お知らせ



マスコットキャラクター「リトルグリーンタートル」亀のように少しずつでも自立へ


過去の記事は(ページ下部より)
二つ橋高等特別支援学校のホームページは、ほぼ毎日更新しています。
学校基本ガイド」を公開しています。学校全体の様子をわかりやすく1枚にまとめています。

【令和6年度に入学する生徒、保護者の皆さまへ】
 3月14日(木)が新入生オリエンテーションとなっております。配付した書類に記入や押印をしていただき、当日お忘れなくお持ちください。生徒本人と保護者が参加となっております。
(R6.2.6)

【保護者の方 および学校見学会等で来校される皆さまへ】
 今年度の見学会はすべて終了いたしました。令和6年度の見学会の予定は、4月以降横浜市内の小中学校へポスターを配付する予定となっております。そちらをご確認ください。

【本校進学希望の方へ】
入学者選抜検査については横浜市教育委員会のページをご参照ください。
・R6年度入学者選抜検査(前・後期)は終了しました。
(R6.2.6)
・募集説明会は、9月29日(金)港南公会堂でおこなわれました。出願を予定されているご家庭で、欠席された方は、お早目に教育委員会事務局 特別支援教育課までご連絡ください。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
最新の感染症対策についてはこちらをご確認ください。
厚労省HP『新型コロナウイルス感染症について』
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
孤独・孤立対策ホームページの新設が新設されました。
18歳以下のみなさんへ|内閣官房 孤独・孤立対策 (notalone-cas.go.jp)

令和3年10月に「横浜市子供を虐待から守る条例」が改正されました!
横浜市子供を虐待から守る条例
「体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~」
厚生労働省ホームページ 
11月は子ども虐待防止推進月間です。たたかれていい子どもなんて、いないんだよ(厚労省HP)
よこはま子ども虐待ホットライン 0120-805-240(はまっこ24じかん)STOP・こども虐待
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
GIGAスクール構想 
GIGAスクール構想とは?
・参考資料
  情報モラルパンフレット     スマホ・SNS活用パンフレット

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
3月15日(金)
  3月1日に3年生が卒業しました。卒業前に3学年が取り組んだ「総合的な探究の時間」のことを紹介します。「折り鶴でつながろう」をテーマに「折り紙での創作活動を通して、他者とつながり、思いを伝える」を目指した学習を続けてきました。

昨年の4月から朝活動の時間に週に1回、手指の巧緻性を高めるために折り鶴を丁寧に折る活動に取り組んでいましたが、夏頃には数が集まってきたため、学年全体で「この折り鶴をどうするか」を考える授業をしました。その中で、生徒から折り鶴で作品をつくり、「飾る」、「贈る」、「売る」という案が出ました。その後、「具体的にどうするか」はグループに分かれて考えることになりました。すべてのグループが「売る」ことではなく、「飾る」か「贈る」ことになりました。そして、生徒の話し合いの結果以下の場所に贈り、飾ってもらうことに決まりました。

 

「平和を祈って、広島県や長崎県へ」、「赤ちゃんの幸せを願って、同じ瀬谷区にある堀病院へ」、「赤ちゃんや子どもの健康を願って、国立育成医療研究センターの小児がんセンターへ」、「在校生や卒業生の活躍を願って、学校へ飾る」

 

それ以降は贈り先や飾る場所が決まったことで、最初は手指の巧緻性を高めるために取り組んでいた活動に自分たちの「思い」が込められ相手のために鶴を折ったり、作品のデザインについて話し合ったりする本気の活動に変わりました。

 

        

        



 

終わった後の振返りでは生徒達から以下のようなコメントがありました。

 

「思った通りにいかなかったが、自分でできることを見つけ、行動にうつす大切さが知れた」、「病院の方々に絶賛してもらえて良かった。今後も支援活動ができたら良い」、「大変だったけど、誰かのためなら楽しく作ることができたのが良かった」、「人に自分(達)の想いを伝える事が大切だと思いました」

 

この「他者とつながり、思いを伝える」経験をこれからの人生に生かして欲しいです。


3月5日(火)
 先週の金曜日に「令和5年度 第17回 卒業証書授与式」が挙行されました。数年ぶりに、多くの来賓の皆様と保護者の皆様にご参列いただき、盛大に卒業生の門出をお祝いすることができました。また、在校生も参列しての全体合唱が響き渡る二つ橋らしい卒業式となりました
式が始まった時には曇っていた空も卒業生が校門をくぐって学校を巣立つ時には気持ちの良い快晴に変わり、卒業生たちの門出を祝っているようでした。
 この場をお借りしまして、本校の教育にご理解とご協力をいただきました卒業生の保護者の皆様に感謝申し上げます。そして、17期生のこれからのご活躍を二つ橋教職員一同、心よりお祈り申し上げます。


      
  
☆校舎内には卒業を祝う折り紙の作品がたくさん飾られていました。
      
  ☆いよいよ卒業生の入場です。
      
  ☆卒業生の合唱と在校生との全体合唱が体育館内に響き渡りました。

      
  
☆在校生と保護者と教職員で花道を作って卒業生を送り出しました。

2月14日(水)
 野球部の朝練習の様子をお伝えいたします。最初にいつも通り、ランニング・体操・ダッシュ・・キャッチボールをして、本日はバッティング練習を行いました。朝の気持ちの良い快晴の中、思い切りバッティングをして、鋭い打球を飛ばしていました。これからも全員野球で頑張ってもらいたいと思います。

※野球部のページに3年生の引退試合の様子をアップしましたので、そちらもご覧ください。
      

      

2月13日(火)
 令和5年度の「学校評価」の結果を公開しています。ホームページトップ画面右側の「学校評価」からご覧ください。次年度、本校の教育活動の改善に役立てていきます。生徒、保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

2月1日(木)

 1月30日(火)と31日(水)は小学校保護者、中学校1年生・保護者対象の自由見学会でした。30日午後と31日の午前と午後の3回、本校の2年生の生徒が、希望者を対象に学校内を案内させていただきました。たくさん質問もしていただき、生徒の受け答えもさらに成長する様子が見られました。見学会としては、2日間で200名以上の参加をいただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。


1月18日(木)

 
今日は、後期選抜検査の日です。検査会場は、特別支援教育総合センターとなっています。(学校ではありません。)慣れない場所だと思うので、気をつけて来てください。持ち物は、受検票、ハンカチ、必要があれば水筒です。ここまで準備してきた力を発揮してほしいと思います。集合時刻は受検票に書かれていますので、遅れないように来てください。

1月16日(火)
 
玄関の前には1年生が植えたビオラとプリムラ(ジュリアン)が大きく咲いています。ミツバチも飛んで来ていました。海軍道路の方には養蜂されている方もいらっしゃいます。少し距離はありますが、ぜひ本校の花蜜も集めてもらい美味しいハチミツにしてもらいたいです。
                 
 1年生の環境園芸の授業では、人参や大根の収穫をしていました。どのように運ぶと効率がいいかみんなで話し合っています。

      
指示されたことを指示通りにやるだけではなく、自分たちで考えることを大切にしてもらいたいです。

1月12日(金)
 
本日は、新生徒会役員選挙が行われました。立候補者は朝の校門で登校する生徒たちに最後のお願いとして、しっかりと自分の気持ちを伝えていました。午後には投票会場になる体育館の壇上で、応援の生徒からのコメントと立候補者本人からの意気込みを全校生徒に伝えました。そして、司会の選挙管理委員会の生徒から説明があり、いよいよ投票が行われました。生徒たちはそれぞれの立候補者の気持ちや考えを聞いて、しっかりと投票していました。実際に18歳になると選挙権が与えられます。現在でも選挙権を持っている3年生やこれから選挙権を与えられる1・2年生にとっては、よい経験となったと思います。ちなみに、今回使用しました投票箱や記入台は、担当教諭が瀬谷区役所から借りてきてくれました。本物と同じ環境で体験できたので、緊張感もあり、貴重な経験となったことでしょう。
 現生徒会役員の皆さん、そして選挙管理委員会の皆さん、事前準備から当日の運営、そして開票まで、お疲れ様でした。
 そして、新生徒会の役員に選ばれた生徒たちは、学校のために頑張ってもらいたいと思います。

      

      

      

12月21日(木)

  穏やかな快晴のお天気の中「後期スポーツデイ」が開催されました。今回の種目は「フットサル」。これまでのスポーツの授業では、たくさんドリブルやパスの練習をし、ゲームも行いながらスポーツデイに備えました。また、各委員会でそれぞれの準備と片付けを行い、生徒全員でしっかりと取り組めていました。校長先生からは「安全」「フェアプレイ」「楽しむ」を意識しましょうというお話があり、生徒達はしっかりと意識してプレイすることができました。各コートではどの試合も盛り上がりのある接戦が続きました。最後に「ガンガンチーム」と「ほのぼのチーム」の優勝チームと「先生チーム」とのエキシビジョン・マッチが行われました。 昼食は各チームで一緒に食べ、1~3年生で交流を深めることができました。とても充実した1日になったと思います。皆さん、お疲れ様でした。

      
    準備運動は大切です!!                             チームごとでランチタイム!!
      
                     試合前のアップでボール回しをしています!!
      
                             礼に始まり礼に終わる!!
      
                            ナイスゲームの連続です!!
      
    結果が気になり、輪が広がってます!!
      
   先生たちも本気(マジ)です!!
      
                               お互いに健闘をたたえ合い、握手で幕を閉じました!!

12月1日(金)

 令和4年度決算報告書及び令和5年度学校配当予算執行計画を掲載いたしました。


11月10日(金)

 2年生の職業の授業「環境・園芸」では、育てた野菜の収穫と販売を行いました。収穫した野菜を丁寧に洗い、葉物は取り分けてビニール袋に入れたり、根菜類は大きさに分けて値段を決めたりしました。実際に職員室前で販売をする時には緊張しながらも、丁寧にお金を受け取り、お釣りを間違えにように計算をしていました。積極的に笑顔で接客をし、お客様からの「この野菜はどのように料理したらよいですか?」という質問にも「おでんやカレーに入れるとよいと思います」と答えることができていました。生徒たちのコミュニケーション力の成長がとても嬉しく感じました。

      

      

11月9日(木)

3年生の環境・園芸(職業の選択授業)の様子です。本日の学習内容は「みんなで協力し丁寧に野菜や畑の手入れをする」でした。この日もペアや3人組を編成し、ブロッコリーを支柱にくくりつける作業、畑の除草、大根や小松菜の芽の間引き、水やりなどに取り組みました。「僕はこっちの畑の水やりをするからそっちの畑は任せていい?」、「農具をまとめて洗っておくから、乾燥させる棚の場所が整理されているか確認してもらうと助かる」など、声をかけ合い役割を分担していました。また、「(支柱に)くくるひもを結びたいから支柱を抑えて」、「(間引きのときに)どっちの芽を抜いていいか迷っているけど、どう思う?」など一人で難しい作業にも友達と協力して取り組めていました。野菜は天候などの自然の状況に左右されますが、丁寧に手入れをしておいしい野菜を育ててほしいです。

            

11月6日(月)

2年生の授業を紹介します。「家庭科・被服」では、トートバッグを作成しています。自分たちで好きな生地を選び、ミシンと手縫いで完成を目指しています。ミシンの使い方がわからない時は積極的に質問をする姿が見られました。完成したトートバッグを持って買い物に行くのが楽しみのようです。
      


10月19日(木)

 3年生スポーツの様子です。この授業では、様々な運動を通して健康・安全・ルールを理解すること、体を動かす楽しみを味わい、仲間と協力することへの意欲を高めることを大切にしています。この時期はサッカーに取り組み、生徒が主体的に自己選択や自己表現をしながら、友達と協働することを目標にしました。準備体操後は自分たちでペアまたは3人組になってパス練習をし、その後は「ほのぼの部門」「ガンガン部門」に分かれてそれぞれでゲーム形式の練習をしました。審判以外の先生もゲームに入って指導・支援していました。サッカーの授業はしばらく続きます。友達との関わりの中で、技能を高めながら体を動かす楽しさを実感してほしいです。

                                 

10月5日(木)

 3年生活社会科の授業です。この日の題材は「世界の国々の文化や風習~外国と日本は何が似ていて、何が違うのか~」でした。①興味がある国やテーマを決める。②各自で調べる。③発表を通してクラスで共有する流れで学習を進めました。調べたい国に「イギリス・キューバ・フィンランド・韓国」、テーマに「伝統的な衣服・遊び・資源・幸福度」などがあがりました。「日本もそうだけど、韓国のお正月の伝統的な遊びに凧揚げ(ヨンナルリギ)がある!」「『世界幸福度ランキング』がある!何を基準に順位を決めているんだろう?」「いろんな国の校則が気になるな」など、生徒の様々な疑問や発見がありました。次の時間に調べたことをまとめて発表する予定です。この学習を通して日本や外国の文化・風習の特徴に気付き、みんなで共有しながらそれを尊重する方法まで考えていきたいです。

                 

10月2日(月)

 爽やかな秋晴れの中、10月がスタートしました。まもなく、前期も終了です。みなさんはどんな半年でしたでしょうか。今回は、キャリア支援部からスカイツリーレター連携支援だより)が発行されましたのでご紹介いたします。今回は基幹相談支援センターについての話です。もしよろしければご覧ください。

9月21日(木)

 3年生のホームルームの様子です。この日の授業の題材は「クラスで前期学級活動の振り返りをしよう」でした。前期修了式を10月6日に控える中、各クラスで話合いました。①年度当初に決めた「クラス目標」を振り返り「良い点・課題点」を確認する。②「良い点」は続けながらさらに伸ばす方法、「課題点」は解決手段や対策を考える。③出てきた意見の中でも重点的に取り組んでいきたいことを最終的に「クラス宣言シート」にまとめる手順で進めました。話合いの途中で「やっぱり、円になって話し合った方が意見をだしやすいのではないか」「年度当初に決めた目標を生活のどの場面で意識できたかを確認することから始めよう」など、生徒主体でそれぞれのクラスのカラーをだしながら話合いを進めました。意見が活発に出て1時間では話合いがまとまらないクラスもありましたが、「準備を早くする」「あたりまえのことをあたりまえにしよう。一人に負担をかけずみんなで分け合うこと」などの「クラス宣言」がでました。クラスのみんなで決めた「クラス宣言」です。残り6か月弱協力をしながら充実した学校生活をおくってほしいです。
                

              

9月19日(火)

 1年生の情報文化の授業の様子です。情報文化では現在、『会社経営をしよう』というテーマで学習に取り組んでいます。各クラスが1つの会社となり、商品を市場調査や、企画・商品製造・広告作成・運営・販売などを行います。今日は会社(クラス)ごとにどんな順番で商品を考えていくか計画しました。「資本をいつ調達しようか。」「広告はいつ作成しようか。」「いや、先に商品を作らないと。」などみんなで活発に意見を交換しながら考えることができました。次回は、自分の得意なことを生かせるように、役職を考える活動を行っていきます。一人一つの役職に就くことで、責任をもって活動に取り組むことや、誰かに任せることを学んでもらいたいです。

                       


9月14日(木)

  3年生の職業基礎の様子です。この授業では、卒業後の社会生活に必要なことを知り、自己の進路について具体的に考えること。そして、職業生活に必要な知識と態度の習得を図り、それを実践に役立てることができるようになることを大切にしています。この授業は休憩を挟んで2時間続けて行っており、この日は前半の1時間はビジネスマナー(身だしなみ)について学習しました。以前も同じ内容について学習しましたが、本時はそれを踏まえて生徒がここまでの現場実習を経験する中で実際にアドバイスをいただいたこと、個人的に意識していることなどを共有し、話し合いました。後半の1時間は後期の現場実習に向けて目標を考えるなどそれぞれが準備を進めました。これまでの現場実習での良かった点や反省点が何だったか、その後学校生活で何を意識してきたかを改めて振り返りました。ここでしっかりと準備をしそれぞれの実習先で自分がもっている力を最大限に発揮してほしいです。

              

9月11日(月)

2027年に瀬谷区で国際園芸博覧会が行われるのをご存じでしょうか。通称、『花博』と呼ばれ、日本だけでなく、諸外国からも沢山の方の来場が見込まれています。瀬谷区にある学校として、少しでも盛り上がりに貢献できればと思います。
 現在、パンの木の利用者様が育てたハーブ(ホーリーバジル)と、セヤミツラボが作ったハチミツと、神奈川県立瀬谷支援学校の皆さんが育てたにんにくと、峰農園が育てた野菜を使ったガパオライス等が食べられるイベントを計画しています。上瀬谷小学校の5年生がイベントのポスターを作成し、そのポスターを本校の生徒が印刷する予定です。今日は、そのイベントの趣旨と依頼をパンの木代表の安田様にご来校いただき、お話いただきました。

      
  ガパオ祭のバナーです。  朝採れのホーリーバジル   セヤミツラボのはちみつ
                
      
     畑の様子です。  お弁当の販売いただいています。ガパオ餃子というメニューも!

10月より、イベント(ガパオ祭り)が開催される予定です。本校としても、イベントを盛り上げていきます。

9月7日(木)

 3年生のコミュニケーションの様子です。この授業では、将来の社会生活を豊かにするために言葉による自己表現を通して、コミュニケーション力の向上と定着を図ることを目指しています。3年生の授業ではこれまでコミュニケーションゲームや文章・会話の聞きとり、敬語、漢字などを学習してきました。この日から文章表現の単元の中で「卒業文集」についてみんなで考え始めました。まずは、「題材」や「形式」を考える際の材料として先輩の文集を見たり、一般的な卒業文集についてインターネットで調べたりしました。生徒から「修学旅行について書いている先輩が多いな、自分はどうしようかな」などの発言が出てくる中、担当教員から例として「一つの行事・出来事にしぼって書く」、または『3年間の思い出ベスト3』のような形で「いくつかの行事や出来事を書く」、あるいは『これまでの私の3年間』などの題材で「3年間の出来事を時系列に書く」などのパターンを紹介していました。まだ卒業文集の学習が始まったばかりです。これからは友達との対話を通して高校生活を振り返りながら、自分ともしっかりと対話をし、思い出に残る文集を作成してほしいです。
               


8月31日(木)

3年生の環境・園芸(職業の授業:選択)の様子です。この授業では、環境整備や環境園芸に関する基礎的な知識と技術の習得を図ること、そして社会参加への意欲を高めるとともに働くために必要な技能、体力、実践的な態度を育てることを目指しています。3年生の授業では、期間を設けてペアまたは3人組を編成して、重点的に特定の生徒と協働しながら関係を築き、相互理解を図りながら作業することを大切にしています。この日は、栽培予定の冬野菜について調べ、レポートにまとめました。今年度栽培予定のキャベツ、大根、白菜、ブロッコリーの中から調べたい野菜を選び、栽培方法や気をつけること、代表的な料理などを話し合いながら調べました。学習を通して「苦土石灰や肥料を撒く時期がわかりました」「間引きのときの選定ポイントがわかりました」「大根は畝を高くすることが大切なんだ」など様々な発見がありました。また、この学習の感想で「今回調べたことでいろんなことがわかったから、これからの栽培作業に生かしたいです!」と発表している生徒もいました。今回わかったことをこれから先の栽培学習の中で体験を通して深めていってほしいです。
                   


8月2日(水)

 野球部の秋季瀬谷区民大会について、部活動のページ(野球部)を更新しました。
 野球部員は必ず確認してください。


7月20日(木)

3年生の生活家庭(調理)の様子です。この授業では、食材や調理器具を衛生面に配慮しながら安全に管理し、それぞれの食材に適した加熱調理の仕方を学びながら調理することを大切にしてきました。これまでも知識として加工食品と生鮮食品の違い、季節の生鮮食品などについて学ぶだけでなく、餃子やフレンチトーストなど様々な料理を作ってきました。この日は、マカロニグラタンとフルーチェの調理をしました。分業して自分の役割を果たし、最終的には協力して完成させることを目標としました。それぞれの生徒が「ゆっくりでもいいから玉ねぎを均等に輪切りにすることを意識しよう」「マカロニを茹でるときに芯が残らないように気をつけないと」「フライパンでソースを焦がさないためにはどう混ぜるか」「調理しながら使い終えた調理器具の洗い物をしたいけどどのタイミングでするか」など考えながら進めていました。均等に人数分を盛りつけたあとはみんなで美味しくいただきました。

明日から夏休みに入ります。この機会にぜひ家でも作ってみて、生活の充実、QOLの向上につなげてほしいです。

       

       


7月19日(水)

 本日は全校朝会がありました。本来であればグランドで行われますが、熱中症対策として各教室でのテレビ放送に変更されました。涼しい環境でしっかりと集中して校長先生の話を聞くことができました。それぞれの学年で夏休み前までの振り返りをして、夏休み中の生活を充実した時間にしてもらいたいと思います。朝会では1年生が初めて校歌の指揮を行いました。とても堂々とした姿勢での指揮で、各教室からの校歌を歌う声が響いていました。また、表彰も二つありました。一つは女子バスケットボール部が「ゆうあいピック」で「第3位」になりました。朝練習と午後練習を一生懸命がんばった結果です。もう一つは1年生の生徒です。「ハマピック」の「水泳」の2種目とも「新記録で優勝」という快挙を成し遂げました。同じ学校の仲間の頑張っている姿は「自分たちも頑張ろう」という励みになります。
ガンバロウ!!二つ橋生!!

      

7月14日(金)

 本日は2年生の授業「スポーツ」を紹介します。暑い日が続いており「プール」での活動は癒しとなっています。最初に安全対策として、点呼を取って参加人数の確認をし、しっかりと準備体操をしてから入水しました。プールの中でスキップをしたり、カニ歩きをしたりして水に慣れたところで、潜る練習として水中じゃんけんをしました。そして、3つのグループに分かれてそれぞれのコースで自分の課題に合わせて泳ぎの練習を進めました。最後は先生を交えて泳ぎに自信のある生徒たちでリレーを行い、盛り上がりました。
      


7月13日(木)

3年生の生活数学1の様子です。この教科は大きく、生活に必要な数量の処理や計算図形や表などを理解して活用することを目指した授業(生活数学1)と、生活に必要な金銭などを工夫して使うことを目指した授業(生活数学2)に分かれています。この日は整数・小数・分数の意味や法則、関係について学習しました。これまでも小数の計算で消費税の計算など身近な生活に関連させて取り組みました。この時間でも、単位と関連させた小数の練習問題に取り組んでおり、電卓を使いながら粘り強く計算している姿が見られました。繰り返し学習して身に付けた知識や技術を日常生活でも活用してほしいです。
              


7月11日(火)

昨日は1年生、本日は2年生が「デートDV講習」を受講しました。「自分自身を大切にすること(人権)」や「人と人とが暴力のない対等な関係であるためにお互いの気持ちを尊重し合うこと」などコミュニケーションについて学びました。スタッフの方々による寸劇、パネルなどの視覚的教材や作業を使って、わかりやすく、楽しく進めていただきました。
      

 2年生の職業の授業「情報文化」をご紹介します。タッチタイピングの練習は、1年生の時から真剣に続けています。技術の向上が目覚ましいです。キーボードにタオルをかけて見えないように工夫もしています。「スピードよりも正確さ!!」を意識して、丁寧に正しくタイピングを行うようにしています。目標は自己ベスト更新(得点)と、打ち間違いのない「正タイプ率100%」です。今回は校長先生も一緒にタイピングに参加し、生徒たちのタイピングの速さに拍手を送って下さいました。生徒たちもとても喜び、励みになったようです。
      


7月6日(木)

3年生の人間福祉(職業の授業:選択)の様子です。3年生のこの授業では、社会福祉に関する基本的な知識や技術を学びながら、人の役に立つことを実感し、ホスピタリティ精神を涵養することを大切にしています。この時期は7月の「中3授業体験」に向けて、昨年度から取り組んでいる「基礎的な介助技術」の復習・定着を目指した学習をしています。この日は、ペアになって介助者役・被介助者役に分かれて介助技術の練習をしていました。介助者役の生徒は、「どうすれば相手が安心できるような接し方ができるか」、「緊張している中学3年生にどうすればわかりやすく伝えることができるか」と試行錯誤する一方で、疑似体験キットを装着した被介助者役の生徒は、「やっぱり膝が曲げられない状態での階段の昇降が大変だ、介助者には後ろに立ってもらったほうが安心だな」などと模索していました。それぞれの生徒が「ホスピタリティ精神」を念頭に、自分の持ち味を生かしながら、相手が安心できるような支援方法を考え、身に付けてほしいです。

        


7月4日(火)

 1年生の生活数学の様子です。銀行の口座について学習しました。卒業後働くようになるとお金を入れる自分の口座を作る必要があります。キャッシュカードはコンビニなどでもお金を預けたり引き出したりすることができて便利です。でも誕生日など暗証番号を簡単にしてしまうと、勝手に引き出されてしまう可能性があります。忘れない暗証番号を考えるのは難しいですね。みんなでアイデアを出し合いました。
       

6月27日(火)

1年生の自立ライブラリの様子です。自立ライブラリでは本を通して自分自身の課題について見つめなおし、目標の達成を目指します。『上手にコミュニケーションが取れるようになりたい』と考えている生徒が多かったので、今回は『自分のおすすめの本をみんなに紹介しあう』ことをしました。好きな本について熱をこめて語る生徒が多く、私自身も読んでみたいと思う本が沢山ありました。
       

6月22日(木)

3年生の生活家庭(被服)の様子です。3年生では生徒が家庭生活を営む上で必要な知識や技能を身に付け、自分達の生活を豊かにするために工夫できるようになることを大切にしています。被服では衣類の手入れや身近な物の製作などをしています。この日は『オリジナルTシャツ』の製作をしていました。手順表を見ながらミシンの準備をする姿、「ここを縫うコツは?」「こうしたら縫いやすいよ」などと友達に相談しながら進める姿、リボンテープでデザインを構想する姿などが見られました。まだ始めたばかりですが、ワクワクしながら世界に一つだけの1枚を完成させてほしいです。

        

        

6月21日(水)

月曜日から1週間、社会福祉委員会が「国境なき医師団」への募金活動を行っています。登校する生徒や教職員に募金への呼びかけをしています。多くの皆様にご協力をいただき、感謝いたします。金曜日まで募金活動をいたしますので、引き続きご協力をお願いいたします。
      

 生徒たちは毎朝、交代で玄関のお花と畑の水やりをしてくれています。玄関にはきれいな花が咲き、夏には美味しい野菜ができることでしょう。水やりの係の生徒たち、ありがとうございます。

      

6月19日(月)

1年生のスポーツの様子です。1年生にとっては初のプールでの授業でした。本校の水泳は【泳ぐこと】よりも、【水に慣れ親しみ、安全に楽しめること】を目指して学習を重ねています。初回ということで、プールの中を歩いたり、走ったりしながら水慣れを主に行いました。水が得意な生徒も苦手な生徒もいますが、自分自身の課題が何か考え、その目標を達成できるように取り組んでいってほしいです。

      


6月15日(木)

3年生の流通・サービス(職業の授業:選択)の様子です。この日は学校で使う消耗品の在庫確認・補充作業、受注書類の印刷作業、封筒のスタンプ押しと数量確認作業、クリアポケット検品作業をしました。保管棚について「もっとこうしたら使いやすいのではないか」と提案する姿、書類がしっかりと両面印刷されているかをチェックしている姿、にじまないように封筒へスタンプする姿や枚数を確認する姿、クリアポケットを丁寧に検品する姿などが見られました。先週は教室のエアコンのフィルター掃除をしました。生徒が行うのは初めてでしたが、「声をかけ合いながら道具を協力して運ぶ」「ウエスをしっかり絞る」など、これまで2年間通して身に付けた知識・技能が応用できていました。学校だけでなく、現場実習先や家庭でも積極的に活用してほしいです。

      

      


6月13日(火)
 今日は梅雨の時期の貴重な晴れ間でした。二つ橋の花壇の土は自家製の腐葉土を沢山入れているので、栄養がたっぷりです。その分すぐに草が繁殖してしましいます。1~2週間ほどで左の写真のようにどこに花があるかわからなくなってしまいます。みんなで協力し、声をかけ合いながら草むしりをしました。中央の写真のように、綺麗な花壇にすることができました。先週の金曜日に種を植えた小松菜は、すでに芽が出ています。どんどん成長してもらい、美味しくなるといいですね。
             


6月8日(木)
 3年生の情報文化(職業の授業:選択)の様子です。3年生では特に「自分から動いて仕事をすること」、「仕事には最後まで責任を持つこと」を大切にしています。いつものように7大接客用語の挨拶練習後それぞれの作業に取りかかりました。この日は受注した名刺の作成に取り組んでいるグループ、校内用の案内を作成するグループ、書類をスキャンするグループ、他の職業の授業で使う資料のフォーマットを改訂するグループに分かれました。生徒同士で印刷前にダブルチェックをしている姿、発注者からの「名前のローマ字表記を入れたい」の注文に応えるために主任(教員)に相談している姿、校内用の案内を議論しながらそのレイアウトを考えている姿、丁寧にスキャンしている姿、表計算ソフトを使って資料のフォーマットを丁寧に改訂している姿などが見られました。これからも様々な作業を通して社会人として必要な力を身に付けることを目指していきます。
      

6月1日(木)
 3年生の学年全体で行った道徳の授業の様子です。主体的に社会や環境の保全に貢献できる生徒を育てることを大切にしています。この授業のテーマは「SDGs(持続可能な開発目標)」でした。生活の中の様々な場面で見聞きするSDGsですが、まずはこれらの17目標が「なぜ」策定されたのか、その背景について学級も混ぜたグループで話し合いました。一つの目標を選んでからその背景にある問題について話し合ったグループ、逆に一つの社会問題を選んでからそれに関連する目標をあてはめていったグループなど様々な方法で話し合い、考えを深めることができました。この後、年度を通して職業基礎や生活理科、生活社会、保健などの授業でそれぞれの目標に関連した学習をしていく予定です。
       

5月25日(木)
 3年生では、生徒が主体的に自己選択や自己表現をしながら、友達と協働することを大切にしています。音楽の授業では、自分で選択した曲を、自分で選んだ楽器を使って練習しています。さらに友達とペアを組んでお互いの取組に対して感想を言ったり、助言をしたりしています。2月にはその成果の発表を予定しています。それに向けて練習を重ねる中で、表現する喜びや、成長する手ごたえを味わってほしいです。
      

5月23日(火)
 環境園芸の授業の様子です。本校ではハマロードサポーターの登録をしています。ハマロードサポーターとは、道路の清掃や美化活動を行うボランティア活動です。近隣に花壇として使用することができる場所があるので、その場所の除草作業を行いました。雨が降っていたのですが止んだので作業をすることができました。今後、花を植えていきます。綺麗な花が咲き誇る花壇にしていきたいです
      

5月16日(火)
 1年生の流通サービスの授業の様子です。ロール状のビニール袋をすぐに使えるように1枚ずつに分け、手繰って棒状にしてピンと立たせています。左近山特別支援学校のみなさまからの依頼のあった作業です。ビニール袋を手繰る作業が少しコツがいるので、最初は苦労している様子もありましたが、コツをつかむとどんどん作業をすることができました。
      
      
5月9日(火)
 1年生の環境園芸の授業では、畑へのマルチ張りを行いました。マルチ張りは今後何度も行う作業です。班に分かれ、①畑の雑草を抜く。②マルチを切り、仮置きする。③畑の端を掘りおこし、マルチの端を入れる。④マルチの端に片側ずつ土をかけて完成という工程を行います。工程は多いですがみなさんメモをしながら作業工程を覚えようとしていました。どうしてその工程が必要なのかなども考えながら取り組めるようになるといいですね。
      
      

4月25日(火)
 本日、避難訓練が行われました。今回は教職員も出火場所を知らされずに避難・誘導・消火活動などを行う「ブラインド訓練」でした。思わぬ所からの出火でしたが、教職員が落ち着いて対応し、生徒たちも指示に従って速やかに安全なグラウンドに避難することができました。ケガ人も想定し、無事に救護することができました。消防署の方からは、学校で火災が起きた時には「先生を助けて、仲間を助けて、自分を守る」というお話を聞き、皆で協力することが大切であると教えていただきました。教室に戻って避難訓練のDVDを鑑賞したり、学年ごとに体育館で通報訓練をしたりしました。代表の生徒は通報訓練では緊張しながらも、貴重な経験をすることができました。最後は振り返りプリントにしっかりと記入して担任の先生に提出しました。いつ来るかわからない災害に備えて、日頃から意識して生活してもらいたいと思います。
      

      

4月24日(月)

 1年生のスポーツではドッジボールを行いました。今回は、みんなで声を出し合い、パスを回して相手のミスを誘い、ボールをあてる作戦です。まもなく本校ではスポーツデイが行われます。皆さんのスポーツデイでの活躍を期待しています。
      

4月21日(金)
 本日は1年生は初めての職業の授業でした。流通サービスでは、ウエス絞りや机をふく作業を行いました。初めてなので「どうしたらよいですか」「はい、分かりました」「終わりました」など自ら一つずつ確認して行うことができていました。これからの成長が楽しみです。
      

4月12日(水)
 本日は新入生歓迎会が行われました。生徒会を中心に1年生が学校生活に早く慣れてもらえるように優しくおもてなしをしてくれました。前半はこれから始まる学校生活の様子を伝えてもらったので、楽しいイメージができたのではないでしょうか。後半は学校生活の醍醐味でもある部活動の紹介がありました。各クラブのユニークな発表で1年生も興味津々で話を聞いていました。これから始まる学校生活も困ったことがあれば、きっと優しい先輩たちが導いてくれると思いますので、安心して学校生活をエンジョイしてもらいたいと思います。
      

      

4月11日(火)
 今年度も、始まりました。このページでは学校の様子を少しずつお知らせしますので、どうぞよろしくお願いします。本日は、1~3年生は午前中に身体計測を行い、午後は1年生が近隣の公園へ散策に出かけます。1年生はまだまだ緊張している様子がありますが、ホームルームなどクラスの友達と一緒に過ごす時間を積み重ね、少しずつ学校生活に慣れてほしいと思います。

3月20日(月)
 本日は、バスケットボール部の朝練集の様子をご紹介します。基本に立ち戻って、ドリブル練習やボールを使った練習を中心に行い、最後はゲーム形式でしめくくりました。みんなバスケが大好きで、苦しい練習も仲間と一緒に声を掛け合いながら笑顔で頑張っていました(顧問も一緒に)。3年生が卒業し、少数精鋭の新チームですが、4月に入学してくる新入生の入部に多いに期待したいと思います。「バスケ好き、体育館に集合!!」
      

      

3月17日(金)
 1年生の職業の授業「流通・サービス」をご紹介します。本日は校内からの発注作業を中心に行いました。小・中学校見学会用のポスターを4つ折りにし、要項のプリントをホチキス止めをするという作業を行いました。ポスターのデザインは2年生の「情報文化」の授業で作成したものです。また、新年度に使用する「実習日誌」の印刷と製本の受注作業にも取り組みました。「正確に・丁寧に」という目標をしっかりと意識して、それぞれ声を掛け合いながら作業をすることができていました。
      
☆印刷機のやり方をメモしてます☆            ☆ホチキス止めは難しい!☆

3月16日(木)
 年度末になり最後の授業が増えてきました。本日は1年生の最後の音楽の授業がありました。1年間の総決算として「歌とリズム大会」を行いました。各自が好きな楽器でリズムを取りながら、手話唱でも取り組んだ「水平線」や童心に戻って「アンパンマン」などのリクエスト曲をみんなで歌いました。また、家庭科では「スーツのブラシ掛け」と「ワイシャツのアイロンがけ」を行いました。実習でも大切な身だしなみの基本を教わり、家庭でも実践してもらいたいと思います。アイロン台のコードのしまい方も間違えると断線して火災になったり、引っかかって危険でもあったりするなど安全面の大切なことも学びました。
      

      

3月6日(月)

 
令和4年度の学校評価アンケートが揃いましたので、「●学校評価」に掲載しています。そちらからご確認ください。

3月2日(木)

 本日は1年生の音楽の授業を紹介します。昨日の卒業式に出席し、特に合唱を聴いてどのように感じたかを聞いたところ「とても堂々としていてカッコよかった」「声が大きくて素晴らしかった」というコメントがありました。その理由を聞いたところ「一人ひとりが一生懸命歌っていたからです」と答えてくれました。卒業生の一人ひとりの頑張りを在校生たちがしっかりと感じ受け止めてくれていたことにとても嬉しく思いました。そして、これから行われる修了式・離退任式・入学式で披露する「横浜市歌」「校歌」「さくらの手話唱」を練習しました。最後に日本の伝統的な楽器「箏(こと)」を学びました。

      

3月1日(水)

 暖かい春の陽気を感じる中「第16回 卒業証書授与式」が行われ、45名が二つ橋を巣立って行きました。卒業証書を受け取り、壇上で見せてくれた笑顔は、3年間一生懸命努力してきた自信に満ちあふれ、とてもたくましく感じました。卒業生代表の言葉では「出会った先生方や仲間が一人でも欠けていれば、今の自分はありません」という、全ての人への感謝を感じる言葉には3年間の成長を見られ心から嬉しく思いました。最後は卒業生
を在校生と教職員で花道を作り、校門を出るまで見送りました。
4月からそれぞれの道を歩むことになりますが、是非とも二つ橋で学んだことを思い出して頑張ってもらいたいと思います。
卒業生45名にエールを送りたいと思います。
「フレー・フレー・二つ橋卒業生」「ガンバレ・ガンバレ・二つ橋卒業生」

        

      


ここから消えた分を下に載せています
  二つ橋の1年間を振り返ることができます。
  
2022       

      

2023      
削除分





11月の予定
現場実習期間(1・2・3年)
中学校調査書提出期間
全校朝会
初任者体験研修
歯科巡回指導
歯科検診
こころの健康相談
PTA運営委員会

12月の予定
入学者選抜検査
進路面談(2年)
いじめ防止キャンペーン
こころの健康相談
スポーツデイ
大掃除
PTA運営委員会
休業前指導
冬季休業


― 年間の主な行事 ―
入学式 ・地域散策 ・新入生歓迎会 ・スポーツデイ  ・修学旅行  ・遠足 
前期終業式後期始業式 ・職場実習 ・学習発表会 ・卒業遠足 ・卒業式 ・校外学習

      

     
 





企業の皆様、本校ではいつでも見学を受け付けております。お気軽にご相談ください。
本校生徒をより知っていただくために企業様での実習をぜひご検討ください。








●入学選抜

●志願相談
3校を受検するためには志願相談をうけていただく必要があります。

<入学選抜リンク>
日野中央高等特別支援学校
若葉台特別支援学校

学校見学会
年間のポスター掲載。予定確認できます。

授業体験(中3)
 毎年夏休み始めにおこなっています。

学校便り(PDF)

【2023年度版】
季刊で発行していきます。 
 春号  夏号
 秋号  冬号

過去の学校だより 
 
警報発令時
大震災発生時
気象庁
――――――――――――――
●学校評価 

●各種証明書発行願い
 プリントアウトして必要事項を記入し事務室へ。
入学見込証明 在学証明 卒業証明 通学証明 など

横浜市からのお知らせ(外部リンク)

おたのしみコンテンツ