更新情報
-
音楽室では6年生がリコーダーで「はい よろこんで」をクレッシェンドなどの記号に気をつけながら上手に演奏していました。3年生の教室では道徳の授業で気持ちの良い挨拶について学習していました。授業の終わりには、先生が朝教室に入ってきた時を想定して、気持ちの良い挨拶を実践していました。
-
6年生の教室では国会や内閣の役割について学習していました。来月の東京見学に向けて、政治の学習もさらに深まっていくことでしょう。1年生の教室では掃除の仕方を確認していました。担任の先生の話をよく聞いて、友達と協力して机を運ぶ練習をしていました。
-
今日の給食です。丸パンに野菜のスープ煮、晩柑、牛乳、そして今日は白身魚の「ホキフライ」というメニューです。身がふわふわでやわらかなホキフライ、とてもおいしくいただきました。
-
校庭では50mのタイム測定が行われていました。真剣に走る友達を大きな声で応援する様子がすてきでした。1年生の教室では「5のつくりを理解する」学習をしていました。プリントを使った学習だけでなく、実際に教室にあるほうきやちりとりなどの数を数えながら学習を進めていました。
-
あいにくの雨となった今日、教室の様子を見に行ってみると様々な授業を行われていました。理科室では6年生が気体検知管を使って燃焼前後の気体の割合を調べていました。図工室では4年生が「春」をテーマに絵の具を使って絵をかいていました。2年生の教室では、タブレットに送られてくる問題を見ながらたし算の学習をしていたり、音楽の鑑賞の授業で、曲の感じを体で表現したりしていました。
-
音楽室の前を通るときれいな歌声が聞こえてきました。中に入ってみると5年生が校歌を歌っていました。昨年、区の音楽会に参加した経験もあり、その歌声は素晴らしいものでした。座って歌う時も背筋を伸ばして真剣に歌う姿が印象的でした。
-
今年度初めての避難訓練がありました。今回は大地震が発生した想定で行われました。どの学年も静かに落ち着いて避難することができましたが、改めて①放送や先生の話をよく聞くこと②正しい避難の仕方を身に着けること③自分でもどう行動すべきか考えること について話をしました。
-
6年生は今日と明日、全国学力学習状況調査です。1日目の今日は国語、算数、理科の調査があります。真剣に取り組む姿が見られました。3年生の教室ではAETのニコラス先生と担任の先生が外国語の授業をしていました。好きなお寿司のネタを聞かれると、みんな勢いよく手を挙げて「サーモン!」など楽しそうに発言していました。
-
」
体育館で「1年生とふれあう会」が開かれました。1年生が安心して学校生活を送ることができるようにすることが、めあての会です。6年生と手をつないで入場すると、校歌の披露や和泉小クイズ、メダルのプレゼントなどがありました。上級生たちの歓迎する気持ちが1年生に伝わったことと思います。