5年生 銀河


主な行事


 

ミュージアム


 
 
ホーム


 日々の活動の様子



2015年8月17日(月)
水田作りE
下の写真と比べて、さらに生長しています。しっかり根をはったので、水をひたひたに入れています。少し雑草が生えてきました。気付いたら、ぬいてくださいね。
2015年8月9日(日)
水田作りD
多少生育状況に差はありますが、だいぶ生長しています。5年生のみなさん、たまにはバケツ稲の様子も見に来てくださいね。
2015年7月27日(月)
水田作りC
暑いですね。油断すると、田んぼの土はかんそうして、ひびわれを起こします。水やり担当の5年生が、しっかり水をあげています。ありがとう!
2015年7月19日(日)
水田作りB
水田に苗を植えました。しっかり水をはっていますが、この暑さで干上がらないか、心配です。5年生のみなさん、時間がある時に様子を見に来て、水が不足しているようなら、あげてくださいね。
2015年7月16日(木)
水田作りA
放課後も、お手伝いできる人たちで水田作りを進めています。花だんが、だいぶ「水田」らしくなってきました。
2015年7月8日(木)
水田作り
社会の米作りの学習のいっかんとして、保健室前の花だんを水田に作り変えています。みんな、どろだらけになりながら、がんばって土をほりおこしていました。
2015年6月30(火)
ふれあい給食
3年生とのふれあいグループで給食を食べ、昼休みに一緒に遊びました。
5年生らしくやさしくリードして、楽しく過ごすことができました。
2015年6月23(火)
3・5年キラキラコンサート
5年生がリードしてコンサートを進めました。3年生も5年生も素敵な歌声、リコーダーの音色を響かせていました。おたがいのよいところを伝えることもできました。
2015年6月22日(月)
2組:教育実習の先生の最終日
サプライズパーティを自分たちで企画しました。先生との楽しい思い出ができました。
2015年6月12日(金)
授業研究会
5時間目、3組で国語の授業研究会が行なわれました。多くの先生が授業を見ている中で、積極的に友達と意見を交かんする子どもたち。りっぱでした。
2015年6月3日(水)
調理実習・温野菜サラダ
じゃがいも、にんじん、ブロッコリー、アスパラガスなどの野菜でサラダを作りました。ブロッコリーを3分ゆでたら、くきの方はまだかたかった」と、ゆで時間を意識した感想がありました。
お家でも、おいしい温野菜サラダが作れたらいいですね。
2015年5月25日(月)
調理実習・ほうれん草
ほうれん草をゆでてみました。ゆで時間でほうれん草のかたさが違うことが分かりました。
2015年5月20日(水)
稲を育てよう
藤の木の時間に、バケツを小さな田んぼにして、まだ小さな稲を植えてみました。これから夏に向かってしっかり育てていきたいです。
2015年5月15日(金)
今年度はじめての国際理解教室
今年度の先生はネパールの先生です。今日はネパールの国についてたくさん教えていただきました。
2015年5月12日(火)
スピーチコンテストに向けて
自分の考えをはっきりさせて、スピーチ原稿書きに取り組みました。序論・本論・結論に分けて文章構成を考えました。
2015年4月27日(月)
英語って楽しいね。
今日は「What do you like〜.」「I like〜.」で、自分の好きな色、動物、果物をこたえる学習をしました。たくさん英語を使って楽しそうです。
2015年4月27日(月)
「花」
書写の時間に毛筆で書きました。中心や画の長さ、画の接し方、交わり方に気を付けて書きました。お手本をよく見て書くことができました。
2015年4月20日(月)
初めてのプロジェクト活動
今年からは、運動会を楽しむだけでなく、運営する側にも回ります。今日は、初めてのプロジェクト活動がありました。積極的に副リーダーに立こうほする子がたくさんいました。積極的で、いいですね!
2015年4月13日(月)
YICA
今年はオーストラリアの先生と学習をします。あいさつや自己紹介の学習をしました。
 
2015年4月13日(月)
初めての教科
5年生になって家庭科の授業が始まりました。家庭生活について考えたり、実習をしたりします。どんな学習をするのか楽しみですね。