて、10月29日(月)~11月9日(金)の2週間は本校の読書週間になります。今年も読書週間に向けて、図書委員会の子どもたちが素敵なイベントをたくさん企画してくれました。楽しい読書の秋になりそうです。
読書週間


2018.10.26(金) 音楽会へ向けて - 3年生合奏合唱発表集会 -
10月25日(木)、朝の時間に体育館で3年生合奏合唱発表集会を行いました。11月2日(金)に泉公会堂で開催予定の泉区児童音楽会に向けて、全児童や保護者の前で発表しました。曲目はリコーダー合奏の「山のポルカ」、合唱の「歌よ ありがとう」です。指揮者を見ながら音や声を合わせて披露することができました。演奏を聞いた児童から「声や音が重なっているところがきれいだった」等の感想を聞きました。本番でもきれいな音を出せると良いですね。
3年生合奏合唱発表集会


2018.10.25(木) きゅうこんゲット大作戦 - 1年 生活科 -
10月24日(水)、1年生は生活科の時間で、秋から育てる花の球根を買いに、近くのお花屋さんまで出かけました。お店の人の説明をよく聞いたあと、一人ひとりが球根を選び、レジに並んでお金を払いました。買った球根は、じっくりと観察をした後、鉢に植えて大切に育てます。みんなが植えた球根は、これからの長く寒い季節を暗い土の中で過ごし、じっと春を待ちます。あたたかい春になって、きれいな花を咲かせるのが、今からとても楽しみです。
球根を買いに


2018.10.24(水) 気持ちを整えて - 運動会を終えて -
10月23日(火)、運動会の代休が終わり、元気に子どもたちが登校してきました。この日の朝は、全校児童による校内の清掃活動がありました。低学年の子どもたちは、自分たちの教室や廊下を、上手に雑巾がけしていました。中・高学年の子どもたちは、自分たちがよく利用している廊下や階段などを中心に、丁寧な掃除をしてくれました。下駄箱にたまった砂を取り除き、靴を揃えているクラスもありました。靴も気持ちも整えて、新しい一週間のスタートです。
運動会を終えて


2018.10.23(火) 全力を出し切って - 創立5周年 運動会 -
10月20日(土)、穏やかな秋空の下、記念すべき「創立5周年 運動会」を無事、実施することができました。保護者・地域の方々のご理解、そして、あたたかいお力添えのおかげで、子どもたちは今まで取り組んできた成果を、十分に発揮することができました。これからも引き続き、運動会がより良いものになるように一歩一歩、取り組んでまいります。保護者・地域の皆様、今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
創立5周年 運動会


2018.10.20( 【 運動会実施します 】 - 創立5周年 運動会 -
おはようございます。本日の運動会は、予定通り実施いたします。秋空の下で頑張る子どもたちに、あたたかいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。参観上の注意事項やシートを敷ける場所などにつきましては、10月15日(木)付けで配付しました「平成30年度 創立5周年記念 運動会について」をご確認ください。正門の開門時刻は午前7時からとなります。開門後、正門前に人がいなくなったら、裏門を開けます。それ以前の校内立ち入りはご遠慮ください。
創立5周年 運動会


2018.10.19(金) なかよく コロコロ 2018 - 運動会に向けて -
10月17日(水)、たてわり種目の練習を行いました。ペア学年でバランスボールを転がしながら、上手に運んでいきます。転がす人の気持ちがうまくそろわないと、玉が曲がって転がってしまうので注意が必要です。どの班も丁寧に声を掛け合い、一進一退の攻防を繰り広げていました。明日はいよいよ運動会となります。保護者・地域の皆様、子どもたちが今まで頑張ってきた成果を存分に発揮できるよう、あたたかいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2018.10.18(木) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
10月16日(火)、「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがありました。この日は1年生の子どもたちに「ともだちや」というお話を、5年生の子どもたちには、「山の民とイノシシ」のお話を聞かせてくださいました。運動会も近づいてきて、学校内の雰囲気もあわただしくなってきましたが、朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって生活のリズムをつくるうえで、とても貴重な時間です。どちらの教室でも、みんな静かに聞き入り、本の世界に浸っていました。
モチモチ文庫


2018.10.17(水) 何事も、一生懸命に - 朝会 -
10月15日(月)、久しぶりに校庭で朝会を行いました。校長先生からは、先日行われた保育園の運動会で、一生懸命に取り組んでいた子どもたちの様子について、お話がありました。その後、泉区の読書感想文コンクールで頑張った子どもたちに、表彰がありました。3組代表の子どもたちからは、9月に頑張ったことの発表がありました。全校生徒を前に、堂々とした発表でした。一生懸命に取り組み、立派な成果を上げたそれぞれの子どもたちに、大きな拍手が送られました。
朝会


2018.10.16(火) 泉区民音頭 - 全校ダンス集会 -
10月20日()に行われる「創立5周年記念 飯田北いちょう小学校 運動会」では、午後の特別種目として「泉区民音頭」を踊ります。この音頭は、泉区の誕生を祝って、泉区在住の作詞家であった故遠藤辰巳さんによって作られました。踊りの振り付けは泉区舞踊協会によるものです。10月12日(金)に行われた全校ダンス集会では、この「泉区民音頭」の振り付けを覚えて、みんなで踊りました。体育館には元気な手拍子の音がこだまして、たくさんの笑顔の花が咲きました。
全校ダンス集会


2018.10.15(月) 本番に向けて  - 運動会全体練習 -
10月11日(木)、運動会全体練習を行いました。入場行進・開会式・準備運動・退場行進の動きを中心に練習しました。歩き出しや止まるタイミング、準備運動や応援隊形への移動など、細かいところまで丁寧に確認しました。その後に行った応援の練習では、どちらの色もしっかりと大きな声を出して応援していました。この日はお天気が心配だったため、少し駆け足での練習となりましたが、本番さながらの雰囲気の中、緊張感をもって練習に取り組むことができました。
運動会全体練習


2018.10.12(金) 成長の芽 - 後期始業式 -
10月9日(火)、体育館で後期の始業式を行いました。5年生の代表児童が、前期に頑張ったこと、そして後期に頑張りたいことを、堂々と発表してくれました。後期は運動会やフェスティバルなどの行事をはじめ、様々なところに成長の芽が隠れています。それぞれのめあてに向かって、学習に取り組んでいきましょう。学校WEBページでは後期も、子どもたちの頑張る姿をお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
後期始業式


2018.10.11(木) 多文化共生のとりくみ - いちょう団地まつり -
10月6日(土)・10月7日(日)の2日間、県営いちょう団地において、いちょう団地連合自治会が主催する「団地祭り」が開催されました。2日目に行われた「多文化共生交流会」では、本校の子ども達と教職員が参加し、ダンスクラブの発表、カンボジアやベトナムの踊り、「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」で学校代表に選ばれた児童のスピーチや教職員による書道パフォーマンスなどを披露しました。様々な国の音楽や笑顔に囲まれた、活気あふれる2日間でした。
いちょう団地まつり


2018.10.10(水) よこはまの野菜 - はま菜ちゃんコンクール -
横浜市では「新鮮・おいしさ」「高品質」「安定供給」等の基準により、市内の農家が丹精込めて生産した26種類の野菜と、4種類のくだものを「横浜ブランド農産物(はま菜ちゃん)」として認定しています。また、毎年夏には「はま菜ちゃん」を使った給食献立を考えるコンクールを開催しています。10月5日(金)の献立は、平成28年に入賞した「ハマの味“サンマー”丼の具」でした。野菜がたくさん食べられるよう工夫された献立を、みんなで美味しくいただきました。
はま菜ちゃんコンクール


2018.10.9(火) これからの歩みに向けて - 前期終業式 -
10月5日(金)、体育館で終業式を行いました。3年生と4年生の代表児童が、前期に頑張ったことについて発表をしました。6か月の間、目標をもちながら取り組んできたことがとてもよく伝わる、立派な内容でした。その後、各教室で、子どもたちに「あゆみ」を渡しました。クラスや学年で、特別活動で、一人ひとりが頑張ったことを中心に、お話をしました。ご家庭でもそのがんばりをほめ、後期につないでいって欲しいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。
前期終業式


2018.10.5(金) 本番へ向けて - 応援集会 -
10月4日(木)、朝の時間に体育館で応援集会を行いました。今回は、赤組と白組の応援団が壇上に立ち、本番での応援の仕方を見せてくれました。まずは団長が挨拶し、応援歌を歌う練習をしました。前日と前々日に各組で練習した成果もあり、自信をもって歌っていました。その後、かけ声やゴーゴーゴーを歌う練習をしました。赤組も白組も同じぐらい大きな声で歌うことができました。本番へ向けて気持ちが高まってきました。
応援集会


2018.10.4(木) リースづくりを楽しみました - 1年生 朝顔 -
10月3日(水)、一年生の子どもたちは、アサガオのつるでリース作りを楽しみました。夏休みの間は鉢を自宅に持ち帰り、大切に世話をしてきた朝顔。立派な花を咲かせたあとの植木鉢には、たくさんのつるが絡まっていて、生命の力強さを感じました。つるを支柱からはずして、丸い形に巻いていくのは、なかなか難しい作業でしたが、上手にできたお友達に巻き方のコツを教わりながら、小さな手で一つひとつ丁寧につるを巻き、リースを作っていました。
1年生 朝顔


2018.10.3(水) 落ち着いて学習をしよう - 10月の生活目標 -
暑さも落ち着き、運動会に向けた活動が活発になってきました。休み時間になると、校庭や体育館では、応援団や係活動などに、張り切って取り組んでいる子どもたちの姿を多く見かけます。今月の生活目標は「落ち着いて学習をしよう」です。この時期は、忙しさのあまり、ついつい注意力が低下してしまい、けがなどをしてしまいがちです。運動会の練習は元気いっぱいに、教室での学習は落ち着いて行えるよう、気持ちをうまく切り替えて活動したいものです。
10月の生活目標


2018.10.2(火) 歌はジェットコースター - 音楽集会 -
9月27日(木)、朝の時間に体育館でハーモニータイム(音楽集会)を行いました。今回は、「もみじ」の歌い方を練習しました。いつものようにジャンプしたり腕を回したりして体をほぐしてから歌い始めました。音楽の先生から「歌はジェットコースターのように上がったり下がったりする。それを意識して歌うときれいな歌声になる。」ことを教わりました。「松をいろどる」や「赤やきいろの」の部分が盛り上がるように、他の部分を控えめに歌いました。メリハリのあるきれいな歌声が響き渡りました。
音楽集会


2018.10.1(月) 「まち」とともに - 学校づくりを考える -
9月25日(火)、飯田北いちょう小学校「まち」とともに学校づくりを考える会を行いました。PTAやはまっこ、地域代表の方々に授業の様子をご参観いただいたあと、学校の教育活動等について、意見交換を行いました。充実した教育活動の実現には、保護者や「まち」と豊かな関わり合いをもつことがとても大切です。保護者・地域の皆様、いつも子どもたちのためにご尽力いただき、心より御礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします
「まち」とともに学校づくりを考える会

平成30年9月

2018.9.28(金) 一人ひとりの役割を - 3組 上郷宿泊学習 -
9月20日(木)・21日(金)、3組の子どもたちが上郷宿泊学習に行ってきました。1日目に行った「子ども宇宙科学館」では、楽しく遊びながら、宇宙や科学に親しむことができました。2日目に行われた「なかよし集会」では、他校の友達とたくさんのレクを楽しみました。雨のため、ほとんど室内での活動になってしまいましたが、場面ごとのリーダーや役割をしっかりとやりとげることができました。学校に帰ってきた一人ひとりの表情には自信があふれていました。
3組 上郷宿泊学習


2018.9.27(木) 白玉だんごの月見汁 - 給食 -
「十五夜」は、陰暦の8月15日のことで「中秋の名月」とも言われます。「中秋の名月」とは、「秋の真ん中に出る満月」という意味です。十五夜には、収穫への感謝を込めて、「すすき」や「だんご」などが供えられます。9月21日(金)の給食は、ごはん・ちくわの磯部揚げ・切り干し大根の煮物・月見汁・牛乳でした。十五夜にちなんで、月見汁には白玉だんごがはいっていました。秋の収穫に感謝をしながら、もちもちとした白玉だんごの食感を楽しみました。
白玉だんごの月見汁


2018.9.26(水) エイサー - 運動会に向けて -
10月20日(土)に予定されている運動会。中学年は団体演技でエイサーを披露します。9月19日(水)、3・4年生が体育館で演技の練習を行いました。先生が演じてみせた基本の動作がきちんとできるよう、一つひとつの動作について、何度もCDを繰り返し再生しながら、体の向きや手・足の角度などを確認しました。実際の運動会では、パーランクーという太鼓を持っての演技となります。この日は、みんなの手拍子でタイミングを合わせながら、じっくりと練習を行いました。
エイサー


2018.9.25(火) 笑顔がいっぱい - 運動会に向けて -
秋らしく過ごしやすい季節になってきました。各学年、実行委員、応援団やリレーの選手と、子どもたち一人ひとりが、それぞれの役割ごとに励まし合いながら、最高の運動会を作り上げるために一生懸命取り組んでいます。9月19日(水)、1・2年生の団体演技も練習が始まりました。まずは踊りの楽しさを伝えるため、2年生のお友達が演技のお手本を見せてくれました。1年生にとっては初めてとなる小学校の運動会ですが、2年生と笑顔いっぱいに、楽しく練習をしています。
笑顔がいっぱい


2018.9.21(金) ソーラン節 - 運動会に向けて -
運動会まであと1ヶ月となりました。これからは校庭・体育館を低・中・高学年で割り当てて、練習を行っていくことになります。9月18日(月)、5・6年生は体育館でソーラン節の練習を行いました。初めての合同練習となる今日は、構えから力強さが表現できるよう、しっかりと腰を落とすスタートの練習を中心に行いました。5年生にとっては初めてのソーラン節となりますが、腕の動かし方や表情の作り方など、上手な6年生の演技をお手本にしながら頑張っていました。
ソーラン節


2018.9.20(木) 正しい知識を身につけて - 喫煙防止教育 -
9月14日(金)、泉区役所の保健師、学校薬剤師、地域の保健活動推進委員の方等をお迎えして、4~6年生を対象に体育館で喫煙防止教育を開催しました。喫煙することによる身体への害や、経済的な負担等について資料を交えてお話しいただきました。喫煙による害の一つであるタールが入った瓶を見た児童が、その黒さに驚いていました。また、喫煙だけでなく薬物乱用の危険性についても教えていただきました。喫煙、薬物ともに、それについて正しい知識を身につけて、健康を維持してほしいと思います。
喫煙防止教育


2018.9.19(水) 協力して 楽しく - たてわり交歓給食 -
9月13日(木)、たてわり交歓給食がありました。グループごとに教室に集まり、机の準備から給食の配膳、食器の片付けまで、学年を超えて協力しながら、素早く行っていました。今年度初めての交歓給食ということもあり、緊張した姿で教室にやってきた子どもの姿も見られましたが、5・6年生のお兄さん、お姉さんがやさしくリードし、声をかけてくれていました。頼もしい高学年の子どもたちのおかげで、みんなが安心して、楽しい時間を過ごすことができました。
たてわり交歓給食


2018.9.18(火) 先生をもっと知ろう! - たてわり集会 -
9月13日(木)、体育館でたてわり集会を行いました。今回は、たてわり委員会の児童が「たてわり班で考えよう!どの先生?この先生?先生あてクイズ!!」を企画しました。事前に調べた5名の先生の情報をヒントとして提示して、どの先生か当てるという内容でした。各問題ごとにたてわり班で話し合って、解答を決めました。簡単な問題から難しい問題まで、答えが発表されるたびに大きな声が上がり、盛り上がっていました。
たてわり集会


2018.9.14(金) 音楽鑑賞 - 5年 心の教育ふれあいコンサート -
9月12日(水)、5年生が日本新聞博物館と横浜みなとみらいホールへ行ってきました。日本新聞博物館では、新聞づくりや取材体験を通して情報の伝え方について学習したり、情報社会について理解を深めたりしました。横浜みなとみらいホールでは、心の教育ふれあいコンサートとして神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聞きました。生演奏の迫力に感動したり、演奏を聴く上でのマナーを学ぶことができました。
5年 心の教育ふれあいコンサート


2018.9.13(木) 生活を支える仕組み - 4年 校外学習 -
9月11日(火)、4年生が校外学習で横浜市資源循環局旭工場と川井浄水場へ行ってきました。旭工場では焼却炉やボイラー、蒸気タービン、中央管制室等の設備を見学しました。川井浄水場ではポンプ場や接合井、配水池、セラロッカ(日本最大級の膜ろ過施設)等を間近に見てきました。飯田北いちょう小学校で利用している水は川井浄水場から送られていることに興味津々でした。両施設の仕組みに触れ、そこで働く人々と接して、日常の生活を支えるための工夫や努力を知ることができました。
4年 校外学習


2018.9.12(水) 夏に頑張ったこと&運動会に向けて - 朝会 -
9月10日(月)、体育館で朝会とプール納めが行われました。今年の水泳学習が無事に終了したことを報告して、代表の児童が「安全の鍵」を校長先生に返還しました。子ども会議に出席した児童から、報告もありました。運動会実行委員からは、マスコット投票の結果発表がありました。キャラクターを考えた子どもが、作品に込めた思いを話してくれました。最後に応援団が壇上にあがり、記念すべき5周年の運動会に向けて、子どもたちの気持ちを盛り上げてくれました。
朝会


2018.9.11(火) おおきなかぶ - 音読発表会 -
9月5日(水)、1年生が「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。物語に登場する「おじいさん」「おばあさん」「まご」「いぬ」「ねこ」「ねずみ」それぞれの役になりきっての、役割音読です。聞いているお友達に、しっかりと内容が伝わるように、身振り手振りを加えながら、丁寧に音読を行っていました。教室のあるフロアでは、子どもたちの元気な「うんとこしょ、どっこいしょ」の大きな声が響いていました。お話を聞くお友達の姿勢も、とても立派でした。
おおきなかぶ


2018.9.10(月) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
9月4日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせが再開しました。火曜日の朝8時20分から35分までの15分間、それぞれの学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は1年生の教室で、昔話の読み聞かせをしていただきました。朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。「モチモチ文庫」のみなさん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2018.9.7(金) 進んで楽しい食事の場を - 給食再開 -
9月3日(月)、夏休みが明けて最初の給食でした。この日の献立は、鶏ごぼうごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・すまし汁でした。久しぶりの給食でしたが、どのクラスも給食当番が給食室に行っている間に、すばやく机を並べるなど、手際よく配膳の準備を行っていました。食欲の秋、しっかりと食べて、健康な体を作りましょう。また、秋は読書やスポーツにも最適な季節です。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、元気に楽しく過ごしましょう。
給食再開


2018.9.6(木) 自分の命を守る - 総合防災訓練 -
9月3日(月)、児童在校中における大地震発災時の安全確保を図るため、総合防災訓練を行いました。「授業中に震度7以上の大地震が発災。大津波警報が発表。A棟階段(1・2階)は使用不可。速やかに第2次避難場所である体育館へ避難。」という内容でした。校内放送は使用不可という想定下の、各教室への伝令が難しい訓練ではありましたが、一人ひとりが訓練の趣旨をよく理解し、自分の命を守るために、迅速かつ的確に避難をすることができました。
総合防災訓練


2018.9.5(水) 友達と仲良く助け合おう - 朝会 -
9月3日(月)、9月最初の朝会が体育館でありました。3年生の代表児童より、8月の生活目標の振り返りがありました。運動会実行委員の子どもたちからはマスコット投票の案内がありました。9月の生活目標は「友達と仲良く助け合おう」です。これから秋にかけて、運動会やいちょう団地祭りなど、他学年や保護者・地域の人たちとのかかわり合いを通じて、物事に取り組んでいく場面が多くあります。誰とでも、なかよく助け合いながら、充分な成果を発揮しましょう。
朝会


2018.9.4(火) 地域みんなで見守る - 防犯パトロール -
8月31日(金)、上飯田連合自治会・泉警察署・泉区役所合同の防犯パトロールが行われました。北部方面・中部方面・南部方面の3方向に分かれて、地域を見回りました。集合場所となった上飯田西公園には多くの人が集まり、地域の方々のあたたかい想いが感じられました。飯田北いちょう小学校を含め、子どもたちが普段から、安心して生活・成長できているのは、地域のみなさまがこのように熱心な活動を続けてくださっているおかげです。いつもありがとうございます。
防犯パトロール


2018.9.3(月) 心の花を咲かせる - 泉ブロック拡大委員会 -
8月30日(木)、上飯田中学校で人権教育推進地域校の泉ブロック部会拡大委員会が開催されました。泉区役所ベトナム人相談員の方を講師にお招きし、日本とベトナムの文化の違い、特に学校生活などで誤解されやすい部分を中心に、自分が実際に難民として日本にやってきた経験を交えながら、お話をしていただきました。この地域で暮らすだれもが、安心して、豊かに、心の花を咲かせるためには、私たちに何ができるのかを深く心に問いかける、とても貴重なお話でした。
泉ブロック拡大委員会

平成30年8月

2018.8.31(金) 笑顔あふれる中休み - たてわり班活動 -
8月30日(木)の中休み、たてわり班の活動がありました。班ごとに校庭や体育館、教室に集合し、みんなが楽しく過ごせるように、6年生が考えてくれた遊びを行いました。体育館はとても暑く、風もあまり通らなかったため、活動した班の子どもは汗びっしょりになっていましたが、一人ひとりがお天気や気温に負けないくらい、思いっきり楽しんで活動をしていました。学校全体が笑顔で包まれた、とても優しくあたたかい時間でした。あっという間の中休みでした。
たてわり班活動


2018.8.30(木) 主体的に判断・行動する - 横浜子ども会議 -
「横浜子ども会議」は、いじめの未然防止の年間取組として、子どもたちが主体となって「だれもが安心して生活できるよう、いじめの問題に向き合い、自ら解決しようとする子ども社会」をめざして話し合いと具体的な取組を進めるものです。8月28日(火)、緑園地域交流センターで行われた「横浜子ども会議」泉区交流会では、本校からも6年生の代表児童が参加し「だれにとっても居心地の良い学校づくり」について、学校で話し合ったことや取組について発表を行いました。
横浜子ども会議


2018.8.29(水) 運動会に向けて - 1・2年 タイム計測 -
厳しい夏の日差しも和らぎ、少しずつですが過ごしやすい季節に近づいてきました。これから飯田北いちょう小学校では、10月20日(土)に行われる予定の運動会に向けて、各学年の活動が本格的にスタートします。8月28日(火)は、1年生と2年生の子どもたちが、校庭で徒競走のタイム計測を行いました。ここで計測されたタイムは、各学年のリレー選手を選出するための参考になります。頑張って走る子どもたちに対し、クラスのお友達から大きな声援が送られました。
タイム計測


2018.8.28(火) 暑い日も雨の日も - 学援隊の見守り -
子どもたちの登下校が始まったため、学援隊の見守り活動も再開しています。学援隊の皆様には、暑い日も、雨が降っている日も、朝の早い時間から交差点や横断歩道などに立ち、登下校時の子どもたちを、あたたかく迎えてくださっています。皆様の優しい見守りのおかげで、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができています。いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
学援隊の見守り


2018.8.27(月) 気持ちを切り替えて - 学習開始 -
夏休みが明けて、最初の登校日でした。たくさんの荷物を抱えて、子どもたちが元気に登校してきました。朝会は放送で行われましたが、校長先生が画面に表れると、それぞれの教室から「おはようございます」の元気な挨拶が聞こえてきました。運動会実行委員会からは、スローガンの発表とマスコットキャラクターの募集がありました。9月3日(月)までは、給食なしの午前授業となります。今のうちに気持ちを切り替えて、規則正しい学校生活を送れるように心がけましょう。
学習開始


2018.8.2(木) よろしくお願い申し上げます - 学校閉庁日 -
横浜市立飯田北いちょう小学校は、8月3日(金)~8月16日(木)、学校閉庁日となります。この期間は、転出入の手続きや証明書等の発行ができません。期間中、学校に緊急の連絡を行う必要のあるときは、次の連絡先にお願いいたします。
横浜市教育委員会 西部学校教育事務所 指導主事室 336-3743
学校閉庁日


2018.8.1(水) 生活のリズムと学習の習慣を - サマースクール -
7月23日(月)、子どもたちが楽しみにしていた夏休みがスタートしました。夏休みの間も規則正しい生活と学習の習慣を続けられるよう、学校では特別水泳とサマースクールが行われました。たくさんの子どもたちが、水泳学習や、宿題の分からないところを教えてもらうのを楽しみに学校へ来ていました。長い夏休みは、特別なことにチャレンジするのにとても良い期間です。夏休み後に一回り成長した子どもたちが、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
学校周辺パトロール

平成30年7月

2018.7.31(火) 地域全体で防犯意識を - 学校周辺パトロール -
7月19日(木)、夕方から地域の方と共に教職員が学校周辺パトロールを行いました。上飯田西公園に集合し、地域の方や警察、警備員、上飯田中学校の学校長の挨拶がありました。警察の方によると「地域の犯罪は減少傾向だが、空き巣が依然として多いので、今回のようなパトロール活動はとても大切」とのことでした。挨拶後、方面別に分かれてパトロールに出かけました。多くの方が集まり、誘導棒や懐中電灯で周囲を照らしながら、和気あいあいとした雰囲気で回りました。
学校周辺パトロール


2018.7.30(月) 災害に備えて - 4年 お出かけ防災教室 -
7月19日(木)、泉消防署の方を講師にお迎えして、4年生がお出かけ防災教室を受けました。車両展示・防火衣着装体験では、消防車の中身(ホースや酸素ボンベ等)の説明があり、実際に防火衣を着てその重さを体験しました。消火体験では水消火器を使用し、消火器の使い方を教わりました。煙体験では、火事の際に一番怖い煙について説明があり、吸い込まないように動くことを教わり、また、視界がかなり狭くなることを経験しました。
お出かけ防災教室


2018.7.27(金) 水着との違い - 6年 着衣泳 -
7月19日(木)、YMCAより講師の方を2名お迎えして、6年生が着衣泳を体験しました。普段着を着たまま、水泳学習時の水着との違いを確認しました。プールに入るなりいつもと違う感触に声が上がりました。長袖シャツや長ズボンを着用している児童は、特に違和感を感じていたようです。講師の方からは陸への安全な上がり方や浮き方、泳ぎ方等を教えていただきました。水難事故防止の意識を高めることができました。
着衣泳


2018.7.26(木) ハーモニータイム - 音楽集会 -
7月19日(木)、体育館でハーモニータイム(音楽集会)を行いました。今月の歌は「歌よ ありがとう」です。心の中にある大切な歌を友達に贈る、という内容の歌詞の曲です。昨年も歌った曲でしたが、音楽の先生から「歌い始めのところをシャボン玉を膨らませるようなイメージで」というアドバイスをもらい、より優しいイメージで歌っていました。暑い体育館の中でしたが、爽やかに声を出して歌うことができました。
音楽集会


2018.7.25(水) 安全のために - 子どもケータイ・スマホ教室 -
7月18日(水)、NTTdocomoスマホ・ケータイ安全教室インストラクターの方を講師にお迎えして、4~6年生が子どもケータイ・スマホ教室を受けました。普段気軽に利用しているSNSで気を付けるポイントや、スマホ利用にかかるお金と時間の使い方等、具体的な例を交えて教えていただきました。インターネット上に個人情報を載せることの危険性を強調していました。危険な点に気を付けながら賢く使えるようになると良いですね。暑い中一生懸命に話を聞いていました。
子どもケータイ・スマホ教室


2018.7.24(火) 慌てず騒がず - 不審者対応訓練 -
7月17日(火)、泉警察署のスクールサポーターや担当係長、地域の方を講師にお迎えして、不審者対応訓練を行いました。事前に訓練の目当てや取るべき行動を確認した後、不審者に扮したスクールサポーターの方が実際に教室に入ろうとする設定で行いました。担任や周囲の職員が不審者対応してる間に、児童が扉の施錠や電気の消灯を速やかに行いました。訓練が終わった後、講師の方のお話を聞きました。「先生の言うことを聞く」「勝手な行動をしない」というルールに従い、慌てず騒がず自分の身を守ってほしいとのことでした。
不審者対応訓練


2018.7.23(月) 自然を味わい歴史を感じる - 日光修学旅行 -
7月12日(木)・13(金)、6年生の子どもたちが日光へ修学旅行に行ってきました。1日目は戦場ヶ原をハイキングしたあと、華厳の滝を見学しました。夜には日光彫の体験をしました。2日目は輪王寺・東照宮・二荒山神社・大猷院に行きました。今年度は、5年生に伝えるための資料を作るため、各班にタブレットPCを貸与し、写真や動画などを撮影しながら活動を行いました。転校したお友達と偶然再会するなど、素敵な思い出のいっぱい詰まった修学旅行になりました。
6年 日光修学旅行


2018.7.20(金) 安全でおいしい給食を - 給食試食会 -
7月12日(木)、給食試食会を行いました。参加された保護者の皆様には、給食室の様子を見学していただいたあと、栄養職員から横浜市の学校給食や、本校の衛生管理体制などについての詳しい説明をさせていただきました。日頃子どもたちが食べている給食が、想像以上に厳しい衛生管理のもとで調理されているということに、皆様とても驚かれていました。これからも子どもたちのため、安全で栄養のある給食を作っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
給食試食会


2018.7.19(木) 上手な手の洗い方 - 1・2年 手洗い教室 -
7月11日(水)、地域の保健推進委員の方々をお招きして、1・2年生を対象に「手洗い教室」が行われました。爪の間や指の間など、普段やっている手洗いでは、なかなか充分に落すことのできない、細かい部分の汚れを、ブラックライトにあてると光る、特別な液体を使って確認しました。夏は細菌などが繁殖しやすく、食中毒などが発生しやすい季節です。健康的な生活をおくることができるように、しっかりと汚れを落とす手洗いを、日々心がけましょう。
1・2年 手洗い教室


2018.7.18(水) かごいっぱいの花苗をいただきました - 花壇 -
7月10日(火)、地元のお花屋さんがトラックに乗って、かごいっぱいの花苗を届けに来てくれました。その日の昼休みには早速、生き物委員会の子どもたちが移植ごてを手に集合し、花壇に苗を植えてくれました。これまで少し殺風景だった職員室わきの花壇でしたが、地元の親切なお花屋さんのおかげで、見違えるように華やかになりました。外で活動をする子どもたちの顔も、心なしか少し明るくなったようです。素敵なプレゼント、本当にありがとうございました。
花壇


2018.7.17(火) I♥Iあいさつレンジャー - 朝会 -
7月9日(月)、挨拶のすばらしさを伝えるため、朝会にI♥Iあいさつレンジャーがやってきました。彼らは「みんなで」「げんきに」「えがおで」「あいさつ」をモットーに、気持ちの良い挨拶を推進するため、運営委員会の子どもたちによって結成されました。挨拶は、生活のリズムを整えたり、人々の気持ちをつないだりするうえでとても重要な役割を果たします。いつでもどこでも誰にでも、自分からきちんと率先して気持ちよく挨拶ができるよう、習慣づけていきましょう。
I♥Iあいさつレンジャー


2018.7.13(金) 地域と共に育む - 芝の維持管理 -
7月8日(日)、校庭の芝管理と学校周辺の清掃活動を行いました。上飯田連合自治会とスポーツ推進委員の皆さまにご協力いただき、学校周辺に生えた雑草むしりを中心に、普段なかなか手入れの難しい場所を丁寧に整えました。前回、残念ながら雨で延期となってしまっていたということもあってか、今回は保護者、地域の方を含め、非常にたくさんの方にご参加いただきました。おかげさまで学校周辺がとても気持ちよく、すっきりとしました。本当にありがとうございました。
芝の維持管理


2018.7.12(木) それぞれの立場で - 地区別懇談会 -
子どもたちの登下校中に起きる事件・事故が後を絶ちません。痛ましい事態が少しでも起こらないようにするためには、学校・家庭・地域が一丸となって課題に取り組んでいくことが大切です。7月6日(金)に上飯田中学校で行われた地区別懇談会のテーマは『子どもたちの登下校中(放課後)の安全確保について』でした。子どもたちが安全に、安心して登下校ができるよう、実際に学区の地図を囲みながら、危険な場所や注意が必要な箇所について、情報の共有を行いました。
地区別懇談会


2018.7.11(水) チーム輪ーク - 4・5年 愛川宿泊体験学習 -
愛川宿泊体験学習の2日目、チーム輪(わ)ークの5年生は、愛川ふれあいの村で野外調理体験をしました。キャベツ係、玉ねぎ係、まき係、めんスープ係に分かれて、焼きそばとわかめスープを作りました。野外での調理体験は、初めて経験する子どもたちがほとんどでしたが、慣れない手つきながらも、一生懸命に取り組んでいました。それぞれの係が協力し合い、出来上がった焼きそばの味は、とても美味しく、おかわりを求める手が次々に挙がっていました。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2018.7.10(火) スター4 - 4・5年 愛川宿泊体験学習 -
愛川宿泊体験学習の2日目、スター4(フォー)の4年生は服部牧場へ「ふれあい牧場体験」に行きました。牛の乳しぼり体験などでは、最初は少し緊張しながら恐る恐る動物に近づくような感じでしたが、温和で穏やかな目をした生き物たちとのぬくもりを感じていくうちに、次第に笑顔がこぼれていました。バスの中で食べた特製のアイスクリームは、自然の甘みにあふれた、やさしい味がしました。豊かな自然の中でゆったりとした時間を楽しむことが出来ました。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2018.7.9(月) スマイルスター - 4・5年 愛川宿泊体験学習 -
7月4日(水)・7月5日(木)の2日間、4年生と5年生は宿泊体験学習で、神奈川県立愛川ふれあいの村に行ってきました。1日目、4年生は宮ケ瀬ダムにある水とエネルギー館の見学を、5年生は木彫り箸の作成をしました。突発的な雨に降られて行程を中断させられるようなこともなく、夜には念願のキャンプファイヤーを最後まで行うことが出来ました。応援の職員も駆けつけ、たくさんのスマイルスターが輝いたキャンプファイヤーとなりました。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2018.7.6(金) 安全のために - スクールゾーン対策協議会 -
7月4日(水)、図書室にてスクールゾーン対策協議会がありました。子どもたちが安全に登下校することができるよう、スクールゾーンの安全のために、平日のお忙しい時間帯にもかかわらず、多くの方にご参会いただき、それぞれができることなどを熱心に話し合いました。PTA校外指導委員会や学援隊の皆様、そして地域や関係機関の方々、いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
スクールゾーン対策協議会


2018.7.5(木) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
7月3日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがありました。火曜日の朝8時20分から35分までの15分間、それぞれの学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は1年生の子どもたちに「おしゃれな おたまじゃくし」という、可愛らしいお話を、2年生の子どもたちには、「少年と子だぬき」という、心温まるお話を聞かせてくださいました。どちらの教室でも、みんな静かに聞き入り、本の世界に浸っていました。
モチモチ文庫


2018.7.4(水) 身の回りの整理・整とんをしよう - 朝会 -
7月2日(月)、朝会が行われました。4年生の代表児童が、6月の生活目標「健康や安全に気をつけて生活しよう」についてのふりかえりを発表しました。1か月間、目標をしっかりと意識しながら、学年のみんなと取り組んできたことがとてもよく伝わる、立派な内容でした。7月の生活目標は「身の回りの整理・整とんをしよう」です。夏休みまで残すところあとわずかとなりました。休みを気持ちよく迎えられるよう、今のうちに身の回りの整理整とんを心がけていきましょう。
朝会


2018.7.3(火) 横浜と絹の歴史 - 3年 校外学習 -
6月29日(金)、3年生が校外学習でシルク博物館と安藤百福発明記念館に行ってきました。シルク博物館では、蚕の育て方について映像等により詳しく学びました。はた織りや糸繰等の体験を通じてシルクについて理解を深めました。安藤百福発明記念館ではインスタントラーメンの製造工程や歴史を学び、カップをデザインする体験等を行いました。両施設間を横浜港を眺めながら歩くことにより、横浜の歴史を身近に感じることができました。
校外学習


2018.7.2(月) 生き物に触れて - 低学年 ズーラシア遠足 -
6月28日(木)、1年生と2年生がよこはま動物園ズーラシアへ遠足に行きました。2年生が1年生の手を引いて仲良く園内を回りました。今回はアフリカゾーンを回り、オカピやオランウータン等を見学しました。オランウータンは小さな赤ちゃんが可愛らしい姿を見せてくれました。ある児童はベンチの足の形がオカピになっていることに気づいて喜んでいました。とても暑い1日でしたが、元気に過ごすことができました。今後の学習に生かしていきましょう。
ズーラシア遠足

平成30年6月

2018.6.29(金) おいしくなあれ - 5年 田植え -
6月26日(火)、5年生が楽しみにしていた田植えを行いました。朝早くから準備に来てくれた地域の米作り名人に、田植えのこつをしっかりと教わりながらチャレンジしました。初めての田植え体験ということもあり、ぬかるむ足元に少し戸惑いながらも、名人のアドバイスに耳を傾けながら、列を作って苗を植えていました。みんなが「どこよりもおいしいお米を作りたい」という気持ちをもって、チームワークを大切に丁寧に取り組んでいました。秋の収穫が楽しみです。
5年 田植え


2018.6.28(木) キャンプファイヤーの練習 - 愛川に向けて -
6月25日(月)、4年生と5年生が体育館に集まり、愛川宿泊体験学習で行う予定の、キャンプファイヤーを練習しました。定番といえるマイムマイムの足の運び方など、事前に覚えておきたいところを中心に、体を動かしながら確認しました。4年生にとっては初めてのキャンプファイヤー練習でしたが、5年生の優しく丁寧な進行に、楽しんで練習することができていました。学校から帰る時にも、思わずメロディを口ずさんでいる4年生の姿が印象的でした。
愛川に向けて


2018.6.27(水) 学校の代表として - 朝会 -
6月25日(月)、快晴の朝で一週間が始まりました。朝会では、直射日光を避けるため、いちょうの木や校舎の影を分け合うように、全校児童が扇型に小さく集まりました。校長先生からは、サッカー日本代表についてのお話がありました。これから7月にかけて、動物園や博物館見学、宿泊体験学習など、各学年が校外学習に出かけます。サッカー日本代表のように、チームワークを大切に、また、一人ひとりが学校の代表という意識をもって、校外学習に臨んでいきましょう。
朝会


2018.6.26(火) 安心して飲める水をつくる - 出前水道教室 -
6月21日(木)、横浜市水道局職員の方を講師にお招きし、4年生を対象に出前水道教室が行われました。私たちが普段利用している横浜の水道水について、色々なことを教えてもらいました。「緑のダム」ともいわれる水源かん養林の仕組みがわかるジオラマ実験では、森林に見立てたプランターが様々な役割を果たしていることを学びました。子どもたちが予想した通り、少し時間が経ったあとに容器の下の方からきれいな水が出てきたときには、感嘆の声があがっていました。
出前水道教室


2018.6.25(月) 雨音を聞きながら - 学校図書館 -
梅雨の季節になりました。いつもは外で元気よく活動をしている子どもたちも、雨の降っているときは校庭に出ることができないため、多くの時間を室内で静かに過ごすことになります。休み時間にはたくさんの子どもたちが図書室に来て、授業で調べ物をするのに役に立つ本を借りに来たり、大好きな本を読んだりして、ゆったりとした休み時間を過ごしています。雨音を聞きながら、室内でゆっくりと活字の世界に浸るのも、この時期ならではの楽しみ方といえそうです。
学校図書館


2018.6.22(金) ご参観ありがとうございました - 土曜参観 -
6月16日(土)、今年度初めての土曜参観日でした。子どもたちは少し緊張しながらも、とても張り切って活動していました。保護者の皆様には、朝会から4校時までご参観いただきました。また、朝会では「校内スピーチコンテスト」で学校代表に選ばれた6年生の児童によるスピーチの発表がありました。本当にたくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
土曜参観


2018.6.21(木) 歴史を感じに - 6年 鎌倉見学 -
6月13日(水)、6年生が鎌倉見学に行ってきました。鎌倉は、貴族の世の中から武士の世の中へ移り行く歴史の中で、武士の都として栄えたまちです。現地では、鶴岡八幡宮や源平池、白幡神社や源頼朝の墓など、班ごとに鎌倉の歴史ある建物や彫刻、あるいは、幕府がおかれた地形などを実際に歩きながら見学しました。アップダウンの多くあるコースでは、ちょっとした山歩きを楽しむこともでき、歴史と自然を同時に感じる、とても貴重な一日でした。
6年 鎌倉見学


2018.6.20(水) 田植えの準備 - 5年 代掻き(しろかき) -
6月13日(水)、5年生が田んぼの代掻き(しろかき)を行いました。代掻きとは、水を引き入れた水田の土を砕き、ならして田植えの準備をすることです。両手で重たい農具をしっかりと持ち、グループごとに一列に並んで、土を砕きながらゆっくりゆっくりと後ろに下がっていきます。この日も地域の稲作名人に代掻きのこつをしっかりと教わり、なれない田んぼの土に足をとられそうになりながらも、一生懸命に土をならしていました。
5年 代掻き(しろかき)


2018.6.19(火) 地震に備えて - 避難訓練 -
6月12日(火)、避難訓練を行いました。今回は授業中に地震が発生した想定で行われました。地震発生を告げる放送を聞いて机の下へもぐりました。揺れが収まった後、校庭へ最短経路で避難しました。前回5:25かかった時間が今回は4:26と、1分近く早く避難することができました。学校長から、地震時には上から物が落ちてくるので、特に頭を守る必要があるという話がありました。普段から防災頭巾をしっかり準備しておきましょう。
避難訓練


2018.6.16( ありがとうございます - 学援隊総会 -
6月11日(月)、学援隊の総会が図書室で行われました。夕方の忙しい時間帯であったにもかかわらず、多くの隊員の皆様にお集まりいただき、子どもたちを見守っていて気が付いたことや、通学路で気になる箇所などについての情報交換をさせていただきました。大変に密度の濃い、有意義な時間でした。学援隊の皆様方による日々のあたたかい見守りのお陰で、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができています。心のこもった活動に深く感謝申し上げます。
学援隊総会


2018.6.15(金) 安全の鍵 - プール開き -
6月11日(月)、体育館でプール開きを行いました。子どもたちが安全に気をつけて、楽しく水泳学習ができるよう、校長先生から代表児童に「安全の鍵」が渡されました。飯田北いちょう小学校では今年度、プール全体を改修しました。子どもたちの水泳学習に間に合うようにと、年度当初から業者の方が丁寧に塗装を仕上げてくれました。これからは快適に生まれ変わったプールで、それぞれのめあてに向かい、気持ちよく、安全な水泳学習に取り組んでください。
プール開き


2018.6.14(木) 異学年との交流 - たてわり活動 -
6月8日(金)、たてわり活動を行いました。朝の時間に集まり、中休みに班で遊ぶ内容を決めました。ハンカチ落としやだるまさんが転んだ等のルールを確認しました。低学年児童が分からないときに、高学年児童が丁寧に説明していました。そのおかげで中休みに校庭や体育館で、遊びを皆で楽しんでいる様子が見られました。先日の全校遠足を経験して、班のメンバーともっと仲良くなったようです。クラス以外の友達との時間も大切にしてほしいですね。
たてわり活動


2018.6.13(水) 生活のリズムを - 元気っ子会議 -
6月7日(木)、体育館で元気っ子会議(学校保健委員会)を開催しました。議題は「げんきっ子大作戦歯イパーAAA(歯みがき、あさごはん、あさうんち、あそび)で生活のリズムを作ろう」でした。学校保健委員会の児童が事前に回収した、生活に関するアンケート結果を発表し、起床時間や就寝時間、朝食の喫食状況等をグラフ等を用いて説明しました。その後養護教諭から、絵本を用いて健康の大切さに関する話があり、一緒に参加していただいた学校薬剤師や地域保健推進委員、PTAの方からお話を伺いました。今年度も一年間健康で過ごせるよう考え、それぞれ取り組んでいきましょう。
元気っ子会議


2018.6.12(火) 万全の状態で - 宿泊体験学習 保護者説明会 -
6月6日(水)、体育館で「4・5年 愛川宿泊体験学習 保護者説明会」を、図書室で「6年 日光修学旅行 保護者説明会」を行いました。各担当の職員より、めあて、約束ごと、持ち物などについて保護者の方々に説明させていただきました。4年生にとっては小学校生活で最初の、そして6年生にとっては最後の、宿泊を伴う校外学習となります。どちらも最高の思い出になるように、今のうちからリズム正しい生活を心がけ、万全の状態で宿泊体験学習に臨みましょう。
宿泊体験学習 保護者説明会


2018.6.11(月) プール開きに向けて - 救急救命法研修 -
6月4日(月)放課後に、YMCA山手台校より2名講師をお迎えして、教職員が救急救命法研修を受講しました。これは、プール指導に臨むうえで必要な心肺蘇生法と、AED(自動体外式除細動器)使用法を学ぶ研修で、毎年プール開き前の時期に行っています。講師の方から「胸骨圧迫時は、常に表情を確認して呼吸があるか確認しながら行う」「胸がしっかり戻ってから圧迫する」等、具体的な指導をいただきました。6月11日(月)のプール開きに向けてしっかり準備をしました。
救急救命法研修


2018.6.8(金) 平和のために - スピーチコンテスト校内予選会 -
6月4日(月)、体育館でよこはま子ども国際平和スピーチコンテスト校内予選会を行いました。4~6年生の代表12名が共通テーマ「国際平和のために、自分がやりたいこと」について、「持続可能な開発目標」(SDGs)に基づく17の視点から選択し、各々の考えたことを発表しました。様々な意見が発表されましたが、審査の結果、「平和に一歩でも近づくために」というテーマで臨んだ6年生の児童が飯田北いちょう小学校の代表に選ばれました。当該児童は6月27日(水)泉区スピーチコンテストに出場します。
開港記念集会


2018.6.7(木) 健康や安全に気をつけて生活しよう - 朝会 -
6月4日(月)、晴天の朝で一週間が始まりました。校庭で朝会が行われました。直射日光を避けるように、校舎の影になったところをみんなで分け合って整列しました。5年生の代表児童が、5月の生活目標「れいぎ正しく生活しよう」についてのふりかえりを発表しました。1か月間、目標を意識しながら生活してきたということが、よく伝わる内容でした。今月の生活目標は「健康や安全に気をつけて生活しよう」です。健康的な生活を心がけ、楽しく安全に過ごしましょう。
朝会


2018.6.6(水) ベイスターズ青星寮カレー - 給食 -
5月31日(木)、この日の献立は、麦ごはん、ごま酢あえ、ベイスターズ青星寮カレー、プルーン発酵乳でした。『青星寮カレー』は、横浜DeNAベイスターズの若手選手が青星寮という寮で、いつも食べているカレーを給食用にアレンジして作ったものです。たまねぎをあめ色になるまで炒めて甘みを出し、赤ワインが入っているのが特徴です。普段のポークカレーとは少し違う、シンプルながらも深い味わいのカレーを、みんなでおいしくいただきました。
ベイスターズ青星寮カレー


2018.6.5(火) 横浜の夜明け - 開港記念集会 -
今から159年前の1859年6月2日(陽暦1859年7月1日)、横浜は、幕府が前年アメリカやオランダなどと結んだ修好通商条約に基づいて、国際貿易港として開港されました。そのため横浜市では、毎年6月2日を開港記念日としています。本校では5月31日(木)に、体育館で開港記念の集会を開きました。横浜の開港から現在に至るまでの歴史を振り返ったあと、横浜市歌を歌いました。お祝いに歌う市歌は、いつもより大きな声で、にこやかにのびのびと歌うことができていました。
開港記念集会


2018.6.4(月) 安全第一に - 交通安全教室 -
5月30日(水)、交通安全協会の方を講師にお迎えして、全学年の児童が交通安全教室を受けました。校庭に信号機や交通標識を設置していただき、実際の道路を想定しながら説明を聞きました。カーブミラーの死角や自転車で交差点を渡るときの注意点を確認し、巻き込み等の危険を予測するトレーニングを行いました。また、正しい自転車の乗り方についても教えていただきました。普段は気付くのが難しい危険なポイントについて、分かり易く学習することができました。
交通安全教室


2018.6.1(金) 児童の安全を考えて - 引き取り訓練 -
5月28日(月)、保護者引き取り訓練を行いました。「在校中に震度5以上の大規模地震警戒宣言が発令されているため、児童だけでの下校は困難な状況」を想定しての訓練でした。メール配信を用い、各家庭へ連絡を行いました。子どもたちは外履きに履き替え、各教室で保護者のお迎えを静かに待っていました。本校では年間を通じ、児童の安全を考えて防災訓練を実施しています。メールアドレスの登録など、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
引き取り訓練

平成30年5月

2018.5.31(木) 横浜大空襲に学ぶ - 朝会 -
今から73年前の昭和20(1945)年5月29日(火)、B29爆撃機の焼夷弾による大規模な爆撃を受けて、横浜は市街地の大半が壊滅し市民の半数近くが罹災しました。これを横浜大空襲と呼びます。5月26日(木)、体育館で行われた朝会で、この大空襲と戦争の悲惨さについて、スライドをみながら学習しました。二度と、このような哀しい出来事が起こらないようにするには、どうすれば良いのかを、みんなでじっくりと考えました。
横浜大空襲に学ぶ


2018.5.30(水) 学年を超えたつながり - 全校遠足 -
5月25日(金)、全学年の児童が旭区大池町にあるこども自然公園へ全校遠足に行きました。たてわり班ごとに学校を出発し、いずみ野駅から二俣川駅へ電車で移動しました。歩いて現地に到着して休憩を取った後、各班ごとに事前に計画してきた遊びを楽しみました。高学年から低学年まで皆で盛り上がりました。その後昼食を食べてから帰路につきました。実施時期や利用する駅等昨年度から変更された点がありましたが、大きな怪我もなく概ね順調に行うことができました。
全校遠足


2018.5.29(火) ねこの看護師 ラディ - 中休みの読み聞かせ -
5月24日(木)、学校司書の先生による読み聞かせがありました。今回読んでもらったのは「ねこの看護師 ラディ」という絵本。ポーランドの動物保護シェルターで実際にあった、動物のケアをする「奇跡のネコ」のお話です。看護ネコ・ラディのけなげな姿に、みんながとてもあたたかく、優しい気持ちになりました。とても良く晴れた一日でしたが、中休みの図書室には、読み聞かせを楽しみに来た子どもたちでいっぱいになりました。
ねこの看護師 ラディ


2018.5.28(月) 開港時を思い浮かべて - ハーモニータイム -
5月24日(木)、朝の時間にハーモニータイム(音楽集会)を行いました。今回は横浜市歌を歌いました。開港当時の海外の船が行き交う様子を想像しながら歌い始めました。また、当時の船は今と違い蒸気船なので、蒸気機関のシュポシュポ鳴っている音や、汽笛を思い浮かべることが大事だと教わりました。「昔思えば」のパートは、遠い昔を懐かしく思い出しながら歌いました。開港時の様子を頭に描いてみると、おのずと声が出ている様子でした。
ハーモニータイム


2018.5.25(金) あたたかく見守って - 学援隊紹介 -
5月21日(月)、朝会が行われました。いつもお世話になっている学援隊の皆様にお越しいただき、子どもたちの前でご挨拶をしていただきました。学援隊の皆様は、朝の早い時間にも、夕方の忙しい時間にも、登下校時の子どもたちを見守り、優しく声をかけてくださいます。学援隊の皆様方による、あたたかい見守りのおかげで、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができています。心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学援隊紹介


2018.5.24(木) 災害に備える - いちょう団地防災訓練 -
5月20日(日)、いちょう団地の防災訓練が行われました。地域防災拠点である旧いちょう小学校の敷地に集合し、校庭と体育館に分かれ、大規模災害の発生を想定した様々な訓練を行いました。本校からは6年生の子どもたちが、炊飯と配食の訓練に参加しました。近くで遊んでいた他学年の子どもたちも率先してお手伝いに加わり、たくさんの人たちに早く配食が行き届くよう、協力して作業をしていました。天気にも恵まれ、とても貴重な経験をすることができました。
いちょう団地防災訓練


2018.5.23(水) ありがとうございました - PTA総会 -
5月18日(金)、授業参観終了後、体育館でPTA総会を行いました。夏を思わせるような陽気の一日で、体育館も非常に蒸し暑い中ではありましたが、多くの保護者の方にご参会いただき、昨年度の活動報告ならびに、今年度のPTA活動計画について、ご承認いただきました。また、お忙しい中、ご出席いただきました昨年度の役員の皆様には、一年間、子どもたちのために多大なるお力添えをいただき、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
PTA総会


2018.5.22(火) 全校遠足での遊び決め - たてわり活動 -
5月17日(木)朝、第3回たてわり活動を行いました。前回のしおり作成の続きから始まりました。高学年児童のサポートもあり、全員記入を終えました。そして、当日の遊びの内容と並び方の確認もしました。「怪我鬼」や「だるまさんが転んだ」等、班ごとに決めた遊びのルールを確認するために、実際に教室や校庭で遊びの練習をしました。分からない児童に他の児童が優しく教えてあげていました。当日楽しく遊べるよう協力していきましょう。
たてわり活動


2018.5.21(月) みんなで協力して - 5年 田起こし -
5月16日(水)、地域の稲作名人に手ほどきをしていただきながら、5年生の子どもたちが、田起こしをしました。両手で重たい農具をしっかりと持ちながら、稲を植える前の乾いた田んぼの土を掘り起こし、細かく細かく砕いていきます。下を見ながら腰を曲げての作業はなかなかの重労働ですが、うまく交代しながら、みんなで協力して、一生懸命に田んぼを耕していました。あたたかな日差しにも恵まれ、作業をする子どもたちの額には、たくさんの汗が流れていました。
5年 田起こし


2018.5.18(金) 落ち着いた行動で - 避難訓練 -
5月16日(水)、今年度初の避難訓練を行いました。給食室から出火という想定で、事前に決められた避難経路に従って避難しました。おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を守りながら、速やかに避難することができました。避難を促す放送をしっかり聞き、落ち着いて行動していました。普段使用するハンカチやティッシュが緊急時に役に立ちます。かかった時間は5:25、次回以降はもっと早く避難できると良いですね。
避難訓練


2018.5.17(木) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
5月15日(火)、「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがありました。「モチモチ文庫」の皆さんは毎週、学年にあった様々な種類の本を選んで、読み聞かせに来てくださっています。この日は1年2組の子どもたちに「おなら」という本を、2年1組の子どもたちに「そらいろのたね」という本を、楽しく読んでくださいました。子どもたちはキラキラと目を輝かせながら、しっかりと本の世界に引き込まれていました。「モチモチ文庫」のみなさん、いつもありがとうございます。
モチモチ文庫


2018.5.16(水) あいさつ + あいさつ = 笑顔 - 朝会 -
5月14日(月)、体育館で朝会がありました。校長先生から、学校に掲示している、あいさつポスターについて紹介がありました。たてわり実行委員の子どもたちからは、全校遠足スローガンの発表がありました。今年度も全校遠足では、学援隊やPTAの皆さまに安全の見守りでご協力いただく予定です。気持ちの良い挨拶は、人の心をつなぎ、笑顔にします。保護者や地域の方々と道で会ったときには元気に挨拶をし、当日は、みんなで幸せな気持ちになれる全校遠足にしましょう。
朝会


2018.5.15(火) 全校遠足に向けて - たてわり活動 -
5月11日(金)、朝の時間に第2回たてわり活動を行いました。今回の内容は、5月25日(金)に予定されている全校遠足のめあて、活動場所、班の約束、電車のルール、持ち物の確認です。6年生が1年生を迎えに行き、各班ごとに決められた教室に集まりました。全員集まってから6年生を中心に確認事項をしおりに記入していきました。6年生の説明だけで伝わらないときは5年生が教えてあげる等、班のメンバーで協力しあっていました。
たてわり活動


2018.5.14(月) 自分の体力を知る - 新体力テスト -
5月10日(木)、「新体力テスト」を行いました。これは、文部科学省が子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにするために、毎年実施している調査です。昨年度の自分の結果と比べたり、横浜市や全国の平均と比べたりして、今の自分の体力を知ることができます。1年生の測定には、6年生がサポートにつきました。6年生は1年生と手をつないで移動し、テストでは1年生にわかりやすいように、身振り手振りや時には一緒に動いて動き方を教えていました。
新体力テスト


2018.5.11(金) 学校探検をしました - 1年 生活科 -
5月8日(火)、1年生の子どもたちが、生活科の授業で学校探検を行いました。自分たちだけで学校内を散策し、校内にあるさまざまな施設をめぐりながら、それぞれの場所がどんなところで、どんなことをするのかを学習しました。図工室や理科室などの特別教室では、それぞれの先生がやさしく出迎えて、施設や設備の説明をしてくれました。雨が降り、廊下や階段が滑りやすい一日でしたが、移動や見学時のルールをきちんと守り、安全に楽しく探検をすることが出来ました。
1年 生活科


2018.5.10(木) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
5月8日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがスタートしました。火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は3組、1年1組、でした。朝の読み聞かせの時間は、飯田北いちょう小学校の子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。 「モチモチ文庫」のみなさん、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2018.5.9(水) 笑顔広げて - 平成30年度 学校スローガン -
5月7日(月)、連休があけ、学校に子どもたちの元気な顔が帰ってきました。この日は朝から雨が心配されたため、体育館で朝会を行いました。運営委員会の子どもたちから、平成30年度の学校スローガンが発表になりました。今年度のスローガンは「笑顔広げて I♥Iの 仲間との絆を 深めよう」です。今年度は統合5年目の節目の年。これまで取り組んできた、挨拶や返事といった基礎基本を大切にしながら、みんなの心をつないで、笑顔のあふれる学校にしていきましょう。
平成30年度 学校スローガン


2018.5.8(火) 学校と家庭の連携を - 3校PTA交流会 -
上飯田中学校区連絡会は、外国につながる住民が多数居住する本地域において、多文化共生の学校づくり・地域づくりを目指してこれまで多様な実践活動を展開してきました。また、同様にPTAの活動についても、定期的に交流会をもつなど、学校と家庭の連携を含めた取組を行っています。5月2日(水)、上飯田中学校にて3校PTA交流会が行われました。本校からも保護者・職員が多数参加し、上飯田小学校や上飯田中学校の皆さんとバレーボールを通じて親睦を深めました。
3校PTA交流会


2018.5.7(月) 朝顔の種 - 1・2年生 生活科 -
5月2日(水)、1年生の子どもたちが、校庭で朝顔の種を植えました。2年生のお兄さん、お姉さんに、上手な種の埋め方を教えてもらいながら、鉢植えセットの真ん中にゆっくりと指でくぼみをつけ、朝顔の種を土の中に入れていました。1年生が土にくぼみをつけるときには、自分から進んで1年生の鉢を支えてあげたり、上手に種が入れられたときには、やさしく声をかけてあげたりと、1年間の学校生活を経て、立派に成長した2年生の姿がとても印象的でした。
朝顔の種


2018.5.2(水) インドネシアから - IUIウェルカム集会 -
5月1日(火)朝の時間に、今年度の国際理解教室を担当するIUI(International Understanding Instructor)のモリモト・ウェナ先生を迎えるウェルカム集会を行いました。ウェナ先生はインドネシアのご出身で、以前も旧飯田北小学校や旧いちょう小学校で教えた経験があるそうです。あいさつの中で、「飯田北いちょう小学校で児童と交流できることはprivilege(光栄、名誉)なことで、とてもうれしい」と話していました。1年間よろしくお願いします。
IUIウェルカム集会


2018.5.1(火) 心をひとつに - たてわり活動 -
4月26日(木)、朝のたてわり活動が行われました。第1回目となる今回は、グループごとに各教室に分かれての顔合わせでした。6年生が1年生の手を引いてそれぞれの教室に案内してくれました。はじめての活動ではありましたが、リーダーとなった6年生の立派な進行で、みんな安心して楽しみながら活動することができました。各グループのマスコットを確認し合い、一人ずつ自己紹介をしました。次回からはいよいよ、本格的なたてわり活動のスタートです。
たてわり活動

平成30年4月

2018.4.27(金) 生活のリズムを - 大型連休に向けて -
4月23日(月)~27日(金)、5月1日(火)・7日(月)・8日(火)は、家庭訪問のため4時間授業です。子どもたちは給食終了後、清掃活動を行ったのち下校となります。ご家庭で過ごす時間が多くなりますが、学年×10分をめやすに、毎日勉強する習慣を身に付けられるようにしましょう。また、明日からは、子どもたちが楽しみにしていた連休が始まります。これまでの生活リズムを大きく崩すことなく、毎日を過ごせるように、ご家族の皆様のご協力をお願いいたします。
大型連休に向けて


2018.4.26(木) よろしくお願いいたします - PTA常任委員会 -
4月20日(金)、今年度最初のPTA常任委員会全体会が行われました。夕方のお忙しい時間にもかかわらず、大勢の方々に図書室へお集まりいただき、各委員の委員長、副委員長の選出と、年間活動計画の作成をしていただきました。保護者の皆様には、平素より本校のPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。たくさんの保護者に見守られ、飯田北いちょう小学校の子どもたちは安心して過ごすことができています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
PTA常任委員会


2018.4.25(水) 学校教育目標の実現に向けて - 学校説明会 -
4月20日(金)、授業参観と懇談会の間の時間に、学校説明会をTV放送で行いました。学校長から「心つながり、笑顔ひろがり、世界へはばたく」という学校教育目標に向かって、だれもが安心して豊かに生活できる学校の実現を目指すことの説明がありました。今年度も多文化共生、個に応じた指導、基礎基本の定着等、具体的に取り組んでいく予定です。特に今年度は創立5周年記念として、地域や保護者の方のご協力をいただいて行事等を行っていきます。今年度もよろしくお願いします。
学校説明会


2018.4.24(火) ようこそマイケル先生 - AETウェルカム集会 -
4月19日(木)、AET(Assistant English Teacher)ウェルカム集会を体育館で行いました。今年度お世話になるのは、アメリカからいらしたマイケル・マクマホン先生です。まずは校長先生から紹介があり、児童は大きな声で「Good morning!」とあいさつしました。それからマイケル先生から自己紹介がありました。アメリカのシカゴという町の出身だそうです。早速今日から英語の授業に入っていただきます。1年間よろしくお願いします。
AETウェルカム集会


2018.4.20(金) 全校みんなで - 1年生を迎える会 -
4月18日(水)、体育館で1年生を迎える会を行いました。6年生が1年生と手をつないで入場し、2~5年生が拍手で迎えました。3年生のはじめの言葉の後、5年生が飯田北いちょう小学校のおすすめをジェスチャーを交えて紹介し、6年生が飯田北いちょう小学校に関する○×クイズをプロジェクターを用いて出題しました。そして2年生があさがおの種をプレゼントし、校長先生のお話、校歌斉唱、4年生による終わりの言葉と続きました。全校みんなでこれから1年間を楽しく過ごしていこうという気持ちになりました。
1年生を迎える会


2018.4.19(木) 真剣な表情で - 全国学力・学習状況調査 -
4月17日(火)、6年生は「平成30年度 全国学力・学習状況調査」に取り組みました。この調査は、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に、子どもたちの学力や学習の状況を確かめるために、平成19年度より文部科学省が行っている大規模な学力調査です。内容は教科に関する調査と、「児童質問紙」による生活習慣や学習環境等に関する調査に分かれており、その結果は教育指導の充実や学習状況の改善等のために活用されます。静かな教室に、鉛筆の音が響いていました。
全国学力・学習状況調査


2018.4.18(水) 緊急時に備えて - 集団下校班編成 -
4月16日(月)、緊急時の集団下校を安全に行うために、集団下校班編成を行いました。まず2~6年生の児童が各地区毎に決められた教室へ移動し、その後6年生が1年生を教室まで迎えに行きました。欠席者の確認等が済んだ後、順番に下校を開始しました。教職員・学援隊・PTAの方が協力して解散場所まで移動しました。おかげさまで、ほぼ予定の時間通りに終了することができました。本番でも安全かつ迅速に集団下校できるよう、しっかり準備をすることができました。
集団下校班編成


2018.4.17(火) 全員の顔が揃いました - 朝会 -
4月16日(月)、1年生が参加する、初めての朝会が行われました。あたたかく晴れた空の下、全校生徒が校庭に集まって、大きな声で朝の挨拶を行いました。先日より活動を開始した放送委員会の子どもたちは、朝の早い時間から張り切って放送機材を設置してくれました。校長先生と、学校教育目標の確認を行いました。1年生にとっては初めての朝会でしたが、立派にお話を聞くことが出来ました。みんなの心がつながった、笑顔のひろがる朝会になりました。
朝会


2018.4.16(月) 活動スタート - 委員会活動 -
4月13日(金)、委員会活動が始まりました。これから一年間、高学年の子どもたちが8つの委員会に分かれ、みんなが過ごしやすい学校になるように、日々の活動や集会の運営などを行っていきます。第一回の活動となるこの日は、それぞれメンバーの顔合わせと、一年間の活動計画を立てました。すぐに日々の活動がある放送委員会の子どもたちは、朝会などで使用する放送機材のつなぎ方なども丁寧に確認していました。
委員会活動


2018.4.13(金) いただきます - 給食開始 -
4月11日(水)、子どもたちにとって待ちに待った今年度の給食がスタートしました。1年生にとっては初めての給食でした。メニューは麦ごはん、牛乳、生揚げのそぼろ煮といそかあえでした。準備を少し早めにはじめ、配膳には6年生が手伝いに来てくれました。衛生に気をつけて、優しく声をかける6年生に、1年生は安心して給食の時間を迎えることができました。初めて食べる味もこれからきっとあるでしょうが、好き嫌いなく食べて、元気に外で遊びましょう。
給食開始


2018.4.12(木) 雨の日の過ごし方 - ペア学年 -
4月11日(水)、2時間目の終わりごろに雨が降ってきました。晴れた日の休み時間は、外で元気よく遊んでいる子どもたちですが、雨の日は、室内で静かに過ごさなくてはいけません。この日は残念ながら、室内で過ごす中休みになりましたが、1年生の教室には、6年生のお兄さんお姉さんが遊びに来て、一緒に本を読んだり、絵を描いたりしてくれました。1年生にとっては初めての、雨の休み時間でしたが、やさしい6年生のおかげで、安心して楽しく過ごすことができました。
ペア学年


2018.4.11(水) 生活の目標 - 朝会 -
4月9日(月)、今年度最初の朝会が校庭で行われました。児童支援専任の先生から、年間と今月の生活目標についての発表がありました。年間の生活目標は「元気よくあいさつしよう」「正しい言葉づかいで生活しよう」、4月の生活目標は「学校や学級のきまりをまもろう」です。上手な挨拶をするには「自分から進んで」「大きな声で」「相手を見て」することが大事です。気持ちのいい挨拶をし、学校や学級のきまりを守って、みんなが過ごしやすい学校にしましょう。
朝会


2018.4.10(火) 安全の見守り - 学援隊 -
今年度も学援隊の活動がスタートしています。学援隊の皆様には、雨の日や風の強い日にも、朝の早い時間から交差点や横断歩道などに立ち、登下校時の子どもたちを、あたたかく迎えてくださっています。こういった保護者・地域の方々による優しい見守りのおかげで、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができます。いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
学援隊


2018.4.9(月) 新しい気持ちで - 平成30年度 学習開始 -
4月6日(金)、いよいよ平成30年度の学習が本格的にスタートしました。多くの子どもたちが、学校が始まるのをとても楽しみにしていたらしく、いつもより早い時間に、大きな声で挨拶をしながら、校門をくぐっていきました。大きなランドセルを背負って、1年生の子どもたちも元気いっぱいに登校してきました。休み時間になると、たくさんの子どもたちが、新しいクラスのお友達や担任の先生と、校庭で元気いっぱいに遊んでいました。
平成30年度 学習開始


2018.4.6(金) ご入学おめでとうございます - 第5回 入学式 -
4月5日(木)、第5回 入学式を体育館で行いました。保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。また、多数の方から祝電をいただきました。本当にありがとうございました。1年生はどこか緊張した顔でしたが、やさしく頼もしい6年生に手を引かれて入場すると、保護者・地域、たくさんの方々が温かい手拍子で迎えてくれました。2年生の子どもたちは、お祝いの言葉を6ヶ国で伝えてくれました。笑顔のあふれる、やさしく心温まる入学式となりました。
入学式


2018.4.5(木) 新しい気持ちで - 始業式・着任式 -
着任式・始業式が行われました。朝から元気よく登校してきた子どもたちは、昇降口の掲示で自分のクラスを確認したあと、嬉しそうに校庭に整列していました。校庭は、新しい気持ちで新学年を迎えようというエネルギーであふれていました。着任式では、校長先生から今年度着任した教職員の紹介がありました。始業式では、担任の発表を行いました。校長先生が担任の先生の名前を読み上げると、子どもたちは歓声を上げ、手を打って友達とはしゃいだりしていました。
始業式・着任式


2018.4.4(水) 新年度がスタートしました - 入学式準備 -
平成30年度がスタートしました。入学式準備のため、元気に登校してきた新6年生は、1年生の教室の飾り付けや配布物の準備、階段を掃除したり、教科書を数えたり、しなくてはならないことがたくさんありましたが、笑顔いっぱいに、心をこめて作業してくれました。最高学年としての第一日目を立派に務めました。飯田北いちょう小学校Webページでは、今年度も積極的な情報発信を行っていきます。保護者の皆様・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
入学式準備