自分で作ろう!丈夫な体〜一年間のめあてについて
7月1日、体育館に全校児童が集まり、第一回すこやか会議が行われました。
校医さんや薬剤師さんも来てくださり、一年間健康で過ごせるためのめあてづくり、めあてを守るための工夫について話し合いました。
お菓子の食べ過ぎ 歯磨きがたりない・・・・と、
になります!
むし歯を予防するために・・・・・・
1.毛先のそろっった歯ブラシをつかいます。
2.一日三回、一本一本丁寧にみがきます。
3.しっかりみがくと、きれいな歯を保てます。
劇 「なぎさとほのかの生活習慣」
仲のよい友達なのにひねくれた性格に・・・・なぜ?
なかなか寝ない。なぎさ・・・ようやく起きてきたら目の下にくまが・・

にんじん・・土の中の栄養 赤い色には目をよくする栄養がたくさん。
ピーマン・・のどを丈夫に
キャベツ・・たくさんの栄養をもらった 病気からまもってあげたい。
小魚 ・・歯を丈夫に
病気大魔王は、にげていってしまいました。
ジャンボ紙芝居「さる・る・る・る」
運動をする前には準備体操をしましょう
私は・・・
「食べ物をたくさん食べて力をたくわえます!」
「なわとびをします!」
テレビゲームを長い時間続けていませんか?生活を見直しましょう
目によい生活を心がけましょう。
|
学校薬剤師、饗場先生 |
|
梅雨・・・教室は明るいかな
秋・・・・太陽の光がたくさん入ってまぶしくないかな
照度計で机の上の明るさを調べます。
本を読んだり字を書くときに顔を隠して暗くしてしまう人はいませんか?
自分でも気をつけて目を守ってください。
|
|
校医 佐伯先生 |
|
○梅雨のじめじめした時期にはばい菌が増える
乾燥するように心がけた方が皮膚もつよくなる。
○目。歯。栄養をとって体力をつけると丈夫になる。
おうちの人もにんじんや小魚など子どもが苦手なものを積極的に食べる。
まずいから、おいしいから・・・だけでなく体にいいから食べる
色の濃い野菜は血を増やす鉄分を多く含んでいる。
血が増えないと体は丈夫にならない。
色の濃い野菜を食べるようにしましょう
○魚・・・めんどくさい ・・骨は自分でとる。めんどくさいけどとる。
8020 80歳になるまで歯を20本残しましょう!
歯を磨き、お魚を食べ、カルシウムをとって歯を丈夫にしましょう |