■このページをごらんの皆様へ
|
平成17年12月3日午前10時から、霧が丘地区の学校家庭・地域・連携事業「霧が丘音楽のつどい」を開催しました。その様子をお伝えします。
〜お知らせ〜
霧が丘地区の3小学校は平成18年4月1日に統合し、一つの小学校になります。そのため、今回のような方法での開催は17年度限りとなります。 |
|
|
|
 |
霧が丘地区の学家地連で、担当PTAを決め(持ち回り方式)実施しています。担当は霧が丘第三小学校PTAです。かなり前から準備作業に入り、この日に至りました。ありがとうございました。 |
|
音楽のつどいタイトル |
|
|
 |
開演前の様子です。時間には満席になるほどでした。たくさんの方々がおいでいただけました。最終的には立ち見の方々が出てしまいました。ご迷惑をおかけしました。
|
|
開演前の様子 |
|
|
 |
実行委員長のあいさつからプログラムが始まりました。統合を控えた3つの小学校の子どもたちへのメッセージもいただきました。 |
|
実行委員長あいさつ |
|
|
 |
連合自治会長様からご挨拶をいただきました。PTA、地域、学校が協力して霧が丘の子どもたちの安全を守ろうというメッセージもいただきました。 |
|
連合自治会長あいさつ |
|
|
 |
霧が丘第一小学校 4年生
合唱
『船出の朝』
『あなたにありがとう』
とてもきれいな歌声を聞かせてくれました。選曲には統合への思いも込められているそうです。 |
|
第一小の発表 |
|
|
 |
霧が丘第二小学校 3・4年生
合唱
『サークル オブ ラブ』
3・4年生がいっしょにサークル オブ ラブを歌い上げました。気持ちを込めた歌い方が心に残りました。 |
|
第二小の発表 |
|
|
 |
霧が丘第三小学校 4年生
合唱
『赤鬼と青鬼のタンゴ』
『光の中へさあ君と』
3回目の公演の中で一番いいできだと思いました。心がじーんとしびれ、涙が出そうでした。
|
|
第三小の発表 |
|
|
 |
霧が丘中学校 吹奏楽部
演奏
『さくらんぼ』
『学園天国』
楽しいかけ合いをはさみながら進行してくれました。さすが中学生です。みんながリズムや手拍子を取りながらの演奏となりました。(本校卒業生の活躍は見事でした。) |
|
霧中の発表 |
|
|
 |
アンコールにも応えてくれました。
中学校には行ったら、ブラバンやるんだ!という声も聞こえてきました。 |
|
アンコール! |
|
|
 |
当番校PTA会長(本校会長)からご挨拶がありました。霧が丘小学校に向けての決意もお話しいただきました。ありがとうございました。 |
|
担当PTAあいさつ |
|
|
 |
最後にみんなで
『さんぽ』
を歌いました。伴奏は霧中の吹奏楽部が担当しました。 |
|
全員合唱 |
|
|
■参加したみなさんの感想等 |
|
|
会場でで拾った皆さんの生の声をお伝えします。
○小学生から中学生まで、すばらしい歌声や演奏が聴けてよかったです。地域でこのような会が開けることはすばらしいことだと思います。
○1時間ちょっとでしたが十分楽しめました。子どもたちが文化面でも努力していることがよく分かりました。
○子どもたち中心の音楽会というのがいいですね。時間もちょうど良い感じで、いっしょに楽しめました。
○歌や演奏、ありがとうございました。このところ暗いニュースが多いので、一服の清涼剤になったような気分です。みんな温かい心を持ち帰れます。
○運営にあたられた皆さん、ご苦労様でした。家族中で楽しいひとときを過ごすことができました。
○孫やその仲間が出演するというので見に来ました。一生懸命な姿が印象に残りました。よかったです。
○前半は小学生で厳かな雰囲気、休憩を挟んで中学生で和やかな雰囲気が感じられ、メリハリがあってとてもいい音楽会でした。
○会の目的が十分達成されていると思います。準備や運営にあたられた皆さん、本当にお疲れ様でした。 |
|
|
 |