いわき市立久之浜第二小学校との交流
《4月》
福島県いわき市立久之浜第二小学校から2名のお友だちが本校に転入してきました。
《5月》
運営委員会(児童)の提案により、5月の代表委員会で、「東北地方を応援しよう」という議題で話し合いが行われました。
このあと、担当者と運営委員会の児童との話し合いの中で、転入してきた2人であるいわき市立久之浜第二小学校と交流しようということになりました。
運営委員会の子どもたちから「本当に必要なものは何かを相手校に聞いてみたい」という意見が出され、相手校とのFAXでのやり取りが始まりました。
《6月》
相手の学校から、「テレビ会議をやりませんか」という提案をいただきました。それを受け、日程の調整を行い、夏休み前の7月14日(木)に行うことにしました。
テレビ会議に向けて、運営委員会の子どもたちは、担当教諭と一緒に、当日の進行や質問事項、役割分担についてより意欲的に話し合うようになりました。
《7月》
7月14日(木)朝8時00分から体育館でのリハーサルをはじめました。子どもたちは初めてのテレビ会議でしたので、緊張の中、カメラに向かって話しかけていました。
8時30分から9時00分までの30分でしたが、お互いに準備し練習してきたことを伝え合うことができました。転入してきた2名も懐かしい友達や先生方と話をすることができ、とても有意義な時間でした。
緊張の中でのリハーサル 当日は全校で行いました
《8月》
8月26日(金)に、みんなで集めた支援物資を職員が届けました。
みんなで集めた支援物資 全校児童が迎えてくれました
《11月》
久之浜第二小学校から、神奈川県が主催する「輝望プロジェクト」という企画で、左近山第一小学校のみんなに会いに行けるかもしれないとの連絡を受けました。
運営委員会の子どもたちは、歓迎会の計画を話し合いました。
《12月》
12月16日(金)に来校することが決まり、それに向けて相手校と連絡をとりながら、歓迎会の計画を立てました。
写真は、12月14日(水)に行われた運営委員会同士のテレビ会議の様子です。当日の流れについて、最終確認を行いました。
12月16日(金)、3年生以上の19名と先生方4名が、10:30にバスで来校しました。久之浜第二小の子ども達は、福島を朝6:30に出発したので、とても眠そうでした。
交流会は、体育館で行われました。運営委員会の司会で、○×クイズや全員合唱「気球に乗ってどこまでも」を行いました。左近山第一小から久之浜第二小へはくす玉を、久之浜第二小から左近山第一小へはメッセージが書かれた旗をそれぞれ贈りました。
これからもテレビ会議等を活用しながら、交流を続けていきたいと思います。
最後に、全員写真を撮りました