活動の様子

令和3年3月

2021.3.25(木) 旅立ちの日に - 第7回 卒業証書授与式 -
3月24日(水)、第7回 卒業証書授与式を行いました。ご家族の皆様、誠におめでとうございます。ご卒業を心からお祝い申し上げます。また、地域の皆様方の、これまでのご支援、ご協力に深く感謝いたします。お陰様で、地域に愛されながら育った子どもたち全員、無事に卒業することができました。とても素晴らしい卒業式になりました。そして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校での様々な思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいていってください。
第7回 卒業証書授与式


2021.3.24(水) 来年度からは中学校給食 - ハマ弁無料試食会 -
横浜市の中学校では、小学校と同様の給食実施が難しい状況の中、「栄養バランスのとれた温もりのある昼食」を提供する最適な方法としてハマ弁を実施しています。さらに令和3年度からは、ハマ弁と同様の提供方式で、中学校における給食を実施することになりました。3月18日(木)、6年生の子どもたちを対象に、ハマ弁の無料試食会が行われました。中学校に入っても、あたたかくて美味しい給食を食べられることがわかり一安心の6年生。嬉しい笑顔がひろがりました。
ハマ弁無料試食会


2021.3.23(火) 楽しい授業でした - AETお別れ集会 -
3月17日(水)、AET(外国人英語指導助手)で1年間お世話になった、エミリー先生のお別れ集会を放送で行いました。集会では、5年生の代表児童が、感謝の言葉を伝えました。しっかりと英語で言葉を届けたい、という想いが伝わる素敵なスピーチでした。2年生の代表児童は花束を贈呈しました。エミリー先生は、登下校時にもよく子どもたちの話を聴きながら一緒に歩いてくれる優しい先生でした。例年よりも短い期間になりましたが、楽しい授業をありがとうございました。
AETお別れ集会


2021.3.22(月) ごちそうさまでした - 給食終了 -
3月16日(火)、今年度最後の給食でした。この日の献立は、ソフトフランスパン、スパゲティミートソース、ホットマリネ、牛乳、ミルクジェラートでした。緊急事態宣言に伴う休校から始まった今年度は、給食の開始も遅い始まりでした。期間は短くなりましたが、その分、子どもたちにとっても給食を食べられることの喜びを感じることのできた年になったのではないでしょうか。どのクラスも心のこもった「ごちそうさまでした」の挨拶で、食器を返しに来ていました。
給食終了


2021.3.19(金) 全学年が役割をもって - 6年生を送る会 -
3月16日(火)、6年生を送る会がありました。2年生の代表児童が放送で開会の宣言を行ったあと、たてわり班でのポイントラリーを楽しみました。各ポイントでの遊びは、5年生がこの日のために準備をしてきました。そのあと各教室で、班で作った寄せ書きが1年生から6年生に渡され、4年生が6年生にお礼の言葉を伝えました。最後に、放送で3年生の代表児童が終わりの言葉を言いました。全学年が役割をもって、大好きな6年生との幸せな時間を過ごすことができました。
6年生を送る会


2021.3.18(木) 卒業と進級をお祝いして - 給食 -
昔から、赤い色には病気などのわざわいから、人を守る力があると信じられてきました。そのため、お祝いのときには赤飯を食べるようになりました。赤飯が赤いのは、小豆を煮た汁に、もち米をひたして蒸して作るからです。3月15日(月)の献立は、6年生の卒業と、1年生から5年生の進級をお祝いして、赤飯、ごま塩、肉じゃが、いそかあえ、牛乳でした。もうすぐ卒業を迎える6年生にとっては、残り少ない小学校の給食。名残惜しむように、ゆっくり味わって食べました。
給食


2021.3.17(水) かけがえのない想い出 - 6年 箱根修学旅行 -
3月12日(金)、6年生の子どもたちが箱根へ修学旅行に行きました。ようやく念願だった修学旅行に行くことができるということで、朝早い時間から子どもたち全員が張り切って登校してきました。この日はお天気にも恵まれ、関所の見学やロープウェイの搭乗などを通じて、事前に学習をしてきた箱根の史跡や自然に触れることができました。寄木細工体験をしたり、お土産を買ったりしながら、最高の仲間たちと共に、かけがえのない想い出を作ることができました。
6年 箱根修学旅行


2021.3.16(火) 感謝のメッセージ - たてわり班活動 -
3月4日(木)と3月11日(木)の朝は、たてわり班活動の時間でした。グループごとに各教室にわかれ、6年生に贈る感謝のメッセージカードを作りました。6年生との楽しかった思い出を頭に思い浮かべながら、各グループごとにどんなことを書いたら良いか、真剣な話し合いが行われました。一人ひとりが言葉の一つひとつに気持ちを込めて、丁寧にカードを作っていました。6年生のいない活動でしたが、5年生がしっかりと下級生を盛り上げ、上手に進行していました。
たてわり班活動


2021.3.15(月) 明日から個人面談です - 来校の際のお願い -
明日から5日間、個人面談期間となります。新型コロナウイルス感染予防、感染拡大防止のため、次のことをお知らせします。
  1. 上履き・保護者用吊り下げ名札を持ってきてください。スリッパの借用はお断りします。
  2. 検温を済ませてから学校に来てください。また、体調がよくない場合は無理せずに来校を控えてください。その際には、学校へ必ず連絡をください。
  3. マスクの着用をお願いします。また、受付の昇降口で、手のアルコール消毒をしてください。その後に検温の結果の確認をします。
体調管理の心掛け


2021.3.12(金) 心を一つにして - 3年 合奏発表会 -
3月10日(水)、3年生の子どもたちが、2月から練習している合奏「パフ」の発表会を音楽室で行いました。招待した複数名の先生たちを前に、始まる前は少し緊張している様子もありましたが、気持ちを切り替え、心を一つにして演奏に取り組むことができました。しっかりと練習を積み重ねてきたことのよく分かる、とても良い演奏でした。沢山の拍手をもらって、とても満足そうな子どもたちの表情を見ることができました。ご家庭でも是非、頑張った話を聞いてみてください。
3年 合奏発表会


2021.3.11(木) 感謝の気持ちを込めて - 6年 最強!!感謝の会 -
3月9日(火)、6年生による「感謝の会」が行われました。今日までの小学校生活を保護者の皆様と振り返るとともに、ここまで立派に成長できたこと、卒業を迎えることに対し、感謝の気持ちを込めて、音楽とメッセージを披露してくれました。今年度は当初より活動に制限が多く、最高学年としても悩みながら過ごした一年だったと思います。それでも、できることを見つけ出し、懸命に取り組む姿は、まさに「最強!!」の6年生でした。立派な発表でした。
6年 最強!!感謝の会


2021.3.10(水) まもなく10年を迎えます - 東日本大震災 -
3月8日(月)、雨の降るスタートとなってしまいましたが、保護者、地域の方々に見守られながら子どもたちが元気に登校してきました。放送朝会では、校長先生からまもなく10年を迎える東日本大震災についてのお話がありました。震災後に生まれた子どもも多くなりましたが、一人ひとりが10年前に起きたことについて思いを巡らせていました。6年生の代表児童は、2月の生活目標の振り返りを発表しました。最高学年らしい立派な発表に、惜しみない拍手が送られました。
東日本大震災


2021.3.9(火) 5年生に 伝えたいこと - 6年 総合の発表 -
3月5日(金)、6年生の子どもたちが、体育館で総合の発表を行いました。6年生は、イラストレーターやカメラマンなどの専門家を招き、様々なことを教わりながら、地域の魅力を発信するための学習を進めてきました。子どもたちの地域を愛する気持ちが伝わる、あたたかい発表でした。発表の最後には5年生に向けたメッセージがありました。5年生には、学校の伝統を引き継いで、よりよい学校を築いていって欲しい、という6年生の思いが、心に響くメッセージでした。
6年 総合の発表


2021.3.8(月) ひな祭りのお祝い献立 - 菜の花ずし -
3月3日(水)は、ひな祭りでした。ひな祭りは、女の子の成長を祝う行事で、桃の節句ともいわれます。ひな壇に桃の花と菜の花、ひし餅、白酒を備え、はまぐりのお吸い物や、ちらしずしを食べてお祝いをします。ひし餅などで使われる3色は、桃の花のピンク色・雪の白色・若草の緑色を表しているといいます。3月4日(木)の給食は、ひな祭りのお祝い献立で「菜の花ずし」でした。春の食材、菜の花を使った色鮮やかな給食を、みんなで美味しくいただきました。
菜の花ずし


2021.3.5(金) 今年度最後の読み聞かせでした - モチモチ文庫 -
3月2日(火)、モチモチ文庫による朝の読み聞かせがありました。この日は2年生の子どもたちに「おれはティラノサウルスだ」というお話を、3年生の子どもたちには「モチモチの木」というお話を聞かせてくださいました。モチモチ文庫の名前は、この「モチモチの木」という絵本からとっているそうです。朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、本の世界に触れることのできる大切な時間です。今年度も大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
モチモチ文庫


2021.3.4(木) いよいよ3月に入りました - 放送朝会 -
3月1日(月)、放送で朝会を行いました。校長先生からは“聴く”ということについてお話がありました。6年生の代表児童からは、先日行われた子ども会議の報告がありました。そのあと、挨拶ポスターの表彰がありました。それぞれの教室で、選ばれた子どもたちに、大きな拍手が送られました。最後に、専任の先生から、3月の生活目標についてお話がありました。盛りだくさんの朝会でしたが、どの教室でも、顔と心を画面の方に向け、しっかり傾聴することができていました。
放送朝会


2021.3.3(水) とても立派な発表でした - 10才を祝う会 -
2月26日(金)、20歳のちょうど半分、10才になった記念に、4年生が「10才を祝う会」を開きました。保護者の皆様や、お世話になった地域の方々の顔を思い浮かべながら、これまで練習してきた合唱や合奏、体育の学習でできるようになったこと、家族の方への感謝のメッセージなどを発表しました。色々と大変な一年ではありましたが、家族の愛情、地域の方々のあたたかい見守り、たくさんの愛と笑顔に囲まれて、立派に成長した子どもたちの姿を見ることができました。ありがとうございます。
10才を祝う会


2021.3.2(火) みず筆で色々と書いてみました - 1年 水書 -
小学校学習指導要領の改定に伴い、2020年度より小学校1・2学年の書写の授業に「水書用筆等を使用した運筆指導」が取り入れられています。2月25日(木)、1年生が初めての水書学習を行いました。濡れたところが変色する特殊な用紙を使い、筆の動かし方や筆圧に応じて変わる運筆線の様子を体験しました。乾くと色が消えていく魔法のような水書用紙に、子どもたちは大興奮。クルクルと筆を走らせてみたり、自分の名前を書いてみたりして、筆特有の感覚を楽しみました。
1年 水書


2021.3.1(月) 一株一株に心を込めて植えました - 芝桜整備 -
2月24日(水)、6年生が学校周辺に芝桜を植えました。本校の芝桜が日差しをしっかりと受け、綺麗な花を咲かせるには、植える位置や土のかぶせ方にちょっとした工夫が必要です。地域の方に植え方のコツを教えてもらいながら、一株一株に心を込めて植えました。今年度は部分的に、エリゲロンという花の株を植えています。春から秋にかけて、ピンクや白の花を咲かせるそうです。今からとても楽しみです。ご協力いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。
芝桜整備

令和3年2月

2021.2.26(金) みて、みて!!あきのたからもの - 1年 生活 -
2月18日(木)と22日(月)の2日間、1年生の子どもたちが生活科の発表で「みて、みて!!あきのたからもの」のお店屋さんを開きました。お客さんとしてお招きするのは6年生のお兄さんお姉さん。木の実を使って作った楽器屋さん、ボーリング屋さんにアクセサリー屋さん、木の枝の竿を使った釣り屋さんとたくさんのお店が開かれ、元気に説明する1年生、それを幸せそうに聞いている6年生の姿がとても印象的でした。あたたかさと優しさを感じる、素敵な交流の時間でした。
1年 生活


2021.2.25(木) 季節の変化を感じながら - 放送朝会 -
2月22日(月)、好天に恵まれ一週間が始まりました。朝会では、校長先生から鶯(うぐいす)についてのお話がありました。鶯は早春、ほかの鳥よりも早くさえずりを始めることから、春告鳥(はるつげどり)とも呼ばれているそうです。5年生の子どもたちからは、総合の時間に作成した小冊子についてお話がありました。学校を代表する木が記してあるそうです。これからの季節、鳥や樹木に興味を持って、歩いてみましょう。沢山の発見に出会えるのではないかと思います。
放送朝会


2021.2.24(水) あそんで ためして くふうして - 2年 生活 -
2月19日(金)、2年生が1年生の子どもたちを教室に招待して、「あそんで ためして くふうして」の、おもちゃ遊び体験を行いました。輪ゴムやビー玉などの動きを利用した、紙コップを使った遊びを、1年生のみんなと一緒に楽しみました。ルールの説明も、やさしい言葉を使って、とても上手にできていました。1年生は安心して、2年生が進行する遊びを楽しむことができました。教室のあちこちで笑顔がひろがる、あたたかくて優しい時間を過ごすことができました。
2年 生活


2021.2.22(月) 知ってもらおう食品ロス - 4年 総合の発表 -
2月18日(木)、4年生が「3年生に知ってもらおう食品ロス」の発表を行いました。「食品ロスについて」「給食(はまぽーく・はまビーフ)」「食品ロスを減らす取組」「賞味期限・消費期限・ローリングストック」の4グループに分かれ、オリジナルのキャラクターを使った紙人形劇や、クイズなどを用いて、食品ロスについて3年生に説明をしました。一人ひとりがしっかりと役割を持ち、発表する姿は素晴らしく、これまで学習してきたことがとてもよく伝わりました。
4年 総合の発表


2021.2.19(金) 今年はバンブーダンスです - 3組 学習発表 -
毎年、3組の子どもたちが参加している合同学習発表会ですが、今年度は感染症等予防のため、各校で収録した動画を鑑賞しあう形での開催となりました。3組は今年度、バンブーダンスに頑張ってきました。2月18日(木)の集会では、校内のお友達に向けて、練習してきたバンブーダンスのお披露目がありました。何度も練習を重ねてきたことのわかる、切れの良いステップとバンブーが刻む軽快なリズムにつられ、各教室からは自然と手拍子の音が鳴り響いていました。
3組 学習発表


2021.2.18(木) おれはティラノサウルスだ - モチモチ文庫 -
2月16日(火)、「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがありました。この日は4年生の子どもたちに「おれはティラノサウルスだ」というお話を読み聞かせしてくださいました。優しく立派に成長したプテラノドンの子どもと、傷ついたティラノサウルスとの心温まる交流のお話です。4年生は10歳という節目を迎える年。立派に成長したプテラノドンの子どもに自分の姿を重ね合わせ、色々と感じるところがあったようです。静かに、真剣にお話の世界に入り込んでいました。
モチモチ文庫


2021.2.17(水) 桜の木を伐採しました - 5年 記念品づくり -
毎年、春の学校を鮮やかに彩っていた桜の木ですが、老齢化が進み、校庭側の一本は腐朽が進行してしまったため、2月12日(金)に、業者による伐採が行われました。週が明け、雨があがった2月16日(火)の朝、5年生の子どもたちが校庭に集まり、残された桜の枝を、程よい長さに切り落として、回収していきました。回収した木の枝を使って、記念品を作るということです。桜の木が、子どもたちの発想で、どんな素敵な記念品に生まれ変わるのか、今からとても楽しみです。
5年 記念品づくり


2021.2.16(火) 地域の魅力を知ってもらう - 6年 総合 -
6年生は、地域の魅力を知ってもらうため、写真家やイラストレーターの方を講師にお招きし、総合の学習を進めてきました。現在は、3月に予定している校内での発表に向け、まとめの作業を行っています。6年1組では、完成した地域のキャラクターを皆に知ってもらうため、アニメーション、スタンプ、ポスター、学校WEBぺージの、4グループに分かれて活動しています。色々な人のアドバイスを聞きながら、分かりやすく良いものを作り上げるため、日々頑張っています。
6年 総合


2021.2.15(月) 5年生が計画をしました - たてわり班活動 -
2月12日(金)、中休みのたてわり班活動がありました。今回は、5年生が進行役として、考案した遊びをみんなで楽しみました。たてわり班として初めての重要な役割に、少し緊張しながらも、しっかりと活動をまとめている立派な5年生の姿が印象的でした。これまで班をまとめてくれた6年生も、今回は純粋に楽しむ立場として、安心して活動に参加することができたようです。あっという間の中休みでしたが、5年生のおかげで、学校中に笑顔があふれていました。
たてわり班活動


2021.2.12(金) すごいぞカイコ大発見 - 3年 総合の学習 -
2月9日(火)、3年生の子ども達が、総合の学習で学んできたカイコについて、2年生の子どもたちに向けて発表をしました。この日まで、3年生は、自分たちが学習を通じて発見した、凄いところや大切なことを、2年生に伝えたいという強い気持ちで、発表の準備をしてきました。劇やクイズ、プレゼントまで、子どもたちが考え、協力し合って準備してきた手作りの発表です。これまでに学習してきたカイコについての知識や愛着の感じられる、優しくあたたかい発表会でした。
3年 総合の学習


2021.2.10(水) 入学に向けて - 新入学児童保護者説明会 -
2月8日(月)、体育館にて新入学児童保護者説明会を行いました。「令和3年度 入学のしおり」にそって、入学の際に必要な物や登下校、学校納入金やメール配信などについてのお話をさせていただきました。放課後キッズクラブ、学童保育所など放課後の生活についても、それぞれ職員の方にしていただきました。初めての小学校生活は、登下校や給食など色々と心配なこともあるかと思います。ご不明な点などございましたら、どうぞ学校までお気軽にお問い合わせ下さい。
新入学児童保護者説明会


2021.2.9(火) すすんで挨拶をしましょう - 朝会 -
2月8日(月)、厳しい寒さの中で一週間がスタートしました。テレビ放送で行われた朝会では、校長先生から挨拶についてのお話がありました。「挨」という字には押す、「拶」という字には迫るという意味があるそうです。挨拶をされると、自分の存在が認められたような気持ちになります。また、挨拶をすることによって緊張をほぐすことができます。挨拶をした人も、された人も、みんなが嬉しい気持ちになります。是非、自分からすすんで挨拶ができるようになってください。
朝会


2021.2.8(月) 自分の身は自分で守る - 避難訓練 -
2月5日(金)、地震発生を想定した避難訓練を行いました。地震発生直後は机の下で身を守り、ゆれが収まるのを確認したあとに校庭に避難します。予告なしの訓練でしたが、子どもたちは、避難の際に重要な『お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)』の約束をしっかりと守って、避難することができました。校庭の真ん中に集まってからも、落ち着いて人員確認に応じていました。一人ひとりが自分の命を守るために、的確な行動をとっていました。
避難訓練


2021.2.5(金) 学校みんなの健康を願って - イワシの煮魚 -
2月2日(火)は節分でした。節分とは、季節の変わり目を意味します。季節の変わり目は、災いや病気が起こりやすいと考えられていたことから、節分には災いを追い払い、健康に暮らせることを願って豆まきをしたり、地方によってはイワシの頭を門口に飾ったりする習慣があります。2月3日(水)の給食は、節分にちなんで、揚げ大豆、イワシの煮魚、ごはん、豚汁、牛乳でした。学校みんなの健康を願いながら、イワシの骨に注意しつつ、しっかりと噛んで食べました。
イワシの煮魚


2021.2.4(木) 感謝の気持ちを込めて - IUIお別れ集会 -
2月3日(水)、IUI(国際理解教室講師)でお世話になった、エレナ先生のお別れ集会を放送で行いました。各教室で、テレビに映るエレナ先生に、ルーマニア語で元気に挨拶をしました。6年生と1年生の代表児童が、感謝の言葉を伝え、花束を贈呈しました。今年は、色々なことがあり、少し短い期間でのお別れとなってしまいましたが、子どもたちは、元気で楽しいエレナ先生の授業が大好きでした。短い間でしたが、素敵な時間でした。本当にありがとうございました。
IUIお別れ集会


2021.2.3(水) 真剣な眼差しです - クラブ活動紹介 -
2月2日(火)から、給食の時間にクラブの活動を紹介するビデオが流れるようになりました。この日はお茶クラブの紹介でした。お菓子を配り、お茶をたてるまでの一連の流れについて、6年生の子どもたちを中心に、詳しく紹介してくれました。3年生の子どもたちにとっては、来年度初めて体験するクラブ活動を選ぶための、重要な判断材料になります。そのせいか、ビデオを見つめる眼差しも、いつもより真剣だったようです。次回の放送が今からとても楽しみです。
クラブ活動紹介


2021.2.2(火) 学校が明るくなりました - 委員会活動 -
1月29日(金)、今年も地元のお花屋さんがトラックに乗って、かごいっぱいの花苗を届けに来てくれました。早速、委員会活動の時間になると、生き物委員会の子どもたちが移植ごてを手に集合し、グループごとに上手に配置を考えて、花壇に苗を植えてくれました。最近は少し殺風景になっていた職員室わきの花壇でしたが、親切なお花屋さんのおかげで、とても賑やかで明るい雰囲気に生まれ変わりました。素敵なプレゼント、本当にありがとうございました。
委員会活動


2021.2.1(月) 魚介の旨味を感じました - 五目焼きそば -
上海は、中国の海に面している都市です。大きな港があり、昔から貿易が盛んです。横浜市とは1973年に友好都市になりました。上海の港は1983年に横浜港と友好港になりました。中国料理のなかでも、上海料理は、魚やえび、いかなどの魚介類をたくさん使うのが特徴です。1月29日(金)の献立はロールパン、五目焼きそば、牛乳、ミックスフルーツでした。海の向こうの友好都市のことを思い浮かべながら、魚介の旨味を感じる五目焼きそばを美味しくいただきました。
五目焼きそば

令和3年1月

2021.1.29(金) 明日からの元気のために - げんきっこ会議 -
1月28日(木)、テレビ放送でげんきっこ会議が行われました。保健委員会の子どもたちによる劇や、クイズなどを通して、睡眠や朝ごはん、朝うんちなどの大切さについて、楽しく学習しました。各クラスの代表者は、これまでの振り返りを発表してくれました。放送での開催ではありましたが、子どもたちの聞く姿勢、参加する姿勢が素晴らしく、どの教室でも、放送の問いかけに対し手をあげて返答したり、クイズに正解して喜んだりしている姿を見ることができました。
げんきっこ会議


2021.1.28(木) かながわの牛肉について知る - すき焼風煮 -
すき焼きは、牛肉とねぎ、豆腐などを焼き、しょうゆ、さとうで甘辛く煮て味付ける料理です。開港後、横浜の牛鍋屋といわれるお店で、初めてすき焼きを出したことがきっかけで、その後全国に広まったということです。1月27日(水)の献立は、ごはん、すき焼き風煮、みそ汁、牛乳でした。すき焼き風煮は、県内産の牛肉を使った特別な献立でした。噛みしめるたびに旨味が広がる、極上の肉質を、生産者のビデオメッセージを観ながら、しっかりと味わって食べました。
すき焼風煮


2021.1.27(水) 手洗い流し台 - 感染症対策教育環境向上予算 -
学校の手洗い流し台に棚がつきました。丈夫なパンチングメタル製の棚で、これまで置き場所に困っていたハンドソープの容器を乗せるのにちょうどいいサイズです。容器を押す動作も上からの軽い力で済み、今まで以上に簡単に手を洗うことができるようになりました。新型コロナウイルスなどの感染症を予防するには、手を清潔に保つことがとても大切です。これからも新しくなった流し台で、気持ちよく、こまめに手を洗う習慣を続けていって欲しいと思います。
感染症対策教育環境向上予算


2021.1.26(火) セルフおにぎり - 給食のはじまり -
学校給食は、今から約130年前に山形県の小学校で、お弁当を持ってこられなかった子どものために、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出したことが始まりです。給食を食べることで、子どもたちの体が成長し、健康になったため、日本中に給食が広がっていったということです。1月25日(月)の給食は、初めての給食にちなみ、自分でおにぎりを作る献立でした。おいしい給食を食べられることに感謝しながら、手をしっかりと洗い、しみじみと味わって食べました。
給食のはじまり


2021.1.25(月) 学校給食について学ぶ - 給食集会 -
1月20日(水)~1月26日(火)は、給食週間です。期間中は、給食ビンゴや集会、特別な献立などを通じて、学校給食が食べられることの素晴らしさに触れます。1月22日(金)は放送による給食集会でした。給食委員会の子どもたちによる劇や、体を作る「えいようの歌」では、体をつくる三色の栄養素について理解を深めました。調理員さん・栄養士さんへのインタビューでは、調理や献立づくりのときに気を付けていることを学びました。楽しく内容満点の、充実した集会でした。
給食集会


2021.1.22(金) 一緒に寒さを吹き飛ばそう - 大寒 -
1月20日(水)、月曜日の朝会で校長先生のお話の中にもあったように、今が暦の上では1年の中で一番寒い時期です。大寒が終わると、春の始まり「立春」を迎えます。春夏秋冬を二十四分割したものを二十四節気と呼び、1年間は「立春」から始まり「大寒」で終わります。大寒の今日、子ども達は元気に校庭で遊んでいました。3年生と4年生が一緒に仲良くボールに向かう姿は微笑ましく、一生懸命ボールを追う熱い視線に寒さもどこかに吹き飛んでいった気がしました。
大寒


2021.1.21(木) 思いがけない贈り物 - 横浜DeNAベイスターズ誕生10年目 -
1月19日(火)、教室内に子ども達の笑顔が溢れ、歓声が湧きあがりました。横浜DeNAベイスターズが誕生し10年目を迎えるにあたり、「神奈川県の子ども達が“新たな生活様式”に合わせて、スポーツを楽しんでほしい、運動習慣を確立してほしい、さらに神奈川県をもっと“元気な街にしたい”」という願いを込めてマスクとミニタオル、ナップザックがセットになった素敵なギフトパックが県内の小学校に贈られ、それが子ども達の手元に渡った瞬間のことでした。新しい生活様式を守りながら、このような状況下でも、健康に気をつけながらスポーツを楽しみたいものです。
横浜DeNAベイスターズ誕生10年目


2021.1.20(水) 風をとらえて - お正月遊び -
1月18日(月)、この日は綺麗な青空に、3組の子ども達が手作りした凧が舞い上がりました。風をつかまえようと全力で走ったり、友達の凧と絡まないように気をつけたりしながら、なるべく高く揚げようとどの子も一生懸命でした。今日は2回目。前回は風は強かったのですが、空は雲が一杯で真っ白でした。今日は「高く揚げたい」という子ども達の希望通り、元気に舞い上がった凧が青空にとても映えていました。近頃はあまり凧揚げをしているところを見ませんが、のびのびと校庭で凧揚げをする素敵な姿を見ることができました。
お正月遊び


2021.1.19(火) 寒さに負けずに - クラブ活動 -
1月15日(金)、外は曇天。冬の寒い日でしたが、4~6年生が寒さに負けずに元気にクラブ活動に参加していました。この日は、クラブ発表集会で活動の様子を紹介するための準備も併せて行われました。3年生に分かりやすく自分のクラブの内容や楽しさを伝えるために一つひとつの活動に丁寧に取り組みました。2月1日(月)にクラブ発表集会があります。来年度からクラブに参加する3年生の皆さんは、特に楽しみにしていてくださいね。
クラブ活動


2021.1.18(月) みんな笑顔に - 第2回たて割り活動 -
1月14日(木)、第2回のたて割り活動がありました。6年生がこの活動のリーダーを務めるのもこれが最後となります。朝の集まりでは、今日やる遊びや場所などを確認しました。中休みになると、朝の打ち合わせ通り6年生を中心に楽しくみんなで遊ぶことができました。暖かい日差しの中、校庭も体育館も教室も笑顔で溢れていました。次回からは、リーダー役を5年生が引き継ぎます。楽しみにしていてください。
第2回たて割り活動


2021.1.15(金) 新1年生のために - 代表委員会 -
1月13日(水)、代表委員会がありました。この日の議題は、「1年生を迎える会」についてです。来年度、入学してくる新1年生に、学校のことを良く知ってもらい、安心して学校生活を送ってもらうために何ができるか、4年生から6年生までの、学級や各種委員会の代表児童が意見を持ち寄り、話し合いを行いました。来年度の集会計画ということで、6年生にとっては、卒業後の話になりますが、新1年生のため積極的に意見を述べる姿は、最高学年としての優しさを感じました。
代表委員会


2021.1.14(木) 今年もよろしくお願いします - モチモチ文庫 -
1月12日(火)、年が明けて最初の「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがありました。この日は、2年1組と6年1組の教室で読み聞かせをしてくださいました。2年1組の教室は「かさじぞう」の読み聞かせでした。寒い雪景色の続くお話ですが、心がじんわりと温かくなりました。子どもたちも夢中になって話を聞いていました。朝の読み聞かせは、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間です。「モチモチ文庫」の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2021.1.13(水) 間隔を取って順番に - 登校の様子 -
1月12日(火)、新しい一週間が始まりました。朝からとても寒い一日でしたが、子どもたちが元気に登校してきました。時間より早く学校についた子どもたちは、足元の印を目安に、静かに並んで定刻を待ちます。定刻が過ぎると、混雑を避けるため、足元に塗られた色ごとに、少しずつ昇降口へと入っていきます。この頃、適度な間隔を取って、静かに行動することがとても上手になりました。ご家庭での検温や健康観察も、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
登校の様子


2021.1.12(火) 一筆一筆に気持ちを込めて - 書き初め大会 -
1月7日(木)と1月8日(金)の2日間にかけて、1・2年生は教室で鉛筆やフェルトペンを使って、3年生以上は体育館に並び毛筆で、学年ごとに書き初め大会を行いました。どの学年も、きちんと姿勢を正し、それぞれの課題の字に対して、静かに集中して取り組んでいました。今年から各学年の題字が新しくなり、6年生は「将来の夢」になりました。これまでの小学校生活と、これからの未来を交互に思い浮かべながら、一筆一筆に気持ちを込めて書くことができたようです。
書き初め大会


2021.1.8(金) あっという間に完成しました - 希望の木 -
1月6日(水)、朝会で校長先生が話題にした「希望の木」は、その日のうちに子どもたちの「新年の決意」や「夢」でいっぱいになりました。「勉強が出来るようになりたい」から「病気の心配がない世界にしたい」「お医者さんになりたい」といったものまで、様々な希望の葉や実が貼られ、あっという間に立派な「希望の木」が完成しました。スペースが足りなくなり、壁面に貼られている葉や実もありました。子どもたちの優しさがあふれ出た、素敵な場所になりました。
希望の木


2021.1.7(木) 「希望の木」を育てる - 新年最初の朝会 -
1月6日(水)、放送で朝会を行いました。姿勢を正して、テレビに映る校長先生と新年最初の挨拶をしました。校長先生のお話は「希望の木」についてでした。現在、校長室の前には大きな木の絵が掲示されています。今はまだ、枝に葉っぱが少しついているだけの寂しい木です。これから皆さん一人ひとりの「新年の決意」や「夢」を書いて貼ってもらいたいと思います。みんなの希望をのせた葉や実でいっぱいになった「希望の木」が育つのを、とても楽しみにしています。
新年最初の朝会


2021.1.6(水) 新しい年のスタートです - 令和3年 学習開始 -
校庭を彩っていたいちょうの木が、冬休みの間に葉を落としました。登校してきた子どもたちも、思わず足を止め、すっかり変わったその姿をまじまじと眺めています。本日より、令和3年の学習が始まります。希望と笑顔のあふれる年になるよう、知恵を出し合い、できることの一つひとつを大切に頑張っていきましょう。1月の生活目標は「みんなのことを考えて生活しよう」です。思いやりの気持ちを大切に、誰もが幸せに学校生活を過ごせるよう、心がけていきましょう。
令和3年 学習開始

令和2年12月

2020.12.25(金) 来年もよろしくお願いいたします - 朝会 -
今年最後の登校日でした。朝会では、校長先生のお話を聞きながら、この1年についてみんなで振り返りました。今年は、IIウォークラリーやリモート授業など、新しくできるようになったことがたくさんありました。保護者、地域の皆様、たくさんの人に支えられながら、今だからこそできることを、みんなで知恵を出し合い、前向きに取り組むことができました。本当にありがとうございました。また年明けに、皆さんと元気に再開できることを楽しみにしております。
朝会


2020.12.24(木) 感謝の気持ちを込めて - 大掃除をしました -
もうすぐ学校再開から6ヶ月。明日の下校が終わると、今年の授業は終了です。今日は各学年で大掃除を行いました。子どもたちも、学校での何気ない日々が、とても貴重だったと実感したのではないかと思います。大切な時間を過ごした教室や廊下をきれいにしようと、みんなで力を合わせて机を動かしたり、床を雑巾で丁寧に拭いたりしていました。気持ちよく新年を迎えられるよう、普段よりも一層熱心に、お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて掃除をしていました。
大掃除をしました


2020.12.23(水) 家庭での接続確認について - お願いします -
横浜市教育委員会では、感染症の拡大等による臨時休校に備えて、作成した学習動画などを活用し、双方向での学習ができるように準備を進めています。学校でも、子どもたちがスムーズに学習に入れるよう、実際に専用のアプリケーションやタブレット端末に触れてみる授業を順次行っています。本日、この冬にご家庭で確認して欲しいことをまとめた手紙を配付しました。必ずやらなくてはいけないものではありませんが、内容についてご確認いただき、試してみてください。
家庭での接続確認について


2020.12.22(火) 冬至にちなんだ献立 - かぼちゃのあんかけ -
12月21日(月)は「冬至」でした。冬至は一年でもっとも、昼の時間が短く、夜の時間が長い日のことです。昔から「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」といわれ、冬至にかぼちゃを食べる習慣があります。また、「ゆず湯」に入って体を温める習慣もあります。12月21日(月)の給食は、ごはん、かぼちゃのあんかけ、たらちり、牛乳でした。たらちりにはゆずしょうゆをかけて食べました。やさしいゆずの香りと、かぼちゃの素朴な甘さに、心も体もあたたまりました。
かぼちゃのあんかけ


2020.12.18(金) 立派な飾りができました - 5年 しめ縄作り -
12月15日(火)、地域の皆様を講師にお招きし、5年生がしめ縄作りを行いました。材料は持参していただいた立派な稲わらと、子どもたちが収穫した稲わらを使いました。力と根気のいる作業でしたが、お話をしっかりと聞いて、友だちと協力しながら熱心に取り組んでいました。仕上げに南天の身や松の葉などを飾り付け、とても立派なしめ飾りになりました。全員がとても喜んで家に持ち帰りました。地域の皆様、貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。
5年 しめ縄作り


2020.12.17(木) 心のつながる活動 - 朝の募金活動 -
12月15日(火)より、朝の募金活動が始まりました。運営委員会と多文化共生委員会の子どもたちが、昇降口で募金を呼びかけています。今年度は、大きな声を出したり、募金箱を持って立ったりといった、例年と同じような形での活動はできません。募金箱の横に静かに立ち、募金してくれた人にそっと会釈する、新しい形の活動で心をつないでいきます。集まったお金はボランティア団体を通じて、子どもたちが学校に通うためのお金や、自転車を贈るのに使われます。
朝の募金活動


2020.12.16(水) 大切な命を守るために - 避難訓練 -
12月15日(火)、避難訓練を実施しました。今月は、家庭科室からの出火を想定した訓練でした。避難経路の制限される訓練でしたが、子どもたちは、何が起きていて、どの経路で逃げればいいのか、校内放送をしっかりと聞いて迅速に行動していました。ハンカチに口をあてて避難している子どもの姿も、沢山見ることができました。ハンカチは、手や汗を拭くだけではなく、いざという時には命を守る重要な道具となります。普段から持ち歩く習慣を身に付けましょう。
避難訓練


2020.12.15(火) ささえあいの輪 - 6年 認知症理解教室 -
12月11日(金)、キャラバンメイト、保健推進委員、地域ケアプラザの方々をお招きして、6年生の児童を対象に認知症理解教室が行われました。スライドを見ながら、認知症とはどういう病気なのか、家族や地域の方が認知症になったとき、どう接したらいいのかを、学習しました。誰にでも起こりうる認知症。一人ひとりが思いやりの気持ちをもって接していくことで、認知症になった方も安心して暮らせるまちになります。地域におけるささえあいの輪を広げていきましょう。
6年 認知症理解教室


2020.12.14(月) みんなで共に生きていく - 人権週間全体会 -
12月7日(月)~11日(金)は、本校の人権週間でした。期間中は様々な方にご来校いただき、講話や体験などを通じて、共に生きていくということについて、みんなで考えました。12月10日(木)には、体育館で全体会がありました。泉区聴力障害者協会と手話サークル「鈴」の皆様を講師にお招きし、耳が聞こえづらい方々の普段の様子について、手話を交えて教えていただきました。だれもが幸せに、安心して生活できる社会について、みんなでじっくりと考えました。
人権週間全体会


2020.12.11(金) さらに自己記録にチャレンジ - 縄跳び集会 -
12月10日(木)、第2回縄跳び集会が校庭で行われました。第1回の縄跳び集会が終わってから2週間、子どもたちは、記録をさらに伸ばすため、休み時間を上手に使って、それぞれの技を磨いてきました。この日の朝は、昨晩降った雨の影響もあり、校庭の状態も心配されるなかでしたが、子どもたちは手に手に縄跳びをもって、早くから張り切って登校してきました。挑戦するのは自己記録でしたが、学校全体がチャレンジする気持ちでひとつになれた、白熱した集会でした。
縄跳び集会


2020.12.10(木) わかりやすい言葉で伝える - 5年 出前授業 -
12月8日(火)、フジテレビより2名のアナウンサーを講師にお招きして、5年生を対象に出前授業が行われました。実際にニュース原稿を読んだり、講師の2人にインタビューをしたりしながら、アナウンサーをはじめとした放送局で働く人たちの仕事について学習しました。現場で見たり聞いたりしたことを、わかりやすい言葉にして伝える、ということは、想像していたよりも難しかったようです。日々休まずに報道を続けている、放送局の人たちの凄さを実感しました。
5年 出前授業


2020.12.9(水) 日々を感謝の気持ちで - 5年 特別講話 -
12月7日(月)、5年生を対象に多文化共生の特別講話がありました。お世話になっている中国語とベトナム語、それぞれの通訳の先生に、生まれ育った国のことや、日本に来ることになったきっかけ、文化の違いで戸惑ったことなどをお話していただきました。夢をもってチャレンジすることや、つらいときに支えあえる家族や友人など、様々なものの尊さを感じることができました。子どもたちには、この日感じたことを忘れずに、世界で優しい花を咲かせてほしいと思います。
5年 特別講和


2020.12.8(火) 相手のことを考え、思いやる - 4年 特別授業 -
12月7日(月)、知的障害のある方たちが、働くことを通じて社会に参加していくサポートを行っている「社会福祉法人 夢21福祉会」職員の皆さまを講師にお招きして、4年生の子どもたちを対象に、特別授業が行われました。カメラのシャッターや改札など、世の中にあるものの多くが、右利きを想定して作られていることや、語彙を制限して物事を伝えることの難しさなどを学習しました。相手のことを考え、思いやるということを、あらためて考えさせられた授業でした。
4年 特別授業


2020.12.7(月) 虫めがねで日光を集めました - 3年 理科 -
12月4日(金)、3年生の子どもたちが校庭に出て、日光を集める実験を行いました。黒い画用紙の上に虫めがねで日光を集め、その様子を観察します。光の丸が最も明るくなる所で、虫めがねを動かさずにじっと静かに待つことが成功の秘訣です。とはいえ、この日は日差しに恵まれていたせいか、光の集まったところにはあっという間に小さな穴があきました。子どもたちは、日光の持つ凄いパワーにすっかり感心したようで、黒い画用紙は小さな穴でいっぱいになりました。
3年 理科


2020.12.4(金) 手を出して歩きましょう - 登下校時の注意点 -
吹く風も冷たくなってきました。寒さのせいか、身を縮ませて登下校をしている子どもたちもたくさんいます。肌の露出している部分は特に寒いので、ついついポケットなどに手を入れて歩いてしまいがちですが、手がふさがった状態で歩くことは、とても危険です。転んでしまったとき、とっさに手が出ないため、肩や顔から地面に落ちてしまい、大けがに繋がります。手が寒いときは手袋をするなどの防寒対策をしっかりとして、安全な登下校ができるようにしてください。
登下校時の注意点


2020.12.3(木) 愛川に行ってきました - 4年 校外学習 -
12月2日(水)、4年生の子どもたちが2台のバスに乗り、愛川へ校外学習に出かけました。宮ケ瀬ダムでは、傾斜鉄道(インクライン)に乗車しました。勾配の急な下り坂を降りていくインクラインは迫力満点で、ダムの高さを実感することができました。愛川ふれあいの村では、「スプーン・フォークづくり」のクラフト体験や、村内の散策を楽しみました。天気が少し心配でしたが、活動中は雨に降られることもなく、全員で想い出に残る楽しい一日を過ごすことができました。
4年 校外学習


2020.12.2(水) 生活のリズムをつくる - 朝の読み聞かせ -
12月1日(火)、朝の読み聞かせがありました。読み聞かせに来てくださる「モチモチ文庫」の皆さまは、火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は、2年1組と4年1組の教室の読み聞かせでした。どちらのクラスも、時間までに身の回りを整えて、静かに聴く姿勢を作ることができていました。朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間です。
朝の読み聞かせ


2020.12.1(火) 身の回りの整理整とんをしよう - 生活目標 -
11月30日(月)、校庭で朝会が行われました。3年生代表の児童より、先月に頑張ったことの発表がありました。11月の生活目標「じょうぶな体をつくろう」に対して行ってきた自分自身の取組を、すこしだけ緊張しながらも、丁寧に発表することができました。今月の生活目標は「身の回りの整理整とんをしよう」です。12月は師走ともいわれ、時間があっという間に過ぎていきます。今のうちに身の回りの整理整とんを心がけ、気持ちよく新年を迎えられるようにしたいですね。
生活目標

令和2年11月

2020.11.30(月) キャラクター作りを学ぶ - 6年 リモート授業 -
現在、6年生は総合の時間で、自分たちが暮らす地域の良さを探り、みんなに紹介しようと、1組は地域のキャラクターを、2組は日めくりの写真集を作っています。11月27日(金)、6年1組は、イラストレーターの方を講師にお招きし、リモート授業を行いました。実際に公募が行われた自治体を例にあげ、選考されやすいキャラクターを作る時のポイントについて、詳しいお話を伺いました。的確でプロフェッショナルな説明に、目からうろこの落ちるリモート授業でした。
6年 リモート授業


2020.11.27(金) 自己記録にチャレンジ - なわとび集会 -
11月26日(水)、校庭で第一回なわとび集会が行われました。今年のなわとび集会は、学級単位で挑戦する大縄跳びは行わず、個人の記録にチャレンジすることになりました。高学年は2分間、低学年は1分間の間に跳んだ回数を数えます。回数はたてわりグループのペアが数えてくれます。自己記録を更新しようと、子どもたちが朝から張り切って登校してきました。暖かな日差しに恵まれ、高度な技や記録に一生懸命チャレンジする子どもたちの姿が、とてもまぶしく見えました。
なわとび集会


2020.11.26(木) 伝えよう!KKP! - 4年 総合 -
11月25日(水)、4年生は総合の時間に学習してきたKKP(かんきょうプロジェクト)についての発表を、5年生に行いました。これまでは資源循環局や日本環境協会の皆さんに教えてもらう立場でしたが、今度は自分たちが伝える番です。伝えたい事柄や、手段をみんなで話し合い、イラストなどを上手に活用して発表していました。途中、回線が途切れ、動画が配信できなくなってしまうハプニングもありましたが、気持ちを切り替えて発表している姿はとても立派でした。
4年 総合


2020.11.25(水) 自動車の生産にはげむ人々 - 5年 工場見学 -
11月24日(火)、5年生は社会科「自動車の生産にはげむ人々」の学習のまとめで、近所の自動車部品工場を見学に行きました。従業員5人の小さな工場ということでしたが、そこには最新の設備が揃っていました。トラックの部品やキャンピングカーの枠組みなど、機械ではできない細かい部品を手作業で精巧に作っているということです。まるでテレビドラマに出てくるような、誇りをもって働く町工場の人達はとても格好良く、子どもたちは目を輝かせて話をきいていました。
5年 工場見学


2020.11.24(火) 秋空の下で - IIウォークラリー -
11月19日(木)、第1回 IIウォークラリーが行われました。平日の忙しい時間帯でしたが、たくさんの地域・保護者の方々に安全の見守りをしていただきました。お陰様で24班のたてわりグループが全員無事に、自分たちが決めた順路で、旧いちょう小学校を経由し、柳明・坂の台の各方面に置かれたポイントをすべて巡回することができました。色々と活動が制限される昨今ではありますが、このような子どもたちの記憶に残る行事ができたことを心より感謝申し上げます。
I♥Iウォークラリー


2020.11.20(金) リモート会議をしました - 子ども会議 -
「横浜子ども会議」は、いじめの未然防止の年間取組として、子どもたちが主体となって「だれもが安心して生活できるよう、いじめの問題に向き合い、自ら解決しようとする子ども社会」をめざして話し合いと具体的な取組を進めるものです。11月18日(水)、上飯田中学校ブロックの子ども会議が行われました。本校からも6年生の代表児童がリモートで参加し「だれにとっても居心地のいい学校づくり」をテーマに、学校で話し合ったことや取組について発表を行いました。
子ども会議


2020.11.19(木) 私たちの生活を支える - 県警出前授業 -
11月17日(火)、神奈川県警察の皆様を講師にお招きして、3・4年生の子どもたちを対象に出前授業が行われました。体育館では、警察の人たちが行っている業務について、映像を見ながら詳しく教えてもらいました。警察といっても色々な部署があり、様々なところで私たちの生活を支えてくれているということがよく分かりました。警察官が携帯している装備品やパトロールカーについても、見せてもらうことができました。楽しく学習することができた、大満足の時間でした。
県警出前授業


2020.11.18(水) IIウォークラリーに向けて - 打合せ -
11月13日(金)、子どもたちによるIIウォークラリー打合せがありました。たてわり班ごとに教室に集まり、往復の行程や、旧いちょう小学校で遊ぶ内容などについての確認を行いました。明日はいよいよ、IIウォークラリーです。はじめての行事が無事に行えるよう、細心の注意を払いたいと思います。また、安全の見守りについては、地域・保護者の方々よりたくさんのお申し出をいただきました。本当にありがとうございます。当日もどうぞよろしくお願いいたします。
打合せ


2020.11.17(火) テレビ放送で - 3年 校内音楽発表会 -
11月12日(木)、3年生の子どもたちによる校内音楽発表会がありました。今年は残念ながら区の音楽発表会は中止になってしまいましたが、3年生はクラス一丸となって、この発表会のために練習を続けてきました。11月10日(火)に体育館で行われた公開収録では、参観に来てくれた保護者の方に見守られ、少し緊張しながらも、優しい歌とリコーダーの音を響かせることができました。3年生の立派な発表に、テレビで鑑賞をした各教室から、称賛の拍手が送られました。
3年 校内音楽発表会


2020.11.16(月) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
11月10日(火)、子どもたちがずっと心待ちにしていた、朝の読み聞かせがいよいよスタートしました。読み聞かせに来てくださる「モチモチ文庫」の皆さまは、火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は、1年生と3組の教室で読み聞かせをしてくださいました。朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2020.11.13(金) 自分の身は自分で守る - 避難訓練 -
11月9日(月)、地震発生を想定した避難訓練を行いました。地震発生直後は机の下で身を守り、ゆれが収まるのを確認したあと、決められた避難経路から避難します。子どもたちは、避難の際に重要な『お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)』の約束を守って、避難することができていました。また、校庭に集まってからも、落ち着いて人員確認に応じていました。一人ひとりが自分の命を守るために、迅速かつ的確に避難をすることができました。
避難訓練


2020.11.12(木) ありがとうございました - 芝の維持管理活動 -
11月8日()、芝の維持管理活動がありました。今回は、運動用砂場周辺の芝を取り除く作業が中心でした。休業期間を経て、子どもが近づかなくなった運動用砂場には、芝が厚い層をつくり、深いところまで根を張っていましたが、上飯田地区連合町内会の皆様にご尽力いただき、立派な運動用砂場に生まれ変わりました。今は休み時間になると、久しぶりに顔を出した砂場を観察したり、幅跳びの真似をする子どもの姿を見ることができます。本当にありがとうございました。
芝の維持管理活動


2020.11.11(水) 校長先生による読み聞かせ - 放送朝会 -
10月27日(火)より11月27日(金)までの一か月間は、本校の読書月間となっています。期間中は、子どもたちが読書の楽しさを知り、進んで本に親しむことができるよう、図書委員会が企画した、たくさんの楽しいイベントが催されています。11月9日(月)の朝会は、読書月間にちなみ、校長先生の読み聞かせがありました。森山京さんの「こみち」という、秋をテーマにしたお話でした。富士山のよく見える、空気がさやかにすんだ秋の朝にぴったりの、優しく小さなお話でした。
放送朝会


2020.11.10(火) 地域と学校の協働 - 学校運営協議会理解研修 -
学校運営協議会とは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって子どもを育てていくための仕組みです。飯田北いちょう小学校では、上飯田中学校との合同で、この学校運営協議会の設置を目指しています。11月6日(金)、学校運営協議会理解研修が、上飯田中学校で行われました。教育委員会事務局より講師の先生をお招きし、話を伺いました。小学校と中学校、それぞれの学校の職員が集まり、地域と学校の協働について一緒に学びました。
6年 東京見学


2020.11.9(月) 久しぶりの校外学習 - 6年 東京見学 -
11月5日(木)、6年生が東京見学に行きました。今年は新型コロナウイルス感染症対策のため、移動や見学などにも気を付けなくてはいけないことが多くありましたが、高まる気持ちを抑えながら、マナーを守って行動することができました。国会議事堂ではその大きさと迫力に圧倒されました。この日は、本会議場の傍聴席にも実際に座ることができました。昼食の後は江戸東京博物館へ行きました。お天気にも恵まれ、久しぶりの校外学習をたっぷりと楽しむことができました。
6年 東京見学


2020.11.6(金) たくさんの発見がありました - 防災設備調べ -
11月5日(木)、3年生が社会の授業で、校内にある防災設備を調べました。グループごとに校内をめぐり、各教室にある消火器や消火栓、熱探知機、放送設備の位置や機能を確認しました。それぞれの感知器に異常が発生したときには、職員室にある表示が点灯し、すぐに場所が特定できるようなしくみには、特に感心していました。また、天井には人感センサーといった装置もついており、学校では防災だけでなく、防犯に対する備えもたくさんあるということがわかりました。
防災設備調べ


2020.11.5(木) IIウォークラリーに向けて - 代表委員会 -
11月4日(水)、代表委員会が行われました。この日は、11月19日(木)に予定しているIIウォークラリーが、安全で楽しいものになるよう、各班の移動時間や、各ポイントで行う遊びの内容などについて、話し合いを行いました。低学年から高学年まで、参加する一人ひとりが、安全に楽しく過ごすことができるようにと、各クラスでしっかりと話し合ってきた意見が持ち寄られ、初めての行事を良いものに作り上げていこうという、子どもたちの強い気持ちを感じました。
代表委員会


2020.11.4(水) じょうぶな体をつくろう - 今月の生活目標 -
11月2日(月)、朝会が校庭で行われました。校長先生から、満月についてのお話がありました。先月は2度、満月を観ることができました。このような月をブルームーンと呼ぶそうです。2度目の満月はハロウィンの夜でした。養護の先生からは今月の生活目標「じょうぶな体をつくろう」についてお話がありました。これから寒くなると、手を洗うのが面倒に感じてしまいがちです。少し水が冷たくても、感染症予防を意識して、しっかりと手洗いをする習慣を続けてください。
今月の生活目標


2020.11.2(月) 読書月間が始まっています - 図書集会 -
10月29日(木)、この日は放送による図書集会がありました。図書委員会の子どもたちが、読書月間に企画しているイベントの説明をしてくれました。今年の読書月間は、他の学年のお友達に、おすすめの図書をおたよりで知らせる読書郵便と、動画による読み聞かせが予定されています。読み聞かせの動画は、図書委員会の子どもたちが休み時間を上手に使って準備してくれました。読書の秋、読書月間をきっかけに、子どもたちが本を好きになってくれることを期待しています。
図書集会

令和2年10月

2020.10.30(金) 環境の理解を深める - かながわ環境教室 -
10月28日(水)、日本環境協会の皆様を講師にお招きし、4年生の子どもたちを対象に、かながわ環境教室が行われました。環境やエネルギーにまつわるクイズを楽しんだり、日本古来のエコバックともいえる風呂敷でペットボトルを包んでみたりして、現在学習を進めている環境についての理解をより一層深めました。クイズのなかには、今まで学習してきた知識で答えられるものもありました。これまでの学習を活かすことができて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
かながわ環境教室


2020.10.29(木) 待ちに待った収穫です - 5年 稲の収穫 -
実りの秋です。5年生が植えた田んぼの稲穂も、黄金色に実った頭をゆったりと垂らしています。10月27日(火)、子どもたちが心待ちにしていた、稲の収穫を行いました。いつもお世話になっている地域の名人にアドバイスをいただきながら、手際よく協力して刈りとることができました。収穫したばかりの稲は、籾(もみ)の部分に水分が多く含まれているため、乾燥をさせる必要があります。稲を束ねて根元をひもで結び、稲掛け用の竿に吊るして数日間、天日干しを行います。
5年 稲の収穫


2020.10.28(水) クイズを楽しみました - ワールド集会 -
10月27日(火)、多文化共生委員会の子どもたちによる、ワールド集会がありました。様々な国の国旗や民族衣装、食べ物などに関するクイズをテレビ放送を通じて楽しみました。華やかな衣装を身にまとった多文化共生委員会の子どもたちが、カメラの前で堂々と進行する様子は、まるで本当のクイズ番組を見ているかのようでした。教室の子どもたちも、夢中になって放送を見ていました。解答が読み上げられるたび、教室からの大きな歓声が放送室まで聞こえてきました。
ワールド集会


2020.10.27(火) 校庭にみんなが集まりました - 朝会 -
10月26日(月)、さわやかな秋晴れで一週間が始まりました。この日は今年度初めて、校庭で朝会を行いました。校長先生から、紅葉にまつわるお話と、校庭のいちょうに関するクイズの出題がありました。4年生の代表児童が、8・9月の生活目標を立派に振り返ってくれました。6年生の代表児童からは、地域マスコットについてのお話がありました。1年生にとっては初めての朝会でしたが、朝礼台に立っている人をしっかりと見て、上手にお話を聞くことができました。
朝会


2020.10.26(月) 環境と人に優しい未来 - 日産出前授業 -
10月23日(金)、日産自動車株式会社の方々を講師にお招きして、5年生の子どもたちを対象に「日産わくわくエコスクール」が行われました。体育館で地球温暖化問題と電気自動車についてのお話を聞いたり、電気自動車の仕組みについてミニカーを使って学習したりしました。少しの充電で勢いよく体育館を走るミニカーには、みんな声をあげて驚いていました。環境と人に優しい未来につながる、電気自動車とそのしくみについて、楽しみながら学ぶことができました。
日産わくわくエコスクール


2020.10.23(金) 秋が旬の食べ物 - 給食の献立 -
10月22日(木)、この日の献立は、ロールパン、ボイルドキャベツ、さつまいもコロッケ、クリームスープ、牛乳でした。さつまいもは、秋が旬の食べ物です。おもにエネルギーのもとになる黄の食べ物の仲間で、おなかの中を掃除する働きのある、食物繊維が多く含まれています。食物繊維によっておなかの中が綺麗になると、体の調子も整いやすくなります。カリっとした衣をつけて揚げられた「さつまいもコロッケ」はほんのりと甘く、旬のやさしい美味しさを感じました。
たてわり班活動


2020.10.22(木) ウォークラリーに向けて - たてわり班活動 -
10月21日(水)、今年度最初のたてわり班活動の日でした。朝の時間には、各教室に分かれての顔合わせやマスコット紹介、中休みに遊ぶ内容の確認をしました。中休みには、校庭や体育館などに分かれて、たてわり班ごとに6年生の考えた遊びを楽しみました。はじめての活動ではありましたが、リーダーになった6年生の立派な進行で、みんな安心しながら楽しんで活動することができました。11月に予定しているウォークラリーに向けて、元気いっぱいに親睦を深めました。
たてわり班活動


2020.10.21(水) 貴重な体験を通じて - お出かけ防災教室 -
10月20日(火)、3年生の子どもたちを対象に「お出かけ防災教室」が行われました。横浜市消防局泉消防署の職員を講師にお招きして、火の怖さや、火事発見時の対応などについて動画や体験を通じて学習しました。校庭では、練習用の消火器を使った消火体験や、人工的に起こした煙の中を通る体験をしました。めったにできない貴重な体験を通じて、消防の仕組みや火災への対処、地震から身を守る方法などについて、強い関心を持って真剣に学習することができました。
お出かけ防災教室


2020.10.20(火) 火曜日の朝は読書の時間です - 読書タイム -
火曜日の朝は読書タイムの時間です。8:20から8:35までの15分間、それぞれが選んだ本を、自分の席に座り、静かに集中して読みます。朝は元気に登校してくる子どもたちですが、気持ちを切り替え、静かに席について読書することができています。今朝の読書タイムも、運動会前の活発な校舎内の雰囲気とは対照的に、静かに落ち着いていました。これから、読書週間も始まります。読書の秋に様々な物語や知識と出会い、本好きの子どもたちになって欲しいと思います。
読書タイム


2020.10.19(月) ありがとうございました - 第7回 運動会 -
10月16日(金)、第7回 運動会を無事に実施することができました。新型コロナウイルス感染症対策のため、演技や参観にも色々と制限のあるなかでしたが、保護者・地域の方々にも多大なるご理解・ご協力をいただき、笑顔の広がる運動会をすることができました。子どもたちも、今できることを色々と工夫して、全員がそれぞれの役割ごとに、前向きに取り込むことができました。素晴らしい運動会を行えたことに感謝いたします。本当にありがとうございました。
第7回 運動会

保護者の皆様には先日「運動会アンケートのお願い」を配布させていただきました。今後の教育活動の参考にさせていただきたいと思いますので、可能な限りご回答のほど、よろしくお願いいたします。
ご記入いただけた方は、10月22日(木)までに学級担任にご提出ください。

2020.10.16(金) 【 運動会実施します 】 - 第7回 運動会 -
本日の運動会は、予定通り実施いたします。保護者の入場は北門からのみとなります。開門は午前8時20分です。椅子などで場所取りをすることは出来ないので、なるべく列にならないよう、時間を調整してご来校いただければ幸いです。今日まで、各学年、実行委員、応援団やリレーの選手と、子どもたち一人ひとりが、それぞれの役割ごとに、一生懸命取り組んできました。子どもたちにとって最高の運動会になりますよう、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
第7回 運動会


2020.10.15(木) よろしくお願いいたします - 運動会に向けて -
いよいよ明日、第7回 運動会を開催します。新型コロナウイルス感染症対策のため、今までとは異なった形での開催となります。保護者の皆様方にも、開門場所の変更や立ち見での参観、記入済み検温カードの持参など、様々な形でのご協力をお願いしております。また、今年度は地域・来賓の方々の参観はご遠慮いただいております。色々とお願いすることばかりではございますが、今年度最初の行事を安全に成功させるため、ご理解・ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
運動会に向けて


2020.10.14(水) 伝統のソーラン節 - 5・6年 団体演技 -
今週末に行われる運動会で、5・6年生は本校の伝統であるソーラン節を披露します。今年度は演技中に大きな声を出すことができないため、子どもたちの掛け声を多重録音した、特別な音源を用いての演技を行います。発声や動きに制限がある分、指先や目線などの細かい表現にもこだわり、何度も何度も練習を重ねてきました。演技に入るまでの動きも工夫しました。当日は、卒業生より受け継いだ、おそろいの長半纏を身にまとい、熱い想いを胸に、力いっぱい踊ります。
5・6年 団体演技


2020.10.13(火) 後期がスタートしました - 後期始業式 -
10月12日(月)、清々しい秋晴れとともに後期が始まりました。放送で行われた後期始業式では、5年生と6年生の代表児童が、前期に頑張ったこと、そして後期に頑張りたいことを発表してくれました。「新しい生活様式」のなかで、少しでも出来ることを見つけ、取組んできたことの分かる、立派な発表でした。後期はいよいよ、運動会やウォークラリーなどの行事がスタートします。それぞれのめあてに向かって、また一つひとつ着実に成長していって欲しいと思います。
後期始業式


2020.10.12(月) 一人ひとりが受彰者です - 前期終業式 -
10月9日(金)、前期終業式を行いました。3年生と4年生の代表児童が、前期に頑張ったことについて発表してくれました。カメラの前でしたが、堂々とした発表でした。その後、校長先生からお話がありました。今年度前期、学校での生活は4ヶ月でした。活動にもいろいろと制限がありましたが、子どもたちは、登校時間や整列、会釈など、たくさんのことができるようになりました。発表をしてくれた代表児童をはじめ、子どもたち全員が受彰者になった、前期終業式でした。
前期終業式


2020.10.9(金) 野菜たっぷりのスープでした - 給食の献立 -
10月8日(木)の献立は、ごはん、豚肉のごままぶし、はま菜ちゃん野菜たっぷり豆乳みそスープ、牛乳でした。はま菜ちゃん野菜たっぷり豆乳みそスープは、毎年、夏に募集をしている横浜産の野菜を使った料理コンクールの「はま菜ちゃん料理コンクール」の入賞作品で、横浜市の小学生が考えた料理です。スープの中にすいとんを小さく摘み入れ、たくさんの野菜を加えて作りました。少し肌寒い一日でしたが、やさしい口当たりのスープに、心もからだもあたたまりました。
給食の献立


2020.10.8(木) 運動会の流れを確認しました - 全体練習 -
いよいよ運動会が来週末に迫りました。今は、各学年、実行委員、応援団やリレーの選手と、子どもたち一人ひとりが、それぞれの役割ごとに、今できる最高の運動会にしようと、一生懸命取り組む日々を過ごしています。10月7日(水)には、全体練習を実施しました。椅子を運び出し、応援座席の確認をするところからはじまり、開閉会式の練習、体操の練習などを丁寧に行いました。最後に、みんなで応援の練習を行い、運動会に向けての気持ちをさらに盛り上げました。
全体練習


2020.10.7(水) 校庭にみんなが集まりました - 応援集会 -
10月5日(月)、この日は応援集会がありました。今年度最初の、全校児童が集まる集会でした。朝から準備のため、応援団の子どもたちが、少し早い時間に張り切って登校してきました。生き物委員会の子どもたちから、応援団長にマスコット旗が手渡され、大きな拍手で集会が始まりました。各クラスで練習してきた応援歌を、初めてみんなで合わせて歌いました。集会ができる喜びを表すかのように、太鼓の音に合わせ、全校児童の力強い拳が、秋空に突き上げられました。
応援集会


2020.10.6(火) 最高の運動会に向けて - 運動会係活動 -
10月2日(金)、2回目の運動会係活動がありました。4年生から6年生までの応援団、それぞれの役割をもった高学年の子どもたちが集まり、10月16日(金)に実施予定の運動会に向けた準備を行いました。マスコット旗の作成が終わっていた生き物委員会の子どもたちは、グラウンド整備を手伝ってくれました。今年は色々と制限の多い中での開催ですが、今できる最高の運動会にしようと、それぞれの係の子どもたちが、決められた役割を超えて、積極的に活動していました。
運動会係活動


2020.10.5(月) 気持ちを一つにして - 3・4年 団体演技 -
10月16日(金)に予定されている運動会。3・4年生は団体演技でエイサーを披露します。今は練習の時間になると、先生が演じてみせた基本の動作がきちんとできるよう、一つひとつの動作について、何度も体の向きや手・足の角度などを熱心に確認しています。大きな掛け声を出すことが難しい今年だからこそ、パーランクーの音が揃えられるように気を付けて頑張っています。みんなの気持ちを一つにして、運動会では最高の響きが出せるよう、日々練習を重ねています。
3・4年 団体演技


2020.10.2(金) ウサギと花のクイズ - 生き物集会 -
10月1日(木)、生き物集会を放送で行いました。学校で飼育しているウサギや、栽培している花に関するクイズをみんなで楽しみました。生き物委員会の子どもたちは、カメラの前で少し照れくさそうでしたが、自分たちが世話をしているウサギや花のことを知ってもらおうと、みんなで協力して立派にクイズを進行してくれました。2年生の教室では、自分たちが育てた「はまみらい」に関するクイズが出題されて大喜び。誇らしそうに指を掲げてクイズに解答していました。
生き物集会


2020.10.1(木) 念願の校外学習 - 5年 ふれあいコンサート -
9月29日(火)、5年生がみなとみらいホールで心の教育ふれあいコンサート鑑賞、JICA横浜で海外移住資料館の見学をしてきました。みなとみらいホールではプロのオーケストラによる本格的な演奏を鑑賞し、生演奏の迫力に圧倒されました。JICA横浜ではワークショップを通じ、日本人の海外移住の歴史について学びました。新型コロナウイルス感染症対策で、移動にも見学にも色々と気を付けることの多い中でしたが、念願だった校外学習を十分に楽しむことができました。
5年 ふれあいコンサート

令和2年9月

2020.9.30(水) 夢にむかって、紅蓮の刃! - 運動会に向けて -
9月29日(火)、早朝より校庭に演技用パーソナルスペースのラインが引かれ、いよいよ本格的な運動会の練習が始まりました。この日から1・2年生の団体演技も練習が始まっています。今年の1・2年生は、テレビアニメのテーマ曲にあわせて、元気いっぱいの踊りを披露する予定です。比較的テンポの速い曲ですが、はじめて外で練習するとは思えないくらい、音楽に合わせて上手に踊ることができていました。お天気にも恵まれ、気持ちのよい汗を流すことができたようです。
運動会に向けて


2020.9.29(火) 落ち着いて学習しよう - 10月の生活目標 -
9月28日(月)、秋晴れの気持ちのよい朝から一週間が始まりました。軽やかな足取りで子どもたちが元気に登校してきました。放送で行われた朝会では、来月の生活目標についての話がありました。10月の生活目標は「落ち着いて学習しよう」です。今の時期、休み時間にも運動会に向けた準備などがあり、慌ただしく過ごすことが多いです。休み時間に入る前に、次の授業の準備を整えること、授業では始めと終わりの挨拶をしっかりすることなどを意識して生活してみましょう。
10月の生活目標


2020.9.28(月) 「ごみ」について - 資源循環局 出前授業 -
9月24日(木)、資源循環局泉事務所の方々をお招きして、4年生を対象に出前授業を行いました。この日は、心配していた台風もそれたため、校庭で実際に疑似ごみを自ら入れて収集車を稼働させたり、破砕車で粗大ごみを破砕する様子を近くで見たりするなど、とても貴重な体験をさせてもらうことができました。教室では、分別クイズや収集員の仕事について分かりやすく映像などで教えていただきました。これからの学習につながる、充実した時間を過ごすことができました。
出前授業


2020.9.25(金) スローガンとマスコット - 運動会に向けて -
9月24日(木)のテレビ集会では、運動会スローガンとマスコットの発表がありました。マスコットの投票結果発表は、集計を担当した生き物委員会の子どもたちがしてくれました。キャラクターを考えた子どもは、作品に込めた思いを話してくれました。運営委員会からはスローガンの発表がありました。今年のスローガンは「元気で楽しくIIで笑顔広がる運動会をしよう」です。放送に合わせ、それぞれの教室から、元気にスローガンを読み上げる声が聞こえてきました。
運動会に向けて


2020.9.24(木) 収穫の秋に向けて - 5年 防鳥ネット -
暑かった時期も気が付けば終わり、ようやく草木の色も秋らしくなってきました。学校の田んぼに植えられた稲も、鮮やかな色の穂を実らせ、大きな頭を垂らしています。9月18日(金)、5年生の子どもたちは、お米を食べられてしまわないよう、田んぼに防鳥ネットを張りました。長さが足りず、すき間になってしまわないように、声を掛け合いながら、四方へと慎重に広げていきます。大切なお米を守るためにと、息ぴったりのチームワークでした。収穫の秋が楽しみです。
5年 防鳥ネット


2020.9.23(水) 栄養満点丼の具 - 給食の時間 -
9月18日(金)、この日の給食の献立は、ごはん、きびなごフライ、栄養満点丼の具、味噌汁、牛乳でした。栄養満点丼とは、平成30年に「我が家の自慢料理コンクール」で入賞した、横浜市の保護者が考えた献立です。豚肉、こまつな、にんじん、にんにく、しょうが、しらたき、ひじき、ごまなど、色々な食品が入っていて、子どもたちが健やかに成長して欲しいという願いが込められているそうです。沢山の味が重なり合った栄養満点丼の具は、身体が喜ぶ美味しさでした。
給食の時間


2020.9.18(金) 運動会係児童活動 - 運動会に向けて -
9月17日(木)、この日の6時間目は、運動会に向けた係活動の時間でした。4年生から6年生までの応援団、立て看板や放送、万国旗など、それぞれの役割をもった高学年の子どもたちが集まり、10月16日(金)に実施予定の運動会に向けて準備を行いました。今年の運動会は、種目をまとめ、規模を縮小しての午前中開催となります。これまで通りという訳にはいきませんが、ようやく行事に向けて本格的に動けるという喜びからか、とても楽しげで活気のある係活動でした。
運動会に向けて


2020.9.17(木) エアコンの清掃がありました - 放課後 -
暑さも和らぎ、ようやく過ごしやすい気候になってきました。9月15日(火)の放課後、この夏に活躍した普通教室のエアコン清掃がありました。普段は職員でフィルターの掃除などをするのですが、今年は特にエアコンを稼働させていること、これから冬を迎え、感染症対策を行いながら暖房を利用する際にも、効率よく稼働させたいことなどから、専門の業者の人に来ていただき、各部品の徹底的な洗浄をしてもらいました。普段できないところまで、とても綺麗になりました。
放課後


2020.9.16(水) リレー選手が集まりました - 運動会に向けて -
10月16日(金)に実施予定の「飯田北いちょう小学校 第7回 運動会」は、身体的接触の多い団体競技やふれあい競技は実施を見送る、紅白リレーを「低学年リレー」と「高学年リレー」に分け、軍手を着用するなど、感染症対策に細心の注意を払って行います。9月15日(火)には、体育館にリレーの選手が集まり、顔合わせと約束の確認を行いました。「はちまき」「ビブス」「軍手」も配られました。全員が代表選手としての自覚を持って、真剣な表情で説明を聞いていました。
運動会に向けて


2020.9.15(火) 新しい一週間の始まりです - テレビ朝会 -
9月14日(月)、新しい一週間の始まりです。少し涼しくなってきたせいか、子どもたちも元気に挨拶をしながら、まとまった時間帯に登校してきました。テレビ朝会では、外国語や国際理解教室に取組む子どもたちの素晴らしい姿について、校長先生からお話がありました。放送の準備等で、先生が教室に居られないクラスもありましたが、テレビの声にうなずいたり、返事をしたりしながら、静かに集中して聞く子どもたちの姿勢がとても立派でした。
テレビ朝会


2020.9.14(月) 今できることを楽しむ - クラブ活動 -
9月11日(金)、この日はクラブ活動がありました。サッカー・ドッジボールクラブと卓球クラブはそれぞれの活動場所でリフティング大会を開催しました。どちらのクラブも、安定感のある上級生のリフティングに感嘆の声があがっていました。お茶クラブは家庭科室にお茶の先生をお招きして活動しました。活動する場所や内容にはまだまだ制限がある中ですが、それぞれのクラブが、距離を確保したり、場所を変えたりと工夫しながら、今できることを楽しんでいました。
クラブ活動


2020.9.11(金) 読書週間に向けて - 代表委員会 -
9月9日(水)、夏休みが明けて最初の代表委員会でした。この日は、読書週間に、学校のみんなが本を読むきっかけをつくるため、何をやっていくかについて、4年生から6年生までの、学級や各種委員会の代表児童が意見を持ち寄り、話し合いを行いました。1年生だった時に読んだ本を6年生が紹介する、紹介文にはルビを振るなど、低学年の子どもが参加しやすいような、さまざまな工夫が提案され、高学年としての優しさを感じました。読書週間が今からとても楽しみにです。
代表委員会


2020.9.10(木) よろしくお願いいたします - 国際理解教室 -
9月9日(水)、国際理解教室がスタートしました。この日は4年生から6年生までの子ども達を対象に、それぞれの教室で母国のことについて、教えていただきました。今年の外国人講師(IUI)の先生はルーマニアの先生です。ルーマニアは、ヨーロッパにある国で、首都のあるブカレストから羽田空港までは、飛行機で16時間以上かかるということです。テンポのよい楽しい授業で、子どもたちも前のめりになってお話を聞いたり、ときどき元気よく質問に答えたりしていました。
国際理解教室


2020.9.9(水) 火曜日の朝は読書の時間です - 読書タイム -
8:20から8:35までの15分間は、朝会や集会・読書・学習などの活動を行う時間です。9月8日(火)の朝は読書タイムでした。それぞれが選んだ本を、自分の席に座り、静かに集中して読みます。運動会に向けた色々な活動も始まり、朝から元気な声を出し、張り切って登校してくる子どもも多いのですが、読書タイムまでには気持ちを切り替え、静かに席について読書することができています。朝の読書タイムをきっかけに、本好きの子どもが増えてくれると嬉しいです。
読書タイム


2020.9.8(火) 運動会に向けて - 運動会マスコット募集 -
9月7日(月)、週の始まりは台風の影響で雨が降ったりやんだりの一日でした。放送で行われた朝会では、生き物委員会の子どもたちから、運動会のマスコット募集についてのお話がありました。早速、その日の休み時間になると、応募箱に作品を投函している子どもたちの姿を見ることができました。熱中症の予防や荒天などの理由により、校庭で活動できない日々が続いていますが、室内にいながらも、子どもたちの気持ちは、着実に運動会へと向かっているようです。
運動会マスコット募集


2020.9.7(月) ベイスターズ青星寮カレー - 給食 -
9月3日(木)、この日の献立は、麦ごはん、ごま酢あえ、ベイスターズ青星寮カレー、プルーン発酵乳でした。『青星寮カレー』は、横浜DeNAベイスターズの若手選手が青星寮という寮で、いつも食べているカレーを給食用にアレンジして作ったものです。たまねぎをあめ色になるまで炒めて甘みを出し、赤ワインが入っているのが特徴です。普段のポークカレーとは少し違う、シンプルながらも深い味わいのカレーを、みんなでおいしくいただきました。
給食


2020.9.4(金) 運動会に向けて - タイム計測 -
厳しい夏の日差しも和らぎ、少しずつですが外で運動をすることもできるようになってきました。これから10月16日(金)に行われる予定の運動会に向けて、各学年の活動も本格的に動き始めます。9月1日(火)には、5年生と6年生、3年生と4年生、9月2日(水)には、1年生と2年生の子どもたちが、校庭で徒競走のタイム計測を行いました。ここで計測されたタイムが、各学年のリレー選手を選出するための参考になるということもあり、みんな一生懸命に走っていました。
タイム計測


2020.9.3(木) 児童の安全を考えて - 保護者引き取り訓練 -
9月2日(火)、保護者引き取り訓練を行いました。「在校中に震度7強以上の大規模地震警戒宣言が発令されているため、児童だけでの下校は困難な状況」を想定しての訓練でした。放送が使えないという想定での訓練でしたが、子どもたちは先生の指示をよく聞き、落ち着いて行動していました。各家庭へはメール配信を用い、連絡を行いました。今後も、災害発生時など、緊急の連絡手段としてメール配信を行います。メール登録にご協力のほど、よろしくお願いいたします。
総合防災訓練


2020.9.2(水) たくさんの種が取れました - 1年生 朝顔 -
ときおり木々の間を心地よい風が吹くようになりました。もうすぐ収穫の秋がやってきます。8月31日(月)、一年生の子どもたちは、朝顔の観察と種の収穫を行いました。毎年、沢山の色鮮やかな花を咲かせ、職員室前を飾ってくれる一年生の朝顔。今年も無事にたくさんの種を収穫することができました。子どもたちは、それぞれの種の色や形の違いを比べてみたり、皮が茶色になった実を開けて、中の種の数を数えてみたりと、一足早い収穫の秋を楽しんでいました。
1年生 朝顔


2020.9.1(火) 「あげパン」ができるまで - 学校給食 -
8月28日(金)の献立は「あげパン」「野菜のスープ煮」「牛乳」でした。「あげパン」は、給食室で作っています。調理員さんが、パンのまわりはカリっと、中はふわふわに仕上がるよう、油の温度や揚げる時間に気を配りながら作っています。揚げたての、まだパンが熱いうちに、砂糖と塩を混ぜたものを一つひとつまぶしていきます。給食室はとても暑いので、夏場にはこたえる作業ですが、子どもたちが喜んで食べてくれる姿を思い浮かべながら、心を込めて調理しています。
内科・歯科検診

令和2年8月

2020.8.31(月) 総合防災訓練について - 来校の際のお願い -
明日、9月1日(火)に、総合防災訓練を行います。(※雨天でも実施します。)この訓練は『大きな地震が発生し、校舎が一部破損をした』という想定で避難を行うものです。その後、引き取り訓練を行います。引き取り時間は14:45~15:15です。児童を引き取りに来校する方は、次のことを厳守でお願いします。(※保護者でない方が代理で来校する場合も同様です。)
  1. 必ず検温を済ませてきてください。発熱等で体調がよくない場合は、無理せずに来校をご遠慮ください。
  2. 通学路点検も兼ねて、なるべく徒歩で来校してください。
  3. 上履き(スリッパ)持参です。昇降口で履き替えてください。
  4. 本年度は記入していただくことがあるので、黒ボールペンをご持参ください。
  5. つり下げ名札をお持ちください。
  6. 引き取り時間を守ってください。
  7. 各クラスでの確認の際に他の方との間隔を十分にとるようにしてください。
  8. 兄弟・姉妹がいるご家庭は、上の学年から引き取りを行ってください。
来校の際のお願い


2020.8.28(金) 静かに並んで待っています - 内科・歯科検診 -
今週は内科検診と歯科検診がありました。これまでは保健室の中で、自分の番がやってくるのを待っていましたが、綴じた空間での人数が増えてしまうため、今年度は外で間隔をあけて待つことになりました。それぞれ自分の健康手帳をかかえて、静かにしています。検診が終わった子どもが出てくると、先頭の子どもは保健室に入り、並んでいる子どもたちはひとつ前に進みます。どの学年も、近づかないと列に気が付かないくらい、とても上手に並ぶことができています。
内科・歯科検診


2020.8.27(木) 身近な自然の形や色 - 3年 図画工作 -
まだまだ暑い日が続いていますが、木々の葉の色も変わり、落葉も始まるなど、少しだけ秋の訪れを感じられるようになりました。8月26日(水)、3年生は図工室で、身近なところにある自然の形や色に注目した作品づくりを楽しみました。校庭で見つけてきた落ち葉や草などを画用紙に貼り、色や模様を追加していきます。太陽の光線が太く力強い線で描かれた、大自然を感じさせる作品から、ハッとするような色彩の幻想的な作品まで、たくさんの個性的な作品が生まれました。
3年 図画工作


2020.8.25(火) 久しぶりの給食でした - 給食再開 -
8月24日(月)、楽しみにしていた給食が始まりました。この日の献立は、ロールパン・バーベキューソース炒め・じゃがいものソテー・牛乳でした。久しぶりの給食でしたが、どのクラスも給食当番が給食室に行っている間に、自分の机の周りを片付け、手際よく配膳の準備を行うことができました。美味しい給食が食べられるという、当たり前の日々に感謝しながら、みんなで「いただきます」をしました。美味しい気持ちと嬉しい気持ちで、おなかも心も満たされました。
給食再開


2020.8.24(月) 5年生の約束 - 4年 水の学習 -
8月21日(金)、4年生の教室にビデオ通話の着信がありました。発信元は5年生の子どもたち。実は5年生の子どもたちは、夏休み前に4年生に約束していた、水と生活についての質問に対する回答を、グループに分かれ、詳しい資料にまとめてくれていたのです。説明の途中、5年生の教室で画面が写らなくなってしまうというトラブルもありましたが、特に慌てることなくカメラに向かい、グラフやイラストを駆使して、堂々と説明をしている5年生の姿はとても立派でした。
4年 水の学習


2020.8.21(金) 一週間が終わります - 夏休みが明けて -
夏休みが明けて一週間が終わろうととしています。まだまだ暑い日が続いていますが、ここまで地域・保護者の方々に見守られて、子どもたちは安心・安全に登下校することができました。ありがとうございました。8月23日(日)は二十四節気で処暑(しょしょ)になります。この頃から、暑さが峠を越えて後退し始めるといわれています。少しずつですが、屋外で活動できる時間も増えてくることでしょう。子どもたちも、秋の訪れが待ち遠しいようです。
夏休みが明けて


2020.8.20(木) 挨拶運動に代えて - 運営委員会 -
今週から校舎内のあちこちで、左の写真のようなメッセージボードを目にします。これは運営委員会の子どもたちが、毎年行っている朝の挨拶運動に代わるものとして、書いてくれているものです。今までのように昇降口に並び大きな声で挨拶を、というわけにはいきませんが、「新しい生活様式」のなかで、みんなの心をつなぐためにできることはないかと、一生懸命考えてくれました。毎日変わる心のこもったメッセージ、学校に来る楽しみがまたひとつ増えました。
運営委員会


2020.8.19(水) すなやつちとなかよし - 1年 図画工作 -
8月18日(火)、1年生が図画工作の学習で「みずでっぽう」と「すなあそび」を行いました。「みずでっぽう」では、どちらが水を遠くまで飛ばせるか競争をしたり、砂場を濡らしてその変化を観察したりしました。「すなあそび」では、乾いた砂や濡れた砂の見た目や感触の違いをを感じたり、お団子を作ったりして楽しみました。砂場に日のさしていない、限られた時間ではありましたが、木陰に吹く風の心地よさを肌で感じながら、夏の遊びを楽しむことができたようです。
1年 生活科


2020.8.18(火) 熱中症予防のために - 熱中症警戒アラート -
先月より、熱中症警戒アラートの試行が始まっています。このアラートは、暑さへの「気づき」を呼びかけて予防行動をとることができるようにするための情報で、熱中症の危険性が極めて高くなるときに、環境省が発表します。学校でも、アラートが出ているときは、外での運動や活動は原則中止となります。もちろん中休みも、図書室や教室で落ち着いて過ごします。最近では、間隔をあけ、座る向きを揃え、静かに本を読んで過ごすことも、とても上手になりました。
熱中症警戒アラート


2020.8.17(月) 気持ちを切り替えて - 学習開始 -
夏休みが明けて、最初の登校日でした。たくさんの荷物を抱えて、子どもたちが元気に登校してきました。今年は、家の中で過ごすことの多い夏休みだったと思います。久しぶりに外に出て、日差しの強さや気温の高さに体調を崩してしまうことも考えられます。帽子をかぶる、こまめに水分を補給することを心掛けてください。十分な睡眠をとることも大切です。今週は、給食なしの午前授業です。気持ちを切り替えて、規則正しい学校生活を送れるように心がけましょう。
学習開始

令和2年7月

2020.7.30(木) 学校再開から2ヶ月 - ありがとうございました -
学校再開からあっという間に2ヶ月になります。保護者、地域の皆様、多くの方々に支えられて、なんとか無事にここまでの2ヶ月を過ごすことができたことを、本当に感謝しております。明日、子どもたちの下校が終わると、いよいよ夏休み期間に入ります。子どもたちもこれまでの疲れがたまっていることかと思います。健康・安全に十分気を付けて、ゆっくりと心身を休めてください。学校は8月17日(月)から再開します。休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました


2020.7.29(水) しっかりと手を洗う - 1・2年 手洗い教室 -
昨日は1年生、本日は2年生の児童を対象に「手洗い教室」が行われました。爪の間や指の間など、普段やっている手洗いでは、なかなか充分に落すことのできない細かい部分の汚れを、ライトに反応する魔法の液体を使って確認しました。今の時期、手をしっかり洗うことは、感染症対策として非常に重要です。また、夏は細菌などが繁殖しやすく、食中毒なども発生しやすい季節です。自分の手洗いのくせを確認し、きちんと汚れを落とすことができるよう、日々心がけましょう。
1・2年 手洗い教室


2020.7.28(火) ごちそうさまでした - 夏休み前の給食終了 -
7月22日(水)、夏休み前最後の給食でした。献立は、はいがごはん、ポークカレー、ごま酢あえ、プルーンはっこう乳でした。約1ヶ月という短い間でしたが、除菌や配膳などに細心の注意を払い、安全に給食を終えることができました。給食終了後、食缶を返しにきた子どもたちの「ごちそうさまでした」の声も、この日はとても良く給食室に響いていました。白衣のアイロンがけなど、ご家庭にお願いすることも多くありました。夏休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。
給食終了


2020.7.27(月) 今日から個人面談です - 来校の際のお願い -
今日から5日間、個人面談期間となっております。新型コロナウイルス感染予防、感染拡大防止のためのお願いと、併せて次のことをお知らせします。
  1. 来校前に検温をしていただき、面談の際に担任にお知らせください。昇降口でお声がけしますので、検温ができなかった方は、職員室にお立ち寄りください。なお、体調等が優れないときには無理せず、学校に連絡の上、来校をおやめください。
  2. マスク着用・スリッパ等の上履き、保護者用つりさげ名札の持参を必ずお願いします。
  3. 登下校の際通学路を見ていただき、危険だと思われる所がありましたら、担任までお伝えください。
  4. 今年度は夏休みが例年より短いので、学校では、作品展等に応募しませんが、各ご家庭でやってみたいことがありましたら、昇降口に展示してありますので、ご覧ください。
体調管理の心掛け


2020.7.22(水) ルールとマナー - スマホ・ケータイ安全教室 -
7月21日(火)、KDDI株式会社の方を講師にお招きして、4年生から6年生の子どもたちを対象に、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。スマートフォンを利用するときのルールやマナーについて、体育館でスライドを見ながら学習しました。これから、子どもたちにとっても「1人1台コンピューター端末」の時代がやってきます。ネットに対する正しい知識と、ネットを利用する人との繋がりを常に感じながら、情報端末を有効に活用していって欲しいと思います。
スマホ・ケータイ安全教室


2020.7.21(火) かごいっぱいの花苗をいただきました - 花壇 -
7月20日(月)、今年も地元のお花屋さんがトラックに乗って、かごいっぱいの花苗を届けに来てくれました。昼休みには早速、生き物委員会の子どもたちが移植ごてを手に集合し、花壇に苗を植えてくれました。これまで少し殺風景だった職員室わきの花壇でしたが、地元の親切なお花屋さんのおかげで、見違えるように華やかになりました。外で活動をする子どもたちの顔も、明るくなったように感じます。笑顔のひろがる素敵なプレゼント、本当にありがとうございました。
花壇


2020.7.20(月) 再徹底のお願い - 横浜市教育委員会より -
横浜市教育委員会から新型コロナウイルス感染予防・感染拡大防止のための取組について、再徹底のお知らせがありました。
・発熱、かぜ症状、だるさや息苦しさがあるなど、体調が優れない場合は、学校をお休みして自宅で休養してください。朝の体調管理をしっかり行い、検温も忘れないようにお願いします。
・児童が、新型コロナに感染した場合、あるいは濃厚接触者となった場合、PCR検査を受ける場合や、同居している家族がPCR検査を受ける場合は、すぐに学校に連絡をください。
体調管理の心掛け


2020.7.17(金) 体調管理の心掛け - よろしくお願いします -
周辺の水道工事が終わり、アスファルトも新しく舗装されました。雨に濡れて輝く真っ黒な道を、物珍しげに眺めながら、子どもたちが傘をさして登校してきました。このところ雨が続き、気温も不安定です。そのせいか体調を崩す子どもが増えてきたように思えます。「新しい日常」に適応するため、無意識のうちに頑張ってきた疲れもあるではないでしょうか。週末は是非、十分な休養をとってください。ご家庭での検温や健康観察も、引き続きよろしくお願いいたします。
体調管理の心掛け


2020.7.16(木) あいさつから笑顔をひろげる - 代表委員会 -
7月15日(水)、今年度最初の代表委員会がありました。この日のためにセッティングされた児童会議室は、飛沫感染対策のため、机と机の間に透明な間仕切りが置かれました。記念すべき第一回の議題は「学校スローガンを決めよう」でした。学校が今よりももっともっと過ごしやすく、笑顔ひろがる場所になるようにと、運営委員会の子どもたちが提案してくれました。参加者一人ひとりが持ち寄った意見を出し合い、とても良い雰囲気のなか、真剣な話し合いが行われました。
代表委員会


2020.7.15(水) それぞれの教室で - 交通安全教室 -
7月14日(火)、交通安全教室を行いました。今年度は外部の方をお招きせず、学年ごとに教室で、自転車の正しい乗り方や、車の死角などについて、動画を見ながら学習しました。友達とお喋りをしながら歩いているときや、風を切って自転車を走らせているときなどは、周囲への注意が低下しがちです。ちょっとした気持ちのゆるみが大きな事故や取り返しのつかない怪我につながります。特に自転車に乗るときは、周囲の環境に十分に注意し、交通ルールを守って乗りましょう。
交通安全教室


2020.7.14(火) 高学年として - 委員会活動が始まりました -
今週から、委員会活動が始まっています。中休みには体育倉庫を片付ける運動委員会の子ども達や、飼育小屋を丁寧に掃除し、水の交換を行っている生き物委員会の子ども達の姿を見ることができます。給食の時間には、放送委員会によるお昼の放送、また給食委員会の子どもたちも、給食黒板に日々の献立を欠かさず記入してくれます。様々な委員会の子どもたちが、高学年であることや、それぞれの委員会に誇りを持って、学校をより良くするための活動を始めています。
委員会活動が始まりました


2020.7.13(月) 自らの命を守る - 不審者侵入時対応訓練 -
7月10日(金)、泉警察署のスクールサポーターを講師にお招きして、不審者侵入時対応訓練を行いました。子どもたちとの接触が生じないよう、教職員は不審者に声をかけ、進路を断ちながら施設外まで誘導します。その間、子どもたちは教室に鍵をかけ、静かに身を隠して待つ、という訓練です。校内放送で訓練の開始が告げられると、あっという間に子どもたちの気配が学校中から消えました。指示や放送をよく聞き、緊張感をもって、命を守るための行動ができていました。
不審者侵入時対応訓練


2020.7.10(金) おいしさは海を越えて - 塩焼きそば -
上海は、中国の海に面している都市です。大きな港があり、昔から貿易が盛んです。横浜とは1983年に友好港になり、交流を深めています。中国料理のなかでも上海料理は、魚やえび、いかなどの魚介類をたくさん使うという特徴があります。7月8日(水)の献立は、ロールパン、塩焼きそば、牛乳、いちごゼリーでした。塩焼きそばは、上海料理のひとつで、いかが使われています。噛めば広がるいかの旨味を感じながら、海の向こうにある上海に思いを馳せました。
塩焼きそば


2020.7.9(木) 5年生に教えてもらおう - 4年 水の学習 -
7月8日(水)の1時間目、5年生の教室にビデオ電話の着信音が鳴りました。電話は4年生からでした。なにやら学習している水のことについて、5年生に教えて欲しいことがあるようです。突然のお願いだったにもかかわらず、5年生の皆さんは喜んで、パソコンのWEBカメラに向かって大きな〇(まる)のサインを作ってくれました。いくつか難しい質問もあったようですが、頼りにされるというのも悪くないようです。高学年らしく、立派にふるまう5年生の姿が印象的でした。
4年 水の学習


2020.7.8(水) 課題と改善 - 集団下校地区班編成と下校訓練 -
7月6日(月)、集団下校地区班編成と下校訓練を行いました。今年度は移動方法の変更などに伴い、教職員で事前に流れの確認や打ち合わせなどを行ってきました。それでも、人数の確認に時間がかかってしまい、地区ごとの下校時間に開きが出てしまうなど、課題に感じるところも多くありました。実際に大規模な風水害等で集団下校が必要となったときに備え、今回生じた課題は十分に検討を行い、より安全で迅速な下校ができるよう、改善していきたいと思います。
集団下校地区班編成と下校訓練


2020.7.7(火) いつもありがとうございます - 学校周辺清掃 -
傘をさす必要も無く、気持ちの良い登校時間を迎えることができました。あらためて学校周辺を見渡せば、とてもすっきりした眺めになっていることに気がつきます。これは、地域の方々が、7月5日(日)に学校周辺の清掃活動をしてくださったためです。7月1日(月)の登校時に撮影した写真と、同じところを見比べてみると、雑草がなくなっているのがよく分かります。防草シートの間など、丁寧に作業していただいており、心より感謝しております。いつもありがとうございます。
学校周辺清掃


2020.7.6(月) 一週間が始まりました - 生活目標の振り返り -
激しい雨風とともに、一週間が始まりました。保護者・学援隊の皆様に見守られながら、子どもたちが傘をしっかりと抱えて登校してきました。朝会では、校長先生から節句についてのお話がありました。その後、6年生の代表児童が先月の生活目標「健康や安全に気をつけて生活しよう」を振り返りました。体調を崩さないよう、丁寧な手洗いや除菌などを心掛けて生活してきたことが良く伝わりました。これからも引き続き、健康や安全に気を付けて生活して欲しいと思います。
生活目標の振り返り


2020.7.3(金) 星に願いを - 立派な笹をいただきました -
7月7日(火)は七夕です。七夕では、願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、星に祈る習慣が各地で広く親しまれています。こんな時期だからこそ、子どもたちに七夕の行事を楽しんで欲しいと、今週、地域の方が立派な笹を学校に寄付してくれました。昇降口に置かれた笹は、あっという間に、子どもたちの短冊でいっぱいになりました。一つひとつの短冊に、一人ひとりの優しい気持ちがたくさん詰まっています。子どもたちの願いがかないますように。
立派な笹をいただきました


2020.7.2(木) いただきます - 令和2年度 給食開始 -
7月1日(水)、いよいよ楽しみにしていた給食がスタートしました。献立は、ロールパン、牛乳、ペンネミートソース、コーンサラダでした。今日まで、配膳や片付けの動きなど、教職員でも多くの時間を割いて、調整を行ってきました。これからはどのクラスも、間隔をあけ、静かに同じ方向を向いて食べることになります。今までのように机をつけての食事ではありませんが、心待ちにしていた給食を、嬉しそうに味わって食べている子どもたちの顔が印象的でした。
令和2年度 給食開始


2020.7.1(水) 7月になりました - 給食開始・通常授業開始 -
幸運にも朝の時間帯には雨が降っていなかったため、子どもたちは傘をささず元気に登校してきました。今日から7月です。楽しみにしていた給食も、本日より始まります。学習の時間や下校時刻も通常通りになります。まだまだ気を付けなくてはいけないことも多く、すべて今までに通りというわけではありませんが、一つひとつができることに感謝しつつ、丁寧に取り組んでいきたいと思います。ご家庭でも健康観察やマスクの用意など、引き続きよろしくお願いいたします。
給食の時間の過ごし方

令和2年6月

2020.6.30(火) 給食が始まります - 白衣の着かた・たたみ方 -
いよいよ明日、7月1日(水)より給食が始まります。1年生の子どもたちにとって、はじめての学校給食です。1年生が安心して当日をむかえることができるようにと、本日、多目的室で6年1組の皆さんが、白衣の着かたから、たたみ方までを優しく教えてくれました。今年度、学校が再開してからずっと、1年生のお世話をしたいと言っていた6年生の皆さん。1年生への優しいまなざしと語りかけには、ようやく最上級生として力を発揮できることに対する喜びを感じました。
給食の時間の過ごし方


2020.6.29(月) 身の回りの整理・整とんをしよう - 生活目標 -
梅雨の晴れ間に恵まれて、新しい一週間がスタートしました。テレビ朝会では担当の先生より来月の生活目標についてお話がありました。7月の生活目標は「身の回りの整理・整とんをしよう」です。身の回りを整えておくと、物を探す手間が省けるため、余裕を持って過ごすことができます。今週からはいよいよ給食も始まります。タオルやマスク、ハンカチなどを、必要な時にすぐ出すことができるよう整えて、これからの季節を清潔で快適に過ごせるようにしましょう。
生活目標


2020.6.26(金) 雨にも負けず - 5年 田植え -
6月25日(木)、雨のため延期していた田植え作業を、5年生が行いました。この日も、地域の稲作名人が早い時間から駆けつけ、田植えの準備を手伝ってくれました。中休みが終わると、帽子をかぶり、長靴を履いた子どもたちが田んぼに大集合。左右に張られたテープに沿って列を作り、一つひとつ気持ちを込めて苗を植えていました。多くのお米が収穫できるようにと、心を一つにして田植えと向き合っていた5年生。少しくらいの雨には負けない、気持ちの強さを感じました。
5年 田植え


2020.6.25(木) 静かに並んで待っています - 登校の時間 -
6月23日(火)、早朝のうちに雨も止み、気持ちよく登校の時間を迎えることができました。ご家庭での検温や健康観察票の記入も定着してきたため、この日から、子どもたちの登校方法を少しだけ元に戻しました。時間よりも早くに登校してきた子どもたちは、昇降口から児童門まで、足元の印を目安に、静かに並んで定刻のメロディーを待ちます。時間の感覚も、少しずつ日常に。これからは早すぎず、遅すぎず、家を出る時間も少し調整しながら、登校してみてください。
登校の時間


2020.6.24(水) マスクを配布します - 給食開始に向けて -
地域の方から頂いたマスクを、国から届いた2枚目の布マスクとともに、給食用のマスクとして使用します。地域の方から頂いたマスクは、6月26日(金)に一人ひとりに配付するので、洗って名前を書き、口が閉じられるビニル袋に入れてください。マスクを入れたビニル袋は、名前を書いたうえで、月曜日にランドセルに入れて持たせてください。7月1日(水)より給食が始まります。ご協力よろしくお願いいたします。
給食開始に向けて


2020.6.23(火) 流れの確認を - 集団下校訓練に向けて -
年度初めより延期になっていた、集団下校地区班編成と下校訓練を、7月6日(月)に実施します。今回は、子どもたちの教室移動や人数確認の際に、密度が高くなりすぎないよう、移動方法や使用する教室を大幅に変更しています。6月22日(月)、職員で訓練に向けた流れの確認を行いました。これまでとは異なる流れで行うため、間違いが起きやすく、判断に迷うような箇所は事前に確認しておかなくてはなりません。時間を揃えて、名簿の確認や教室の移動を行いました。
集団下校訓練に向けて


2020.6.22(月) 整列上手になりました - 学校図書館 -
雨の降る朝で一週間が始まりました。少し肌寒いくらいでしたが、子どもたちは雨にも負けず、傘をさして元気に登校してきました。休み時間になると、たくさんの子どもたちが図書室に来て、新しく入った本を確かめたり、授業で調べ物をするのに役に立つ本を借りたりと、それぞれの時間を過ごしていました。貸出しコーナーには列の間隔をあけてもらうための目印がつきました。一人ひとりが、足元を気にしながら、前後との距離を上手にとって並ぶことができてました。
学校図書館


2020.6.19(金) 一人ひとりが観察の名人 - 1年 あさがお -
6月18日(木)、1年生が生活の時間に、あさがおの観察をしました。葉っぱの色や形をじっくりと見て、絵を描き、気づいたことを観察日記に書き込んでいました。用紙いっぱいに葉っぱを描き込む子、土の粒の細かい色の違いから描き始める子、細いつるのような部分から描き始める子など様々です。葉や土に使う色の選び方にもそれぞれ違った個性があり、一人ひとりが観察の名人です。子どもたちは、あさがおの成長を日々、楽しみながら観察しています。
あさがおの観察


2020.6.18(木) 活動に応じた感染症対策をしています - 体育 -
先週より、縄跳びや50メートル走など、外で行う体育の授業も少しずつ再開しています。熱中症を避けるため、マスクをはずしての活動ですが、等間隔に距離の目安を設ける、走っているお友達には、声援ではなく拍手をするなど、活動に応じた感染症対策をしています。また、熱中症指数も確認しながら、こまめな休憩や給水を心掛けています。他人との接触が無い運動から少しずつですが、元気よく外で活動する素顔の子どもたちを見ることができる、貴重な時間です。
運動に応じた感染症対策をしています


2020.6.17(水) 今日のキラキラ - 2年 帰りの会 -
2年生は毎日、帰りの会で「今日のキラキラ」という発表を行っています。その日、クラスメートの誰かを立派だと思った瞬間や、誰かにしてもらって嬉しかったことなどを手を上げて発表する時間です。名前を呼ばれた子どもはどこか照れくさそうな顔をすることもありますが、誰かを褒めているときの子どもはきまってキラキラと嬉しそうな顔をしています。自分が褒められるためではなく、お友達を褒めたくてたくさんの手があがるということがとても素晴らしいです。
今日のキラキラ


2020.6.16(火) ICT機器活用研修 - メンター研修 -
横浜市の学校には、若手教員と中堅教員がメンターチームを作り、学級経営や授業づくりなど、若手教員の様々な悩みに対し、中堅教員が精神的にサポートをしていく、校内人材育成のしくみがあります。6月15日(月)、本校のメンターチームによるICT機器活用研修がありました。人的接触距離を確保しつつ、コミュニケーションをとるためにはどうすれば良いのか、ビデオ会議やチャットなど、役立ちそうなサービスやアプリケーションを実際に使い、みんなで検証しました。
メンター研修


2020.6.15(月) 生活・学習のリズムを整える - テレビ朝会 -
新しい週が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。テレビ朝会では校長先生から梅雨入りに関するお話と、「適切な時間に学校に来ること」「間隔を取り、端を歩いて登校すること」「マスクやタオルを持つこと」の3つの約束ごとについてお話がありました。これから暑くなってきます。7月からは給食も再開する予定です。汗を拭くためのタオルや、予備のマスクを入れるための袋などを常に持ち歩き、これからの季節を快適かつ衛生的に過ごして欲しいと思います。
テレビ朝会


2020.6.12(金) 地面を流れる水のゆくえ - 4年 理科 -
6月11日(木)、4年生の子どもたちが水のゆくえを調べるための実験を行いました。じょうろの水を雨水に見立て、地面に降らせていくことで、高いところから低いところへ水が流れていく様子や、校庭の水たまりができやすい場所などについて観察しました。また、地面の傾きがわかりやすいように、トレイやビー玉も上手に活用していました。この日から、関東も梅雨に入りました。実際に雨が降る様子にも興味を持って、梅雨の時期を楽しく過ごして欲しいと思います。
4年 理科


2020.6.11(木) 校庭の雑草を取りました - 職員作業 -
臨時休業期間中、子どもたちの元気な声をあまり聞くことのできなかった校庭に、ところどころ小さな草が生えています。これから梅雨をむかえ、気温が上がってくると、あっという間に育ってしまう可能性があり、子どもたちが走り回るのに少し心配です。6月10日(水)の午後、職員でグラウンドの整備を行いました。乾いた砂地のようなところにもしっかりと根を伸ばしている、植物のたくましさに驚かされながらも、生えている草を一つひとつ手で摘み取りました。
職員作業


2020.6.10(水) わたしたちのまちの様子 - 3年 まち探検 -
6月9日(火)、3年生が、まち探検に出かけました。畑や寺社、団地など、学校周辺の色々なところを歩いて、地形の特徴や建物などを調べていきます。色々な人が暮らしているいちょう団地には、郵便局や駐在所もありました。日用品が手に入るお店もあればアジアの食材を扱うお店もありました。近くの畑には無人販売所がありました。この日は調理員さんたちも応援に来てくれました。気持ちの良い陽気と優しい見守りのなか、安心して校外学習を行うことができました。
3年 まち探検


2020.6.9(火) 新しい週が始まりました - テレビ朝会 -
6月8日(月)、学校再開から1週間が過ぎ、新しい週が始まりました。地域・保護者の方々に見守られ、子どもたちが元気に登校してきました。朝会はテレビ放送でした。校長先生のお話を、静かに教室で聞きました。6月の生活目標は「健康や安全に気をつけて生活しよう」です。マスクを着用しているため、これから熱中症の危険性が高まっていくことが心配です。帽子をかぶる、こまめに水分補給をするなど、一人ひとりが健康に気をつけて、安全に過ごして欲しいと思います。
テレビ朝会


2020.6.8(月) 田植えの準備 - 5年 代掻き(しろかき) -
6月5日(金)、5年生が田んぼの代掻き(しろかき)を行いました。代掻きとは、水を引き入れた水田の土を砕き、ならして田植えの準備をすることです。田起こしは休みの間に職員が行ったため、5年生にとってはこれが初めての田んぼ体験になります。今年度も駆けつけてくれた地域の稲作名人に見守られながら、重たい農具をしっかりと持ち、土を砕いてゆっくりゆっくりと下がっていきます。天気にも恵まれ、久しぶりに外で気持ちよく身体を動かすことができました。
5年 代掻き(しろかき)


2020.6.5(金) 最初の週が終わりました - 学校再開から -
学校が再開して最初の週が終わりました。それまでの数か月は外出自粛の生活だったため、学校再開で、急に体を動かすようになったという人も多いのではないでしょうか。心身に疲れを感じている人もいるかもしれません。気温も上昇してきました。マスク着用での活動に体が慣れず、体調を崩してしまうことも考えられます。現在、感染予防のため、学校で体調が悪い場合は、すぐに早退となります。無理をせず、ゆっくりと生活のリズムを整えていってください。
学校再開から


2020.6.4(木) ご協力をお願いいたします - ICT環境調査 -
本日、「家庭における児童・生徒のICT環境調査」を配付しました。横浜市では、新型コロナウイルスのような感染症や、自然災害の発生等によって学校が臨時休業になったときなどの、緊急時における家庭とのコミュニケーションツールとして、また、子どもたちが家庭にいても学習を継続できる環境整備として、ICTの活用を検討しています。短期間で恐縮ですが、調査用紙の質問項目にご回答いただき、茶色の封筒に入れて6月9日(火)までに、学校に提出してください。
ICT環境調査


2020.6.3(水) 今出来る限りのことを - 清掃・消毒 -
今月は給食がないため、子どもたちは12:25~12:40の間に、時間差で下校します。下校が終わったあとは、職員による校内の清掃・消毒作業があります。教室や廊下の手すり、トイレや水道の蛇口など、子どもたちが手を触れる箇所を中心に、校内全体を協力して作業を行っています。マスク・手袋を着用し、消毒薬に浸した雑巾を、十分に絞ってから拭いていきます。子どもたちが安心して学校に来ることができるよう、今出来る限りのことを、丁寧に行っています。
清掃・消毒


2020.6.2(火) 離れていても 心つながる - 5年 他己紹介 -
教室を二つに分けるなど、感染予防の観点から、授業でも様々な工夫を行っています。6月1日(月)、5年生の教室では、ビデオ会議ソフトを活用した授業を行いました。それぞれの教室で、発表の子どもがLANに繋がれたパソコンの前に座り、順番にクラスのお友達の「他己紹介」をしていきます。初めてということもあり、大きな画面にお友達の顔が映るたび、教室は大歓声。離れていても、テクノロジーによって心がつながる、これからの優しい未来を少しだけ感じました。
5年 他己紹介


2020.6.1(月) 新年度のリスタートです - 学校再開 -
雨の降るスタートとなってしまいましたが、保護者、地域の方々に見守られながら子どもたちが元気に登校してきました。放送朝会では、校長先生から3つの約束「人と人との距離を取る」「マスクを着用する」「教室から出入りしたときは丁寧に手を洗う」についてのお話がありました。一人ひとりが、自分自身の命を守る「新しい日常」が始まっています。繰り返しになりますが、ご家庭での毎朝の検温、ならびに健康観察票への記入を忘れずに必ず行うようにしてください。
新年度のリスタートです

令和2年5月

2020.5.29(金) 来週から学校再開です - 学校の再開に向けて -
いよいよ来週から学校が再開します。学校では、子どもたちが安心して学習を再開できるように、教室を定期的に換気する、人の密度が高くならないような授業の工夫をする、放課後には机や蛇口などを消毒をするなど、出来る限りの感染症対策を丁寧に行っていきます。ご家庭でも、毎朝の検温ならびに健康観察票への記入を必ず行い、忘れずに学校に持ってきてください。教職員一同、久しぶりに元気な子ども達に会うことができるのを、とても楽しみにしています。
来週から学校再開です


2020.5.28(木) 重点研全体会 - 学校の再開に向けて -
5月26日(火)、重点研究(特別活動)の全体会を行いました。北部学校教育事務所より講師の先生をお招きして、これからの教育活動再開に向け、子どもたち一人ひとりが、お互いを認め合い、協力し合えるような学級を作っていくために大切なことをはじめ、学級活動の基礎基本から応用、トラブルが起こったときの対処法に至るまでを、丁寧に教えてもらいました。子どもたちが安心して登校できるよう、笑顔のあふれる学校になるよう、先生たちも日々、学んでいます。
重点研究(特別活動)の全体会


2020.5.27(水) ヤゴを救出しました - 学校の再開に向けて -
5月25日(月)、業者によるプール清掃が行われる前に、職員でプールのヤゴ採りを行いました。20センチ程度まで下げた水面をじっと見つめて、木の葉の間に潜んでいるヤゴを、たも網などで優しく拾い上げていきます。日差しも強く、なかなかに骨の折れる作業でしたが、職員一人ひとりが根気よく頑張った甲斐もあり、各教室で観察できるくらい沢山のヤゴを救出することができました。トンボへと羽化し、元気に大空へはばたく日まで、学校で大切に育てたいと思います。
ヤゴを救出しました


2020.5.26(火) 楽しみに待っています - 学校の再開に向けて -
いよいよ6月1日(月)から学校が再開します。休業期間中、先生たちは力を合わせて教育環境の整備を行ってきました。子どもたち一人ひとりが幸せな気持ちで再び学校に来てもらえるように、会議室の壁を塗ったり、廊下や階段にワックスをかけたり、畑や田んぼを耕したりしました。本日5月26日(火)から5月28日(木)までの間は、ご家庭への電話連絡を行います。休みの間に気になったことや、学校の再開に向けて心配なことなどがあったら、そのときに伝えてください。
会議室のペンキ塗