横浜市立霧が丘第三小学校Web:ホームページヘリンク

ホームページ>広報>学校保健委員会>記録   △こどもトピックスへ
 
学校保健委員会の記録   2004-12-08 rev.1 2005-02-10 rev.2

■開催日等
 2004(平成16年)12月6日(月)午後2時50分 図書室

■テーマ
 「ケガをふせぐ心とからだをきたえよう」
  − 落ち着いてろうかや階段をあるきましょう −

■次第
(1) はじめのことば
(2) 話し合い 「廊下や階段を歩こう作戦」
   ○クラス・学年でとりくんだようす
   ○全校でどんなことにとりくんでいったらよいかを考えよう
(3) 参加者(PTA保健委員会・校長)から
(4) おわりのことば
     
 
発表の様子
話し合いの様子
 
発表の様子
話し合いの様子

■各学年の取組
3年生 ○早めに教室にもどるように気をつけた。
○ダンボールなどに「走らない」と書いてさげて、注意を促す。
○チャイムが鳴る前に教室にかえるようにする。
4年生 ○ボールとりや鬼決めを早いもの順にするのではなく、ルールを決めるようにした。
○走ったら休み時間を減らすようにした。
5年生 ○雨の日の遊びを考える。(トランプやunoなどのゲームで静かに遊ぶ)
○走らないとクラスで話し合った。
○ポスターをはったり、ビニールテープで廊下に「ろうかは歩こう」と書いて注意を促した。
6年生 ○階段の段差のところに「走らない」と書いて貼って、注意を促した。
○走ったら、自分のクラスと名前と「ごめんなさい」と言って、走った位置までもどるようにした。
○休み時間の終了前5分にチャイムを鳴らす。
○先生が「走らない」ように注意する。

■廊下や階段を走ることで今までにどんなけががあっただろうか?
   

○ろうかの左がわを走っていて、教室から出てきた人にぶつかり、顔を打ったり、ころんで頭を打ったりした。
○走ってきた高学年にぶつかり、ころんで歯をぶつけた。
○うしろをふりかえりながら走っていて柱にぶつかり、頭や顔、耳を打った。
○走っていて教室から人がでてきたのでよけようとしてころび、かべにぶつかってひざを打った。
○ろうかを走っていてまがりかどでぶつかって、低学年がころんでひじを打った。
○階段をかけおりていてつまづき、階段からおちて足首をひねった。
○階段をあわててのぼっていてころび、すねを打った。

このページの最初に戻る
■全校の取組についての意見
    ○早めに教室にもどり、チャイムで席につくようにする。
○走っている人がいたら互いに注意しあう。
○右側通行の確認。
○クラスごとに竹馬を使う日を決める。
○階段の段差に字をはる。
○廊下にビニールテープで字を書いて気をつけさせる。

■みんなに呼びかけたいこと
    ○あわてないように、時間をみながらすごしましょう。
   (早めに教室にもどり、チャイムで席につくようにしましょう)  
○走らずに右側通行をしましょう。
○走っている人がいたら、たがいに注意をしましょう。

■みんなのために取り組むこと
5年生 廊下にビニールテープで字を書く ⇒ 2階の廊下にも書く
6年生 階段の段差に字をはる。⇒ 全ての階段に貼り付ける
このページの最初に戻る
■参加者(大人)から
(1) PTA保健委員長さんから
    時間の感覚意識を持つようにする。(チャイムに関連した発言を受けたものです)
(2) 校長から
     廊下=道路 ルールを作り、ルールを守って生活することが大切。できなかったことを改善してできるようにしていこう。
 チャイムがなったら、人に言われたらからやるのではなく、自分自身で考えて行動できるようになろう。

■その他の場合の対応策について
分類
児童による心理分析
対応策・改善策
(1) 急いでいて走るという人に
    ○早く遊びたい
○委員会活動でいそがしい
○掃除におくれる
○授業におくれる
○教室移動のとき
○時間の感覚を身につける。
○やるべきことを先にやる。
○チャイムで着席する。
○休み時間の過ごし方を見直す。
○体育終了後の声かけをする。
○クラスでまとまって教室を移動する。
(2) 何となく走るという人に
    ○くせになっている
○つい走ってしまう
○周りの人につられて走る
○走らないようにするという意識をもつ。
○一呼吸してから行動するなど、落ち着きをもつ。
(3) 知っていて走るという人に
    ○ストレス発散
○走るのが楽しい
○おにごっこで走る
○いたずら
○室内遊びの仕方を見直す。
○天気のよい日は外遊びを励行する。
○走る=事故という認識をもつ。
     
 

Copyright(C)2004-2006 Kirigaoka-daisan Elementary School.

ホームページに戻る  学校保健委員会indexに戻る  このページの最初に戻る