

「今日の二つ橋」の過去の記事です。トップページでは最新記事を上の方に掲載していますが、ここでは時系列に並べています。


5月2日(月)
読書週間です。図書館は5月のかざり、こいのぼりが窓にはられています。居心地の良い空間になっています。本日、全校集会がありました。1年生の3人がハマピックで水泳の部門で表彰をうけました。これからも頑張ってもらいたいです。



5月6日(金)
今日は保護者の方に来校いただき、PTA総会や、進路に関する保護者懇談会、部活動紹介などを行いました。写真は2年生の進路懇談会の様子です。感染症対策を行いつつ、実施しました。進路からは挨拶や質問、報告・連絡・相談する力はもちろんのこと、働く気持ち、素直さ、くじけない向上心を持ち続けてほしいということをお話しました。働くためだけでなく、社会で生活していくためにも必要な力だと思います。ぜひ身につけてほしいです。
.jpg)
.jpg)
5月9日(月)
全校集会がありました。委員会での年間活動計画の発表がありました。委員会は生徒会をはじめとして8つの委員会があります。発表はみらいスクールステーションで放送されました。
.jpg)


5月11日(水)
2・3年生は今日から修学旅行です。(3年生は昨年度実施できなかったため、延期となっていました)当日の急な欠席はなく、無事に出発しました。また、1年生は入学して初めての職場見学です。どちらも学校の外で活動する貴重な経験なので、充実したものになればと思います。
5月16日(月)
修学旅行に2年生、3年生が行きました。北海道は好天に恵まれ初夏の風が気持ちよかったです。小樽では運河を散歩したり手宮線跡地の線路を歩いたりしました。札幌では羊ケ丘展望台に行ってクラーク博士と写真を撮ったり、白い恋人パークに行ってソフトクリームを食べました。美味しい空気と美味しい食べ物を食べてきました。良い思い出になるとよいですね。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

5月18日(水)
職員対象に不審者対応訓練を行いました。瀬谷警察署の職員の方にお越しいただき、不審者と対峙した時はどういう所に気をつけなければならないかポイントなどをお伺いしました。常日頃から気をつけていきたいと思います。簡単な護身術も教えてもらいました。さすまたの使い方や腕をつかまれた時にどうすれば解くことができるのか等、とても参考になりました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
5月19日(木)
今週は、生徒会役員が自分たちで積極的に考えた「朝の挨拶運動」を行っています。生徒たちが朝から気持ち良く学校生活を始められるように「さわやかに」挨拶をしてくれています。登校してくる生徒たちも「おはようございます」と笑顔で返しています。とても素晴らしい企画ですね。



1年生の「音楽」では、校歌の練習を頑張っています。二つ橋の一員として早く校歌を覚えて、2・3年生の先輩たちのように、心を込めて大きな声で校歌を歌ってもらいたいと思います。



5月20日(金)
2年生の生活社会の様子です。今日は日本国憲法の三大基本原理について学習しました。等しく国民には基本的人権が認められていて、それは誰にも侵すことができないなどの話をしました。当たり前のことですが、改めて自分のことや相手のことを認められているかなどを振り返ることは大事なことだと思いました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
5月23日(月)
先日の家庭科部の活動の様子です。今年度初めて調理を行いました。何度も作ったホットケーキ、部員同士でコミュニケーションを取り合いながら準備から片付けまでてきぱきと行っていました。新入部員募集中です。



図書室の様子です。「る」だけの詩があります。草野新平さんの詩です。図書室の司書の先生が展示してくださいました。おたまじゃくしやカエルの卵に見えますか?ぜひ、図書室に見に行って見てください。3年の選択A情報文化、人間福祉の授業の様子です。修学旅行のパワーポイントを作成していました。






5月25日(水)
2年生のスポーツです。今日はティーボールを行いました。ティーボールにはピッチャーがいません。バッティングティーの上にあるボールを打つ野球のような球技です。天気もよく、暑い日でしたが、みんなでワイワイ言いながら楽しみました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
5月26日(木)
夏のスポーツではプールが始まります。その準備として1年生がプール清掃をしてくれました。2・3年生が実習期間に入りましたので、1年生がみんなで協力して1年間の汚れを頑張って取りました。これでいつでもプールを始められる準備が整いました。1年生の皆さん、ありがとうございました。この日のような快晴の日にプールに入れると気持ちが良さそうですね。



5月27日(金)
3年生の保健の授業です。実習期間ということもあり、クイズ形式で楽しみながら行いました。飲み物の中に含まれる砂糖の量を実際に量ってみました。清涼飲料水に含まれる砂糖の量が多いのはみなさん知っていたようですが、実際に目で見ると、かなりのインパクトがあったようです。「そんなに?!」と驚きの声が聞こえてきました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
5月30日(月)
実習期間のため3年生は特別時間割で授業をしています。本日の授業はコミュニケーションでは「雨ニモマケズ」を朗読したり、修学旅行の作文を書いたりしました。数学の授業は「整数の性質」の学習を合同で受けていました。中3生徒・保護者見学会では手話唱の披露がありました。


