2月19日(月) ベイスターズオンライン授業

横浜DeNAベイスターズのキャリア教育学習をオンラインで行いました。ベイスターズには、チームを強いチームを作る仕事とチームを支える仕事があることを学びました。特に、クリエイティブ・コミュニケーション部という部署の仕事内容を聞き、ベイスターズの広告や宣伝の仕方を知りました。

ベイスターズオンライン授業

 

2月2日(金) クラブ見学(3年)

 3年生は、来年度からスタートするクラブ活動に向け、クラブ見学をしました。まず、教室で見学をする際の約束をした後に、班ごとに分かれてそれぞれが入りたいクラブの様子を見てきました。子どもたちからは「やってみたい」「このクラブに入りたいな」とわくわくしている気持ちが伝わってきました。科学クラブでは実験をしたり手芸クラブでは縫物をしたりと、それぞれのクラブでの活動の楽しさが伝わってきました。また、たくさんの先生方から、3年生の見学するマナーがとてもよかったと嬉しい言葉をいただきました。

クラブ見学1クラブ見学2

 

1月29日(月)  避難訓練(地震→火災)

予告なしの避難訓練が行われました。地震の合図で机の下に隠れ、火災の指示で、防災用ヘルメットをかぶり、火災場所から離れるように避難しました。校長先生の能登半島地震の話を通して、「情報を正しく把握して避難すること」や「落ち着いて身を守ること」の大切さを改めて確認しました。28日にも神奈川県内で地震が発生しました。いつどこで起こるかわからない地震に対し落ち着いた行動ができればと思います。

避難訓練

 

1月25日(木) 保土ヶ谷区音楽会(3年)

 3年生は、保土ケ谷公会堂で、保土ヶ谷区音楽会に参加しました。学年が2つのグループに分かれ、

「海はぼくらの生命」、「いのちの名前」の合唱を発表しました。

 本番に向けて3年生は音楽の授業だけでなく、朝練習や中休み練習に取り組むことで、自分たちの歌声をよりよいものにしようと努力してきました。音程を正確にとったり、伸ばす音に気を付けたりと一人一人が意識をして練習をしてきました。全校児童や保護者に向けて発表もしました。

 本番では、プログラム5番6番が初音が丘小学校の出番。子どもたちは緊張している様子でしたが、練習の何倍もの大きな声で思いっきり歌うことができました。ステージに立ち、照明を浴び、たくさんのお客さんの前で歌うという貴重な経験ができたことは、子どもたちの成長につながったことと思います。そして、ほかの小学校の発表も楽しみながら、無事に1日が終わりました。

保土ヶ谷区音楽会1-1保土ヶ谷区音楽会2-2

 

12月19日(火) 社会科見学(3年)

 3年生は、社会科見学として日本民家園と森永エンゼルミュージアムに行ってきました。日本民家園では、実際に昔の家や道具などを見学することができました。社会の教科書にも出てくるような貴重なものがたくさんあり、学習をより深めることができました。

 森永エンゼルミュージアムでは、ハイチュウや小枝などのお菓子を製造する過程を見学することができました。子どもたちは、普段なかなか見ることのできない工場の中に、驚いたり感心したりしていました。

 3年生として、社会科見学のめあてをしっかり覚え、時間通りにすばやく行動したり、グループのみんなと協力したりすることができました。今回学んだことを、いろいろな場面でいかしてほしいなと思います

日本民家園1日本民家園2日本民家園3森永エンゼル1森永エンゼル2森永エンゼル3

 

12月16(土)   学びの報告会(全校)

全校で「学びの報告会」を行いました。各クラスにおいて初音が丘地域における「ひと・もの・こと」に着目し、発表内容を決めて学習に取り組みました。当日は、ペアクラスや他学年、保護者の方に学習の成果を発表しました。調べたことを発表したり、学習したものを掲示したり、実際に体験したりとそれぞれのクラスで取り組んだことを工夫して報告することができました。

学びの報告会1学びの報告会2学びの報告会3学びの報告会4学びの報告会5学びの報告会6

 

11月28(火) 国際理解教室

インドネシアの文化や習慣などを知る国際理解教室の授業がありました。今回の授業はインドネシアに伝わる楽器をいくつか紹介してくれました。その中でも「アンクルン」という楽器を実際に演奏させてもらいました。奏で方を教わり、緊張した面持ちで演奏スタート。素敵な音色を教室に響かせることができ、子どもたちはとても、うれしそうな様子でした。

これからも違った国の文化をもっと知りたいと感じた時間でした。

 国際理解教室

 

11月26日() 社会科防災出前授業(4年)

 

 4年生社会科防災出前授業は計3回に渡り実施され、東京海上日動による非常時の備えについて、地域防災拠点委員長による地域防災について、保土ケ谷区役所防災担当による関係機関の連携について自助、共助、公助の視点からお話いただきました。

 子どもたちは出前授業を通し、自分たちの知らないところで様々な人が地震などの災害から人々を守る取り組みをしていることや、日頃からの備えが自分や家族の命を守ることにつながることに気付きました。

11月26日()に実施された地域防災拠点訓練に参加した児童からは、「このような訓練に参加することで実際に災害があった時にお互いが助け合っていくことにつながる」というふりかえりがありました。地域社会の一員として自分にできることを考えていける子どもたちに育ってほしいです。

社会科防災出前授業1社会科防災出前授業2社会科防災出前授業3社会科防災出前授業4

 

11月28(火) 球技交流会(5年)

5、6時間目に瀬戸ケ谷小学校の5年生とサッカーとバスケットボールの球技交流会を行いました。子どもたちは、サッカーとバスケットボールのどちらかを選択し、選択した種目をプレーしました。交流会のめあてを KATUK 考動 Aあいさつ T友達と協力U 運動を楽しもう】 としました。普段の体育の学習もチームで作戦を話し合ったり、練習の内容を考えたりしながら取り組みました。交流会では、練習の成果を出して一生懸命に試合をしていました。素晴らしいプレーには拍手が起きる場面もありました。また、個別級でもボッチャを通して交流しました。瀬戸ケ谷小学校の5年生とも交流を深め、よりよい成長の場と感じている子が多くいました。

球技交流会1球技交流会2球技交流会3球技交流会4球技交流会5球技交流会6

 

11月16() 就学時検診準備 (5年)

4時間目に、新1年生が行う就学時検診の準備を行いました。新年度に6年生と1年生でかかわることを想定して、5年生が準備を行いました。体育館の机やいすの準備、清掃を中心に行いました。来てくれた保護者の方や来年入学予定の子どもたちに気持ちよく過ごしてほしいという思いをもって意欲的に準備に取り組んでいました。予定の時間よりも早く終わり、自分の仕事が終わった子はできることを探し、協力しながら進めていました。

 

 

11月14日() 夢について 横浜FC出前授業 (6年)

横浜FCの選手をお招きし、夢についての出前授業を行いました。各クラスに選手が一人ずつ入り、子どもの頃の話や夢をかなえるためにやってきたことなどの話をしてくださいました。子どもたちは事前に書いていた夢ノートに、選手からサインとメッセージをもらってとても嬉しそうでした。自分の将来や夢について考えることができる貴重な時間となりました。

横浜FC出前授業1横浜FC出前授業2

 

11月8日(水)、9() 野島宿泊体験学習 (5年)

8日、9日と野島宿泊体験学習に行ってきました。子どもたちはスローガンの「DMOSD(団結) M(マナー) O(思いやり) SSKY5)を意識してすべての活動に取り組みました。行きのバスの中では、実行委員が考えたバスレクリエーションを行いました。キリンビバレッジ湘南工場の見学では、飲料水の製造過程を学び、環境を意識した取り組みを行っていることを知りました。野島公園でのフォトラリーでは、自然の中を探索し、班で写真と同じ場所を探しました。ナイトセレモニーでは、学年全体で楽しくジャンボリミッキーを踊ったり、学年で協力してゲームをしたりして楽しみました。しゃべらずに誕生日順に並ぶ「バースデーチェーン」では、学年で力を合わせて1つの輪を作りました。みんなで歌った「キセキ」では、楽しかった時間を思い出しながら歌いました。2日目は、横浜八景島シーパラダイスで東京湾の環境問題を学んだり、館内をグループで見学して海の生き物を観察したりしました。

2日間を通して、友達とかかわること、協力すること、考えて行動することの大切さを学びました。今回の体験学習で、うまくいったことや今後改善していく必要があると感じたことはこれからの学校生活で生かしていければと思います

野島1野島2野島3野島4野島5野島6

 

11月8() 校外学習 (6年) 

6年生は、神奈川県立歴史博物館、マリンタワー、「こころの劇場」に行ってきました。神奈川県立歴史博物館では、班ごとに展示物をしっかり見て、歴史の学習をさらに深めることができました。この日は天気にもめぐまれ、マリンタワーでは横浜の景色を一望することができました。「こころの劇場」では「ジョン万次郎の夢」を観劇し、プロの方々の迫力ある歌や演技を間近で感じることができました。

校外学習を通して、班で協力することや時間を守って行動することの大切さを改めて学ぶことができました。

歴史博物館マリンタワー

 

10月28日(土 HSW2023                                     

  初音っ子スポーツウェーブ2023が無事終了しました。当日の他学年の演技・競技を実際に目の前で見ることはもちろん、開閉会式やそれぞれへの応援等、4年ぶりの全校開催は、その良さを改めて感じるところがたくさんでした。

 当日の成果だけではなく、そこに至るまでの過程を振り返り、子ども達の確かな学びとして、今後の教育活動につなげていきたいと思います。



 10月23日(月) HSW2023 全体練習                                     

 

 初音っ子スポーツウェーブ2023(HSW2023)の全体練習を行いました。開閉会式の確認、ペア競技の練習を行いました。全校でのHSW4年ぶりになります。子どもたちも本番に向けて気持ちが高まっています。

10月17日(火) 稲刈り(5年)

6月に田植えをした稲を刈りました。田植えのときと同じように「ほどがや元気村」の方に刈り方を教えていただきながら行いました。鎌を使って稲の束をしっかりつかみのこぎりのようにゆっくり引いて刈りました。初めて体験する子もいたので緊張した様子で取り組む子や稲のにおいをかいで収穫を喜んでいる子もいました。元気村の人の話では2㎏以上とれているようで、これから脱穀や精米をしていきます。

稲刈り1稲刈り3稲刈り2

 

10月16日(月) いちば出前授業5年)

横浜市場水産物部の方をお招きして、いちば出前授業を行いました。 漁業者が獲った水産物がどのような手順で消費者に届けられるのか、食の安全、値段のつけ方などを学びました。模擬競りも行い、手を使って値段を表すことを知りました。また、実際に獲れた魚を触る時間もあり、さまざまな魚がいることに興味をもっていました。いろいろな人がかかわって家庭に魚が届くことを知って充実した学習の時間になりました。

いちば出前授業1いちば出前授業2いちば出前授業3

 

10月13日() HSW練習 (6年)

6年生は、小学校生活最後の運動会に向けて練習を始めました。昨年の6年生の動画を見て、かっこいいソーラン節とは何かを考えました。子どもたちからは「動きにキレがある。」「みんながそろっている。」「声が出ている。」などの意見が出ました。

実際に体を動かし始めると、激しい筋肉痛になりながらも少しずつ振り付けを覚え、練習を頑張っています。運動会本番まで3週間弱、本番どんな演技を見せてくれるのか楽しみです。

ソーラン節1ソーラン節2

 

10月6日()・10(火) 前期終業式・後期始業式

 10月6日(金)4年ぶりに全校児童が体育館に集まって終業式を行いました。突然「6年生が上手な起立の仕方を見せてくれます」という司会のフリにも、応えられる6年生は立派でした。

  体育館に集まったり教室に戻ったりするには時間もかかりますが、全校で揃えて礼をしたり、校歌を歌ったり、代表児童の思いのこもった前期の振り返りをみんなで聞いたりと良さがたくさんの式典となりました。

  後期始業式は感染症対策のため、Meetで行いましたが、各教室から元気な校歌が聞こえてきました。

前期後期1前期後期2

 

0月4日(水)水産業の盛んな地域 オンライン授業(5年)

金沢区であなご漁を行っている漁師の斎田さんとオンラインでの出前授業を行いました。あなご筒を使った漁の方法や仕事の工夫、どんな思いで仕事を行っているのか、漁業の未来についてなどの話を聞きました。話を聞きながら大切なことを落とさないように一生懸命にメモをとっていました。後半の質問タイムには、時間が足りなくなるほどたくさん手が挙がりました。興味をもって話を聞いている様子が見られました。私たちの食生活に水産業が深くかかわっていることを学びました。また、海の環境を守っていくことの大切さも学び、SDGsの視点からも考えることができる貴重な時間になりました。

 

9月26日(火)幼保小連携事業 初音丘幼稚園との関わり

 初音丘幼稚園の年長さんが、運動会のお誘いとポスターを持って小学校を訪れてくれました。初音丘幼稚園のお友達と久しぶりに会えた喜びで笑顔に満ちていました。

「幼稚園の運動会に、ぜひ来てください。」との言葉に、「絶対行くよ。」「楽しみだね。」とこれからもたくさんかかわっていきたいという気持ちが伝わってくる言葉が、広場に広がりました。これからも仲良くしていこうと思える素敵な時間になりました。

幼保

 

9月22日(金)ズーラシア校外学習

 2年生は、よこはま動物園ズーラシアへ行ってきました。当日の朝まで、天気を心配しなければならない空模様でしたが、子どもたちの祈りが通じたのか、ズーラシアに着いてからは、一切雨に降られることがありませんでした。

 事前に、運動会で動物の動きを表現することを確認していたので、子どもたちは、「どの動物で、どんな表現をしよう。」と、考えながら見ていました。帰り際、「今から体育の勉強をしようよ。」と話す子どもたちはとても頼もしかったです

 
 

9月20日(水)  心の教育ふれあいコンサート(5年)

 はまぎん子ども宇宙科学館、ふれあいコンサートに行ってきました。はまぎん子ども宇宙科学館では、宇宙や科学に関する展示を見たり、体験したりしながら学びました。館内ではグループで協力しながら楽しく活動していました。ふれあいコンサートは、「演奏の鑑賞や音楽交流を通して感性を磨き、心豊かに生きていこうとする資質や能力を育むとともに、クラシックコンサート鑑賞時のマナーを学ぶ」ことを目的とし、オーケストラの演奏を鑑賞し、その迫力に驚いたり、多くの人と拍打ちをして楽しんだりと、豊かな時間を過ごしました。

心のふれあいコンサート1心のふれあいコンサート2
心のふれあいコンサート3心のふれあいコンサート4
 

9月1日(金)~9月11(月)  ふりこのきまり(5年)

 理科の「ふりこのきまり」で学んだことをいかして公園のブランコで実証実験を行いました。立ってブランコに乗るときと座って乗るときの1往復の速さについて実験しました。重心から支点までの長さが短い方が速いという実験結果をもとに体験して自分たちの学んだことを確認しました。グループで協力して、自分たちが学んだことを確かめていました。

ふりこのきまり1ふりこのきまり2
 

8月30日(水) 幼保小研修

近隣の小学校・幼稚園・保育園の先生方を招待して、幼保小連携研修を実施しました。キーワードは「安心感のある接続」「主体性の発揮」です。園の活動を、小学校の学習にどのようにつなげていくことで、子どもは安心感をもつのか。園での学びを引き継ぎ、出退性を発揮して学びを展開していくには、どうしたらよいのか。5つのグループに分かれて考えました。小学校・幼稚園・保育園の先生みんなで、子どもたちのために連携・協働して取り組んでいます。

 
 

7月13日(木)  SNSトラブル防止教室(5・6年)

保土ケ谷警察署の方をお招きして、SNSトラブル防止教室を行いました。個人情報をネット上に載せないことやLINEでの友達同士の会話のトラブルについて動画を見ながら考えました。事後の振り返りでは、「自分自身を守るために個人情報を大切にしたい」とか「友達とのスマホ上での会話の仕方を改めて考え、送信する前にどのように伝わるか考えることが大切」と振り返っていました。ご家庭でもスマホを通してのSNSや通信型ゲームとのかかわりについてお子さんと一緒に考えていただければと思います。

 以下にSNSトラブルについての関連したサイトを載せておきますので、ご家庭でご活用ください。

 

7月4日(水) 2年生 とうもろこしの皮むき体験

給食で出すとうもろこしの皮むき体験を行いました。

とうもろこしの育ち方や実ができるまでの話を農家の方から真剣に聞いた後、1人1つ皮むきを行いました。

ふりかえりでは「皮をむくのが大変だったよ」「だんだん皮が分厚くなって10枚以上あった」など、子どもたちなりに新しい発見をしていました。

給食の茹でとうもろこしは、普段よりも完食率が高かったです。

とうもろこし皮むき1とうもろこし皮むき2
 

 6月28日「じゃがいもの収穫」(5組)

5組では、昨年度に植えたじゃがいもを収穫しました。約20Kgの大収穫でした。

掘った芋は給食に使ってもらったり、自分たちで調理実習としてじゃがバターにして美味しく食べました。

秋にはさつまいもの収穫もあるので、秋に向けてお世話をがんばっていきます。

 じゃがいも収穫1じゃがいも収穫2じゃがいも収穫3
 

6月16日 () 田植え (5年)

 「ほどがや☆元気村」の方を講師としてお招きして田植えを行いました。苗の植え方の話を聞き、順番に苗を植えました。しっかり植えないと苗が倒れてしまうのでゆっくりしっかり植えました。少し暑かったですが、3クラス分の苗を植え終えました。今後は、水の管理や苗が成長していく様子を確認して、稲刈りまで取り組めるようにしていきます。収穫が楽しみです。

 

 

6月15日(木)~16日(金) 日光修学旅行(6年)

 6年生は6月15日、16日に日光修学旅行に行ってきました。1日目は戦場ヶ原のハイキングや奥日光三名瀑である、竜頭の滝、湯滝、華厳の滝めぐりをしました。雨の中でのハイキングでくたくたになりながらも、宿についてからは部屋でのレクやお土産の買い物など、楽しむ様子がたくさん見られました。2日目は二社一寺の見学を行いました。学年目標である「華麗(考えて行動・礼儀・一致団結)」を意識しながら、班で行動することができました。日光修学旅行で学習したことをガイドブック作りにも生かしていきたいです。

 

6月8日(木) 給食にも慣れてきました(1年)

1年生が初めて給食を食べてから2か月がたちました。給食の食べ方や片付け方、給食当番の仕事にもずいぶん慣れてきて、スムーズに給食を食べられるようになってきました。「おいしい。」「これ好き。」など、楽しい声が聞こえてきます。牛乳パックをきれいに開けられる児童も増えてきました。

 

6月8日(木) ペア遠足(2年・4年)

6月8日(木)2・4年生のペア遠足が実施されました。天気にも恵まれ、暑い中での実施となりましたが、ペアグループで声をかけ合いながら保土ケ谷公園までの坂を上っていく姿が印象的でした。初音ポイントラリーでは各ポイントのミッションをクリアしながらペアの仲を深めていました。キーワードを集めると最後には「ペアのひとにありがとう」という言葉が完成し、その言葉どおりに「ありがとう」と伝え合う子どもたちの様子が見られました。実施後にはペアグループで手紙を交換し、嬉しそうな表情を浮かべていました。

 

6月7日(水) 町の清掃(2年生)

町探検で出会った、地域の清掃活動をしていらっしゃる根本さんと2年1組の児童が学校近辺の清掃を行いました。暑い中、側溝に落ちているゴミや排水管に隠れているゴミを探しました。子どもたちにとっては大変な活動でしたが、綺麗になった通学路を見て達成感を味わっていました。

 

6月7日(水) ペア遠足(3年・5)

保土ケ谷公園に3年生・5年生のペアグループで遠足がありました。3・5年生のめあて「ペアで交流して楽しい遠足にしよう」を目標に活動に取り組みました。行きと帰りはグループの子としりとりをしたりおしゃべりをしたりしながら楽しく歩きました。公園内ではグループでのミッションに取り組みキーワードを集めました。トイレの確認をしたり、水分補給の確認をしたりと3年生のことを大切に思う行動がたくさん見られ、高学年として意識して活動している様子がたくさん見られました。これからもペアグループでの活動があるので、仲をより深め楽しく交流できたらと思います。

 

6月6日() ペア遠足(1年・6年)

保土ケ谷公園に1年生・6年生のペアグル-プで遠足に行きました。6年生を中心に決めたグループのめあてに向かって、活動に取り組みました。6年生は、1年生のペースに合わせて歩いたり、キーワードを書いてあげたり、上級生としてリードする姿がたくさんありました。1年生は初めての遠足にドキドキしながらも、ペアのお兄さんお姉さんと一緒に楽しむ様子が見られました。これからも、交流を重ねて、仲を深めていけたらと思います。

 

 6月1日(木)~5日(月)  ペアグループ遠足事前活動 (3年・5年)

7日のペア遠足に向けて3年生と5年生のペアグループでめあての確認、約束の確認、持ち物の確認を行いました。5年生が中心となって3年生に活動のイメージをもたせました。当日が楽しみな様子が見られました。

 

5月25()~6月1日()  5年 理科 メダカのたんじょう

 

 5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習を行っています。顕微鏡を使ってメダカのたまごの成長の様子を観察しました。約1mmの卵が顕微鏡を使うことではっきり見え、成長していく76様子を感じることができました。

 

5月21日(月)  避難訓練(火災)

  2回目の避難訓練が行われました。火災の避難訓練の放送の指示で、防災用ヘルメットをかぶり、火災場所から離れるように外階段を使用して避難しました。校庭までは、「お(さない)・か(けない・し(ゃべらない)・も(どらない)」を意識して行動しました。校長先生からは「情報を正しく聞いて静かに避難することの大切さ」や「上履きをきちんと履いていると安全に避難できること」の話を聞きました。1回目よりも落ち着いて避難することができ、真剣に取り組んでいました。

 

 

5月17日(水) 体力テスト 3年・5

 3年生と5年生の体力テストがありました。ペア学年とグループを組んで一緒に行いました。高学年が下級生の様子を見ながら一緒に測定したり、優しくお世話をしたりと進んでかかわっていく様子が見られました。高学年としての自覚をもちながら活動できていたと思います。

 

5月17日(水) 2年生 野菜の苗植え

 生活科の「ぐんぐんそだて」の学習で、近隣にお住いの塩川さんご協力のもと、夏野菜の苗植えを行いました。自分の育てる野菜にすぐに水やりをしたり、名前を付けて可愛がったりと、思いをもって野菜を育てようとする様子が見られました。

 

5月10日(水)~16日(火)  ペ アグループ活動開始

  3年生と5年生のペアグループの活動を開始しました。最初は、自己紹介カードを渡したり、ぺアグループでさいころトークをしたりしました。5年生が進んで話し、3年生は笑顔いっぱいで過ごしていました。これから、体力テストやペア遠足で一緒になるのでより仲を深めてほしいと考えています。

 

4月28日(木)  学年経営方針作成 作戦会議

  今年度もスタートして1か月が経とうとしています。今年度初音が丘小学校の研究テーマ【「とことん追求する」学習の確立】を目指して、「えんたくん」という対話ツールを使って職員で話し合いました。ここで話し合ったことが、日々の授業に活かしていけるよう職員一同力を合わせて授業づくりに邁進してきます。

 

 

4月25日(火)  避難訓練

  今年度初めての避難訓練が行われました。地震の避難訓練で放送の指示で、机の下に隠れました。校庭までは、「お(さない)・か(けない・し(ゃべらない)・も(どらない)」を意識して避難しました。校長先生からは、①情報をきちんと把握すること ②「お・か・し・も」を守って避難することの話を聞き子どもたちは最後まで真剣に取り組んでいました。

 

4月17日(月) 1年生を迎える会

  テレビを使って1年生を迎える会を行いました。1年生は2~6年生からのプレゼントやクイズ、出し物を通して小学校のことを知りました。学校全体で1年生を歓迎しました。最後はみんなで校歌を歌いました。今後は、生活科の学習を通して学校探険を行い、学校のことをよりくわしく学んでいきます。

 

4月7日(金) 入学式

令和5年度の入学式がありました。保護者の方、地域の方など多くの方に見守られて和やかに行われました。緊張している子もいましたが、2年生の校歌の歓迎のアトラクションを聞いて楽しい雰囲気で始まりました。これから楽しく学校生活が送れたらと思います。

4月7日(金) 着任式・前期始業式

令和5年度の着任式・前期始業式がリモートで行われました。新しく着任された先生を加えて職員で力を合わせてと頑張っていきたいと思います。式においては、校長先生の話をしっかり聞いていました。また、新しい担任の先生の発表もあり、その後の学級指導でも担任の話をよく聞いていました。自分のクラスで自分の良さを活かして学校生活を送ることができればと思います。