左近山小高小学校マニフェスト(中期学校運営計画) 

中期計画期間

平成22年4月 〜 平成25年3月

 

 

 

 

学校教育目標

「学ぶ喜びを見つけ、広い視野をもって心豊かに、共に支え合ってたくましく生きる子」

1 個性を発揮し、課題にねばり強く取り組み、それを解決しようと最後まであきらめず努力する子を育てます。(知)

2 互いに思いやり助け合い、正しい考えのもとに行動する子を育てます。(徳)

3 自分の体を見つめ、主体的に体力向上と健康づくりに励む子を育てます。(体)

4 地域の人、もの、事を大切にし、積極的に住んでいる人と関わり、地域の一員として生活して子を育てます。(公)

5 伝統や文化を尊重しながら、広い視野に立ち、多様に変化する社会に対応しようとする子を育てます。(開)

 

○児童が興味を持って取り組み、互いに思考して答えを導き出す授業の工夫に努めます。

○子どもどうし互いに支え合う学級づくりをめざします。

○児童どうしのトラブルも正しい考えのもとに納得のいく形で解決し、仲直りの気持ちまでもっていきます。

 

 

目標設定の理由

○地域に協力を求め保護者、教師とともに学校教育目標の目ざす子ども像に向って努力すます。

○心豊かな児童の育成,基礎学力の定着が、本校の課題かと考えています。また、知・徳・体・公・開をどれも大切と考え、しっかり教育することが小学校教育の基本ととらえてます。

 そこで、@授業の工夫A支え合う学級づくりをあげたわけです。そして、その教育は、地域・保護者・教師が一体となって行なうのが当然かと思ったわけです。

共通取組内容

取組目標

人間形成

知・徳・体・公・開

で示す子どもの実現

人として行動する時の基準となる道徳教育を重視します。週1時間の道徳の授業の時間はもちろん、朝の会、帰りの会、トラブル等がおきた時には、教科の時間を少し中断しても道徳的見地からトラブル解決へ向かわせます。

また、全校規模で朝会、集会、行事で道徳的実践の場を展開していきます。

学力形成

学力向上アクション

プランの推進

○くり返し学習指導、小テストを行ない学習したことの定着をはかっていきます。

○学力状況調査の結果から補うべきものを把握し、問題点、課題に力を注ぎます。

○重点研究、研修を通して教師の授業を向上させていきます。

小中一貫教育推進

ブロック内での取組

○中学校ブロックでの教育テーマをしっかりおさえ、協同歩調で連絡を密に取り組んでいきます。

○カリキュラムに関しては、一貫性のもたせるため、中学校と作成中に検証する機会を可能な限り持ち、児童・生徒のためになる作成を行なう努力をします。

校内人材育成

の取組

○6年生と中学1年生のカリのつながりに異常な段差がおきないよう話し合いをしっかりもちます。

○道徳教育、指導が児童が学校生活を行なう上で重要と考え、毎月1回は、校長をもとに研修を行なう。

○メンターチームで放課後研修を行なう内容は朝の会の持ち方、児童への接し方等。

重点取組分野

取組目標

 

 

 

教育課程

学習指導

 

○重点研究(算数)を中心にして教科の授業の展開の仕方は、どうあるべきか、どの教師もしっかり身につけていくようにします。

○指導した学習内容が定着しているかどうかをテスト等を推しはかりながら、進度をすすめていくようにします。

 

 

児童・生徒指導

 

○善悪の判断、基本的な生活習慣を身につけさせます。道徳教育の重複・生活指導をしっかりとします。

○トラブルには、両方の言い分を聞き、納得のいく形で仲直りさせます。

 

 

地域・保護者との

連携

 

○学校職員・児童とともに地域行事には参加し、また、地域の方に学校行事、授業参観等、つぶさに見てもらい理解・協力をしてもらう。

○保護者が望むならば、学校は、いつでも授業参観で受け入れます。教育のむずかしさも含めて理解してもらい協力を求めます。

 

   中期学校経営方針における10の取組分野   

取組分野

取組目標

 

 

 

教育課程

学習指導

○児童には学習の約束@手をあげて発言A人の話を聞く等をしつけ、教師は@興味をもって取り組む導入A思考する展開B終末にはまとめとなるように指導過程を設定し、そのための教材研究も行なうように研鑚する。

○児童に教えた内容が定着するよう小テストをひんぱんに行ない形成的評価を重ねながら進度をすすめるとします。

 

 

進路指導

 

○児童の長所、興味があるものを大事にしてほめて伸ばし児童が将来自分の進むべき道を決める糧となるよう指導に心がけます。

○コンクール、行事の企画、司会等あらゆるものに挑戦させていきます。

 

 

児童・生徒

指導

○トラブルはその日のうちに解決を!を合言葉にすばやく対応して児童の心に傷を残さないようにします。また、そのことは、保護者にも伝え、学校と一体となって取り組んでいきます。結果においては、絶対に遺根をのこさないことを宗としていきます。

○善悪の判断を身につけさせるという意識で児童指導にあたっていきます。

 

 

 

 

保健管理

○児童が自分で健康管理ができるよう、健康教育の充実に努めます。給食後のはみがきの徹底を継続します。保健指導を年3回は各クラス行ないます。

○保健、悩みの相談も保健室、相談室を常に開放し児童が気軽に立ちよれるようにします。

○今年度は「食」でしたが、年度年度でテーマを決め、保健委員会を開き、学級一丸となった取り組みをします。

 

 

安全管理

○教職員は、たえず校舎内外を安全管理の視点で見るようにします。

○月に1回、安全点検をおこない危険をとり払うように努力します。

○火事・地震において、どんな時でも避難できるよう連絡等しっかり決めて訓練しておきます。

○不審者には常に対応できるよう、さす又、学援隊、カメラ監視をおこたりなくしていきます。

 

 

特別支援教育

○個別支援や特別支援の役割と年間計画を明らかにし教職員全体で共通認識をもちます。そして、どこのクラスの児童がどの時間に特別支援を受けているか、また、個別支援においてもどのクラスとどう交流しているかを把握して担当以外でもかかわれるようにします。

 

 

組織運営

○それぞれの役割分担を明らかにし、また、それぞれが横に連絡をとり共通理解のもとに進めるようにします。

○会議は必ずテーマを明確にして具体的に実践できるように話し合いをもちます。

○何事も実施後には反省の機会を設けて次回の改善につなげます。

 

教職員の

研究・研修

○重点研究(算数)では、教員全員が年1回必ず授業をします。

○□年次研修では、管理職が授業を見て指導します。

○道徳教育、授業の在り方を月1回、授業をともないながら研修します。

 

 

保護者・地域

住民との連携

○学校を開く姿勢で、授業参観・年5回、懇談会・年4回、個人面談・年2回を開き、また、10月には学校を開く週間を設けます。

○フェスティバル、コンサート等、学校行事には、必ず保護者、地域の方に参観を呼びかけ、教育活動を理解してもらいます。

 

10

 

教育環境整備

○危険箇所の点検は、管理職を先頭に毎日行ない、児童に係るものは早急に改善を図ります。

○清掃活動を行ない、気持ちのよい環境で児童を学ばせます。

○掲示物のはり替え等、定期的に行ない、新鮮は教育環境を保ちます。