令和 6 年度

横浜市特別支援学校教育研究会 養護教諭専門部会


1、研究テーマ 
    「特別支援学校における養護教諭の職務の専門性について」
        ~支え合える組織づくりを目指して~

2、テーマ設定の理由
 特別支援学校では、障害の特性や疾病などによる配慮事項も多く、保健室では子どもの個々の実態に合わせて対応することが求められる。近年、子どもの障害は重度・重複化、多様化してきていることもあり、よりきめ細やかな配慮が必要となっている。
 横浜市内には、知的・肢体不自由・盲・ろう・病弱の特別支援学校が13校あるが、配属される養護教諭は特別支援学校の経験が無い場合も多い。職場環境の変化だけでなく、養護教諭としての職務もこれまで経験してきたものと大きく異なることから、その職務に戸惑うことも少なくない。特別支援学校の養護教諭同士においても、各校での実態が異なるため、互いの学校実態を理解し合うことが難しい現状がある。また、同じ校種間で相談することはできるが、1校しかない障害種の学校もあり、また相談先や情報共有ができる場が限られてしまうこともあり、困り感を抱え悩んでしまうこともある。
 そこで、特別支援学校の養護教諭が集合する本研究会で、互いの学校理解を深め、特別支援学校特有の課題を共有し、その解決の手立てを探っていきたいと考えこのテーマを設定した。私たち特別支援学校に勤める養護教諭のためだけでなく、広く特別支援学校についての理解を深めるためにも2年目となる研究を進めていきたい。

3、研究方法
 ①研究会の際に特別支援学校を訪問し、学校見学を実施。

 ②各校の特徴的な施設設備や子どもの実態等をまとめ、互いの学校について理解を深める。

 ③特別支援学校の理解を深めるための資料を作成。

 ④特別支援学校における専門用語集作成に向け、単語を選出。

4、年間計画
 
 月       研究内容・活動報告    月     研究内容・活動報告   
 4    研究テーマと研究内容確認  10   研究協議  
 5  研究協議  11 研究協議
 6  研究協議  12 研究協議
 7  研究協議・学校見学  1 研究協議
 8  研究協議・学校見学  2  年間活動報告会
 9  研究協議・学校見学  3  次年度研究内容の確認

※この他に障害校種別の研究会を開催している。