学校教育目標
日本国憲法の精神及び教育基本法の目的を基本理念とし、
(1)横浜市学校教育目標・指導方針・重点及びゆめはま教育プラン、
(2)子どもの願い、
(3)保護者・まちの方々の願い、
(4)教職員の願いを総合的に考慮し、21世紀を心豊かに力強く生きぬく子どもたちの
   育成のために、生き方の教育を推進し本校の教育目標を次のように定める。
☆ひとりひとりがかがやき、みんなで大きな花を咲かせます。
<ひらけ ひまわり>
(1)子どもたちが自分で判断し、進んで活動する力を高めます。
★課題や問題に主体的に取り組んでいく学習過程や活動を工夫します。
@ 基礎的・基本的な学力を身につけるために、進んで学習し、学び続ける態度を育てます。
A実生活や体験から学びとりながら、想像的創造力を伸ばす力を養います。
B生命を尊重し、健康と安全を保持増進するためのよい習慣を身につけ、体位・体力の向上。
(2)子どもたちが自分のよさを見つけ、発揮することを大切にします。
★ひとりひとりが自分らしさに気づき、表現する活動に取り組みます。
@公共心、公徳心を身につけるとともに、豊かな心情を培います。
A社会の一員としての自覚を持ち、勤労・生産を重んじ、奉仕の心を育て行動できるように努。
B目標達成のため困難や失敗を恐れず粘り強くやりぬく力を育てます。
(3)子たちが共に学び合い、力を合わせて取り組むことを大切にします。
★学びの集団や交流の場を広げ、力を合わせる取り組みを進めます。
@自他の人格、人権を尊重し、励ましあって協力するとともに、差別や不正に立ち向かってい。
A社会をより良いものにするための新しい方法や考えを生み出し、みんなのためになるようめ。
B世界の人々や困っている人たちに対して正しい理解と愛情をもち、国際社会、福祉社会を。

自分の考えに自信を持ち、進んで活動する子
自分のよさを知り、生き生きと学習する子
互いを認め合い、力を合わせる子
学校生活の約束
1・登下校
○交通ルールを守り、通学路を通って登下校する。
○登校時刻は8時00〜20分とする。
○登校したら、忘れ物を取りに帰ったり、ことわりなしに校外に出たりしない。
○最終下校時刻は、15時45分とする。
○先生のいない時や、会議の時には学校に残らない。
2・校舎内
○廊下、階段で遊ばない。静かに右側を歩く。
○必要でないお金や品物は持ってこない。
○朝会、集会のあるときは校庭(雨天時は体育館)に出る。
3・学習
○時刻を守って、学習の準備をする。
○授業中に教室を出るときは、なるべく、2人以上で出る。
○持ち物には名前を書く。
○体育館や特別室で取り組む場合は、先生といっしょに使用する。
4・遊び
○校庭で遊び、特別教室、通路、体育館、屋上、では遊ばない。
○運動用具、遊具、は正しい使い方をして仲良く遊ぶ。
○中休み、昼休みにサッカーをする時は、下原公園のゴール付近で遊ぶ。
○駐車場、ベランダ、中屋根、非常階段には子ども達だけでは行かない。
5・放課後
○校庭では、決まりを守って遊ぶ。
  (4月〜3月は午後5時までとする)
○学校内では自転車に乗らない。決められた場所(正門前外側)に並べて置く。
○子どもだけで、バットやラケットを使った遊びはしない。
○食べ物、飲み物を持って遊びに来ない。
○学校のボールや用具は使わない。
6・その他
○欠席または遅刻、早退する場合は家の人に連絡帳を書いてもらう。緊急時以外は電話での連絡はしないようにする。
○遅刻・早退の場合は、必ず家の人に付添ってもらい登下校する。