学校ホームページサーバデータ移行などもあって、しばらく間が空いてしまいました。

さて1か月、かみやまっ子はどんな様子だったでしょうか。

 

4月のある日、校内を歩いていると…

2階ホールで456組のお友だちがペットボトルで何かしています。

並べ方について何やらアイディアを出し合っていました。

廊下の方では3人で協力してペットボトル運びにチャレンジしています。

 

身辺材をうまく使って、学習や活動を工夫していました。

 

1年生の教室では「がっこうの?(ハテナ)」探しで見つけてきたことを報告し合っています。

ただ案内されるだけではない、主体的な1年生の姿が見られました。

 

3年生の教室では国語「春風をたどって」の学習です。

想像を広げて詩の続きを考えていました。

こうした積み重ねから、個々の表現の幅が広がっていきますね。

 

2年生はひっ算の仕方を調べています。

ひっ算という新しい計算ツールを身に付けて、2年生はさらに成長していきます!

もうひとつのクラスでは「上山のお気に入りのばしょ」を出し合って地図上で探しています。

 

「ここに学び ここで遊ぶ ここがふるさと 上山の子」が育ってきています!

 

6年生の教室では対称図形の学習を、グループごとに分かれて進めています。

教師が子ども一人一人に応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供したり、子ども自身が学習が最適となるように自分で調整したりする学習の個性化は、まさに「個別最適な学び」を実現するための方法のひとつですね。

先生もがんばっています!

 

5年生は国際理解教室です。

今年度はスリランカからいらした先生にお世話になります。

どんな文化を学べるか楽しみですね!

 

体育館では5年生が風船運びを行っていました。

バランス感覚や全身の調整力が鍛えられるとともに、チームワークも培われます。

とっても楽しそうですね!

 

4年生は算数「折れ線グラフ」の学習です。

教科書に載っている折れ線グラフから読み取れることを話し合っています。

多くの発見が目を見張ります。

もうひとつのクラスでは「県の土地の使われ方」について学習していました。

地図資料からどんなことが読み取れるか話し合っています。

こうして複数の教科で横断的に資料の読解力を磨いていきます。

 

別の日、音楽室で初めてアルトリコーダーを経験する5年生に出会いました。

初めは指の幅が合わなくて苦労したことを、今でも思い出しますね。がんばれ!かみやまっ子!

 

1年生の教室の前では、何やら6年生が集まっています。

この日は1年生と6年生の顔合わせの日でした。

 

6年生が自分のバディーになる1年生を探して自己紹介していました。

 

1年生もなんだかうれしそうです!

 

さてまた別の日、この日は「1年生を迎える会」です!

たくさんのお兄さんお姉さん方に見つめられて、1年生はなんだか緊張しています。

 

でもそのあとの「上山小○×クイズ」では緊張もほぐれ、楽しんでいる姿が見られました!

 

上の学年からプレゼントをもらってうれしそうにしていました!

こうして日々、学習や行事を充実させながら過ごすことができました。

子どもたちが「学校に行きたい!」そんな風に思えるような上山小になっていけるようにがんばります!

今までの記録はもう少しありますので、それは次回また投稿します。

お楽しみに!