Y・Y NET

Easy Web Browsingの使い方
ホーム >文字の読み上げ > Easy Web Browsingの使い方
 

もくじ

 
♦  文章を拡大したり読み上げる
 
♦  読み上げ()の注意点
 
♦  その他の一般的な操作
 
  • リンクから(ほか)のページに移動する
  • 最初のページに戻る
  • 直前のページに戻る
  • ページの読み込みを中止 ( ちゅうし ) する
  • Easy Web Browsingを終了する
   
♦  より使い易くするために(各種設定、印刷)
 
  • 読上げる速さを変える
  • 声の大きさを変える
  • 画面表示の大きさを変える(拡大・縮小)
  • 閲覧画面の配色を変える
  • 漢字にふりがなをつける
  • 印刷をする
  • 操作パネルのキー操作
  • さらに詳細な設定をする(上級者向け)
   
♦  Easy Web Browsingの動作環境
 
♦  必要なパソコンの条件
 
♦  問題と対処方法
 
 Easy Web Browsingご使用上の注意 
1. Easy Web Browsingは、インターネットに接続している間だけしか使えません。
   
2. 初めてご利用になる場合はダウンロードに多少時間(じかん)がかかりますが、2回目以降はすぐにお使いいただけます。
ダウンロード :  インターネットを通じて、データをパソコンに転送すること)
   
3. 様々な言語で読み上げが可能ですが、初めてその言語のページへ移動したときは、読み上げを開始するまでに多少時間 ( じかん ) がかかります。読み上げ準備が整うまで、しばらくお待ちください。2回目以降はすぐにお使いいただけます。
   
 

文章を拡大したり読み上げる

1.

読ませたい(拡大表示したい)文章の上にマウスの矢印を動かします。段落の先頭から順次反転表示になり、読み上げが始まります。

*  マウスをクリックする必要はありません クリック :  マウスの左のボタンを1回カチッと押す操作のこと)

 
マウスを動かす
 
2. 反転箇所が順次「文字拡大窓」に拡大表示されます。これを合成音声が読み上げていきます。
 
読み上げがはじまる
 
3.

そのままその段落を最後まで読み続けます。段落の最後まで読み終えると停止します。

*  マウスをクリックする必要はありません

 
段落の終わりでとまる
 
4. 続きを読むには、次の段落にマウスを動かしてください。
 
次の段落へマウスを移動
 

読み上げ()の注意点

• 連続文章では一文だけの読み上げはできません。
 
  段落を最初から最後まで通して読み上げします。
  途中からの読み上げはできません。
 
• 段落をマウスで指定します。
 
  マウスは段落内にあればその段落先頭から読み上げます。
  段落の先頭行にあわせる必要はありません。
 
• 途中でマウスを動かさないで下さい。
 
  反転表示および文字拡大窓の表示は順次移動していきます。
  動かすと読み上げが止まり、動かした場所の読み上げに切り替わります。
 
  * フレーム、長文ページなどでは反応が遅れる場合があります。
  * 一部のページで正常に読み上げができない場合があります。


その他の一般的な操作

リンクから(ほか)のページに移動する

 

マウスを(ほか)のページへのリンクがある位置に動かして、クリックします。マウスの矢印が手の形に変わるところがリンクです。

クリック : マウスの左のボタンを一回カチッと押す操作のこと)

 
  メニューにリンクが並んでいる場合 文章の一部がリンクの場合
  メニューにリンクが並んでいる例 文章の一部がリンクの例

最初のページに戻る

 
「ホーム」ボタンをクリックすると、起動直後に表示されていたページに戻ります。
   
  ホームボタン
     

直前のページに戻る

 
「直前」ボタンをクリックすると、ご覧のページの前に閲覧していたページに戻ります。
   
  直前ボタン

ページの読み込みを中止する

 
「中止」ボタンをクリックすると、読み込み中のページの読み込みを中止します。
   
  中止ボタン
     

Easy Web Browsingを終了する

 
「終了」ボタンをクリックすると、Easy Web Browsingを終了して起動前の状態に戻ります。
   
  終了ボタン


より使い易くするために(各種設定、印刷)

 Easy Web Browsingでは、画面上部のボタンを使って、読み上げ音声や画面表示の大きさ、色の設定を変えることができます。変更した設定は、次回起動時もそのまま反映されます。
 

読み上げる速さを変える

 
読上速度(よみあげそくど)ボタンで5段階の調節ができます。
•  (したやじるし)をクリックする度に1段階遅くなります。
•  (うえやじるし)をクリックする度に1段階速くなります。
   
  読み上げ速度ボタン
     

読み上げる声の大きさを変える

 
読上音量(よみあげおんりょう)ボタンで5段階の調節ができます。
•  (したやじるし)をクリックする度に1段階(ちい)さくなります。
•  (うえやじるし)をクリックする度に1段階大きくなります。
   
  読み上げ音量ボタン
 
 これらのボタンが表示されていない場合は、「設定」ボタンから設定パネルを開いて、「読み上げ準備状況を表示する」のチェックをはずすと表示されます。詳しくは、『さらに詳細な設定をする(上級者向け)』『読み上げ機能』をご覧ください。

画面表示の大きさを変える(拡大・縮小)

   
     
「縮小」ボタン、「拡大」ボタン、スライダー(虫眼鏡アイコン)を使って、50〜600%の範囲で画面表示の大きさを調節できます。
•  「拡大((うえやじるし))」をクリックする度に、50→75→100→125→150→175→200→300→400→600%の順で大きくなります。
•  「縮小((したやじるし))」をクリックする度に、600→400→300→200→175→150→125→100→75→50%の順で( ちい ) さくなります。
     
拡大・縮小ボタン   スライダー
     

• スライダーを押したまま右に移動させると、拡大ボタンでは設定できない大きさに拡大できます。
• スライダーを押したまま左に移動させると、縮小ボタンでは設定できない大きさに縮小できます。
• スライダーを放すと、その大きさで設定されます。

*  初めてEasy Web Browsingを起動したときの大きさは100%です。
*  ボタンやボタン上の文字の大きさは変更できません。


閲覧画面の配色を変える

 

「配色」のボタンで通常表示を含め計4種類のスタイルの中から選択できます。
•  配色は通常表示の白い背景に黒(リンクは青)文字のものと、青い背景に黄色(きいろ)(リンクは白)文字のもの、黄色い背景に黒(リンクは青)文字のもの、黒い背景に黄色(きいろ)(リンクは白)文字のものの中から選べます。

*  より詳細な設定を行ないたいときは、「設定」ボタンから行ないます。詳しくは、『さらに詳細な設定をする(上級者向け)』『配色』をご覧下さい。

 
  配色ボタン  

配色の種類

 
配色ボタンを1回押す度に、次の順番で設定が変わっていきます。
  1. 通常表示
  2. 青背景に黄色い字
  3. 黄色(きいろ)背景に黒い字
  4. 黒背景に白い字
 
  画面の配色の種類

漢字にふりがなをつける

日本語のページでは、詳細設定パネルで設定をすることにより、漢字にふりがなをつけて表示させることができます。
ふりがなには、次の3種類の表示が選択できます。

  • ひらがな
  • カタカナ
  • ローマ字(漢字だけでなく平仮名を含めすべての文字に付きます)

* ふりがなをつけるための設定方法は、さらに詳細な設定をする(上級者向け)「ふりがな」をご覧ください。

  ひらがなのふりがな

印刷をする

 

プリンターが接続されていれば「印刷」ボタンをクリックして現在閲覧しているページを印刷することができます。

詳細な設定画面は省略されていますので、ボタンを押したら「印刷を開始しますか?」という確認ダイアログがでますので、「OK」を押すとすぐに印刷が始まります。

* プリンターの設定を変えたい場合は、予めWindowsのプリンタ設定から変えておいてください。
* 画面配色の変更や拡大・縮小を行なっている場合、正しく印刷されないことがあります。標準設定での印刷をお勧めします。

 
  印刷ボタン
 

  フレームで構成されたページを印刷する場合は、次のように各フレーム別に連続して印刷します。

フレーム :  1つのウィンドウをいくつかに区切り、それぞれに別の内容を表示させるページの構成方法)

 
  フレームページの印刷

操作パネルのキー操作
(ボタンをキーボードで操作したい(かた)のみお読みください)

 

♦  Altキーでの操作パネルとページ表示部分とのフォーカス移動

ページ表示部分にフォーカスがあるときに、Altキーを押すと、操作パネルにフォーカスが移ります。
操作パネルにフォーカスがあるときに、Altキーを押すと、ページ表示部分にフォーカスが移ります。

♦  Altキーでの操作

キーボードでの操作を開始する前に、マウスを上部操作パネルに移動し、ボタン以外の場所をクリックしてください。
Altキーを押しながら次の一覧にあるキーを押すと、直接選択することができます。

  • 1: ホーム
  • 2: 直前
  • 3: 中止
  • 4: (読上速度(よみあげそくど)(したやじるし)
  • 5: (読上速度(よみあげそくど)(うえやじるし)
  • 6: (読上音量(よみあげおんりょう)(したやじるし)
  • 7: (読上音量(よみあげおんりょう)(うえやじるし)
  • 8: 縮小
  • 9: 拡大
  • C: 配色
  • P: 印刷
  • S: 設定
  • 0(ゼロ): 終了

選択されていると、ボタンがオレンジ色の枠で囲われます。このとき、Enterキーかスペースキーを押すと実行されます。

*  C,P,Sは、パソコンのキーの大文字/小文字を切り替える必要はありません。どちらでも操作できます。
*  設定パネルを閉じる操作は、キー操作では行なえません。パネルを閉じるときは、設定パネルの「終了」ボタンを押してください。
*  それぞれのキーを指定するのが困難な場合、Tabキーでの操作をお勧めします。

♦  Tabキーでの操作

キーボードでの操作を開始する前に、マウスを操作ボタンの上部に移動し、ボタン以外の場所をクリックしてください。
Tabキーを押す度に、次の順序でボタンが選択されます。Shiftキーを押しながらTabキーを押していくと、逆の順序で選択されます。

「ホーム」「直前」 「中止」 「(読上速度(よみあげそくど)(したやじるし) 「(読上速度(よみあげそくど)(うえやじるし)「(読上音量(よみあげおんりょう)(したやじるし) 「(読上音量(よみあげおんりょう)(うえやじるし)「縮小」 「スライダー」「拡大」「配色」「印刷」「設定」「終了」

選択されていると、ボタンがオレンジ色の枠で囲われます。このとき、Enterキーかスペースキーを押すと実行されます。

*  設定パネルを閉じる操作は、キー操作では行なえません。パネルを閉じるときは、設定パネルの「終了」ボタンを押してください。
*  スライダーの操作方法については、次の「スライダーをキーボードで操作する」をご覧ください。

 

スライダーをキーボードで操作する

 

Tabキーと矢印キーを使って、「拡大」ボタンや「縮小」ボタンと同様の操作を「スライダー」で行なうことができます。
Tabキーを数回押して、「スライダー」を選択してください。選択されると、周りにオレンジ色の枠がつきます。

 (みぎやじるし)キーまたは(うえやじるし)キーを押す度に、50→75→100→125→150→175→200→300→400→600%の順で大きくなります。

 (ひだりやじるし)キーまたは(したやじるし)キーを押す度に、600→400→300→200→175→150→125→100→75→50%の順で( ちい ) さくなります。

 

段落内で読み上げ箇所位置を移動する

長い段落を読み上げているとき、Ctrlキーを押しながら矢印キーを押すことで段落の先頭、最後、直前の文字列、次の文字列に移動することができます。

Ctrlキー()(うえやじるし)キーで、段落の先頭に戻ります。
Ctrlキー()(したやじるし)キーで、段落の最後に進みます。
Ctrlキー()(ひだりやじるし)キーで、直前の文字列に戻ります。
Ctrlキー()(みぎやじるし)キーで、次の文字列に進みます。

*  ページを表示しているエリアにフォーカスがないと、この機能は使えません。ページを表示しているエリアにフォーカスをあてるには、ページ内のリンク以外の任意の箇所(余白など)をクリックしてください。


さらに詳細な設定をする
(上級者向け)

より便利に、快適にネットサーフィンを楽しんでいただくために、Easy Web Browsingではさらに多彩な機能を揃えています。 設定方法などの詳細につきましては、こちらの『さらに詳細な設定をする(上級者向け)』をご覧下さい。

*  こちらをお読みいただかなくても、通常の操作に支障はございません。

 

Easy Web Browsingの動作環境

♦  OS
 
 

Microsoft® Windows 98 (日本語版)、Windows 98 SE (日本語版)、Windows Me (日本語版)、Windows 2000 (SP4)、Windows XP Professional (SP1/SP2)、Windows XP Home Edition (SP1/SP2)、Windows Vista(32ビット版)で使用できます。
(Windows 95、Windows NTでは動作しません)

より安定した動作のために Windows 2000、Windows XP(32ビット版)を強く推奨します。

 
♦  ブラウザ
 
  Microsoft Internet Explorer ( エクスプローラー ) のバージョン 5.5 かバージョン 6.0かバージョン 7.0が必要です。
ただしバージョン 5.5 では、サービスパック 2 (SP2) の修正が加えられたものである必要があります。

より安定した動作のために Internet Explorer ( エクスプローラー ) のバージョン 6.0を強く推奨します。

JavaScript、CSS(Cascading Style Sheets)、署名済みActiveXコントロールを利用できるようになっている必要があります。(通常は既に利用できるようになっています。)

*  お使いのバージョンを確認するには、 Internet Explorer ( エクスプローラー ) を開いて、ツールバーの「ヘルプ(H)」にある「バージョン情報(A)」をご覧下さい。 バージョンが古い場合には、Windows スタートメニューにある Windows Update からインターネット経由でバージョンアップすることができます。
 
♦  PDFファイルを読み上げ
 
  PDFファイルを読み上げさせるには、次のいずれかのソフトウェアが導入され、読み上げさせたいPDFファイルをInternet Explorerから正常に閲覧できるように設定されている必要があります。
  • Adobe® Reader® 6.0 フルバージョン
  • Adobe® Reader® 7.0 フルバージョン
  • Adobe® Reader® 8.0 フルバージョン
  • Adobe® Acrobat® 6.0
  • Adobe® Acrobat® 7.0
  • Adobe® Acrobat® 8.0
*  Acrobat Readerには、フルバージョンとそうでないバージョンが存在します。フルバージョンかどうかは、次の手順に従ってご確認ください。もし、フルバージョンが導入されていなかった場合には、Acrobat Readerをアンインストールし、新たにフルバージョンのAcrobat Readerを導入してください。
  1. Acrobat Readerを起動
  2. ツールバーの「ヘルプ(H)」のメニューを開く
  3. 「Adobe プラグインについて(P)」を選択
  4. 新たに開いた「Adobe プラグインについて」というウィンドウにおいて、次のプラグインが登録されていることを確認
    • Acrobat Accessibility
    • Make Accessible
 

必要なパソコンの条件


  ご使用のパソコンが次のような条件を満たしていれば、Easy Web Browsingをご使用になれます。
 
  Windows Vista以外をご利用時
  • CPU(プロセッサー) :  Pentium 500MHz 以上
  • 搭載メモリ(記憶容量) :  128MB 以上
  • ハードディスク空き容量 :  300MB 以上
  • ディスプレイ(表示能力) :  XGA (1024x(かける)768 画素(がそ)) 65536 色以上
  • サウンド(音源) :  上記前提OSに対応した 16ビット以上のもの
  • ネットワーク(通信環境) :  512Kbps 以上のブロードバンド接続(ADSLやCATV(けーぶるてれび)等)
  Windows Vistaをご利用時
  • CPU(プロセッサー) :  1GHz以上の32ビット(x86)プロセッサまたは64ビット(x64)プロセッサ
  • 搭載メモリ(記憶容量) :  512MB以上
  • ハードディスク空き容量 :  15GB以上の空き容量
  • ディスプレイ(表示能力) :  XGA (1024x(かける)768 画素(がそ)) 65536 色以上
  • サウンド(音源) :  上記前提OSに対応した 16ビット以上のもの
  • ネットワーク(通信環境) :  512Kbps 以上のブロードバンド接続(ADSLやCATV(けーぶるてれび)等)

問題と対処方法

ご利用になる場合のユーザー権限

 

Windows Vistaをご利用の場合 : 
Easy Web Browsingをご利用になる際には、管理者の権限を持つユーザーで利用されることをお勧めします。権限の低いユーザーで利用されている場合には、Easy Web Browsingを利用できなかったり、特定の機能が動作しなかったりすることがあります。

次の場合、管理者権限が必要です。

  • 初めてEasy Web Browsingを利用される場合
  • 最後に起動したEasy Web Browsingのバージョンが異なるため、プログラムを更新される場合
  • 日本語用の音声プログラムを導入される場合
  • 日本語以外用の音声プログラムを導入される場合

Windows XP、Windows 2000をご利用の場合 : 
Easy Web Browsingをご利用になる際には、管理者あるいはパワーユーザーの権限を持つユーザーで利用されることをお勧めします。権限の低いユーザーで利用されている場合には、Easy Web Browsingを利用できなかったり、特定の機能が動作しなかったりすることがあります。

次の場合、管理者あるいはパワーユーザー権限が必要です。

  • 初めてEasy Web Browsingを利用される場合
  • 最後に起動したEasy Web Browsingのバージョンが異なるため、プログラムを更新される場合
  • 日本語用の音声プログラムを導入される場合
次の場合、管理者権限が必要です
  • 日本語以外用の音声プログラムを導入される場合

Windows 98、MEの場合 : 
特にログオンの設定を変更することなくそのままご利用いただけます。

初回ダウンロードが途中で失敗する

 

パソコンのウィルス感染予防を目的としたファイアウォールソフトをご使用の場合、ファイアウォールソフトの設定によっては、初回ダウンロードが途中で失敗することがあります。
このような場合は、ファイアウォールソフトの設定をお調べください。

ファイアウォールソフト :  パソコンの安全性を保つために、外部からの侵入を防ぐプログラム)

読み上げをしない

 

ページの表示が完了し、読ませたい箇所にマウスを動かしても読み上げしない場合、以下の原因が考えられます。

A. 音声プログラムがダウンロード中の場合

操作パネルにダウンロード中の表示がある間は、読み上げができません。ダウンロードが完了した段階で、再度試してください。

B. 設定画面で、「読み上げが可能になったら自動的に読み上げ開始する」と「読み上げを有効にする」のチェックボックスがオフになっている場合

以下の手順で、確認、設定を行って(おこなって)ください。

  1. 操作パネルの「設定」ボタンをクリックし、設定画面を表示します。
  2. 「読み」ボタンを押し、「読み上げ機能」を表示します。
  3. 「読み上げが可能になったら自動的に読み上げ開始する」「読み上げを有効にする」のチェックボックスを確認し、オフになっていれば、チェックボックスをクリックしてチェックをいれて有効にします。
  4. 「終了」ボタンを押して、設定画面を終了します。

* Windowsのスピーカー音量設定がミュートになっている場合 : 
チェックを入れた時点で、「音声出力がミュートになっているため、読み上げ機能や効果音を使用できません。ミュートを解除しますか?」という画面がでます。ここで「はい」を選択してください。(「いいえ」を選択した場合、チェックボックスがオフになりますので、再度チェックをいれて有効にしてください。)

C. 対応していない言語のページの場合

開いたページの言語が対応言語ではない場合、読み上げしません。

D. ページの構造に問題がある場合、あるいはページを正しく読み込めなかった場合

F5キーを押すなどしてページを読み込みしなおすと、読み上げられるようになることがあります。

 

効果音が鳴らない

 

効果音が鳴らない場合、以下の原因が考えられます。

A. 設定画面で「効果音の選択」が「無音」になっている場合

以下の手順で、確認、設定を行って(おこなって)ください。

  1. 操作パネルの「設定」ボタンをクリックし、設定画面を表示します。
  2. 「その他」ボタンを押し、「効果音」を表示します。
  3. 「効果音の選択」で、「効果音なし」になっているのを、それ以外の「効果音1」 などをクリックして選択します。
  4. 「終了」ボタンを押して、設定画面を終了します。

B. Windows のスピーカー音量設定で、「SWシンセサイザ」(または「MIDI」)の設定がミュートになっている場合(Windows Vistaをご利用の場合、この設定はありません)

  1. Windowsのスタートメニューからコントロールパネルを選択します。
  2. (XPの場合)「サウンド、音声、およびオーディオデバイス」を選択し、「システム音量を調節する」を選択します。
  3. 「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」画面の「デバイスの音量」にある、「詳細設定」ボタンを押します。
  4. 「マスタ音量」(または「ボリュームコントロール」など)の画面にある、「SWシンセサイザ」(または「MIDI」など)の「ミュート」のチェックをはずし、この音量を適度な大きさに設定します。
  5. 開いたウィンドウをすべて閉じます。

読み上げ準備が完了しない(読み上げ音声ソフトがダウンロードできない)

  ファイヤーウォールのソフトをご利用の場合、読み上げ音声ソフトのダウンロードができない場合があります。その際は、ご利用のファイヤーウォールのソフトウェアの設定をご確認ください。

読み上げの応答が遅い

  ページ構成によって、若干応答が遅れたり、読み上げ開始まで時間がかかる場合があります。
マウスを動かした後、応答するまで少しお待ちください。

読み上げが正しくない

  読み上げ対象の文章によっては、読み間違えが起こる場合があります。
これはホームページの作成の仕方の問題ではなく、「Easy Web Browsing」の音声合成エンジンが対応していないためです。ご了承ください。

ページの一部だけ読み上げない、読み上げ位置がずれる

 

ページレイアウトにより、一部のみ読み上げ出来ないページがあります。
また、同様にマウスの位置とは異なる場所を拡大・読み上げる場合があります。

ページレイアウト :  ページの構造や作り方のこと)

指定した読み上げ位置を無視して、ページの最初から全部読み上げる

 

メールマガジンの内容を掲載したページなど、HTMLでレイアウトされていないテキストそのままのページでは、段落で分割した読み上げができません。
ページ内のどの箇所を指定しても、常にページの最初から最後までをひとつの塊として読み上げます。

メールマガジン :  電子メールを利用して、購読者に定期的に発行される雑誌)
HTML :  インターネットのページを記述するための言語)

操作ボタンと設定パネルの表示が消えた

  長時間Easy Web Browsingを使用していると、操作中にボタン表示が消えることがあります。ボタンの上の何もないところや設定パネル内をクリックしてください。

画面拡大したときにページのレイアウトが崩れる

  ページ構成によって、画面拡大をした際にレイアウトが大きく崩れることがあります。これはページの作成方法によるものであるためご了承ください。

配色などの設定が、ページ移動後に反映されない

  ページ構成によって、若干応答が遅れたり、配色や画面拡大の調整に時間がかかる場合があります。
反映されるまで少しお待ちください。

ページの切り替えや、拡大率変更したときの反応が遅い

 

反応が遅い場合には、以下の「スクロールバーの幅を調整しない」設定をおこなうことで、処理を早くすることができます。

  1. 「設定」ボタンを押して、設定画面を表示します。
  2. 「表示」ボタンを押して、「画面構成」タブを押します。
  3. 「スクロールバーの幅」で、「調整しない」をクリックして選択します。
  4. 「終了」を押して、設定画面を閉じます。

文字列をマウスで選択できない

 

文字列をマウスで選択できるようにするには、以下の設定を行います。

* 注 : この設定を行うと、読上げをしなくなります。

  1. 「設定」ボタンを押して、設定画面を表示します。
  2. 「表示」ボタンを押して、「拡大文字」タブを押します。
  3. 「読上げ中に拡大文字を表示する」のチェックをはずしてオフにします。
  4. 「読み」ボタンを押して、「読上げ機能」タブを表示します。
  5. 「読上げを有効にする」 のチェックをはずしてオフにします。
  6. 「その他」ボタンを押して、「その他」タブを押します。
  7. 「マウスドラッグでスクロールする」 のチェックをはずしてオフにします。
  8. 「終了」を押して、設定画面を閉じます。

ふりがながページの最後までふられない

 

ふりがなが、ページの途中までしかふられていない場合、以下の原因が考えられます。

A. 読上げ中のため、ふりがなをふる処理が中断されている : 

読上げさせると、ふりがなをふる処理を中断します。続けさせるには、読上げを中断させるか、読上げが終わるまでお待ちください。

B. そのページにフォーカスがない : 

そのページにフォーカスがない場合には、ふりがなをふる作業が中断されています。ページ内の余白箇所をマウスでクリックするなどして、ふりがなをつけたいページにフォーカスをあててください。

C. 処理に時間がかかっている : 

処理速度の遅いパソコンでは、複雑なページや、長文のあるページにふりがなをふるのに時間がかかることがあります。ふりがなをふる処理が進んでいるか確認し、しばらくお待ちください。

D. その他の原因でふりがなをふる処理がとまっている場合 : 

F5キーを押すなどして、そのページを再度表示しなおすと、最後までふりがながふられることがあります。

ふりがなと読上げが違う

  ふりがなと、音声での読上げは一致しない場合があります。ご了承ください。

エラー終了により、Easy Web Browsingが終了した

  Internet Explorer(エクスプローラー) から再起動してください。
パソコンが応答しなくなった場合は、一度電源を切って再起動してください。

開いてるはずのページが見えない

 

開いているはずのページが見れない場合、以下の原因が考えられます。

A. そのページが現在のページの後ろに隠れている場合 : 

タイミングにより、開いたページが前のページの後ろに隠れてしまう場合があります。この場合には、Altキーを押しながらTabキーを押してみてください。繰り返し何度か押すと、目的のページが表示されます。

B. インターネットエクスプローラーのポップアップブロック機能で開けない(ひらけない)場合 : 

Windows XP SP2(つー)や、Googleツールバーなどによってインターネットエクスプローラーにポップアップブロック機能があり、開いた目的ページが自動的に閉じられた場合があります。この場合は、これらの機能を一時的に解除して、目的のページが開ける(ひらける)ようにしてください。

子ウィンドウ(ポップアップウィンドウ)を開くページが前面に表示されない

 

一部の子ウィンドウを開くページの場合、一度開いたページが前面に出ない場合があります。
この場合は「前に戻る」ボタンで以前開いたところまで戻るとそのページが表示されます。

ウィンドウ :  あるプログラムを起動したときに用意される、独立した小さな画面のこと。その中に画像や文書が表示される)
ポップアップ :  新しいウィンドウを自動的に開き、別の内容を表示させること。又は、そのウィンドウ)

子ウィンドウから前に戻れない

  一部のページでは子ウィンドウから前に戻れない場合があります。
この場合、「最初に戻る」で初めからやり直すか、3回以上連続して「前に戻る」を押して前に戻ってください。

2つ以上の子ウィンドウを同時に開くページで子ウィンドウが最大化されない

  子ウィンドウのうち一つがタイミングによって最大化されず、(ちい)さいままになることがあります。
この子ウィンドウを閉じたい場合はページ内の「閉じる」をクリックするか、ウィンドウ右上隅の「×(ばってんじるし)」をクリックして閉じてください。

パソコンのスタンバイから復帰後に拡大表示部が上にずれた

 

一度パソコンをスタンバイ状態にして復帰した場合、テキスト拡大表示部が上にずれる場合があります。
この場合はEasy Web Browsingを再起動してください。

スタンバイ :  電力の消費を抑えるため、電源を切る直前の状態を保存して画面に何も表示させない状態)

ポップアップ広告を自動的に閉じるソフトを併用しているとエラー終了した

  一部のポップアップ広告を自動的に閉じるソフトでは、Easy Web Browsingと併用した場合に、ポップアップを閉じる動作をした際にEasy Web Browsingがエラー終了する場合があります。その際は、ポップアップ広告を自動的に閉じるソフトを終了させ、Easy Web Browsingと併用しないようにしてください。

インターネットエクスプローラーや、(ほか)のソフトのツールバー表示がずれる

 

全画面表示以外でご利用になる場合、インターネットエクスプローラーや、その(ほか)に同時起動しているソフトのツールバーなどの表示がずれて表示される場合があります。表示ずれを直したい場合は、以下の「スクロールバーの幅を調整しない」設定をおこなってください。

  1. 「設定」ボタンを押して、設定画面を表示します。
  2. 「表示」ボタンを押して、「画面構成」タブを押します。
  3. 「スクロールバーの幅」で、「調整しない」をクリックして選択します。
  4. 「終了」を押して、設定画面を閉じます。

デスクトップに起動アイコンが作成されない

 

セキュリティ対策ソフトをご利用の場合、デスクトップにショートカットを自動作成することをブロックされることがあります。ご利用のセキュリティソフトの設定をご確認ください。

© Copyright ( こぴーらいと ) IBM ( あいびーえむ ) Corp ( こーぽれーと ) . 2002,2007

横浜市教育委員会事務局 Copyright © 2000-2017 Yokohama City Board of Education Secretariat, All Rights Reserved.