

「今日の二つ橋」の過去の記事です。トップページでは最新記事を上の方に掲載していますが、ここでは時系列に並べています。


7月1日(金)
本日は1年生が「環境・園芸」の授業で、夏野菜の販売を行いました。初めての販売で少し緊張した雰囲気でしたが、お客様からの「ありがとう」という言葉に励まされ、徐々に動きも滑らかになり、最後には完売をして終わることができました。自分たちが一生延命、大切に育てた野菜たちを販売することができて、とても嬉しそうな表情が印象的でした。この後も他のクラスの生徒たちが販売活動を行いますので、今日の経験を1年生全員で共有して、次につなげてもらいたいと思います。お買い上げくださいました皆様、ありがとうございました。

7月4日(月)
音楽の授業です。クラッピング ファンタジーという、手をたたきながらリズムをとって行う内容です。4つのグループに分かれて音を合わせました。思い思いの楽器を選んで楽しそうに活動していました。七夕飾りを作りました。それぞれの教室で、願い事を書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。


7月6日(水)
生活理科の授業の様子です。泥や砂利の混じった水をろ過紙を使ってろ過すると、どのくらい綺麗になるか実験をしました。茶色く濁った泥水がろ過紙を通るとかなり綺麗になります。透明になった水を見て「これなら飲めるかな・・・?」と興味津々な様子がうかがえました。
.jpg)
7月7日(木)
本日は「視聴覚・広報委員会」の活動についてお知らせいたします。毎日、お昼の食事の時間に生徒たちからのリクエストを流す「音楽放送」をメインで活動しております。本来であれば友達との会話を楽しみながら食事ができるのですが、コロナの影響で黙食となってしまっているので、少しでも楽しく食事をしてもらいたいと、生徒たちや時には教職員からのリクエスト曲を流して、食事を有意義な時間にしてもらいたいと「視聴覚・広報委員」一同が思いを込めて曲を流しております。

7月8日(金)
2年生の美術の様子です。【学校内の背景画】を描いています。校内・校外限らず自分が気になった場所を切り取って絵にしています。色々な視点から校内を観察して描いていています。とても面白い作品になりそうです。
.jpg)
7月11日(月)
3年コミュニケーションの授業です。朗読の仕方の学習をしています。朗読に大切なことは、体、技、心です。体は、お腹から声を出すこと、技は「、」や「。」などに注意して間をとること、心は登場人物の気持ちを考えながら読むことです。今日は図書館の絵本(司書の先生が選んでいただいたもの)を幼稚園の先生になって朗読してもらいました。幼稚園の先生になりきって読むことができました。

7月13日(水)
本校では今日から金曜日まで面談を行っています。実習の様子や、本人の課題などを三者面談で確認しています。本人たちはとても緊張している様子ですが、課題となる所を確認し、良い所は更に伸ばせるように話をしていきます。ぜひ気付きや学びのある面談にしてもらいたいです。
7月15日(金)
昨日の7月14日(木)に高校「横浜こども会議」が行われました。今回のテーマは、「『だれにとっても』居心地のよい学校づくり」です。横浜市立の高等学校の代表が集まり、テーマに沿って、自校での取り組みを発表しました。本校でも生徒会執行役員の生徒が参加して発表してきました。小・中学校の児童生徒に向けてどんなメッセージを送ろうか参加者で話し合う機会もありました。活発な意見交換が行われていました。
.jpg)
8月30日(火)
昨日で夏休みが終わり、今日から通常日課です。皆さん体調はいかがでしょうか。今まで夏休みだったのに、急に学校モードに切り替えるのは大変なことだと思います。もし、何か気持ちがモヤモヤすることがある時は誰にでも構いません。話をしてみると、自分が思っていること等、気持ちの整理ができると思います。ぜひ相談してみてください。
今日から中学3年生の志願相談が始まりました。よりよい進路選択ができるよう話ができればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
本日は1年生が「環境・園芸」の授業で、夏野菜の販売を行いました。初めての販売で少し緊張した雰囲気でしたが、お客様からの「ありがとう」という言葉に励まされ、徐々に動きも滑らかになり、最後には完売をして終わることができました。自分たちが一生延命、大切に育てた野菜たちを販売することができて、とても嬉しそうな表情が印象的でした。この後も他のクラスの生徒たちが販売活動を行いますので、今日の経験を1年生全員で共有して、次につなげてもらいたいと思います。お買い上げくださいました皆様、ありがとうございました。

7月4日(月)
音楽の授業です。クラッピング ファンタジーという、手をたたきながらリズムをとって行う内容です。4つのグループに分かれて音を合わせました。思い思いの楽器を選んで楽しそうに活動していました。七夕飾りを作りました。それぞれの教室で、願い事を書いたり、折り紙で飾りを作ったりしました。




7月6日(水)
生活理科の授業の様子です。泥や砂利の混じった水をろ過紙を使ってろ過すると、どのくらい綺麗になるか実験をしました。茶色く濁った泥水がろ過紙を通るとかなり綺麗になります。透明になった水を見て「これなら飲めるかな・・・?」と興味津々な様子がうかがえました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
7月7日(木)
本日は「視聴覚・広報委員会」の活動についてお知らせいたします。毎日、お昼の食事の時間に生徒たちからのリクエストを流す「音楽放送」をメインで活動しております。本来であれば友達との会話を楽しみながら食事ができるのですが、コロナの影響で黙食となってしまっているので、少しでも楽しく食事をしてもらいたいと、生徒たちや時には教職員からのリクエスト曲を流して、食事を有意義な時間にしてもらいたいと「視聴覚・広報委員」一同が思いを込めて曲を流しております。



7月8日(金)
2年生の美術の様子です。【学校内の背景画】を描いています。校内・校外限らず自分が気になった場所を切り取って絵にしています。色々な視点から校内を観察して描いていています。とても面白い作品になりそうです。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
7月11日(月)
3年コミュニケーションの授業です。朗読の仕方の学習をしています。朗読に大切なことは、体、技、心です。体は、お腹から声を出すこと、技は「、」や「。」などに注意して間をとること、心は登場人物の気持ちを考えながら読むことです。今日は図書館の絵本(司書の先生が選んでいただいたもの)を幼稚園の先生になって朗読してもらいました。幼稚園の先生になりきって読むことができました。




7月13日(水)
本校では今日から金曜日まで面談を行っています。実習の様子や、本人の課題などを三者面談で確認しています。本人たちはとても緊張している様子ですが、課題となる所を確認し、良い所は更に伸ばせるように話をしていきます。ぜひ気付きや学びのある面談にしてもらいたいです。
7月15日(金)
昨日の7月14日(木)に高校「横浜こども会議」が行われました。今回のテーマは、「『だれにとっても』居心地のよい学校づくり」です。横浜市立の高等学校の代表が集まり、テーマに沿って、自校での取り組みを発表しました。本校でも生徒会執行役員の生徒が参加して発表してきました。小・中学校の児童生徒に向けてどんなメッセージを送ろうか参加者で話し合う機会もありました。活発な意見交換が行われていました。
.jpg)
.jpg)
8月30日(火)
昨日で夏休みが終わり、今日から通常日課です。皆さん体調はいかがでしょうか。今まで夏休みだったのに、急に学校モードに切り替えるのは大変なことだと思います。もし、何か気持ちがモヤモヤすることがある時は誰にでも構いません。話をしてみると、自分が思っていること等、気持ちの整理ができると思います。ぜひ相談してみてください。
今日から中学3年生の志願相談が始まりました。よりよい進路選択ができるよう話ができればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
PDFファイルの閲覧にはAdobeReaderが必要です。
- 〒246-0021 横浜市瀬谷区二ツ橋町470
- 045-391-2131
- 045-391-2193
Copyright(c) 2007~2009 Yokohama City Futatsubashi highschool for Special needs education All Rights Reserved.