湘南工科大学との取組(R4年度の活動報告)①new

~スイッチを使って、自分で〇〇をしよう~  

 (ボッチャランプ&ラジコンルンバ)

 R3年度に始まった大学との連携。子どもたちが、主体的に活動できるようなモノづくりを目指しています。
 R4年度は、スイッチを使って
『ボッチャランプ』:「ボッチャ」のランプ(勾配具)の向きを変えたり、 ボールを転がしたりする。
『ラジコンルンバ』:「掃除機ロボット」を動かす
という2つの装置の研究開発に、大学生が取り組みました。
R3年度は感染症対策のため、本校教員のみが試用しましたが、R4年度は本校の子どもたちが試用する「体験会」を3回行うことができました。
 
その体験会の様子を3回にわけてお知らせします。
 
①体験会 第1回目( 7月)
R3年度、大学生たちは、まだ本校の子どもたちに会ったことがありませんでした。その状態で、作った試作品、本校の子どもたちが体験するのも初めてです。
 
『ボッチャランプ』:スイッチボタンを押すと、ランプ(写真奥の白と、写真手前の茶色)が、左右に動きます。
その動きが大きすぎて、なかなか思うところに止まりません。また、機器の配線がたくさんむき出しになっていたので近づきにくかったり、ランプの位置が高かったりして、「ねらいを定める」ことはしづらいものでした。また、ボールが転がり始める瞬間や転がっていく様子が見えにくく、何が起こっているのかわかりづらさもありました。
様子1
 
『ラジコンルンバ』は、タブレット端末の複数のボタン(矢印)をタップすると、動く向きを変えることができます。その仕組みが少々複雑でしたので、“教員と一緒に1つのボタンだけをタップしてみる”、“自分でいろいろとタップして試しながら操作を覚える”、など、子どもたちそれぞれの方法でチャレンジしました。
 
様子2
 
このように、本校の子どもたちにとって(教員にとっても)、まだ「難しい装置」でしたが、子どもたちは、大学生の説明を聞いたり、「面白かったよ。」とインタビューに答えたりして、試してくれました。
 
子どもたちに初めて会った大学生たち。自分たちが作ったものを、子どもたちが試してくれている様子を見て、「実際に試してもらえてよかった。」「次は使いやすいものにして持ってきたい。」など、改良への意欲を見せていました。
 
 

新転入生保護者説明会 

 新転入生保護者説明会が3月8日(水)に行われました。新しい学校生活に向けた説明に耳を傾けていただき、不明な点の確認もしていただきました。ご参加された保護者のみなさま、長い時間ありがとうございました。

スライド

(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

第5回保護者進路学習会 

 

 2月6日(月)に、第5回保護者進路学習会を実施しました。
 当日は、横浜西年金事務所の白井様、五十嵐様にご来校いただき、「20歳からの公的年金(障害基礎年金請求手続きを中心に)」についてお話いただきました。
 公的年金の説明の後には障害基礎年金の請求手続きについて具体的に説明してくださり、保護者の方の質問にも丁寧にお答えいただきました。
 進路学習会
(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

特別支援教育コーディネーターとの懇談会 

 1月17日(火)に、横浜市性教育研究会副会長 坂本由紀江氏をお迎えして懇談会を実施しました。

 小学部から高等部までの保護者のみなさんと、性教育について、入浴など生活の中での困りごとや工夫を共有することができました。講師より、「寄り添う大人も健やかで豊かな日々を…」と保護者のみなさんが工夫されていることをあたたかく受け止めていただいた懇談会になりました。
 
受付の様子
(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

高等部1学年 校内実習 

 1月16日(月)~17日(火)に2つのグループに分かれて校内実習を行いました。
 1つ目のグループの1日目は、身体障害の方が在宅ワークに取り組まれている企業の方のご協力をいただき、オンラインで実習を行いました。実施内容は、「オリエンテーション」を受講し、在宅ワークでどの様な仕事を行っているか等の講義を受けました。その後、「Web朝礼」に参加をさせていただき、在宅勤務者の方に積極的に質問をしていました。  
 2日目は、「企画提案書作成の演習」を行いました。WordやPowerPoint等を使い、テーマに基づく企画書を作成し、プレゼンテーションを行いました。オンラインで、他校の生徒と合同で行うことができ、良い刺激になったのではないかと思います。また、生徒は日頃、対面での学習を受けていますが、企業の方とオンラインでやりとりすることで、リアルな在宅ワーク実習に取り組めたのではないかと思います。
 もう1つのグループでは、2日間、シュレッダーや校内のモップ掛け等を行いました。集中して活動に取り組むことができました。
 実習の様子1 実習の様子2
(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

高等部 総合 鏡餅作り 

 高等部では、昨年度より餅餅作りを実施しています。今年も左近山地域ケアプラザ様のご厚意で杵と臼をお借りし、実施することができました。「餅つきは幼稚園以来。」と話す生徒もいる中、順番に餅をついていきました。全員で協力した結果、しっかりとした餅ができました。それを温かいうちに丸めていきました。粉まみれになる生徒、餅が手から離れなくなる生徒と、それぞれ悪戦苦闘していましたが、最終的にはきれいに丸めることができました。

 後日、飾りもつけて家に持ち帰り、校内でお世話になった方々にも渡しに回りました。どの方もにこやかに受け取ってくださり、生徒達も満足そうでした。

餅つきの様子 かがみもち

(高等部)

 

第4回 保護者進路学習会 

 12月16日(金)に、第4回保護者進路学習会を実施しました。
 当日は横浜生活あんしんセンターの多田様にご来校いただき、「成年後見支援制度」についてお話いただきました。
 参加された保護者の方は、このような制度があることを知り安心されているようでした。また、積極的に質問をされていました。
 進路学習会の様子
(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

企業による出前授業 

 12月13日(火)に株式会社OKIワークウェルの方に来校いただき、高等部1学年を対象とした出前授業を行いました。同社は、障害のある方の在宅就労に取り組まれている企業の一つです。来校いただいた講師の方に加えて、実際に在宅勤務をされている障害のある社員の方にもネットワーク経由で参加していただき、障害のある方の在宅勤務の実際や多様な働き方などについて生徒たちに紹介してくださいました。

 生徒たちは貴重な学びになりました。

出前授業の様子

(進路、地域支援・連携、PTA部)

 

第39回保土ケ谷区社会福祉大会 福祉作品展 

 12月3日(土)に第39回保土ケ谷区社会福祉大会があり、公会堂では、社会福祉功績者表彰式典、活動発表が行われました。ロビー、会議室では、福祉バザー、福祉作品展が行われました。本校からは、高等部職業で製作した作品を展示し、「売っていないのですか?」と質問があるなど好評だったそうです。

 作品展の様子

(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

高等部入学検査 

 12月1日(木)本校において、高等部入学検査が行われました。

当日は、受検生は学力等の検査を受け、保護者の方は、面談等を行いました。
 入学検査
(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

さこんやまSKYフェスタ 

 11月21日(月)~11月24日(木)「さこんやまSKYフェスタ」が実施されました。

〇1日目・2日目:本校近隣の作業所にご来校いただき、児童生徒がお菓子や雑貨の買い物をしました。来校してくださった方も児童生徒も笑顔で買い物を楽しんでいる姿が印象的でした。

また、作品の見学をしたり、高等部販売で買い物をしたりしました。図工や美術の時間に作った作品が飾られており、ステキな作品がたくさんありました。高等部販売では、職業の時間に作ったものを高等部の生徒が売っていました。大盛況で売り切れたものもありました。

作業所販売 作業所販売

作品

〇3日目:舞台発表が行われました。ご家族の方も来校し、児童生徒の成長した姿を見ていただきました。緊張した表情の子もいましたが、「頑張ったよー!」「楽しかった!」と練習の成果をしっかり発揮できたようです。

舞台発表

〇4日目:「一般社団法人星つむぎの村」様をお招きし、本格的な「プラネタリウム」体験をしました。体育館に設置された大きなエアドームにびっくり! ワクワクしながら中に入ると、素敵な星空ツアーが待っていました。ドームから出てくる子どもたちの表情は、星空のようにキラキラしていました。

プラネタリウム

(進路、地域支援・連携、PTA部・児童生徒指導、図書部)
 
 

高等部2学年進路個人面談 

 11月7日(月)~11月11日(金)の期間で高等部2学年進路個人面談を実施しました。
 早いもので、あと数か月で高等部3学年になります。現状の進路希望の確認や課題、今後の予定等の確認を行いました。
 
 進路面談の写真
(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

PTA保護者向け研修会 

 11月10日(木)に、PTA保護者向け研修会~子どものためにケースワーカーとチームになろう~を行いました。
 学区のケースワーカー4名が事前の質問に答えた後、2グループに分かれて懇談をしました。保護者とケースワーカーのみなさんが和やかにお話をされていました。
 
 進路学習会
(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

左近山小学校との交流 

〇10月12日(水) 
 1年生が神田公園での遠足の帰りに、本校校庭でお弁当を食べました。国語で「じどう車くらべ」の学習がありますので、スクールバスも見てもらいました。リフトが上がる様子に驚いていました。小学部1、2組は、校庭に出て、挨拶をしました。
 
〇10月13日(木)
 5年生が国語の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習で本校の見学に来ました。
代表児童3名が、iPadでスロープ、エレベーター、車いす用トイレ、自立活動室などを撮影し、配信しました。残りの5年生は、体育館で配信された映像を見て学習しました。小学部5組は、体育館入り口で手を振り合って挨拶をしました。
 
〇11月2日(水)
 3年生が来校し、「切手のないおくりもの」「君をのせて」2曲の合唱を披露してくれました。きれいな響きを、小学部3、4、6組の子どもたちが身を乗り出したり体を動かしたりして聴いていました。
 
 歓迎表示
(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

今年度の「さこんやまSKYフェスタについて」 

 11月21日(月)~24日(木)の期間に行います。

感染防止のため、外部の方の来校はできません。ご了承ください。

(児童生徒指導、図書部)

 

 

高等部入学希望者説明会 

 10月25日(火)に、中学3年生の入学希望者を対象に説明会を行いました。学校概要・
高等部の教育課程・入学願書など必要書類や提出の仕方・入学検査の内容などを説明しました。
 参加した生徒は、一生懸命メモを取って聞いていました。
 

入学説明会の様子

 
(進路、地域支援・連携、PTA部)

 

第3回 保護者進路学習会 

 10月17日(月)に、第3回保護者進路学習会を実施しました。
 当日は旭区障害者後見的支援室絆の担当職員である一戸様と障害者支援センター あんしんマネジャーの島田様にご来校いただき、「横浜市後見的支援制度」についてお話いただきました。
 参加された保護者の方は、このような制度があることを知り安心されていたようでした。
 
学習会の様子
(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

高等部1組校外学習 

 10月14日(金)高等部1組は、「様々な進路について学習し、将来の希望や自分の課題をイメージしながら卒業後の生活の見通しをもつ」、「公共交通機関の利用について学習する」という目的のもと、校外学習で福祉事業所の見学を行いました。
 午前中は、中区にある就労移行支援事業所に行き、就労移行支援事業について説明を受けた後、実際にプログラムを受講させていただきました。新入社員になったつもりで自己紹介するという内容でした。普段とは違う環境ということもあってか、緊張している生徒もいましたが、大きな声で堂々と挨拶したり自己紹介したりすることができていました。
 昼食後は、自立訓練(機能訓練)事業所に行き、実際に利用している方からの講話もしていただきました。講師の方から「実際に訓練を受けることで自分自身の課題が見えてきた」ということや、本校生徒に対して「一日一日を大切にして学校生活を過ごしてほしい」と話をしていただきました。
 その後、公共交通機関を利用して自宅近くの最寄り駅まで移動しました。普段の学校生活ではなかなか、交通機関を利用する機会が少ないので貴重な経験になったと思います。
 
 校外学習の様子 校外学習の様子2
(進路、地域支援・連携、PTA部)
 
 

人権研修を実施

 10月12日(水)に株式会社マイ・ハート 取締役 坂本由紀江様をお招きし、「肢体不自由児の特別支援学校における性教育のすすめ方」のテーマでお話していただきました。子どもたちの健康な生活を守るために、ご家庭や地域の方と連携していきながら、環境を整え、子どもたちに寄り添って支援をしていくことの大事さを改めて教えていただきました。 

 資料の写真

 (研究・研修、人権部)

 

高等部 修学旅行

 9月16日から17日にかけて、箱根方面へと向かいました。
 1日目は箱根海賊船に乗り芦ノ湖遊覧を行いました。霧が芦ノ湖に立ち込める天気となり、目を凝らしながらの遊覧となりましたが、箱根神社の鳥居が見えると、大いに盛り上がっていました。
 2日目はバスにて大涌谷へと登り、帰りはロープウェイで下山しました。あまり経験しないロープウェイ乗車で、ある生徒は揺れる度に楽しそうにし、またある生徒は見下ろす大涌谷の景色に夢中になるなど、生徒それぞれ違った楽しみ方をしました。
 高等部では、昨年度まではコロナ禍で中止、規模を縮小した形での日帰りでの実施でしたので、今回が初めての泊を伴う旅行となりました。生徒達が旅行を楽しむ姿を見て、高等部の教員は胸が熱くなりました。生徒、教員、共に忘れられない旅行となりました。
 大涌谷の様子
 (高等部)
 
 

進路地域支援・連携、PTA部

・進路理解研修 
 9月27日(火)に、本校職員を対象にして進路理解研修を実施しました。講師に「横浜重心グループ連絡会~ぱざぱネット~」の会長である下山様にご来校いただき、重症心身障害者の方が利用できるサービスや日中活動の課題について講義していただきました。
 関係機関と連携を図り、日中活動の必要性を訴えていく必要があると改めて考えさせられました。
 研修の様子 
 
 

進路、地域支援・連携、PTA部

・第2回保護者進路学習会 
 9月20日(火)に、第2回保護者進路学習会を実施しました。
 当日は、港南区基幹相談支援センターの池田様にご来校いただき、「基幹相談支援センターの機能と役割」・「外出支援について」の2本柱でお話いただきました。
 最後には、保護者の方からも質問が出て貴重な時間になったと思います。
 学習会の様子
 
 

 進路、地域支援・連携、PTA部

 ・就労移行支援事業所による出前授業 

 9月12日(月)3時間目の高等部の授業において、就労移行支援事業所LITALICOワークスの方にご来校いただき、出前授業を実施していただきました。

 当日は、就労移行支援について説明を受けた後、実際に、事業所に通所されている方と同じプログラム(『自己理解』に関するプログラム)の一部を体験させていただきました。

個人ワークでは、自分の興味関心の傾向について確認をしたり、テキストを大きな声で読み上げて理解を深めたりする等、意欲的な様子が見受けられました。

自己理解について深めていくことや自分自身の進路を考えるきっかけにもつながったのではないかと思います。

 出前授業の様子

 

保健・ 給食・医療的ケア部

≪調理研修を実施≫ 

 本校の給食調理は、株式会社馬渕商事に委託しています。

「発達期摂食嚥下障害児(者)のための嚥下調整食分類2018」の調理形態を参考に、給食で対応できるようにすることを目的に、夏季休業中に栄養教諭とともに調理研修を実施しました。

子どもたちの笑顔を思い浮かべて、これからも丁寧に作っていきたいと思います。

 調理中の様子

  各食形態の出来上がりをひとつひとつ確認しました。(食形態の名称は仮称です)

 食形態

  

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・高等部1学年進路個人面談 

  9月5日(月)~9月9日(金)の期間で高等部1学年進路個人面談を実施しました。

 現状の進路希望の確認や課題、今後の予定等の確認を行いました。

 福祉の案内

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・都筑区自立支援協議会進路部会 

 9月5日(月)に、都筑区自立支援協議会進路部がオンラインで開催され、本校進路専任が参加しました。

 「送り出すときに大切にしていること、受け入れるときに大事にしていること」をテーマにグループに分かれて意見交換を行いました。

 今後も関係機関との連携を図りながら進路支援に取り組んでいきます。

 自立支援協議会の様子

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・企業による出前授業 

 9月2日(金)高等部1・2年生の生徒を対象に、シャープ特選工業株式会社のご協力により、オンライン出前授業を実施しました。

 当日の授業では、働く上で必要となる力はどのような力か、そして、その力をつけるために、学生生活の間で、どんなことに取り組むことができるかを考えました。

 この授業を通この授業を通じて考えたことを意識して生活して欲しいと思います

 出前授業の様子

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・障害福祉理解研修 

 8月25日に横浜型医療的ケア児者等コーディネーターをお迎えし、横浜型医療的ケア児者等コーディネーターの役割、活動内容、子どもの訪問看護についてお話を伺いました。こどもの訪問看護の実際を知ることができ、意義のある研修となりました。

  研修のようす

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・戸塚おやこフェスタ 

 イベントは残念ながら中止となりましたが、8月6日(土)~17日(水)に、パネル展示、特別支援学校の作品展は開かれました。区役所を訪れる多くの方に作品を見ていただくことができました。

 展示の様子

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・第1回保護者進路学習会 

 7月15日(金)に、第1回保護者進路学習会を実施しました。

 当日は、本校の進路専任より、特別支援学校卒業後の進路先についてや、実習に関すること等をご説明させていただきました。

 最後には、福祉事業所動画の一部を視聴していただき、進路先へのイメージを深めていただけたのではないかと思います。

 しんろがくしゅうかい

 

総合・特活部

 ・高等特別支援学校との交流 

 本校では、児童生徒の排泄指導の際に出た使用済みおむつを小さなポリ袋に入れて処分しています。使用済みのおむつを入れやすいように、横浜市立二つ橋高等特別支援学校の生徒が、ポリ袋をたぐりよせて本校に送付してくれています。

 コロナ禍でなかなか交流等が難しいですが、このような形で他校の生徒ともつながりをもっています。

 ぽりぶくろ

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・高等部2学年進路個人面談 

  7月4日(月)~7月8日(金)の期間で高等部2学年進路個人面談を実施しました。

 現状の進路希望の確認や課題、今後の予定等の確認を行いました。

 ふくしのあんない

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・左近山地域ケアプラザ作品展 

 6月25日(土)~6月26日(日)の期間で、本校小学部の作品も展示されました。

アマビエが「かわいい」と大人気だったそうです。

 作品展1 さくひんてん2

 

防災・通学支援部

 ・心肺蘇生法研修 

 旭消防署南本宿出張所の消防隊員の方々を講師に招き、心肺蘇生法研修(AED含み)を実施しました。今回は感染症対策を考慮した心肺蘇生法ということで、以前の研修内容から変更されている部分もあり、新しい学びになりました。来年度以降も引き続き取り組んでいきたいと思います。

 心肺蘇生法1 心肺蘇生法2

 

教務、学籍部

 第1回 学校運営協議会 開催 

 5月30日(月)に左近山特別支援学校で「第1回 横浜市立左近山ブロック学校運営協議会」を開催しました。

 地域の方々や学校関係者の方々にお集まりいただき、学校運営協議会の概要や左近山小学校、左近山中学校、左近山特別支援学校の中期学校経営方針の概要説明などを各校の校長よりご説明し、承認していただきました。

 左近山ブロックでの新しい取組になります。皆様のご理解とご協力をお願いします。

 学校運営協議会

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・高等部3学年職場実習 

 高等部3学年は、5月より順次、職場実習に取り組んでいます。

それぞれの実習先で頑張って欲しいと思います。

 職場実習

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・ペットボトルキャップ回収  

 本校では、校内やご家庭などで不要になったペットボトルキャップを集め、障害のある方がペットボトルキャップを用いて仕事に取り組んでいる事業所に提供しています。

 保護者、児童生徒、教職員のご協力によりたくさんあつまりましたので、地域の事業所に提供させていただきました。

 ペットボトル回収

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・福祉事業所との連携 

 5月26日(木)の放課後、地域の福祉事業所で作られた食品等の販売のため来校してくださいました。

 教職員が購入させていただきました。様々な形で連携を深めていけたらと思います。

 福祉事業所との連携

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・地域の方によるご寄付 

 5月24日(火)地域の方にご来校いただき、手づくりの斜面台をご寄付いただきました。

 授業で活用させていただきたいと思います。

 地域の方の寄付

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・進路ガイダンス 

 5月23日(月)に、高等部生徒を対象に進路ガイダンスを行いました。

 高等部の進路の流れについてスライドを見ながら確認したり、進路先の動画を視聴したりしてイメージを膨らませました。

 進路ガイダンス

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・泉区自立支援協議会重心部会 

 5月20日(金)泉区自立支援協議会重心部会がZOOMで行われ、本校からは特別支援教育コーディネーター及び進路専任が参加しました。

 今回は、昨年度の振り返りと今年度の運営について話し合いを行いました。

 重心の方が地域で安心して暮らしていくことができるよう、本校からも積極的に発信していきたいと思います。

 自立支援協議会

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・CW懇談会 

 5月9日(月)~5月13日(金)の期間で、高等部3学年を対象に、CW懇談会を実施しました。

区役所の担当CWと顔合わせを行い、区分認定や計画相談についてのお話をしていただきました。

 CW懇談会

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・PTA定期総会  

 令和4年度のPTA定期総会(紙面総会)が4月22日(金)~4月27日(水)の間に電子投票で承認および不承認の回答をしていただく形で行われました。全ての議案が承認され、今年度の活動を本格的にスタートできる運びとなりました。

 総会での活動案承認を受け、役員会では、今年度も保護者向けと子どもたち向けの企画を一つずつ計画し、実現に向けて準備を始めています。

PTA総会jpg

 

教務、学籍部

・令和4年度 全体保護者懇談会  

 4月13日に全体保護者懇談会を行いました。

感染症対策を行いながら、多くの保護者にご参加いただきました。

今年度もよろしくお願いします。

全体保護者懇談会写真

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・第6回進路懇談会【2022.3.22】

 3月8日(火)第6回進路懇談会を実施し、南区基幹相談支援センターの方を講師としてお招きしました。

 今回は、基幹相談支援センター・計画相談・グループホームについて、写真などを交えながらお話をいただきました。保護者の方からも積極的な質問があり、とても貴重な会となりました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・今年度最終のPTA役員会【2022.3.16】  

 3月7日(月)に、第14回目の役員会がオンラインで開かれました。初年度のPTA活動は、前年度の令和2年11月の準備のための活動から始まり、1年4か月の長い間、役員の皆様を中心に様々な検討を重ねながら本校なりのPTA活動の道をつくってきました。最終の役員会は、新役員の方への引継ぎや卒業式のお祝いの準備、4月に予定されているPTA総会へ向けての話し合いなどが行われました。これからは、新役員の方がまた新しい方法やあり方を検討しながら、本校のPTAの活動を引き継いでいってくれることとなります。応援とご協力をお願いいたします。

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・横浜市立特別支援学校との合同企業実習 【2022.2.24】

2月18日(金)・2月21日(月)~22日(火)に高等部1年生の参加希望生徒を対象に、複数の横浜市立特別支援学校の生徒が参加して合同企業実習を行いました。

 身体障害の方が在宅ワークに取り組まれている企業が、音声とチャットだけでコミュニケーションをとることができる独自開発のツールを用いて実習に取り組みました。

企業の方の指示を聞いて課題に取り組んだり、音声通話を通じて困っていることを伝えたりする等頑張っていました。

 なお写真は、イメージ写真です。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・第5回進路懇談会 【2022.2.24】

 2月8日(火)第5回進路懇談会を実施し、よこはま地域福祉研究センターの方を講師としてお招きし実施しました。

 今回は『地域や社会とつながるために障害者と家族ができること』と題して、具体的な実例を交えながらお話いただきました。保護者の方からも積極的な質問があり、とても貴重な機会となりました。

  

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・就学及び転入学準備面談 【2022.2.4】

 1月28日(金)に、就学・転入学における準備及び4月からの指導をスムーズに行うことを目的に、面談を行いました。

 当日は、保健や通学に関することを保護者の方にお聞きし、教職員が児童のコミュニケーションの方法や身体の様子等を見させていただきました。

 4月からの出会いを楽しみにしています。

 

 

 進路、地域支援・連携、PTA部

 ・第2回特別支援教育コーディネーターとの懇談会 【2022.2.3】

 1月24日(月)第2回特別支援教育コーディネーターとの懇談会を、港南区こども家庭支援課、高齢障害支援課のケースワーカーを招いて行いました。

 今回は『横浜市の福祉制度について』と題して、「こどもサポートプラン」「区分認定」「計画相談」「自立支援協議会」「横浜型医療的ケア児・者等コーディネーター」等についてお話いただきました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・校内実習 【2022.1.25】

 1月17日(月)~18日(火)に高等部1学年を対象に2つのグループに分けて校内実習を行いました。

 1つ目のグループは、身体障害の方が在宅ワークに取り組まれている企業の方のご協力をいただき、オンラインで実習を行いました。実施内容は、「オリエンテーション」を受講し、在宅ワークでどの様な仕事を行っているか等の講義を受けました。その後、「Web朝礼」に参加をさせていただき、在宅勤務者の方に積極的に質問をしていました。  

 2日目は、「企画提案書作成の演習」を行いました。WordやPowerPoint等を使い、テーマに基づく企画書を作成し、プレゼンテーションを行いました。オンラインで、他校の生徒と合同で行うことができ、良い刺激になったのではないかと思います。また、生徒は日頃、対面での学習を受けていますが、企業の方とオンラインでやりとりすることで、リアルな在宅ワーク実習に取り組めたのではないかと思います。

 もう1つのグループでは、プリントをファイルに入れ、書類ケースに入れる作業やペットボトルの分別作業等を行いました。休み時間と仕事の切り替えが上手で、集中して仕事に取り組むことができ、初めての実習でしたが頑張っていました。

  

 

保健、給食、医療的ケア部

・人工呼吸器と気管カニューレ内の吸引に関する基本研修 【2022.1.25】

 人工呼吸器使用時の安全確保への取組みとして「人工呼吸器と気管カニューレ内の吸引に関する基本研修(略)」を全職員で行いました。学校看護師が講師となり人工呼吸器の基本的な知識についての講義と、人工呼吸器使用時の気管カニューレ内の吸引の実技演習を行いました。シミュレーターを使い、2人1組で人工呼吸器のチューブの着脱、気管カニューレ内の吸引の手技を練習しました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・校内職員研修~障害福祉サービス理解研修~ 【2021.12.24】

 12月16日(木)に旭区基幹相談支援センターより講師をお迎えし、計画相談についての講義をしていただきました。相談員が本人のことをいろいろな方から丁寧に聞き取ります。本人が希望する暮らしの実現のために、解決すべき課題、課題解決のための支援(福祉サービス等)、本人の役割をサービス等利用計画案に記載します。その後モニタリング、そして見直しをします。本人のための重要なサービスですが、残念ながら、横浜市では事業所が足りていません。私たちも必要性を訴えていきたいと思いました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・『第67回全国肢体不自由教育研究協議会富山大会』 【2021.12.23】

 12月13日(月)~12月27日(金)までWeb上で、『第67回全国肢体不自由教育研究協議会富山大会』が行われ、本校の進路支援の取組について進路専任より発表させていただきました。今後も様々な形で発信していきたいと思います。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・企業による出前授業   【2021.12.21】

 12月14日(火)に株式会社OKIワークウェルの方に来校いただき、高等部1学年を対象とした出前授業を行いました。同社は、障害のある方の在宅就労に取り組まれている企業の一つです。   

 来校いただいた講師の方に加えて、実際に在宅勤務をされている障害のある社員の方にもネットワーク経由で参加していただき、障害のある方の在宅勤務の実際や多様な働き方などについて生徒たちに紹介してくださいました。生徒も積極的に質問するなどして授業に臨み、貴重な学びの機会となりました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・ペットボトルキャップ回収  【2021.12.20】

本校では、校内やご家庭などで不要になったペットボトルキャップを集め、障害のある方がペットボトルキャップを用いて仕事に取り組んでいる事業所に提供しています。

 2袋集まりましたので、12月13日(月)に事業所に取りに来ていただきました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・第4回進路懇談会   【2021.12.20】

 12月9日(木)第4回進路懇談会を実施し、戸塚区基幹相談支援センター相談員の方を招いて行いました。

 今回は『卒業後利用できる障害福祉サービス』と題して、重度訪問介護等の制度や対象者等についてお話いただきました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・『保土ケ谷区社会福祉大会 福祉作品展』 【2021.12.15】

 12月5日(土)に保土ケ谷公会堂で保土ケ谷区社会福祉大会が開かれました。会議室で、福祉作品展があり、本校高等部生徒の作品も展示させていただきました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・高等部入学検査      【2021.12.13】

 12月2日(木)本校において、高等部入学検査が行われました。

当日は、受検生は学力等の検査を受け、保護者の方は、通学や保健に関する面談等を行いました。 

 

 

 児童生徒指導、図書部

・さこんやまSKYフェスタ(2日目)【2021.12.13】

 舞台発表を行いました。今年度は、体育館と多目的ホールに分かれ、クラスごとに自分の得意なことや日頃から頑張っていることを発表しました。

 ご家族の方にも来校していただき、舞台発表や作品展示を通して、日々の学習の様子を見ていただくことができました。高等部の生徒が職業の時間に製作したものも販売し、購入していただきました。

  昨年度に引き続き、感染症予防対策を取りながらの実施となったため、全校で関わり合いながら活動することはできませんでした。ですが、その中でも児童生徒一人ひとりが楽しんで2日間を過ごすことができました。

 来年度は地域の方にも来校していただき、にぎやかな「さこんやまSKYフェスタ」が実施できることを楽しみにしています。

      

 

 

児童生徒指導、図書部

進路、地域支援・連携、PTA部

・さこんやまSKYフェスタ(1日目) 【2021.12. 9】

 今年度も『さこんやまSKYフェスタ』が開催されました。11月26日(金)は、地域の作業所の方に来校していただき、自主製品の販売がありました。児童生徒たちが買い物を楽しんでいる様子が見受けられました。

 また、今年度初めての取組としてPTAによる「魚釣りゲーム」が行われました。実施に至るまでPTA役員の保護者の方を中心にご協力をいただきありがとうございました。

    

  

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部 

・高等部入学検査願書受付 【2021.11.26】

 11月19日(金)~11月24日(水)の期間で、高等部入学検査願書受付を本校応接室で行いました。高等部入学検査は12月2日(木)となります。

  

 

進路、地域支援・連携、PTA部 

・進路個人面談 【2021.11.26】

 11月8日(月)~11月12日(金)の期間で、高等部2学年進路個人面談が行われました。

 進路希望や次年度の実習に向けた注意事項について確認しました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・高等部入学希望者説明会 【2021.10.28】  10月27日(水)高等部入学希望者説明会を行いました。本校の通学支援や、高等部概要等をご説明させていただきました。

 高等部入学検査に関する情報は、本校ホームページの【入学案内】からご覧いただけます。

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・第3回進路懇談会 【2021.10.28】

 10月26日(火)第3回進路懇談会を実施し、横浜市障害者後見的支援推進法人(障害者支援センター)アドバイザーの方を招いて行いました。

 今回は『横浜市の障害福祉の歩みと後見的支援制度について』と題してお話いただきました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・関係機関との連携 【2021.10.20】 

 10月15日(金)福祉機関の方に来校いただき、本校の見学及び情報交換を行いました。今後も地域・福祉・労働等の関係機関との連携を図っていきます。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・PTA役員会 【2021.10.15】 

 10月11日(月)に、第9回目の役員会がオンラインで開かれました。「さこんやまSKYフェスタ」のPTA企画である「釣りゲーム」についての打ち合わせのほか、PTA規約の細則部分や新年度役員への引継ぎ方法についての検討など、盛りだくさんの内容でした。「釣りゲーム」は、PTAとして初めての子どもたちへ向けての企画となります。ご期待ください。

 

 

 進路、地域支援・連携、PTA部

 ・『連GALLERY』  【2021.10.13】

 10月8日(金)~10月10日(日)まで旭区の社会福祉法人型障害者地域活動ホーム連(サポートセンター連)において『連GALLERY』が行われ、本校児童生徒の作品も展示させていただきました。

   

教務・学籍部

 ・職員室における感染症対策【2021.10.8】

  職員室における感染症対策について、ご紹介します。

 パーテーションの活用も検討しましたが、遮断することによりかえって換気が不十分になってクラスターが発生した例などがTVで報道されており、本校では、部屋の広さと換気システムを活用して、3密を避ける取組を行っていくことにしました。  

  本校の職員室は、現在の職員数に対して面積が広いので、隣同士の間隔を1mあけて机を配置することができました。また教室を含め、全室に換気システムが備えられているので、常時ONにしたうえで、さらに窓を開けています。

 全職員での大切な連絡や情報共有は教職員用グループウエアを最大限活用することで、週初めの1回、5~10分以内の短時間で済ませることができます。職員会議も全職員での話し合いが必要な事項のみに議題を精選して、会議時間の短縮化にも取り組んでいます。さらに、半数の職員が研修会議室に移動し、2か所をオンラインでつなぎ、各職員の身体的距離を2m以上確保する環境で会議を進めるなどの工夫をしてます。

 また学級ごとの毎朝の職員室での打合せは短時間で行い、、必要かつ詳細な話し合いについては放課後に広い教室で行うなど、日常的な打合わせも3密を避ける工夫をしながら取り組んでいます。

   

 

 

 進路、地域支援・連携、PTA部

 ・保護者控室 【2021.10.5】

 本校4階にある保護者控室のレイアウトを変更しました。

 ブックスタンドを設置して、地域や福祉などジャンルごとに資料を整理し、ご覧いただきやすいようにしました。一部はご自由にお持ち頂くこともできますので、ご活用ください。

 

 

学校より お知らせ

 ・湘南工科大学との取組(その1) 【2021.9.24】

 7月13日放課後に、湘南工科大学の中茂准教授と学生さん2名が来校。大学の研究課題で、ボッチャのランプ(勾配具)の向きを電動で変えられるように取り組んでいます。

 現在学校では、子どもたちの気持ちを汲み取りながら教員が主導でランプを動かしています。この装置が完成すれば、子どもたちが自分のスイッチで動かすことができるので、より主体的な活動となり、子どもたちの満足感・達成感にもつながります。

 この日は、学生さんたちが試作品を見せながら説明したり、本校教員に操作してもらって意見をもらったりする活動を行いました。本校教員からは、他にも「教材が、こんな動きをしてくれると子どもたちの学びにつながる。」という要望も伝えました。

 いつか、本校の子どもたちが試して気持ちを伝えたり、意見交換をしたりすることができたらと考えています。

   

 

防災、通学支援部

・防災教育 報告 【2021.9.24】

 

 本校では、年間を通して複数回の避難訓練(火災や地震)を実施しています。

 

 今回(9月22日)は感染症対策として、全校一斉に総合防災訓練を行うことが難しかったため、各クラスで個の実態に応じた防災教育を行いました。

 小学部3組の教室では、地震発生時にどのように行動すると良いかを学習しました。

 実際に防災頭巾やヘルメットを被ったり、避難経路を確認したりしました。

 

 今後30年以内に横浜市に震度6弱以上の大きな地震が起こる確率は80パーセントと言われています。もしもの時に、しっかりと行動できるように、今後もしっかりと防災教育に取り組んでいきます。

 

 

 

保健、給食、医療的ケア部

・緊急シミュレーション 報告【2021.9.14】

 

 本校では、児童生徒が安全安心に学校生活を過ごせるように緊急シミュレーションを実施しています。本研修は、大きな怪我や救急搬送を伴う体調不良など様々な場面を想定した対応の訓練で、全教職員が参加して行う研修です。校内放送の緊急コールがかかった時の対応や他クラスからの応援体制の確認など、安全かつスムーズに対応できるように取り組みました。また、研修後はその場でフィードバックを行うことで、今後の課題などについて共通理解を図ることができました。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

  ・進路個人面談   【2021.9.10】

 9月6日(月)~9月10日(金)の期間で、高等部1学年進路個人面談が行われました。

 進路個人面談を通じて、生徒・保護者の方が進路に関する意識を一層高めていただくことができたのではないかと思います。

 

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・ペットボトルキャップ回収 【2021.9.7】

   本校では、校内やご家庭などで不要になったペットボトルキャップを集め、障害のある方がペットボトルキャップを用いて仕事に取り組んでいる事業所に提供しています。

 小学部の児童が回収箱にたくさん入れに来てくれました。

 

進路、地域支援・連携、PTA部

 ・進路理解研修 【2021.8.24】

 8月24日(火)に本校教職員を対象に、進路理解研修を行いました。新型コロナウイルス感染防止のためZOOMを使用し研修会場を2か所に分けて実施しました。

 旭区基幹相談支援センター相談員の方を講師としてお迎えし、社会福祉法人型障害者地域活動ホームやグループホームでの生活について実際に過ごされている様子の写真も見ながら理解を深めました。

  

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・『とつかおやこフェスタ』【2021.8.24】

 『とつかおやこフェスタ』が戸塚区内の様々な会場で開催されました。

 本校は、戸塚区自立支援協議会児童部会として作品展示に参加しました。8月20日(金)~9月3日(金)まで戸塚区役所のアートコリドーに戸塚地域療育センター・本郷特別支援学校・東俣野特別支援学校・ろう特別支援学校の作品と一緒に展示されました。

 なお、自立支援協議会については『進路、地域支援・連携、PTAだよりNO.2』で紹介していますので、ご覧ください。

 

 

学校よりお知らせ

 ・7月22日(木)に本校の画像が「東京2020オリンピック・パラリンピック 横浜市ウェブサイト」に掲載されました。
【横浜市立学校 カウントダウンリレー】をご参照ください。
 
 
 

進路、地域支援・連携、PTA部

 

・第1回進路懇談会【2021.7.21】

 7月19日(月)10:00~11:00 第1回進路懇談会を実施しました。

当日は、進路専任から高等部卒業後の進路や福祉制度、実習についてお話させていただきました。

懇談会終了後、本校の保護者控室にある『福祉事業所データーベース』で事業所検索をされている保護者の方もいらっしゃいました。

 

進路、地域支援・連携、PTA部

・PTA役員会【2021.7.21】

左近山特別支援学校のPTAは、開校した令和元年度から立ち上げ準備を皆で行い、今年度からいよいよ活動を開始しました。感染症対策をしながらのスタートで、思い描いていたような活動が行えないのがもどかしいですが、月に一度のZOOMでの役員会では、活発な意見交換が行われ、様々なことを検討しながら少しずつ活動を進めています。

 

 

 進路、地域支援・連携、PTA部

・第1回特別支援教育コーディネーターとの懇談会【2021.7.1】

  

6月28日(月)10:00~11:00に、特別支援教育コーディネーターとの懇談会をPTAと共催で実施しました。

 当日は、小学部~高等部までの保護者の方にご参加いただきました。前半は、特別支援教育コーディネーターよりスライドを使って相談機関を紹介しました。後半は、グループごとに、福祉制度を利用するために、いつまでに何をすべきなのかについて話し合ったり、どのようなサービスを使ったりしているか等の情報交換をしました。