保護者の皆様へ | |||
街にはクリスマスソングが流れ、日毎に師走の慌ただしさが感じられます。学校も、23日から休みになります。年末年始の各種行事が行われるこの時期は、1年の節目の時でもあります。新しい1年の期待を込めながら、子どもたちが家庭や地域で安全で充実した生活を送ることができますよう、十分なご配慮をお願いいたします。 ☆12月23日〜1月9日と、例年よりも長い休みになります。計画的に過ごすことができるようご家庭でも十分なご配慮をお願いします。 |
|||
冬休みのめあて |
|||
(1) 健康や安全に気を配り、事故がないよう、元気に過ごしましょう。 (2) 調べてみたいこと、やってみたいことを見つけ、自分の力で取り組みましょう。 (3) 家の仕事にも進んで取り組みましょう。 (4) 地域や子ども会の行事に、積極的に参加しましょう。 |
|||
![]() |
|||
1 学習は |
|||
(1)毎日、計画的に取り組めるよう励ましてください。 |
|||
2 健康・安全を第一に |
|||
(1)規則正しい生活ができるようご配慮をお願いします。 |
|||
3 安全のために |
|||
(1) 外出するとき ○目的、場所、同行者、帰宅予定時刻などを確かめてください。 ○繁華街、映画館、デパート、学校外のプールなどには、子どもだけで行かないようにしてください。 また、不必要なお金や高額なゲーム機などをを持ち歩かないようにお願いします。 ○用事のない時は、近所の店やスーパーには出入りしないようご配慮をお願いします。 ○原則として、暗くなる前には帰宅させるよう約束するようにしてください。 ○危険な場所へは立ち入らないように注意をお願いします。 ○痴漢、誘拐などから身を守るために、できるだけ一人で外出しないようにしてください。 |
|||
|
|||
(2) 交通事故防止のために ○横断歩道は、信号が青になってからわたるようご家庭でもご注意ください。また、飛び出しによる事故もあります。あわせてご注意ください。 △県警ホームページ(交通安全運動に関するもの) |
![]() |
||
(3) 自転車については、次のことをお守りください。 ○横断歩道では押してわたる。 ○夜間や交通量の多いところは避ける。 ○遠出の場合は、大人が付き添う。 ○二人乗りをしたり右側を走行したりしない。 ○学校へ行く(来る)時は自転車は使わない。 |
|||
(4) 遊びに伴う危険防止のために ○火遊びなどしないよう、ライターなどの管理には十分ご注意ください。 ○ ローラースケート、スケートボードなどは、場所を考えて使用するようにしてください。 ○凧あげは、近くに電線がない広々とした場所でさせてください。 |
|||
(5) 不審電話、不審な訪問者への対応を慎重にしてください。 (学級の児童名や電話番号などの問い合わせには応じないでください。) ※学校をかたった「振り込め詐欺」などの事例が伝えられていますが、学校などの公共機関からそのような連絡をするようなことは、一切ありません。 |
|||
4 その他 |
|||
(1) 公共物(団地内の物置、自転車置き場、公園の施設など)は大切に使うようにご家庭でも声かけをお願いします。 |
|||
(2) 学校に用事がある時は必ず職員室へおいでください。 東門開門 8:15〜16:30 校庭開放 16:00まで ☆16:30以降に来校される場合は、北門からお入りください。 ☆ご来校の際は、パトロール腕章をお持ちください。(校地内では身につけるようにお願いします。状況によってはお声をおかけすることがあります。) ☆正面玄関にオートロックがつきました。来校の際はインターホンでご連絡ください。 ☆12月29日(水)〜1月3日(月)は、休業のため職員が出勤していません。 |
|||
(4)
冬休み明けの授業開始は、
1月10日(金)8時30分からです。 ○4校時終了後下校です。詳しくは学年だより等をご覧下さい。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |