活動の様子

令和4年3月

2022.3.25(金) 心つながり 笑顔ひろがる - 修了式 -
令和3年度最後の登校日となりました。今日まで支えてくださった、保護者の皆様と地域の方々のあたたかいご支援に感謝申し上げます。修了式では、1年生と2年生の代表児童が、この1年間を振り返り「できるようになったこと」や「新年度から目指すこと」など、自分の成長を見つめる発表をしました。それぞれの学年を締めくくるのにふさわしい、とても立派な発表でした。各教室から送られた惜しみない拍手の音が、放送室まで聞こえてきました。
修了式


2022.3.24(木) 愛と笑顔に囲まれて - 10歳を祝うコンサート -
3月23日(水)、20歳のちょうど半分、10歳になった記念に、4年生が「10歳を祝うコンサート」を開きました。保護者の皆様や、お世話になった先生方を体育館に迎え、この日に向けて練習してきた合唱や合奏、将来の夢、家族の方への感謝のメッセージなどを発表しました。家族の愛情、地域の方々のあたたかい見守り、たくさんの愛と笑顔に囲まれて、立派に成長した子どもたちの発表はどれもあたたかく、自信に満ちた堂々としたものでした。素晴らしいコンサートでした。
10歳 ありがとうの会


2022.3.23(水) BIG FLOWER - 第8回 卒業証書授与式 -
3月18日(金)、第8回 卒業証書授与式を行いました。ご家族の皆様、誠におめでとうございます。ご卒業を心からお祝い申し上げます。また、地域の皆様方の、これまでのご支援、ご協力に深く感謝いたします。皆様方からいただいた愛情の光をたっぷりと受けて、子どもたち一人ひとりが、とても立派な花を咲かせることができました。最後に、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校での様々な思い出を胸に、新しい世界でも大きな花を咲かせてください。
第8回 卒業証書授与式


2022.3.22(火) すてきな思い出をありがとう - お別れ会 -
3月18日(金)、いよいよ全校児童が登校する最後の日を迎えました。放送で行われたお別れ会では、1年生から5年生の代表児童が、これまでに6年生と創り上げてきた思い出を振り返りながら、感謝とお祝いの言葉を伝えました。みんなの思いがたくさん詰まった、あたたかい時間でした。最後に花のアーチをつくって大好きな6年生を見送りました。たくさんの笑顔と、音楽に包まれ、幸せそうに歩いていた6年生の表情が忘れられません。とても素敵なお別れ会でした。
お別れ会


2022.3.18(金) 受け継いだ思いを胸に - 卒業式前日準備 -
3月17日(木)、いよいよ第8回卒業証書授与式の前日になりました。式の準備は5年生が主に担当します。これまでお世話になった6年生が気持ちよく卒業の日を迎えることができるよう、また、今年1年間お世話になった飯田北いちょう小学校の校舎に感謝の気持ちを込めて、ていねいに時間をかけて掃除や飾りつけをしてくれていました。率先して仕事をする5年生の姿は、今の6年生から受け継いだ思いを胸に、来月から最高学年になる決意が表れていました。
卒業式前日準備


2022.3.17(木) みんなで頑張ってきたこと - 合同学習発表会 -
毎年、3組の子どもたちが参加している合同学習発表会ですが、今年度も感染症等予防のため、各校で収録した動画を鑑賞しあう形での開催となりました。3組は今年度、演奏や演技をみんなで頑張って取り組んできました。3月15日(火)の給食の時間には、校内のお友達に向けて、学習のお披露目がありました。何度も練習を重ねてきたことのわかる、息の合った演奏と、切れの良いボディーパーカッションは、とても見ごたえがありました。とても楽しい給食の時間でした。
合同学習発表会


2022.3.16(水) 卒業と進級をお祝いして - 赤飯 -
昔から、赤い色には病気などのわざわいから、人を守る力があると信じられてきました。そのため、お祝いのときには、赤飯を食べるようになりました。赤飯が赤いのは、小豆を煮たときの汁にもち米をひたして蒸して作るからです。3月14日(月)の献立は、6年生の卒業と、1年生から5年生の進級をお祝いして、赤飯、ごま塩、炒り鳥、かきたま汁、牛乳、なしゼリーでした。毎日、美味しい給食を食べることができることに感謝をしながら、じっくりと味わって食べました。
赤飯


2022.3.15(火) たくさんのありがとう - 6年生を送る会 -
3月11日(金)、6年生を送る会が行われました。開会の言葉は2年生の代表児童です。この日は、各学年が準備したお祝いのメッセージを、各教室で鑑賞しました。少し照れながらも、嬉しそうに教室でビデオメッセージを観る6年生の姿が印象的でした。そのあと、班で作った寄せ書きが1年生から6年生に渡され、4年生が6年生にお礼の言葉を伝えました。3年生の代表児童は終わりの言葉を言いました。全学年が役割をもって、大好きな6年生の門出を祝うことができました。
6年生を送る会


2022.3.14(月) 東日本大震災から11年 - 黙とうを行いました -
3月11日(金)、未曾有の被害をもたらした東日本大震災から今年で11年となります。この日、飯田北いちょう小学校でも、弔意を表すために朝から半旗を掲げました。校内放送では、校長先生よりそのことについての説明がありました。子どもたちは姿勢を正し、真剣な表情で校長先生のお話を聴いていました。その後、放送の合図で、震災で犠牲となられた皆様への哀悼とともに、被災され心身ともに傷ついた皆様の快癒を願って、学校のみんなで黙とうを行いました。
卒業式に向けて


2022.3.11(金) 体育館の清掃を行いました - 卒業式に向けて -
3月10日(木)、5年生の子どもたちが、体育館の清掃を行いました。お世話になった6年生が気持ちよく卒業の日を迎えることができるように、床や壇上がピカピカになるまでモップをかけたり、じゅうたんのゴミを一つひとつ手で取り除いたりと、細かいところまで丁寧に掃除をしていました。椅子についた埃を拭き取って並べると、体育館はすっかり式典の雰囲気に。大好きな6年生のため、子どもたちも教職員も一丸となって卒業式に向けた準備をすすめています。
卒業式に向けて


2022.3.10(木) 最後まで立派な発表でした - 有終の美を飾る -
3月7日(月)、全校児童が参加する最後の朝会がありました。校長先生から「有終の美を飾る」ことについてお話がありました。4年生代表の児童は、先月の保健目標「外で元気に遊ぼう」と生活目標「寒さに負けずに元気に過ごそう」についての振り返りを発表しました。食事や睡眠、外遊びなどについて、クラスで1か月間取り組んできたことや、これから改善していきたいことについて発表してくれました。長いスピーチでしたが、前を向いて堂々と話す姿がとても立派でした。
まん延防止等重点措置


2022.3.9(水) 健康観察のお願い - まん延防止等重点措置 -
3月7日(月)、気持ちの良い朝でした。当番の6年生は張り切って芝桜に水をあげていました。この日から、神奈川県を含む18都道府県のまん延防止等重点措置が3月21日(月)まで延長になりました。学校では引き続き、安全・安心な教育活動が継続できるよう、できる限りの感染症対策を行っていきます。ご家庭でも、引き続き検温や健康観察をお願いします。少しでも体調が悪い場合はすぐにお迎えをお願いしています。くれぐれも無理をして登校させないようにしてください。
まん延防止等重点措置


2022.3.8(火) ひな祭りのお祝い献立 - 菜の花ずし -
3月3日(木)は、ひな祭りでした。ひな祭りは、女の子の成長を祝う行事で、桃の節句ともいわれます。ひな壇に桃の花と菜の花、ひし餅、白酒を備え、はまぐりのお吸い物や、ちらしずしを食べてお祝いをします。ひし餅などで使われる3色は、桃の花のピンク色・雪の白色・若草の緑色を表しているといいます。3月4日(金)の給食は、ひな祭りのお祝い献立で「菜の花ずし」でした。春の食材、菜の花を使った色鮮やかな給食を、みんなで美味しくいただきました。
菜の花ずし


2022.3.7(月) 今日から個人面談です - 来校の際のお願い -
本日から6日間、個人面談期間となります。新型コロナウイルス感染予防、感染拡大防止のため、次のことをお知らせします。
  1. 上履き・保護者用吊り下げ名札を持ってきてください。スリッパの借用はお断りします。
  2. 検温を済ませてから学校に来てください。また、体調がよくない場合は無理せずに来校を控えてください。その際には、学校へ必ず連絡をください。
  3. マスクの着用をお願いします。また、受付の昇降口で、手のアルコール消毒をしてください。その後に検温の結果の確認をします。
来校の際のお願い


2022.3.4(金) これからに向けて - 5年 委員会活動 -
3月1日(火)、この日は6年生が鎌倉へ校外学習に出かけていたため、学校では5年生が最高学年でした。そのため、ウサギの世話や体育倉庫の整理など、学校を支えるそれぞれの委員会を、5年生だけで活動しなくてはなりませんでした。給食の時間には、放送委員の5年生が、お昼の放送に向け、何度も原稿を読む練習をしていました。6年生が卒業すると、学校を支えていくのは今の5年生。校内の色々なところで、子どもたちの自覚と、静かな決意を感じる一日でした。
5年 委員会活動


2022.3.3(木) 自然と歴史に囲まれて - 6年 鎌倉見学 -
3月1日(火)、6年生が鎌倉見学に行ってきました。鎌倉は、貴族の世の中から武士の世の中へ移り行く歴史の中で、武士の都として栄えたまちです。現地では、鶴岡八幡宮や源平池、白幡神社や源頼朝の墓など、班ごとに鎌倉の歴史ある建物や彫刻、あるいは、幕府がおかれた地形などを実際に歩きながら見学しました。久しぶりに長い距離を歩き、帰校式では疲れた様子も見られましたが、お天気にも恵まれ、小学校生活最後の校外学習を精一杯楽しむことができたようです。
6年 鎌倉見学


2022.3.2(水) お祝いのメッセージ - 卒業に向けて -
3月に入り、校内の色々なところで、卒業に向けた飾りつけが行われています。3月1日(火)、昼休みには2年生がお祝いのメッセージを階段に飾り付けているところでした。「IIウォークラリー」のときも「たてわり活動」のときも、いつも優しく接してくれた6年生。集まって活動することができる時間は限られていましたが、ともに過ごすことのできた日々はかけがえのない宝物になりました。子どもたちが作った飾りには、「ありがとう」の気持ちが詰まっています。
卒業に向けて


2022.3.1(火) 「ありがとう」の気持ちを伝える - 朝会 -
2月28日(月)、2月最後の朝会が放送で行われました。校長先生からは「ありがとう」という言葉についてお話がありました。3月に入り、6年生はもうすぐ門出の日を迎えます。小学校から中学校へと、周囲の環境が大きく変わっていくなかで、今まで「あたりまえ」だと思っていたことが、実はかけがえのない大切なものだったと気づくこともあります。常に「ありがとう」の気持ちを持ち、それを素直に言葉で伝えられるよう、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
朝会

令和4年2月

2022.2.28(月) 昔の道具と人々の暮らし - 3年 社会 -
洗濯板は、明治時代に外国から入ってきたもので、洗濯機が登場する昭和中期まで使われました。まだまだ今のようなインターネットもなかった頃の時代です。2月24日(木)、3年生は社会の授業で、この洗濯板をはじめとする昔の道具と人々の暮らしについて学習しました。洗濯板が洗濯機に変わっていくなかで、人々の暮らしの様子はどのように変わっていったのか、そこには昔の人々のどんな願いがあったのか、想像力を働かせながら、熱心にノートをとっていました。
はま菜ちゃん肉だんごスープ


2022.2.25(金) はま菜ちゃん肉だんごスープ - 給食 -
2月24日(木)、この日の献立は、ごはん、豚肉と野菜のしょうが炒め、はま菜ちゃん肉だんごスープ、牛乳でした。はま菜ちゃん肉だんごスープは、令和元年度「はま菜ちゃん料理コンクール」で入賞したメニューです。肉だんごにはうまみを感じられるみそと、食感を楽しめるようにごまが入っています。6年生にとっては、小学校で食べる給食も残りあとわずかになってしまいました。給食室で一つひとつ手作りした肉だんごを、名残惜しむように味わって食べました。
はま菜ちゃん肉だんごスープ


2022.2.24(木) 新年度にむけて - 口座登録のお願い -
飯田北いちょう小学校では「自動振込利用申込書」をもとに、ゆうちょ銀行の口座から年間2回に分けて、学校納入金を自動的に引き落としています。来年度入学のご家庭につきましては、入学説明会の資料に同封しています。今年度中にゆうちょ銀行で手続きを行ってください。新たに口座登録を希望される方や口座の名義変更を希望される方には、新しい用紙をお渡ししますので、学校まで連絡してください。学校給食費の口座登録手続きもあわせてお願いいたします。
口座登録のお願い


2022.2.22(火) もったいないを考える - 未利用魚 -
2月21日(月)の献立は、麦ごはん、さばのみぞれあんかけ、けんちんじる、焼きのり、牛乳でした。この日の「さば」は、横浜市中央卸売市場より提供された「未利用魚(さば)」でした。「未利用魚」とは、サイズが小さい/不ぞろいなどの理由から一般に流通せず、主に養殖魚のえさやサプリメントの原料等として使用される魚です。たとえサイズが不ぞろいでも、その味は変わりません。水産資源や漁業に関するビデオを見ながら、未利用魚について美味しく学習しました。
未利用魚


2022.2.21(月) たくさんの表彰がありました - 朝会 -
新しい一週間が始まりました。放送で行われた朝会では、校長先生から、昨日閉会式が行われた北京オリンピックについてのお話がありました。その後、スピーチコンテストや絵画コンクール、環境のポスターなどで優秀な成績をおさめた、たくさんの子どもたちへの表彰が行われました。一人ひとりの名前が校長先生から読み上げられるたびに、各教室から大きな拍手の音が、放送室まで聞こえてきました。とても誇らしく、あたたかな気持ちに満たされた朝会でした。
朝会


2022.2.18(金) 静かに席について - 朝の学習時間 -
飯田北いちょう小学校では、8:20から8:35までの15分間、朝会や集会・読書タイム・朝の学習時間などの活動を行っています。水曜日と金曜日の朝は学習時間。子どもたちは、それぞれのスキルに応じた繰り返しの学習を通じて、基礎基本の定着を行います。今週は祝祭日のない5日間でしたが、子どもたちはきちんと開始時刻の前に準備を整え、静かに席について、熱心に学習に取り組むことができていました。一週間の最後まで落ち着いて過ごすことができました。
朝の学習時間


2022.2.17(木) キャラクターを動かす - 2年 プログラミング -
2月15日(火)、2年生の教室でプログラミングの授業がありました。命令を実行する不思議なメガネを使って、自分の作ったキャラクターを動かしました。コンピューターは、与えられた命令を正確に実行するので、少しでも内容が間違っていると、キャラクターが思った通りに動いてくれません。正確な命令を組み立てること、そして、なぜ間違った動きになってしまったのかを考えることがとても大切です。試行錯誤を繰り返しながら、楽しく学習することができました。
2年 プログラミング


2022.2.16(水) 火曜日の朝は読書の時間です - 読書タイム -
2月15日(火)、火曜日の朝は読書タイムの時間です。8:20から8:35までの15分間、それぞれが選んだ本を、自分の席に座り、静かに集中して読みます。朝は元気に登校してくる子どもたちですが、気持ちを切り替え、静かに席について読書をしています。今年度は、読書活動の充実を図るため、学級文庫の蔵書数を増やしました。なかなか外に出かけることの難しい日々が続きますが、そんなときにこそ、本をたくさん読んで、お気に入りの一冊を探してみてください。
読書タイム


2022.2.15(火) しっかり手洗いをしましょう - 感染症予防 -
2月14日(月)、新しい一週間がスタートしました。夜から朝にかけて、降雪の心配がありましたが、登校する時間にはすっかり雨もあがり、気持ちよく朝を迎えることができました。校庭の梅は小さな花を咲かせ、登校してくる子どもたちを優しく迎えています。あちこちで春の訪れを感じるようになりましたが、もう少しだけ寒い日が続きます。水が冷たく、手を洗うのが面倒に感じるかもしれませんが、感染症予防を意識して、しっかりと手洗いをする習慣を続けましょう。
感染症予防


2022.2.14(月) 健康観察のお願い - まん延防止等重点措置 -
本日より、神奈川県を含む13都県のまん延防止等重点措置が3月6日(日)まで延長になりました。これを受けて、2月25日(金)に予定していた6年生および、3月4日(金)に予定していた1~5年生の授業参観・懇談会は中止になります。また、今の時期、学校で少しでも体調が悪くなった場合にはすぐにお迎えをお願いしています。朝の健康観察で少しでも体調がすぐれない場合には、無理をして登校させないようにしてください。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
まん延防止等重点措置


2022.2.10(木) 入学に向けて - 新入学児童保護者説明会 -
2月7日(月)、新入学児童保護者説明会がありました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、主に屋外にて資料の配付や、入学前に記入していただきたい書類や地区班の確認をさせていただきました。当日配付させていただきました「令和4年度 入学のしおり」には、入学の際に必要な物や登下校、給食や学校納入金などについてのことが書いてあります。入学までに必ずご確認ください。ご不明な点などございましたら、学校までお気軽にお問い合わせ下さい。メール登録も重ねてお願いいたします。
新入学児童保護者説明会


2022.2.9(水) 感謝の気持ちを込めて - IUIお別れ集会 -
2月7日(月)、IUI(国際理解教室講師)でお世話になった、グラッド先生のお別れ集会を放送で行いました。先生には、イギリスのことについてたくさん教えていただきました。6年生の代表児童は、感謝の言葉を英語で伝え、プレゼントを贈呈しました。各教室で、テレビに映るグラッド先生に、英語で最後の挨拶をしました。分散登校期間もあり、例年に比べて少し短い間になりましたが、充実した国際理解教室の時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
IUIお別れ集会


2022.2.8(火) みんなのことを考えて - 生活目標振り返り -
2月7日(月)、新しい一週間がスタートしました。朝会では、校長先生から、節分に関するお話がありました。その後、5年生の代表児童が、1月の生活目標「みんなのことを考えて生活しよう」についての振り返りを発表してくれました。ただ出来たことだけではなく、出来なかったこと、改善していきたいことについてもよく考えて、発表してくれました。今年度も残りわずかです。たくさんの福を学校に呼び込めるよう、お互いに思いやりの気持ちを持って生活しましょう。
イワシの煮魚


2022.2.7(月) 学校みんなの健康を願って - イワシの煮魚 -
2月3日(木)は節分でした。節分とは、季節の変わり目を意味します。季節の変わり目は、災いや病気が起こりやすいと考えられていたことから、節分には災いを追い払い、健康に暮らせることを願って豆まきをしたり、地方によってはヒイラギの葉とイワシの頭を門口に飾ったりする習慣があります。この日の献立は、節分にちなんで、揚げ大豆、イワシの煮魚、ごはん、豚汁、牛乳でした。みんなの健康を願いながら、イワシの骨に注意しつつ、しっかりと噛んで食べました。
イワシの煮魚


2022.2.4(金) 論理的に考える - 5年 プログラミング -
2月2日(水)、5年生の教室で、プログラミングの授業がありました。命令を行うブロックや繰り返し処理を行うブロックをうまく組み合わせて、キャラクターを動かしお題の図形を描くためのプログラムを作りました。正確な図形を描くためには、どのくらいの距離を動かしたあとに何度の方向転換が何回必要なのか、図形を構成する要素や順番を論理的に考える必要があります。ICT支援員さんのアドバイスを聞きながら、一人ひとりがじっくりと集中して取組んでいました。
5年 プログラミング


2022.2.3(木) 2月1日は春節でした - 展示コーナー -
2月1日(火)は春節でした。春節は、中国・中華圏における旧暦の正月(旧正月)です。中国やベトナムでは、春節から数日間は祝日が設定され、お祝い事をしたり、特別な料理を楽しんだりして過ごします。飯田北いちょう小学校では、毎年この時期が近づいてくると、母語支援でお世話になっている先生方が、旧正月を紹介する展示コーナーを作ってくれます。近くを通る子どもたちは思わず足を止め、中国やベトナムのお年玉やおせち料理の写真を楽しそうに眺めています。
展示コーナー


2022.2.2(水) 真剣な眼差しです - クラブ発表週間 -
1月31日(月)から2月4日(金)はクラブ発表週間です。期間中、展示や映像などを通じて、それぞれのクラブが活動の様子を発表します。給食の時間は放送でクラブ紹介の映像が流れています。お茶クラブは、お茶をたてるまでの一連の流れについて、6年生の子どもたちを中心に、紹介してくれました。お昼の映像は、3年生の子どもたちにとって、来年度初めて体験するクラブ活動を選ぶための、重要な判断材料です。どの子も真剣な表情で映像を観ている様子が印象的でした。
クラブ発表週間


2022.2.1(火) 寒さに負けずに元気に過ごそう - 生活目標 -
2月になりました。今月の生活目標は「寒さに負けずに元気に過ごそう」です。暦の上では立春も近づいてきましたが、まだまだ寒い日が続いています。空気も乾燥していて、風邪もひきやすい時期です。公共の場所でマスクをすることは、会話や咳による飛沫の飛散や吸い込みを防ぐ効果があります。正しい効果が得られるよう、顔とマスクの間に隙間を作らないようにしましょう。あわせて、うがいや手洗い、健康的な生活を心掛け、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。
生活目標

令和4年1月

2022.1.31(月) 上手に接続できました - 1年 リモート授業 -
現在、学校では、臨時休校になったときなどに備えて、リモートで授業に参加する方法や、端末を家に持ち帰るルールの確認を行っています。1月28日(金)、1年生がリモート授業の練習を行いました。端末のログインから、授業に参加する方法まで、実際の流れに沿った形で確認をしました。先生の顔が画面に表示されて、子どもたちは大興奮。1年生にとっては少し難しい手順のように思われましたが、大きな問題もなく、どの子も接続までたどり着くことができました。
1年 リモート授業


2022.1.28(金) 明日からの元気のために - げんきっこ会議 -
1月27日(木)、テレビ放送でげんきっこ会議が行われました。保健委員会の子どもたちによる劇や、クイズなどを通して、睡眠や朝ごはん、朝うんちの大切さについて、楽しく学習しました。各クラスの代表者は、これまでの振り返りを発表してくれました。放送での開催ではありましたが、子どもたちの聞く姿勢、参加する姿勢が素晴らしく、どの教室でも、放送の問いかけに対し手をあげて返答したり、姿勢改善のための体操に取り組んだりする姿が見ることができました。
げんきっこ会議


2022.1.27(木) 静かに席について - 朝の学習時間 -
飯田北いちょう小学校では、8:20から8:35までの15分間、朝会や集会・読書タイム・朝の学習時間などの活動を行っています。水曜日と金曜日の朝は学習時間。子どもたちは、それぞれのスキルに応じた繰り返しの学習を通じて、基礎基本の定着を行います。1月26日(水)、この日は朝からとても寒く、鉛筆を持つ手もかじかんでしまうような始まりとなりましたが、子どもたちはきちんと開始時刻の前に準備を整え、静かに席について、学習に取組むことができていました。
朝の学習時間


2022.1.26(水) 新1年生のために - 代表委員会 -
1月25日(火)、代表委員会がありました。この日の議題は、「1年生を迎える会」についてです。来年度、入学してくる新1年生に、学校のことを良く知ってもらい、安心して学校生活を送ってもらうために何ができるか、4年生から6年生までの、学級や各種委員会の代表児童が意見を持ち寄り、話し合いを行いました。来年度の集会計画ということで、6年生にとっては、卒業後の話になりますが、新1年生のため積極的に意見を述べる姿は、最高学年としての優しさを感じました。
代表委員会


2022.1.25(火) 梅干しのある献立 - 給食のはじまり -
給食は、今から約130年前に山形県の小学校で、お弁当を持ってこられなかった子どものために、おにぎりと焼き魚と漬け物を出したことが始まりです。給食を食べることで、子どもたちの体が丈夫になってきたため、日本中に給食が広まっていきました。1月24日(月)は、初めての給食に漬け物が出たことにちなみ、梅干しのある献立でした。梅干しは古くから作られている梅の実の塩漬けです。おいしい給食を食べられることに感謝しながら、しみじみと味わって食べました。
給食のはじまり


2022.1.24(月) 学校給食について学ぶ - 給食集会 -
1月19日(水)~1月25日(火)は、給食週間です。期間中は、給食ビンゴや集会、特別な献立などを通じて、学校給食が食べられることの素晴らしさに触れます。1月20日(木)は放送による給食集会がありました。給食委員会の子どもたちによる劇や、クイズを通じて、食事をとることの大切さや、食材に含まれる栄養素のはたらき、世界の料理などについて、学習しました。給食をはじめとした、栄養バランスの良い食事を、しっかりと食べて、健やかな毎日を過ごしましょう。
給食集会


2022.1.21(金) 健康観察のお願い - まん延防止等重点措置 -
本日より、神奈川県を含む16都県において、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づくまん延防止等重点措置が適用されています。学校では引き続き、教室を定期的に換気する、人の密度が高くならないような授業の工夫をする、机や蛇口などの消毒をするなど、安全・安心な教育活動が継続できるよう、出来る限りの感染症対策を行っていきます。お家でも、引き続き検温や健康観察をお願いします。少しでも体調が悪い場合は無理をして登校させないようにしてください。
まん延防止等重点措置


2022.1.20(木) 小さな花が咲きました - 6年 水やり -
今日は「大寒」です。二十四節気の小寒から立春までを寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。大寒は1年中で最も寒い時季になります。朝も大変寒い日々が続いていますが、6年生の子どもたちは、頑張って芝桜の水やりを行っています。献身的なお世話の甲斐もあってか、大寒のこの日にも、小さく色鮮やかな花を咲かせたものがありました。これから暖かくなってくると、もっとたくさんの芝桜が鮮やかに学校周辺を彩ってくれることでしょう。
6年 水やり


2022.1.19(水) 通学路 楽しいときも 一列で - 放送朝会 -
1月17日(月)、放送朝会が行われました。泉区役所と、泉警察署の職員より、交通安全スローガンコンクールで入選した児童に、表彰状が贈呈されました。その後、泉警察署から子どもたちに、道路の安全な歩き方についてのお願いがありました。今の時期は寒いため、ポケットに手を入れ、うつむいて歩いてしまいがちですが、冬の暗い夜道は車の方からも歩行者を確認しづらいため、とても危険な行為です。しっかりと前を向き、道路の端を一列に歩くようにしてください。
朝会


2022.1.18(火) 日本の伝統的な行事 - 柳明・どんど焼き -
1月14日(金)、柳明町内会でどんど焼きが行われました。どんど焼きは「どんどん焼き」などとも呼ばれ、毎年1月15日の「小正月」の前後に日本各地で行われるお祭の一つです。各家庭から正月の門松や書き初めで書いた習字などを持ち寄り、火をつけてたき上げることで、今年一年の無病息災を願います。放課後になると、本校の子どもたちも急いで駆けつけ、持ち寄った習字を燃やしたり、枝にさした団子を火にくべたりと、日本の伝統的な行事を堪能していました。
柳明・どんど焼き


2022.1.17(月) IIの花が咲きました - 委員会活動 -
1月14日(金)、委員会活動の時間にあわせ、地元のお花屋さんがトラックに乗って、かごいっぱいの花苗を届けに来てくれました。早速、生き物委員会の子どもたちが移植ごてを手に集合し、グループごとに上手に配置を考えて、花壇に苗を植えてくれました。最近は少し殺風景になっていた職員室わきの花壇でしたが、今年も親切なお花屋さんのおかげで、大きなIIの花を咲かせることができました。とても素敵なプレゼント、本当にありがとうございました。
委員会活動


2022.1.14(金) 自己記録にチャレンジ - なわとび集会 -
1月13日(木)、今年最初のなわとび集会がありました。いつもより少しだけ早い時間に、子どもたちが張り切って登校してきました。今回の集会も自己の記録更新が目標です。高学年は2分間、低学年は1分間の間に跳べた回数を数えます。二十四節気では小寒(しょうかん)に入っているせいか、朝晩の冷え込みが一層身に染みるようになってきましたが、気持ちの良い青空の元、音楽にあわせて元気よく身体を動かし、心も身体もあたたまることができたようです。
なわとび集会


2022.1.13(木) 落ち着いた気持ちで - 校内書き初め大会 -
1月12日(水)と1月13日(木)の2日間にかけて、1・2年生は教室で鉛筆やフェルトペンを使って、3年生以上は体育館に並び毛筆で、学年ごとの書き初め大会が行われています。どの学年も、きちんと姿勢を正し、静かに集中して取り組んでいます。1月12日(水)、体育館では5年生と6年生が書き初めを行いました。6年生の題字は「将来の夢」でした。これまでの小学校生活と、これからの未来を交互に思い浮かべながら、一筆一筆に気持ちを込めて書いていました。
校内書き初め大会


2022.1.12(水) たらのクリームシチュー - 給食スタート -
1月11日(火)、子どもたちが楽しみにしていた給食がスタートしました。この日の献立は「パイナップルゼリー」「野菜ソテー」「黒パン」「たらのクリームシチュー」「牛乳」でした。冬が旬のタラは、実が柔らかく脂肪の少ない白身魚で、クリームシチューをはじめ、ソテーやムニエル、鍋料理など、様々な国の料理で利用されている魚です。雨の降り続く寒い一日だったということもあり、あたたかくて美味しいシチューが、やさしく身体に染みわたりました。
給食スタート


2022.1.11(火) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
朝の読み聞かせがありました。「モチモチ文庫」の皆さまは、火曜日の朝、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は、4年1組の教室で読み聞かせをしてくださいました。連休明けの朝でしたが、子どもたちは時間までに身の回りを整えて、静かに聴く姿勢を作ることができていました。読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。「モチモチ文庫」のみなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2022.1.7(金) 新しい年のスタートです - 令和4年 学習開始 -
昨日より降り積もった雪が、校庭を真っ白に埋め尽くしました。登校してきた子どもたちも、思わず足を止め、すっかり変わったその姿をまじまじと眺めていました。本日より、令和4年の学習が始まります。希望と笑顔のあふれる年になるよう、知恵を出し合い、できることの一つひとつを大切に頑張っていきましょう。1月の生活目標は「みんなのことを考えて生活しよう」です。思いやりの気持ちを大切に、誰もが幸せに学校生活を過ごせるよう、心がけていきましょう。
令和4年 学習開始

令和3年12月

2021.12.23(木) 来年もよろしくお願いいたします - 朝会 -
今年最後の登校日でした。朝会では、校長先生のお話を聞きながら、この1年についてみんなで振り返りました。昨年に引き続き、今年も教育活動には様々な制約がありましたが、IIウォークラリーやIIフェスティバルなど、保護者、地域の皆様、たくさんの人に支えられながら、今だからこそできることを、みんなで知恵を出し合い、一つひとつ前向きに取り組むことができました。本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
朝会


2021.12.22(水) 太陽の日差しを受けて - 芝桜整備 -
12月20日(月)、6年生が学校周辺に芝桜を植えました。石積みの奥は日が当たらず、雨水も十分に渡らないため、本校の芝桜が太陽の日差しをしっかりと受け、綺麗な花を咲かせるには、植える位置や土のかぶせ方にちょっとした工夫が必要です。長年お世話になっている地域の方に植え方のコツを教えてもらいながら、一株一株に心を込めて、植えていきました。地域の皆様方には、準備のため、朝の早い時間からお集まりいただきました。ご協力に心から感謝いたします。
芝桜整備


2021.12.21(火) これまでの学びを - I♥Iフェスティバル -
12月17日(金)と12月18日(土)の2日間、『IIフェスティバル』を行いました。2日目は保護者の方々にも参観していただきました。子どもたちも久しぶりの授業参観ということで、自分たちが学習してきた成果をよく見てもらおうと、とても張り切って発表していました。どの学年・どのクラスも、それぞれが課題をもって、この日まで準備を進めてきました。自分たちがこれまでに学んだことを精一杯表現できていたと思います。みんなの嬉しそうな表情がとても印象的でした。
I♥Iフェスティバル


2021.12.20(月) 命を守るための行動 - 避難訓練 -
12月16日(木)、避難訓練を行いました。今回は、中休みの活動中に起こった地震を想定して、児童への事前予告を行わずに実施しました。中休みということもあり、遊びに向かう途中の昇降口で非常放送を聞いた児童や、飼育委員会などの係活動を行っていた児童もいましたが、きちんと放送の指示を聞いて、静かに迅速に、自らの命を守るための行動を行っていました。校庭に集まってからも、冷静に人員確認に応じたり、校長先生のお話を聞いたりすることができました。
避難訓練


2021.12.18( 記録更新を目指して - 第2回なわとび集会 -
12月16日(木)、校庭で第2回なわとび集会が行われました。子どもたちはこの日に向けて、休み時間や放課後の時間を使って、なわとびの練習を続けてきました。目標は自己の記録更新です。高学年は2分間、低学年は1分間の間に跳べた回数を数えます。回数はたてわりグループのペアが数えてくれます。冬らしく朝晩の冷え込みが身に染みるようになってきましたが、晴れ渡る青空の元、音楽にあわせて気持ちよく身体を動かし、心も身体もあたたかくなりました。
第2回なわとび集会


2021.12.17(金) はじめての愛川 - 4・5年 愛川宿泊体験学習 -
12月13日(月)・12月14日(火)の2日間、4年生と5年生は宿泊体験学習で、神奈川県立愛川ふれあいの村に行ってきました。1日目は牧場で乳しぼり体験を行い、夜には楽しみにしていたキャンプファイヤーを行いました。応援の職員も駆けつけ、たくさんの笑顔が夜空に輝いたキャンプファイヤーになりました。2日目は野外炊事を行いました。野外での調理体験は、初めて経験する子どもたちがほとんどでしたが、慣れない手つきながらも、一生懸命に取り組んでいました。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2021.12.16(木) 体験を通じて - 6年 高齢者体験・認知症理解 -
12月10日(金)、社会福祉協議会、社会福祉サポーター、上飯田地区保健推進委員ならびにキャラバンメイトの皆様を講師にお招きして、6年生が、高齢者体験と認知症理解教室を行いました。高齢者体験では、ゴーグルや重りなどの装備を装着し、文字の見えにくさや筋力の低下を実感しました。認知症理解教室では、資料を見ながら、事例別に認知症の方との接し方を学びました。それぞれの立場で体験してみたり、考えたりすることで、新たな発見が幾つかあったようです。
6年 高齢者体験・認知症理解


2021.12.15(水) たくさんの発見がありました - 防災設備調べ -
12月9日(木)、3年生が社会の授業で、校内にある防災設備を調べました。グループごとに校内をめぐり、各教室にある消火器や消火栓、熱探知機、放送設備の位置や機能を確認しました。それぞれの感知器に異常が発生したときには、職員室にある表示が点灯し、すぐに場所が特定できるようなしくみには、特に感心していました。また、天井には人感センサーといった装置もついており、学校では防災だけでなく、防犯に対する備えもたくさんあるということがわかりました。
防災設備調べ


2021.12.14(火) 優しい気持ちで - 5年 福祉車両・車椅子体験 -
12月9日(木)、「トヨタハートフルプラザ横浜」の方々を講師にお招きして、5年生の子どもたちが、福祉車両・車椅子体験を行いました。体育館に車椅子、校庭には福祉車両をご用意いただき、二人一組になって車椅子を押したり、福祉車両に乗り込んだりして、介助体験をしました。介助をする際には、その人の気持ちに寄り添って「段差がありますよ」「止まりますよ」などの声をかけてあげること、優しい気持ちで接してあげることが大切だということがわかりました。
5年 福祉車両・車椅子体験


2021.12.13(月) 相手のことを考え、思いやる - 4年 特別授業 -
12月9日(木)、知的障害のある方たちが、働くことを通じて社会に参加していくサポートを行っている「社会福祉法人 夢21福祉会」職員の皆さまを講師にお招きして、4年生の子どもたちを対象に、特別授業が行われました。カメラのシャッターや改札など、世の中にあるものの多くが、右利きを想定して作られていることや、語彙を制限して物事を伝えることの難しさなどを学習しました。相手のことを考え、思いやるということを、あらためて考えさせられた授業でした。
4年 特別授業


2021.12.10(金) ライブ中継を行いました - 校内音楽発表会 -
12月9日(木)、体育館で3年生の子どもたちによる校内音楽発表会がありました。曲目はリコーダー二重奏「朝はモーツァルトが」と合唱「世界が一つになるまで」です。参観に来てくれた保護者の方に見守られ、少し緊張しながらも、優しい歌とリコーダーの音を、各教室にライブで届けることができました。朝一番の発表でしたが、とても大きく、のびやかな声が出ていました。3年生の立派な発表に、テレビで鑑賞していた各教室から、称賛の拍手が送られました。
校内音楽発表会


2021.12.9(木) 来年の給食週間に向けて - 代表委員会 -
12月8日(水)、代表委員会がありました。今回の議題は「給食週間の取組みを考えよう」です。来年の1月19日(水)~1月25日(火)に予定している給食週間や給食集会で行う取組みを通じて、給食を好き嫌いなく食べることの大切さや、健康のために残さず食べようという気持ちを高めるために、4年生から6年生までの、学級や各種委員会の代表児童が意見を持ち寄り、話し合いを行いました。大好きな給食の取組みということもあり、とても活発な意見交換が行われていました。
代表委員会


2021.12.8(水) 優しさをつないで - 人権週間全体会 -
12月6日(月)、「特定非営利活動法人神奈川県視覚障害者情報雇用福祉ネットワーク」より、講師の皆様をお招きして、人権週間の全体会を体育館で行いました。視覚障害者の方々が日常生活のなかで気にしていること、困っているときに嬉しいと感じる声の掛け方などについて、スライドを見ながらお話をしていただきました。一人ひとりの小さな優しさがあたたかい社会を作ります。誰もが快適に暮らしていける社会について、みんなで考えながらお話を聞きました。
人権週間全体会


2021.12.7(火) 人権週間です - 朝の募金活動 -
12月6日(月)~10日(金)は、人権週間です。期間中は様々な講師の方をお招きし、講話や交流といった活動を行います。活動を通じて、他者の存在に気づいたり、人が考えていることについて知ったりすることで、自分と他人との違いを認め、みんなで共に生きていくということについて、あらためて丁寧に考える一週間になります。それに併せて、12月6日(月)より、朝の募金活動が始まっています。運営委員会の子どもたちが昇降口に立ち、やさしく募金を呼びかけています。
朝の募金活動


2021.12.6(月) 生き物の魅力を伝える - 生き物集会 -
12月2日(木)、生き物集会を放送で行いました。学校で飼育しているウサギや、栽培している花に関するクイズをみんなで楽しみました。生き物委員会の子どもたちは、休み時間になると交代で欠かすことなく、ウサギの面倒をみてくれたり、花壇に水をやってくれたりしています。カメラの前で喋るのはあまり得意ではない子もいますが、世話をしているウサギや花のことをみんな知ってもらおうと、何度も繰り返しリハーサルをしてきたようです。とても立派な進行でした。
生き物集会


2021.12.3(金) 宇宙人がいた - 3年 読書感想画 -
12月1日(水)、3年生は図工の授業で読書感想画を描きました。「宇宙人がいた」というお話を読んで、自分なりに感じたこと、考えたこと、心に浮かんだイメージなどを、心の中で組み立て、描きました。描く対象によって画材を変えてみるなど、それぞれ工夫しながら、熱心に取組んでいました。星がきらきらと輝く宇宙空間を描いたもの、緑に囲まれた風景とUFOを書いたもの、ハッとするような色彩の幻想的な作品まで、たくさんの個性的な作品を見ることができました。
3年 読書感想画


2021.12.2(木) キャンプファイヤーの練習 - 愛川に向けて -
12月1日(水)、4年生と5年生が体育館に集まり、愛川宿泊体験学習で行うキャンプファイヤーの練習をしました。火の神様から火を授かるところなど、キャンプファイヤーでは定番の、事前に覚えておきたいところなどを中心に、実際に体を動かしながら確認しました。今年の愛川は、4年生にとっても5年生にとっても、小学校生活で最初の宿泊体験学習です。最高の思い出になるように、今のうちからリズム正しい生活を心がけ、万全の状態で宿泊体験学習に臨んでください。
愛川に向けて


2021.12.1(水) 11月の生活目標を振り返って - 朝会 -
11月30日(火)、朝会が行われました。1年生代表の児童より、先月に頑張ったことの発表がありました。給食を残さず食べる、外で元気に遊ぶといった、11月の生活目標「じょうぶな体をつくろう」に対して行ってきた自分自身の取組を、できたことや良かったことを中心に、カメラの前で立派に発表してくれました。12月の生活目標は「身の回りの整理整とんをしよう」です。今のうちに身の回りの整理整とんを心がけ、気持ちよく新年を迎えられるようにしたいですね。
朝会

令和3年11月

2021.11.30(火) 自然を味わい歴史を感じる - 6年 修学旅行 -
11月26日(金)から27日(土)にかけて、6年生の子どもたちが日光へ修学旅行に行ってきました。1日目は戦場ヶ原のハイキングを楽しんだあと、華厳の滝を見学しました。2日目は輪王寺と東照宮を見学したあと、二荒山神社・大猷院などを班に分かれて見学しました。夏から冬へと延期になった修学旅行ということもあり、想定外の寒さに驚いていたようでしたが、大切な仲間と過ごした2日間は、子どもたちにとって、忘れられない小学校生活の思い出になったようです。
6年 修学旅行


2021.11.29(月) 自己記録にチャレンジ - なわとび集会 -
11月25日(木)、校庭で第一回なわとび集会が行われました。今年のなわとび集会は、学級単位で挑戦する大縄跳びは行わず、個人の記録にチャレンジします。高学年は2分間、低学年は1分間の間に跳べた回数を数えます。回数はたてわりグループのペアが数えてくれます。自己記録を更新しようと、子どもたちが朝から張り切って登校してきました。暖かな日差しに恵まれ、高度な技や記録に一生懸命チャレンジする子どもたちの姿が、とてもまぶしく見えました。
なわとび集会


2021.11.26(金) 手を出して歩きましょう - 登下校時の注意点 -
吹く風も冷たくなってきました。寒さのせいか、身を縮ませて登下校をしている子どもたちもたくさんいます。肌の露出している部分は特に寒いので、ついついポケットなどに手を入れて歩いてしまいがちですが、手がふさがった状態で歩くことは、とても危険です。転んでしまったとき、とっさに手が出ないため、肩や顔から地面に落ちてしまい、大けがに繋がります。手が寒いときは手袋をするなどの防寒対策をしっかりとして、安全な登下校ができるようにしてください。
登下校時の注意点


2021.11.25(木) たてわり班の絆 - 第2回 IIウォークラリー -
11月19日(金)、第2回 IIウォークラリーが行われました。平日の忙しい時間帯でしたが、たくさんの地域・保護者の方々に安全の見守りをしていただきました。お陰様で大きなトラブルもなく、すべてのたてわり班が、自分たちの決めた順路で、旧いちょう小学校を経由し、柳明・坂の台の各方面に置かれたポイントを巡回することができました。張り切って低学年の子どもたちをお世話している6年生からは、最高学年として活躍できることに対する喜びが感じられました。
第2回 I♥Iウォークラリー


2021.11.24(水) 貴重な体験を通じて - 3年 お出かけ防災教室 -
11月18日(木)、3年生の子どもたちを対象に「お出かけ防災教室」が行われました。横浜市消防局泉消防署の職員を講師にお招きして、火の怖さや火事を発見したときにするべきことなどについて学習しました。また、ポンプ車の中身について実際に見学させてもらったり、練習用の消火器を使った消火活動を体験したりしました。貴重な体験を通じて、消防の仕組みや火災への対処、地震から身を守る方法などについて、楽しく学習することができました。
3年 お出かけ防災教室


2021.11.22(月) 横浜の歴史に触れて - 4年 校外学習 -
11月16日(火)、4年生が校外学習で横浜ランドマークタワーと横浜都市発展記念館へ行ってきました。ランドマークタワーでは、展望フロアから吉田新田の跡を眺めました。天気が良かったため、遠くまでよく見渡すことができました。記念館では、吉田新田がどのように作られたのかを学習したり、当時使われていた「もっこ」という道具を使って土を運ぶ体験をしたりしました。横浜が発展してきた歴史について、気持ちよく汗を流しながら、楽しく学ぶことができました。
4年 校外学習


2021.11.19(金) 地域にお花を届けました - 6年生 -
11月15日(月)、6年生の子どもたちが、上飯田地区センター、坂の台自治会館、県営いちょう団地に、花のプランターを届けに行きました。2週間前に6年生のみんなが心を込めて植えた花のプランターです。これから少しでも長く、きれいな花を咲かせ続けてたくさんの人に喜んでもらえるように、学年で協力し合い、お世話していきたいということでした。保護者・地域の皆様、お近くへお立ち寄りの際には、是非子どもたちが植えた花のプランターを探して見てください。
地域にお花を届けました


2021.11.18(木) 誰にとっても居心地の良い学校 - 朝会 -
11月15日(月)に行われた朝会では、各委員会の委員長より、上飯田中学校・上飯田小学校と合同で実施した子ども会議についての報告がありました。「誰にとっても居心地の良い学校」にするために、3校のみんなで考えた取組みについての報告でした。取組みを通じて、子どもたち一人ひとりにとって「学校が楽しい」「自分のことが好き」と感じてもらえるようになると嬉しいです。皆さんの心をつないで、笑顔のひろがる素敵な学校にしていってください。
朝会


2021.11.17(水) やさしい甘さを楽しみながら - 大学いも -
大学いもは、子どもたちが大好きな献立のひとつです。今から100年くらい前、さつまいもを油で揚げて、みつをからめたものを大学の門の前で売ったところ、大学生の間で評判になったことから、「大学いも」と呼ばれるようになったといわれています。11月12日(金)の献立は麦ごはん、みそ汁、ツナそぼろ、牛乳そして大学いもでした。ほくほくとした大学いもの、やさしい甘さを楽しみながら、みんなで美味しくいただきました。
大学いも


2021.11.16(火) 体力アップ週間に向けて - 代表委員会 -
11月10日(水)、昼休みに代表委員会がありました。議題は「体力アップ週間に取り組むことを決めよう」でした。11月25日(木)~1月13日(木)に予定している体力アップ週間に向け、参加する一人ひとりが、安全に楽しく過ごすことができるような取組みについて、各クラスでしっかりと話し合ってきた意見が持ち寄られました。練習回数や時間、学年間の交流など、持ち寄られた様々な意見からは、取組みを良いものにしていこうという、みんなの気持ちを感じました。
代表委員会


2021.11.15(月) 大切な命を守るために - 避難訓練 -
11月8日(月)、避難訓練を実施しました。今月は、家庭科室からの出火を想定した訓練でした。避難経路の制限される訓練でしたが、子どもたちは、何が起きていて、どの経路で逃げればいいのか、校内放送をしっかりと聞いて迅速に行動していました。ハンカチに口をあてて避難している子どもの姿も、沢山見ることができました。ハンカチは、手や汗を拭くだけではなく、いざという時には命を守る重要な道具となります。普段から持ち歩く習慣を身に付けましょう。
避難訓練


2021.11.12(金) 「あいさつ活動」を通じて - 朝会 -
11月8日(月)、朝会が行われました。2年生代表の児童より、先月に頑張ったことの発表がありました。10月の生活目標「落ち着いて学習をしよう」に対して行ってきた自分自身の取組を、堂々と立派に発表することができました。その後、運営委員会から、「あいさつ活動」のキャラクターと、10月の活動を通じて気が付いたことについて発表がありました。元気な挨拶は人々を笑顔にします。自分から元気な挨拶ができるように心がけ、笑顔のひろがる学校にしていきましょう。
朝会


2021.11.11(木) ありがとうございました - 学校周辺清掃 -
11月7日()、学校周辺の清掃活動を行いました。上飯田連合自治会の皆様にご協力いただき、周辺に生えた雑草むしりを中心に、普段なかなか手入れの難しい場所を清掃しました。石積みの隙間に張ってしまった笹の地下茎など、取り除くのにはなかなか根気のいる箇所もありましたが、皆様方の熱心な作業の甲斐もあり、効率よく短時間に終わらせることができました。おかげさまで学校周辺がとても気持ちよく、すっきりとしました。本当にありがとうございました。
学校周辺清掃


2021.11.10(水) 横浜と絹の歴史 - 3年 校外学習 -
11月5日(金)、3年生が校外学習でシルク博物館と安藤百福発明記念館に行ってきました。シルク博物館では、蚕の育て方について展示や映像を通じて、学習を深めることができました。安藤百福発明記念館ではインスタントラーメンの製造工程や歴史を学び、カップをデザインする体験等を行いました。久しぶりの校外学習でしたが、お喋りをせず、間隔をあけ同じ方向を向いて食事をするなどの、これまで行ってきた感染症対策の約束をしっかり守って行動する姿が立派でした。
3年 校外学習


2021.11.9(火) 秋空の下で - 1・2年 ズーラシア遠足 -
11月4日(木)、1年生・2年生の子どもたちが、よこはま動物園ズーラシアへ遠足に行きました。ズーラシアでは、約100種もの動物が飼育されているということで、それぞれの子どもが、お目当ての動物を見ようと、朝からとても楽しみに、張り切って学校に来ていました。入園してすぐに出迎えてくれた、本物のゾウの迫力に、子どもたちは大興奮。園内で1番人気のオカピにも会うことができたようです。お天気にも恵まれ、念願だったズーラシアを存分に楽しみました。
1・2年 ズーラシア遠足


2021.11.8(月) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
11月2日(火)、子どもたちが楽しみにしている朝の読み聞かせが再開しました。読み聞かせに来てくださる「モチモチ文庫」の皆さまは、火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は、1年生と2年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。どちらのクラスも、時間までに身の回りを整えて、静かに聴く姿勢を作ることができていました。「モチモチ文庫」の皆さま、今後ともどうぞよろしくお願いします。
モチモチ文庫


2021.11.5(金) IIウォークラリーに向けて - 打合せ -
11月1日(月)、IIウォークラリーの事前打合せがありました。最初に、多文化共生員会の子どもたちから、話し合って欲しいことについて放送で説明がありました。その後、たてわり班の教室に集まり、往復の行程や約束事、旧いちょう小学校で遊ぶ内容などについての確認を行いました。班で行う校外活動ということで、6年生は気合十分。低学年の子どもたちに、めあての書き方などを親切に教えている姿からは、最高学年として活躍できることの喜びが感じられました。
打合せ


2021.11.4(木) お花がいっぱい - 2年 まちたんけん -
10月28日(木)、2年生の子どもたちは、自分でお花を選び、実際に買い物をする体験をさせてもらうため、近所の卸売植物農園に行きました。到着した途端、目の前に広がる鮮やかなお花に、子どもたちは大喜び。どのお花にしようかと、一人ひとりが真剣に悩んでいました。子どもたちが選んで買ったお花は、学校で観察をしながら大切に育てていきます。お天気にも恵まれ、とても良い体験をさせていただくことができました。農園の皆さん、ご協力ありがとうございました。
5年 実りの秋


2021.11.2(火) 稲の収穫を行いました - 5年 実りの秋 -
実りの秋です。5年生が6月に植えた田んぼの稲も、黄金色に色づいた穂が頭を垂れています。10月28日(木)、子どもたちが心待ちにしていた、稲の収穫を行いました。いつもお世話になっている地域の名人にアドバイスをいただきながら、一束づつ丁寧に刈っていきます。収穫したばかりの稲は、籾(もみ)の部分に水分が多く含まれているため、乾燥をさせる必要があります。稲を束ねて根元をひもで結び、稲掛け用の竿に吊るして数日間、天日干しを行います。
5年 実りの秋


2021.11.1(月) じょうぶな体をつくろう - 11月の生活目標 -
11月になりました。今月の生活目標は「じょうぶな体をつくろう」です。これから冬が近づくにつれ、気温が低下していきます。空気も乾燥していくため、体調を崩してしまいがちです。体育の時間でも、寒いときには体育着の上にトレーナーを着ることができます(フードやチャック、ボタン等がついていないもの)。元気に過ごすためには、早寝早起きや、きちんとした食事を心がけることも大切です。風邪に負けないじょうぶな体づくりを、ご家庭でも心がけてください。
11月の生活目標

令和3年10月

2021.10.29(金) 読書月間に向けて - 読書集会 -
10月28日(木)、放送による読書集会がありました。図書委員会の子どもたちが、読書月間に企画しているイベントの説明をしてくれました。今年の読書月間は10月28日(木)~11月26日(金)になります。今年は、他の学年のお友達に、おすすめの図書をおたよりで知らせる、読書感想の交流郵便と、図書委員会の子どもたちによる、読み聞かせの動画配信が予定されています。読書の秋、この読書月間をきっかけに、子どもたちが本を好きになってくれることを期待しています。
読書集会


2021.10.28(木) 秋が旬の食べ物 - さつまいもコロッケ -
10月26日(火)、この日の献立は、丸パン、さつまいもコロッケ、卵スープ、牛乳でした。さつまいもは、秋が旬の食べ物です。おもにエネルギーのもとになる黄の食べ物の仲間で、おなかの中を掃除する働きのある、食物繊維が多く含まれています。ビタミンCもみかんと同じくらい豊富に含まれている、栄養価の高い食材です。カリっとした衣をつけて揚げられた「さつまいもコロッケ」はほんのりと甘く、優しい秋の味を感じました。子どもたちも喜んで食べていました。
さつまいもコロッケ


2021.10.27(水) 振り子の実験をしました - 5年 理科 -
10月26日(火)、5年生が理科室で振り子の実験をしました。「振り子が1往復する時間は、おもりの重さを変えると変わるか」という疑問に対し、意見を出し合い、それぞれの予想が正しかったかを、グループで検証しました。重さを変えるときには、振り子の長さが変わってしまわないよう、おもりをつける位置にも注意します。振り子の往復数を数える係、ストップウォッチを持って計測する係、しっかりと役割を分担して、楽しみながら仲良く学習をすることができました。
5年 理科


2021.10.26(火) 感謝・感動の気持ちを忘れずに - 朝会 -
10月25日(月)、新しい一週間が始まりました。朝会では、JA横浜の絵画コンクールでJA横浜賞に選ばれた児童への表彰がありました。各教室から惜しげのない拍手の音が、放送室まで聞こえてきました。今週で10月が終わります。11月に入ると、ウォークラリーや体験学習などの、様々な行事が始まります。12月にはIIフェスティバルもあります。年末まで慌ただしい日々が続きますが、感謝・感動の気持ちを忘れず、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。
きのこスパゲティ


2021.10.25(月) 食欲の秋を堪能しました - きのこスパゲティ -
きのこは、秋の代表的な食べ物です。食物繊維が多く含まれていて、お腹の中をきれいにするなど、私たちにとって大切な働きをしてくれます。きのこには、しめじ、えのきたけ、エリンギ、しいたけ、なめこなど多くの種類があります。10月21日(木)の献立は、チーズパン、きのこスパゲティ、キャベツサラダ、牛乳、りんごでした。きのこスパゲティには、しめじとえのきが使われていました。きのこの香りと食感を楽しみながら、みんなで食欲の秋を堪能しました。
きのこスパゲティ


2021.10.22(金) 笑顔あふれる中休み - たてわり班活動 -
10月21日(木)、今年度3回目のたてわり班活動がありました。中休みの時間、校庭や体育館などに分かれて、たてわり班ごとに6年生の考えた遊びを楽しみました。緊急事態宣言の期間もあり、随分と久しぶりの班活動に、何をすれば良いのかわからず、緊張している子どもの姿も見られましたが、5・6年生のお兄さん、お姉さんがやさしくリードし、声をかけてくれていました。頼もしい高学年の子どもたちのおかげで、みんなが安心して、楽しい時間を過ごすことができました。
たてわり班活動


2021.10.21(木) 間隔をあけて並んでいます - 身体測定 -
10月20日(水)から10月22日(金)にかけて、各学年の身体測定が行われています。10月20日(水)は1年生・2年生・3組の測定でした。昨年度より、閉じた空間での人数が増えてしまわないようにするため、測定を待つ子どもは保健室の外で、間隔をあけて待つことになっています。それぞれの健康手帳を脇に、静かに並ぶ子どもたち。保健室に一人はいるたび、足元の印をひとつ前に進みます。どの学年も、周りの子の間隔に気を付けながら、上手に並ぶことができていました。
身体測定


2021.10.20(水) 火曜日の朝は読書の時間です - 読書タイム -
火曜日の朝は読書タイムの時間です。8:20から8:35までの15分間、それぞれが選んだ本を、自分の席に座り、静かに集中して読みます。朝は元気に登校してくる子どもたちですが、気持ちを切り替え、静かに席について読書することができています。10月19日(火)の読書タイムも、運動会前の活発な校舎内の雰囲気とは対照的に、静かに落ち着いていました。これから、読書週間も始まります。読書の秋に様々な物語や知識と出会い、本好きの子どもになって欲しいと思います。
読書タイム


2021.10.19(火) ありがとうございました - 第8回 運動会 -
10月16日(土)、第8回 運動会を無事に実施することができました。感染症対策のため、演技や参観にも色々と制限があったり、降雨のため一時中断したりする中でしたが、保護者・地域の方々にも多大なるご理解・ご協力をいただき、素晴らしい運動会をすることができました。本当にありがとうございました。子どもたちにとっても、今年度は初めて、教室でのライブ観戦という形になりましたが、画面に集中して、心のつながる応援ができていました。
第8回 運動会


2021.10.16( 【 運動会実施します 】 - 第8回 運動会 -
おはようございます。本日の運動会は、予定通り実施いたします。保護者の入場は北門からのみ、開門は午前9時00分です。同時に入場できるのは、各家庭2名までとなっております。入場には「保護者 行事用」の名札が必要です。当日ご記入いただいた検温票とあわせて、忘れずにご用意ください。椅子などで場所取りをすることはできません。お手数をおかけしますが、子どもたちにとって最高の運動会になりますよう、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
第8回 運動会


2021.10.15(金) よろしくお願いいたします - 運動会に向けて -
いよいよ明日、第8回 運動会を開催します。練習期間は例年より短くなりましたが、各学年が色々と工夫しながら、今できる最高の運動会を目指し、密度の濃い時間を過ごしてきました。新型コロナウイルス感染症対策のため、保護者の皆様方には、開門場所の変更や立ち見での参観、記入済み検温カードの持参など、様々な形でのご協力をお願いしております。お手数をおかけいたしますが、今年度最初の行事を安全に成功させるため、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
運動会に向けて


2021.10.14(木) あこがれの長半纏 - 運動会に向けて -
いよいよ運動会まで残すところあと2日となりました。それぞれの学年が、今できる最高の運動会を迎えることができるよう、熱心に活動を続けています。10月12日(火)には、5・6年生に長半纏(ながばんてん)が配られました。当日はこの衣装をまとい、伝統のソーラン節を力いっぱい披露します。特に5年生の子どもたちにとっては、初めて袖を通すことになる長半纏。あこがれの衣装がしわにならないよう、丁寧にたたみ方を確認している子どもの姿が印象的でした。
運動会に向けて


2021.10.13(水) なりたい自分になるために - 後期始業式 -
10月11日(月)、後期の始業式が放送で行われました。5年生と6年生の代表児童が、後期に頑張りたいことを、発表してくれました。委員会活動など、高学年として精一杯やりたい気持ちのよく伝わる、力強い内容でした。是非、後期に掲げた目標に対し、できるようになるまで粘り強く取り組み、一歩一歩、なりたい自分に近づいていってほしいと思います。式の最後に校歌を歌いました。各教室で響くのびやかな歌声が、放送室まで聞こえてきました。
後期始業式


2021.10.12(火) それぞれのめあてに向かって - 後期スタート -
10月11日(月)、暖かい日差しに恵まれて、後期が始まりました。今年度の挨拶運動もこの日からスタートです。朝の早い時間から、運営委員会の子どもたちが登校し、ホワイトボードにメッセージを書き込んだり、登校してくる子どもたちに挨拶をしたりといった活動を行います。後期はいよいよ、運動会やウォークラリーなどの行事もスタートします。それぞれのめあてに向かって、一つひとつできるようになったことを喜びながら、着実に成長していって欲しいと思います。
後期スタート


2021.10.11(月) ありがとうございました - 前期終業式 -
10月8日(金)、前期終業式を行いました。3年生と4年生の代表児童が、前期に頑張ったことについて発表してくれました。カメラの前でしたが、立派な発表でした。前期は分散登校をはじめ、感染症対策のため教育活動が制限されることが多くありました。荒天に伴い、急遽、下校時間を変更するなど、保護者・地域の皆様にご迷惑をおかけすることも多くありましたが、皆様のご協力のおかげで、無事に前期終業式をむかえることができました。心より御礼申し上げます。
前期終業式


2021.10.8(金) 運動会に向けて - 石拾い&草むしり -
いよいよ来週末の10月16日()、第8回運動会が開催されます。演技や競技の練習はもちろんのこと、石拾いや草むしりなど、環境を整える活動も、これまで熱心に行われてきました。子どもたちも、学年ごとに時間を見つけては、丁寧にグラウンドの石を拾ったり、コース上に生えた雑草を取り除く作業をしていました。分散登校の期間を経て、ずいぶんと草が茂ってしまったところもありましたが、みんなの地道な作業の甲斐あって、とてもすっきりとしてきました。
石拾い&草むしり


2021.10.7(木) ますますII - 1・2年 団体演技 -
秋らしく過ごしやすい季節になってきました。例年に比べて準備期間こそ短くなりましたが、今はそれぞれの学年が、来週末に行われる予定の運動会を少しでも良いものにしようと、試行錯誤しながら熱心に取り組んでいます。1・2年生の団体演技にも熱が入ってきました。当日は人気アニメの主題歌にあわせて、元気いっぱいの踊りを披露する予定です。1年生にとっては初めてとなる小学校の運動会ですが、2年生と笑顔いっぱいに、楽しみながら練習をしています。
1・2年 団体演技


2021.10.6(水) はじめてのエイサー - 3・4年 団体演技 -
10月16日(土)に予定されている運動会。3・4年生は団体演技でエイサーを披露します。通常登校が再開されるまでは、子どもたち一人ひとりが家庭学習などの時間を活用し、タブレット端末で動画を確認したり、踊っている姿を録画したりしながら、練習を重ねてきました。学年で集まって演技の練習をすることはできていませんでしたが、10月4日(月)の練習では、はじめてとは思えないくらい、ダイナミックで息の合った演技ができていました。本番がとても楽しみです。
3・4年 団体演技


2021.10.5(火) 伝統のソーラン節 - 5・6年 団体演技 -
通常登校が再開した10月4日(月)、早朝より校庭には演技用パーソナルスペースのラインが引かれました。すべてが今まで通り、というわけにはいきませんが、これから本格的に運動会へ向けた活動が始まっていきます。記念すべき最初の練習は、5・6年生の団体演技でした。今年も5・6年生は、伝統のソーラン節を披露します。5年生にとっては初めてのソーラン節となりますが、腕の動かし方や表情の作り方など、6年生の演技をお手本にしながら頑張っていました。
5・6年 団体演技


2021.10.4(月) 久しぶりの全員集合 - 通常登校再会 -
本日より通常登校の再開です。およそ2ヶ月半ぶりの全員集合を喜ぶように、子どもたちが笑顔で登校してきました。定刻より早く来た子どもたちは、これまで通り、昇降口の混雑を防ぐため、足元の印を目安に間隔を取り、静かに並んで定刻を待っています。これからも、人と人との距離を取ること、こまめな手洗い、感染症対策の為に出来ることに対し、一人ひとりが気を付けて欲しいと思います。ご家庭での検温や健康観察票の記入も引き続き、忘れずにお願いいたします。
通常登校再会

令和3年7月

2021.7.20(火) 挑戦の夏休みです - 朝会・校長先生のお話 -
夏休み前最後の朝会が放送で行われました。校長先生から夏休みの過ごし方について、お話がありました。夏休みは普段できなかったことに挑戦をする良い機会です。ひとつでもいいので「これをやった!」と自慢できるようなものに挑戦してみてください。お手伝いや長編の本を読むなど、普段できないことをやってみるのも良いでしょう。また、休みは気持ちが開放的になりがちです。健康、事故には十便に気を付けて、勉強に、遊びに有意義な夏休みを過ごしてください。
朝会・校長先生のお話


2021.7.19(月) かごいっぱいの花苗をいただきました - 花壇 -
7月16日(金)、今年も地元のお花屋さんがトラックに乗って、かごいっぱいの花苗を届けに来てくれました。昼休みには早速、生き物委員会の子どもたちが移植ごてを手に集合し、花壇に苗を植えてくれました。これまで少し殺風景だった職員室わきの花壇でしたが、地元の親切なお花屋さんのおかげで、見違えるように華やかになりました。外で活動をする子どもたちの顔も、明るくなったように感じます。笑顔のひろがる素敵なプレゼント、本当にありがとうございました。
花壇


2021.7.16(金) 本を読むきっかけを - 代表委員会 -
7月14日(水)、昼休みに代表委員会がありました。この日は、秋に控えている読書月間に、学校のみんなが本を読むきっかけをつくるため、何をやっていくかについて、4年生から6年生までの、学級や各種委員会の代表児童が意見を持ち寄り、話し合いを行いました。高学年の子どもを中心に、沢山の手が挙がり、とても活発な意見交換が行われていました。楽しく、みんなが参加できる読書月間にしたいという気持ちを感じました。読書週間が今からとても楽しみにです。
代表委員会


2021.7.15(木) ペットボトルロケットの実験 - クラブ活動 -
7月12日(月)、この日は夏休み前最後のクラブ活動がありました。科学クラブの子どもたちは、外に出て、ペットボトルロケットを飛ばす実験をしました。ペットボトルロケットは、水と空気だけで飛ばすことのできる、手軽で本格的な実験です。水の量や空気の入れ方など、勢いよく遠くまで飛ばすにはどうすればいいのか、試行錯誤をしながら実験を楽しみました。汗ばむくらいの夏空の元、勢いよく水を吐き出しながら、涼し気なロケットが次々と発射されていきました。
クラブ活動


2021.7.14(水) 立派に成長しています - 1年 朝顔の観察 -
7月12日(月)、久しぶりに太陽が顔をのぞかせ、夏を感じる一日でした。1年生は外に出て、朝顔の観察を行いました。春に種を植えるところから始まった朝顔ですが、子どもたちが愛情を持ってお世話をしたおかげで、すくすくと立派に成長しました。つぼみをつけているものもあります。夏休みの間、朝顔は家に持ち帰って、観察カードに記録をつけます。何色の花が咲いたのか、どんな形だったのか、子どもたちと一緒に観察してみてください。よろしくお願いいたします。
1年生 朝顔の観察


2021.7.13(火) いつもありがとうございます - 朝の見守り -
7月12日(月)、一週間が始まりました。保護者・地域の方々に見守られながら、子どもたちが元気に登校してきました。この日は、交通安全協会の方々も、朝の見守りに参加してくださいました。道幅の狭いところも決して少なくはありませんが、保護者・地域の皆様方によるあたたかい見守りのおかげで、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができています。心より感謝申し上げます。夏休みまであとわずかとなりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
朝の見守り


2021.7.12(月) ブラジルの家庭料理です - ピカジーニョ -
7月9日(金)の献立は、麦ごはん、ピカジーニョ、野菜サラダ、牛乳、オレンジゼリーでした。ピカジーニョは、ブラジルの家庭料理です。小さく切った野菜と肉を煮込み、香辛料のパプリカとクミンで味付けをします。ブラジルでは、オレンジがたくさん作られているということから、デザートはオレンジゼリーでした。ブラジルは2016年、リオデジャネイロでオリンピックが行われました。地球の向こう側にある、ブラジルに思いを寄せながら、しみじみと味わって食べました。
ピカジーニョ


2021.7.8(木) 火曜日の朝は読書の時間です - モチモチ文庫 -
7月6日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがありました。「モチモチ文庫」の皆さんは、火曜日の朝8時20分から35分までの読書タイムに、それぞれの学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は1年生と2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間です。「モチモチ文庫」のみなさん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
朝会


2021.7.7(水) すばらしい発表と表彰がありました - 朝会 -
7月4日(月)、放送で朝会が行われました。校長先生からは、泉区のスピーチコンテストで最優秀賞に選ばれた児童に、賞状が授与されました。4年生の代表児童は、6月の生活目標「健康や安全に気をつけて生活しよう」についてのふりかえりを発表しました。頑張ってきたことのよく分かる、素晴らしい内容でした。運営委員会の子どもたちからは学校スローガンを書いた横断幕の発表がありました。それぞれの子どもたちの立派な姿に、各教室からは大きな拍手が響いていました。
朝会


2021.7.6(火) 自らの命を守る - 不審者侵入時対応訓練 -
7月1日(木)、泉警察署のスクールサポーターを講師にお招きして、不審者侵入時対応訓練を行いました。子どもたちとの接触が生じないよう、教職員は不審者に声をかけ、進路を断ちながら施設外まで誘導します。その間、子どもたちは教室に鍵をかけ、静かに身を隠して待つ、という訓練です。校内放送で訓練の開始が告げられると、あっという間に子どもたちの気配が学校中から消えました。指示や放送をよく聞き、緊張感をもって、命を守るための行動ができていました。
不審者侵入時対応訓練


2021.7.5(月) リモート会議をしました - 子ども会議 -
「横浜子ども会議」は、いじめの未然防止の年間取組として、子どもたちが主体となって「だれもが安心して生活できるよう、いじめの問題に向き合い、自ら解決しようとする子ども社会」をめざして話し合いと具体的な取組を進めるものです。6月30日(水)、上飯田中学校ブロックの子ども会議が行われました。本校からは各委員会の委員長がリモートで参加し「だれにとっても居心地のいい学校づくり」をテーマに、学校で話し合ったことや取組について発表を行いました。
子ども会議


2021.7.2(金) 収穫の秋が楽しみです - 5年 田植え -
6月30日(水)、中休みが終わると、帽子をかぶり、長靴を履いた5年生が田んぼに大集合。いよいよ待ちに待った田植え作業の時間がやってきました。この日も、早くから地域の稲作名人が駆けつけ、田植えの準備を手伝ってくれました。左右に張られたテープに沿って列を作り、一つひとつ気持ちを込めて苗を植えていきます。体感的には過ごしやすい一日でしたが、作業をする子どもたちの額には、たくさんの汗が流れていました。収穫の秋が、今からとても楽しみです。
5年 田植え


2021.7.1(木) 安心して飲める水をつくる - 出前水道教室 -
6月30日(水)、横浜市水道局職員の方を講師にお招きし、4年生を対象に出前水道教室が行われました。私たちが普段利用している横浜の水道水について、色々なことを教えてもらいました。「緑のダム」ともいわれる水源かん養林の仕組みがわかるジオラマ実験では、森林に見立てたプランターが様々な役割を果たしていることを学びました。子どもたちが予想した通り、少し時間が経ったあとに容器の下の方からきれいな水が出てきたときには、感嘆の声があがっていました。
出前水道教室

令和3年6月

2021.6.30(水) つながる世界 - 1年 インターネット体験 -
6月29日(火)、1年生の子どもたちが体育館に集まり、インターネット接続体験を行いました。目に見える太さの紐を使って、だれもが情報の発信者になり、受信者にもなれるインターネットの世界を体感しました。これから情報端末を使った学習が本格的に始まります。それぞれの端末が世界と繋がっていること、その先には沢山の人が接続しているということを意識することがとても大切です。日常生活でも、インターネットでも、優しい気持ちを忘れずに過ごしましょう。
1年 インターネット体験


2021.6.29(火) 身の回りの整理・整とんをしよう - 生活目標 -
梅雨の晴れ間に恵まれて、新しい一週間がスタートしました。テレビ朝会では担当の先生より来月の生活目標についてお話がありました。7月の生活目標は「身の回りの整理・整とんをしよう」です。身の回りを整えておくと、物を探す手間が省けるため、余裕を持って過ごすことができます。気温も上がり、汗をかくことも多くなってきました。タオルやハンカチなどを、必要な時にすぐ出すことができるよう整え、これからの季節を清潔で快適に過ごせるようにしましょう。
生活目標


2021.6.28(月) 貴重なアドバイスを参考に - 2年 夏野菜 -
現在、2年生は夏野菜を育てています。自分で食べたい野菜の苗を鉢に植え、一生懸命にお世話をしていますが、この頃元気がないようです。6月25日(金)、話を聞いて地域の野菜作り名人が駆けつけてきてくれました。野菜の苗には小さな虫がついて、病気になってしまう可能性があること、あまり手で触ったり、水をあげすぎたりしても良くないことなど、様々なアドバイスをしてくださいました。頂いた貴重なアドバイスを参考に、おいしい野菜を育てて欲しいと思います。
2年 夏野菜


2021.6.25(金) 正しい姿勢で健康に - 元気っ子会議 -
6月24日(木)、今年度最初の元気っ子会議が放送で行われました。今年度のテーマは「歯イパーAAA 歯みがき・朝ごはん・朝うんち・あそび~よい姿勢で生活しよう~」です。保健委員会の子どもたちによる、各学年の集計結果報告や、紙芝居などを通じて、正しい姿勢の作り方や、身体的な効果などについて、楽しく学びました。毎日の生活を心身ともに健康に過ごすためには、正しい姿勢を取ることがとても大切です。これから一年間、よい姿勢について考えていきましょう。
元気っ子会議


2021.6.24(木) 田植えの準備 - 5年 代掻き(しろかき) -
6月23日(水)、5年生が田んぼの代掻き(しろかき)を行いました。代掻きとは、水を引き入れた水田の土を砕き、ならして田植えの準備をすることです。地域の稲作名人に教わった通りに、両手で重たい農具をしっかりと持ち、グループごとに一列に並んで、土を砕きながらゆっくりゆっくりと後ろに下がっていきます。なかなか慣れない田んぼの土に、足をとられてしまい、長靴が脱げてしまいそうな子どももいましたが、みんなで力を合わせ、一生懸命に土をならしていました。
5年 代掻き(しろかき)


2021.6.23(水) キーマカレー - 土曜参観メニュー -
6月19日()の献立はターメリックライス、キーマカレー、ゴマ和え、牛乳、フローズンヨーグルトでした。キーマカレーはインドカレーの一つで、ひき肉を使用した料理です。キーマとはkeema、qeemaと書き「ひき肉」のことを指します。ラッシーという飲むヨーグルトのようなものとよくセットになっています。この日はラッシーの代わりにフローズンヨーグルトでした。爽やかな甘酸っぱさが、土曜日まで頑張った身体に、美味しくしみわたりました。
土曜参観メニュー


2021.6.22(火) ご参観ありがとうございました - 土曜参観 -
6月19日()、今年度最初の土曜参観でした。子どもたちも張り切って、いつもより少し早い時間に登校してきました。朝会では校内スピーチコンテストで学校代表に選ばれた6年生の児童によるスピーチがありました。素晴らしい発表に、大きな拍手が送られました。保護者の皆様におかれましても、新型コロナウイルス感染症まん延防止の観点から、沢山のお願いをさせていただきました。お陰様で大きな混乱もなく参観を終えることができました。心より感謝申し上げます。
土曜参観


2021.6.19( 人と人の気持ちをつなぐ - あいさつ集会 -
6月17日(木)、テレビ放送であいさつ集会が行われました。運営委員会の子どもたちから、世界の国々で行われている挨拶について紹介がありました。その後、今年度行うあいさつ運動の取り組みについて、運営委員会の子どもたちから発表がありました。挨拶は、毎日の生活のリズムを整えたり、人々の気持ちをつないだりするうえでとても重要な役割を果たします。いつでもどこでも誰にでも、自分からきちんと率先して気持ちよく挨拶ができるよう、習慣づけていきましょう。
あいさつ集会


2021.6.18(金) 明日は土曜参観です - 来校される際のお願い -
明日、6月19日()は、土曜参観となります。全学年5校時終了後の14:35下校です。6月21日(月)は代休となります。お間違えの無いようにお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症まん延防止の観点から、以下の通りお願いいたします。
  1. 各御家庭1名、できるだけ短時間の参観にしてください。
  2. 上履き・保護者用吊り下げ名札を持ってきてください。スリッパの借用はお断りします。
  3. 検温を済ませてから学校に来てください。また、体調がよくない場合は無理せずに来校を控えてください。
  4. マスクの着用をお願いします。また、受付の昇降口で、手のアルコール消毒をしてください。
来校される際のお願い


2021.6.17(木) 関東地方が梅雨入りです - 雨の日の過ごし方 -
今週より関東地方が梅雨に入ったということです。暑かったり、急に雨が降って気温が下がったりと、不安定な日々が続いています。6月16日(水)、この日はお昼前から激しい雨が降りました。休み時間になると、たくさんの子どもたちが図書室に来て、新しく入った本を確かめたり、授業で調べ物をするための本を借りたりと、それぞれの時間を過ごしていました。雨の音をききながら、室内でゆっくりと活字の世界に浸るのも、この時期ならではの楽しみ方といえそうです。
雨の日の過ごし方


2021.6.16(水) カイコについて知る - 3年 総合の学習 -
6月に入り、3年生の子どもたちは総合の学習でカイコを育てています。クラスでカイコの「えさ」「成長」「育て方」「掃除の仕方」「まゆ」「体の仕組み」の6つについて調べることを決め、3~4人のグループに分かれて学習を進めています。6月14日(月)、この日はパソコンルームで、カイコについての調べ学習を行いました。ICT支援員の先生にインターネットで検索をするときのコツなどを教えてもらいながら、興味を持って主体的に学習することができたようです。
3年 総合の学習


2021.6.15(火) スライムづくりを楽しみました - クラブ活動 -
6月11日(金)、第2回目となるクラブ活動がありました。この日、科学クラブは毎年定番になっているスライムづくりを行いました。洗濯のりとほう砂水を混ぜると、ほう砂に含まれる成分が洗濯のりの分子を繋ぎ、それが水分を蓄えるため、プヨプヨとしたスライムになります。洗濯のりやほう砂を混ぜる分量によって、柔らかさや触感が大きく変わってきます。一人ひとりが、思い思いに色水を混ぜ、鮮やかなスライムの見た目と独特の手触りを楽しむことができました。
クラブ活動


2021.6.14(月) 晴天の下で - 第2回 たてわり活動 -
6月10日(木)、第2回目となる、中休みのたてわり班活動がありました。前回に引き続き、6年生が考えた遊びを、班ごとにわかれて楽しみました。距離が近づきすぎないように工夫した「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」を、割り当ての場所を広く上手に使いながら、気持ちよく体を動かしました。晴天に恵まれ、外で活動した班の子どもは汗びっしょりになっていましたが、一人ひとりがお天気や気温に負けないくらい、思いっきり楽しんで活動をしていました。
第2回 たてわり活動


2021.6.11(金) 万全の状態で - 宿泊体験学習 保護者説明会 -
6月9日(水)、体育館で「4・5年 愛川宿泊体験学習 保護者説明会」を、多目的室で「6年 日光修学旅行 保護者説明会」を行いました。学校長から実施にあたっての留意事項などについて、担当から、めあてや約束ごとについての説明をさせていただきました。4年生と5年生にとっては小学校生活で最初の、そして6年生にとっては最後の、宿泊を伴う校外学習となります。どちらも最高の思い出になるように、細心の注意を払い、実施に向けて準備をしていきたいと思います。
宿泊体験学習 保護者説明会


2021.6.10(木) 自分の身は自分で守る - 避難訓練 -
6月8日(火)、地震発生を想定した避難訓練を行いました。地震発生直後は机の下で身を守り、ゆれが収まるのを確認したあとに校庭に避難します。子どもたちは、避難の際に重要な『お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)』の約束を守って、避難することができていました。また、校庭の真ん中に集まってからも、落ち着いて人員確認に応じていました。一人ひとりが自分の命を守るために、迅速かつ的確に避難をすることができました。
避難訓練


2021.6.9(水) 安全の鍵 - 令和3年度 プール開き -
6月7日(月)、放送にてプール開きを行いました。子どもたちが安全に気をつけて、楽しく水泳学習ができるように、校長先生から代表児童に「安全の鍵」が渡されました。今年度の水泳学習は、感染症対策を行いながらの実施となるため、これまで以上に気を付けなくてはいけないことが沢山あります。日々の健康観察を丁寧に行う、プールに入ったら無駄なお喋りを絶対にしないなどの約束事をしっかりと守り、安全で実りある水泳学習を行えるようにしましょう。
令和3年度 プール開き


2021.6.8(火) 救急車が来るまえに - 救急救命法研修 -
6月4日(金)の放課後、YMCA山手台校より講師をお招きして、体育館で救急救命法研修を行いました。これは、教職員が水泳指導を行う際に必要な、心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)と、AED(自動体外式除細動器)の使用方法について学ぶ研修で、本校では例年、プール開きの前に行っています。救急車が到着するまでの処置によって、命を救うことのできる確率が大きく変わると言われています。職員一同、これから始まる水泳学習に向けて、緊張感をもって研修に臨みました。
救急救命法研修


2021.6.7(月) 国際平和のために - 校内スピーチコンテスト -
6月4日(金)、朝から雨風の強い一日でした。この日、体育館で校内スピーチコンテストが行われました。4年生以上のクラス代表児童が壇上にあがり「国際平和のために、自分がやりたいこと」を「持続可能な開発目標(SDGs)」に基づく17の視点から考え、スピーチを行いました。本校の職員によって構成された審査委員会による厳正な審査の結果、学校代表に選ばれた6年生の児童は『よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト 泉区審査会』に出場する予定です。
校内スピーチコンテスト


2021.6.4(金) 自分の今の体力を知る - 新体力テスト -
6月1日(火)、「新体力テスト」を行いました。これは、文部科学省が子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにするために実施している調査です。過去の自分の結果と比べたり、横浜市や全国の平均と比べたりして、今の自分の体力を知ることができます。1年生の測定には、6年生がサポートにつきました。1年生にわかりやすいように、身振り手振りで測定の仕方を教えたり、上手くできたときに褒めたりしている優しい6年生の姿を、様々なところで見ることができました。
新体力テスト


2021.6.3(木) 健康や安全に気をつけて生活しよう - 生活目標 -
5月31日(月)に行われたテレビ朝会では、担当の先生から生活目標についてのお話がありました。6月の生活目標は「健康や安全に気をつけて生活しよう」です。これから暑くなるにつれて、熱中症の危険性が高まっていきます。また、マスクを着用していると、喉が脱水状態に気がつかず、知らないうちに熱中症になってしまっていた、ということもあるようです。帽子をかぶる、こまめに水分補給をするなど、一人ひとりが健康に気をつけて、安全に過ごして欲しいと思います。
生活目標


2021.6.1(火) 横浜の開港記念日を前に - 放送朝会 -
明日、6月2日は横浜の開港記念日です。1859年6月2日、横浜は、幕府が前年アメリカやオランダなどと結んだ修好通商条約に基づいて、国際貿易港として開港されました。それから86年後の1945年5月29日、B29爆撃機の焼夷弾による大規模な爆撃を受けて、横浜は市街地の大半が壊滅し市民の半数近くが罹災します。これを横浜大空襲と呼びます。5月31日(月)の朝会では、私たちの住んでいる横浜が、開港から横浜大空襲を経て、現在に至るまでの歴史を振り返りました。
放送朝会

令和3年5月

2021.5.31(月) ご協力に感謝いたします - 授業参観 -
5月28日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。久しぶりの参観ということで、子どもたちのなかには、少し緊張した様子もありましたが、保護者の皆さんに授業の様子をしっかり見てもらおうと、一生懸命に活動している姿がとても印象的でした。まん延防止等重点措置が継続しているなかでの授業参観ということで、検温や手指の消毒など、保護者の皆様方には色々とお願いすることが多くありました。ご協力に感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。
授業参観


2021.5.28(金) 真剣な表情で - 全国学力・学習状況調査 -
5月27日(木)、6年生は「令和3年度 全国学力・学習状況調査」に取り組みました。この調査は、全国の小学6年生と中学3年生を対象に、子どもたちの学力や学習の状況を確かめるため、平成19年度より文部科学省が行っている大規模な学力調査です。内容は教科に関する調査と「児童質問紙」による生活習慣や学習環境等に関する調査に分かれており、その結果は教育活動の充実や学習状況の改善等のために活用されます。静まり返った教室に、鉛筆の音だけが響いていました。
全国学力・学習状況調査


2021.5.27(木) 安全な水泳学習のために - 職員研修 -
新型コロナウイルス感染防止のため、昨年度は実施することができなかった水泳学習ですが、今年度は可能な限りの感染対策を取りながら実施する予定です。5月24日(月)、本格的な水泳学習を前に、職員研修を行いました。「準備体操まではマスクを着用する」など、指導上の共通理解事項や、救助の方法などについて、全職員で確認を行いました。ご家庭でもお子様の体調管理など、安全で有意義な水泳学習が行えるよう、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
職員研修


2021.5.26(水) 交通ルールを守って - 交通安全教室 -
5月21日(金)、交通安全協会の皆様をお招きして、1・2年生と3組の児童を対象に交通安全教室を行いました。道路での約束事をみんなで確認した後、体育館に設置された横断歩道や信号機に沿って歩きながら、車からの死角になりやすいポイントなどを中心に、交通安全について教えていただきました。ちょっとした不注意が大きな事故や取り返しのつかない怪我につながる可能性があります。特に自転車に乗るときは、周囲の環境に十分に気を配り、交通ルールを守りましょう。
交通安全教室


2021.5.25(火) より良い学校を目指して - 代表委員会 -
5月19日(水)、今年度最初の代表委員会が昼休みに行われました。飛沫感染対策のため、机と机の間に透明な間仕切りが置かれた児童会議室に、児童の代表が集合しました。記念すべき第一回の議題は「学校スローガンを決めよう」でした。学校が今よりももっともっと過ごしやすく、笑顔ひろがる場所になるようにと、運営委員会の子どもたちが提案してくれました。参加者一人ひとりが持ち寄った意見を出し合い、とても良い雰囲気のなか、真剣な話し合いが行われました。
代表委員会


2021.5.24(月) 気分は野球選手 - ベイスターズ青星寮カレー -
5月19日(水)、この日の献立は、麦ごはん、ごま酢あえ、ベイスターズ青星寮カレー、プルーン発酵乳でした。『青星寮カレー』は、横浜DeNAベイスターズの若手選手が青星寮という寮で、いつも食べているカレーを給食用にアレンジして作ったものです。たまねぎをあめ色になるまで、じっくりと炒めて甘みを出しました。赤ワインが入っているのも特徴です。普段のポークカレーとは少し違う、シンプルながらも深い味わいのカレーを、みんなでおいしくいただきました。
ベイスターズ青星寮カレー


2021.5.21(金) 落ち着いて行動できました - 避難訓練 -
5月18日(火)、今年度最初の避難訓練を行いました。給食室から出火したという想定で、事前に決められた避難経路に従って避難をしました。1年生にとっては最初の避難訓練でしたが、ハンカチで口をしっかりとおさえ、おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守りながら、速やかに校庭へと避難することができました。普段使用しているハンカチは口をおさえるときなど、緊急時にも役に立ちます。毎日、忘れずに持ってくるようにしてください。
避難訓練


2021.5.20(木) たてわり班の絆 - 6年生 & 1年生 交流会 -
5月18日(火)、6年生と1年生の子どもたちが、体育館で交流会を行いました。これは、6年生のパーティ係が、たてわり班の1年生との仲を深めたいということで企画したものです。それぞれが1年生とペアを組み、協力して「だるまさんがころんだ」などのレクリエーションを楽しんだり、メッセージカードを渡したりして交流を深めました。優しく丁寧に接している6年生と、楽しそうな1年生の姿がとても印象的でした。あたたかさと優しさを感じる、素敵な交流の時間でした。
交流会


2021.5.19(水) よろしくお願いいたします - 国際理解教室 -
5月17日(月)、梅雨前線の影響で荒れたお天気でした。風は強く吹いていたものの、雨が降っていなかったため、子どもたちは傘をささず、安全に登校してくることができました。朝のテレビ集会は、IUIウェルカム集会でした。今年度、国際理解教室でお世話になる外国人講師(IUI)の先生は、紅茶やサッカーで有名な国「イギリス」の先生です。これから1年間、イギリスの遊びや、素敵なところを色々と教えていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
国際理解教室


2021.5.18(火) 元気にはばたく日まで - ヤゴの救出大作戦 -
5月14日(金)、2年生の子どもたちが、プールのヤゴ採りを行いました。10センチ程度まで下げた水面をじっと見つめて、木の葉の間などに潜んでいるヤゴを、優しく拾い上げていきます。日差しも強く、なかなかに骨の折れる作業でしたが、一人ひとりが根気よく頑張った甲斐もあり、沢山のヤゴを救出することができました。助っ人の先生にも来ていただき、安全に活動することができました。トンボへと羽化し、元気に大空へはばたく日まで、大切に育てて欲しいと思います。
ヤゴの救出大作戦


2021.5.17(月) 笑顔あふれる中休み - たてわり班活動 -
5月14日(金)の中休み、たてわり班の活動がありました。班ごとに校庭や体育館、教室に集合し、みんなが楽しく過ごせるようにと、6年生が考えてくれた遊びを行いました。昨日までの寒さが信じられないくらい暖かい一日になったため、班によっては汗をかくくらいの活動になりましたが、一人ひとりがお天気や気温に負けないくらい、思いっきり楽しんで活動をしていました。学校全体が笑顔で包まれた、とても優しくあたたかい時間でした。あっという間の中休みでした。
たてわり班活動


2021.5.14(金) 朝の読み聞かせスタート - モチモチ文庫 -
5月11日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがスタートしました。火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。朝の読み聞かせの時間は、飯田北いちょう小学校の子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間です。 「モチモチ文庫」のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2021.5.13(木) みんなで協力して - 5年 田起こし -
5月10日(月)、地域の稲作名人に手ほどきをしていただきながら、5年生の子どもたちが、田起こしをしました。両手で重たい農具をしっかりと持ちながら、稲を植える前の乾いた田んぼの土を掘り起こし、細かく細かく砕いていきます。下を見ながら腰を曲げての作業はなかなかの重労働ですが、うまく交代しながら、みんなで協力して、一生懸命に田んぼを耕していました。あたたかな日差しにも恵まれ、作業をする子どもたちの額には、たくさんの汗が流れていました。
5年 田起こし


2021.5.12(水) よろしくお願いいたします - 学援助隊紹介 -
5月10日(月)、放送で朝会を行いました。6年生の代表児童が、4月の生活目標「学校や学級のきまりをまもろう」の振り返りを発表しました。できたことだけでなく、これから直していきたいことについても、しっかりと伝えてくれました。その後、学援隊の紹介がありました。学援隊の皆様は、朝の早い時間にも、夕方の忙しい時間にも、登下校時の子どもたちを見守り、優しく声をかけてくださいます。心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学援助隊紹介


2021.5.11(火) ありがとうございます - 芝の維持管理 -
5月9日(日)、上飯田地区連合町内会の方々にご協力いただき、芝の維持管理と校庭の清掃活動を行いました。この日、関東では今年初の真夏日を迎えたということで、とても暑いなかでの作業となりましたが、校庭の芝や周辺に生えた雑草など、普段なかなか手入れの難しい場所を中心に、丁寧に整えていただきました。おかげさまで校庭がとてもすっきりとし、明るくなりました。愛あふれる活動に、心から感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
芝の維持管理


2021.5.10(月) 期間中は4時間授業となります - 家庭訪問 -
本日より5日間は、家庭訪問期間となります。担任が地域を回り、自宅周辺や通学路の安全についての確認をします。家庭訪問を希望されたご家庭は、学校からの連絡事項、生活や勉強の様子などについての情報交換をさせていただきます。1件あたりの時間が約20分と限られていますので、お聞きになりたいことがありましたら、まとめておいてください。また、期間中は、全校児童が4校時授業となり、給食終了後、13:30の一斉下校となります。よろしくお願いいたします。
家庭訪問


2021.5.7(金) 朝の活動がスタートしました - 運営委員会 -
5月6日(木)、昨晩から降っていた雨もあがり、登校時間には少し汗ばむくらいの陽気になりました。脱いだ上着を手に持って登校してくる子どもたちの姿も見られました。この日から、運営委員会による朝の活動が始まりました。みんなの登校時間より少しだけ早く、昇降口に集合した運営委員会の子どもたち。カレンダーを5月になるように組み替えたり、朝の挨拶メッセージを書いたりと、やるべきことは沢山ありましたが、協力して手際よく取り組む姿がとても立派でした。
運営委員会


2021.5.6(木) 心の花を咲かせる - 6年 特別授業 -
4月28日(水)、泉区役所ベトナム人相談員の方を講師にお招きして、6年生の子どもたちを対象に、日本とベトナムの文化の違いなどを中心に、自分が実際に難民として日本にやってきた経験を交えながら、お話をしていただきました。令和2年の時点で、173の国と地域の人たちが、神奈川県に住んでいるそうです。この地域で暮らすだれもが、安心して、豊かに、心の花を咲かせるためには、私たちに何ができるのかを深く心に問いかける、とても貴重なお話でした。
6年 特別授業

令和3年4月

2021.4.30(金) 立派に進行していました - たてわり活動 -
4月28日(水)、朝のたてわり活動が行われました。第1回目となる今回は、グループごとに各教室に分かれての顔合わせでした。迷子にならないよう、6年生が1年生の教室まで迎えに来てくれました。教室ではグループのマスコットを確認したあと、一人ずつ自己紹介をしました。今年度初めての集まりでしたが、リーダーとなった6年生の立派な進行で、みんな安心して楽しみながら活動することができました。次回からはいよいよ、本格的なたてわり活動がスタートします。
たてわり活動


2021.4.28(水) 距離を取って並んでいます - 聴力検査 -
4月は、視力や聴力の検査、身体測定など、学級で保健室に行く機会が多くあります。4月26日(月)は5年生の聴力検査でした。これまでは保健室の中で、自分の番がやってくるのを待っていましたが、閉じた空間での人数が増えてしまうことになるため、昨年度からは外で間隔をあけて待つことになりました。保健室の角を曲がった廊下の先までも、一定の距離を保ちながら、静かに良い姿勢で待つことのできている立派な5年生の姿を見ることができました。
聴力検査


2021.4.27(火) 連休中の過ごし方 - 放送朝会 -
4月26日(月)、今月最後の朝会が放送で行われました。校長先生からは連休中の過ごし方についてお話がありました。来週からはいよいよ、春の大型連休に入ります。横浜市では「まん延防止等重点措置」が適用されているため、連休中は家で過ごすことが多くなりますが、本を読むなど、できることを探して、有意義な時間を過ごしてもらいたいと思います。新しい学年で、無意識のうちに頑張ってきた疲れも出てくるころです。連休は是非、十分な休養をとってください。
放送朝会


2021.4.26(月) 課題と改善 - 方面別下校班編成と下校訓練 -
4月23日(金)、方面別下校班編成と下校訓練を行いました。様々な試みが初めてだった昨年度と比較すると、教室に移動してから方面別下校が完了するまでの時間を大幅に短縮することができましたが、教室での下校班や人数確認などにおいては、まだまだ改善できる点があったように思われます。実際に大規模な風水害等で方面別下校が必要となったときに備え、今回生じた課題は十分に検討を行い、いつでも安全で迅速な下校ができるよう、改善していきたいと思います。
集団下校地区班編成と下校訓練


2021.4.23(金) 気持ちを引き締めて - まん延防止等重点措置 -
4月20日(火)より横浜市に「まん延防止等重点措置」が適用されました。期間は5月11日(火)までの約3週間です。登校してきた子どもたちも、今週からは気持ちを一層引き締めて、足元の印を目安に間隔を取り、静かに並んで定刻のメロディーを待っています。人と人との距離を取ること、こまめな手洗い、あらためて感染症対策の為に出来ることに対し、一人ひとりが丁寧に取組んでいきましょう。ご家庭での検温や健康観察票の記入も引き続き、忘れずにお願いいたします。
まん延防止等重点措置


2021.4.22(木) 最高学年として - 6年生がんばろう集会 -
4月19日(月)、多目的室で「6年生がんばろう集会」が開催されました。6年生の子どもたちが、これから1年間お世話になる先生たちに事前に聞いた、自分たちの学年の良いところ、これからも大切にしていってほしいことや、これから頑張って欲しいこと、メッセージなどをお互いに発表し、今年度、最高学年をむかえるにあたっての気持ちを高めあいました。元気あふれる6年生。持ち前のチームワークを活かし、「感謝」と「感動」に満たされた1年間を過ごしてください。
6年生がんばろう集会


2021.4.21(水) 全校児童が参加しました - 放送朝会 -
4月19日(月)、放送で朝会を行いました。この日は今年度初めて全校児童が参加する朝会でした。テレビに映る校長先生に、みんなで朝の挨拶をしました。まだまだしばらくは一つの場所に集まって何かを行うようなことは難しいですが、それぞれの教室からは、とても元気な「おはようございます」の声が聞こえてきました。みんなの気持ちが一つにまとまりました。初めて朝会に参加する1年生の姿勢も素晴らしく、校長先生のお話を落ち着いて聞くことができました。
放送朝会


2021.4.20(火) 丁寧に仕事の確認をしました - 委員会活動 -
4月16日(金)、令和3年度の委員会活動がスタートしました。これから一年間、高学年の子どもたちは8つの委員会に分かれ、みんなが安心して、快適な学校生活を過ごすことができるように、日々の活動や集会の運営などを行っていきます。第1回の活動となるこの日は、それぞれメンバーの顔合わせと、一年間の活動計画を立てました。すぐに活動がある給食委員会や、生き物委員会の子どもたちは、活動場所に移動して、それぞれの仕事内容を丁寧に確認していました。
委員会活動


2021.4.19(月) 校内放送で行いました - 1年生を迎える会 -
4月16日(金)、放送で1年生を迎える会を行いました。入学式の様子を各教室のテレビで観たあと、飼育動物や遊具の使い方など、学校にまつわるクイズを通じて、飯田北いちょう小学校のことについて楽しく学びました。2年生からは子どもたちが大切に育てたアサガオから収穫したタネがプレゼントされました。放送で行う1年生を迎える会は初めての試みでしたが、1年生に安心して学校に来て欲しい、という子どもたちの想いが良く伝わる、あたたかい会になりました。
1年生を迎える会


2021.4.16(金) たくさんの本に囲まれて - 学校図書館 -
4月14日(水)、雨風の強い朝でした。飛ばされてしまわないように、子どもたちがしっかりと両手で傘を持ちながら登校してきました。この日の5時間目、1年生の子どもたちは、初めて学校図書館に行きました。初めて見るたくさんの本に囲まれて、子どもたちは大興奮。思い思いに読みたい本を探して、図書館のあちこちを探索していました。雨の日は、休み時間に外へ出て遊ぶことができません。そんなときには学校図書館に来て、素敵な一冊を見つけ出して欲しいと思います。
学校図書館


2021.4.14(水) 学校や学級のきまりをまもろう - 朝会 -
4月12日(月)、今年度最初の朝会が放送で行われました。校長先生から、春の交通安全週間についてのお話がありました。その後、児童支援専任の先生から、生活目標についての発表がありました。4月の生活目標は「学校や学級のきまりをまもろう」です。新年度が安心・安全にスタートできるよう、登下校や学校・学級のきまりをもう一度しっかりと確認しましょう。そしてこれからも、一人ひとりが幸せに過ごすことのできるような、笑顔の広がる学校にしていきましょう。
積極的な交流を


2021.4.13(火) 多文化共生の地域として - 3校連絡協議会 -
4月9日(金)、令和3年度第1回目となる上飯田中学校区3校連絡協議会が行われました。平成10年より設置された上飯田中学校区連絡会は、外国につながる住民が多数居住する本地域において、多文化共生の学校づくり・地域づくりを目指してこれまで多様な実践活動を展開してきました。今回は、本校の子どもたちに対し、日々様々な支援をしてくださっている外国語補助指導員と母語支援ボランティアのお二人から、課題に感じていることなどについて詳しくお話を伺いました。
積極的な交流を


2021.4.12(月) 英語で学ぼう - AET(外国人英語指導助手) -
4月9日(金)、AET(外国人英語指導助手)の先生と行う英語の時間が始まりました。この日は5年生と6年生の子ども達を対象に、それぞれの教室で、先生の母国について、英語で教えていただきました。今年のAETの先生はジンバブエの先生です。ジンバブエは、アフリカ大陸の南部に位置する国で、豊かな自然で知られています。最初は緊張していた子どもたちでしたが、穏やかで優しい話し方をされる先生だったため、とても安心して授業を受けることができたようです。
安全の見守り


2021.4.9(金) 学習がスタートしました - 安全の見守り -
4月8日(木)、いよいよ新年度の学習が本格的にスタートしました。ランドセルを背負って、子どもたちが元気いっぱいに登校してきました。今年度も学援隊の皆様には、朝の早い時間から交差点や横断歩道などの気になるところで、見守りをしていただいております。保護者の皆様、地域の皆様に見守られて、子どもたちは安全に登下校をすることができます。いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今年度も、よろしくお願いいたします。
安全の見守り


2021.4.8(木) 飯田北いちょう小学校へようこそ - 入学式 -
4月7日(水)、第8回 入学式を体育館で行いました。保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。また、多数の方から祝電をいただきました。本当にありがとうございました。初めての小学校ということもあり、1年生は少しだけ緊張した様子も見られましたが、沢山の拍手に迎えられ、入場をした後は、校長先生との「3つの約束」をしっかりと守り、最後まで良い姿勢で席につき、お話を聴くことができました。笑顔のあふれる、やさしく心温まる入学式となりました。
入学式


2021.4.7(水) よろしくお願いいたします - 着任式・始業式 -
着任式・始業式が行われました。朝から元気よく登校してきた子どもたちが、昇降口の掲示で自分のクラスの場所を確認したあと、張り切って階段をあがっていきました。学校全体が、新しい気持ちで新学年を迎えようというエネルギーであふれていました。校長先生から今年度着任した教職員の紹介がありました。その後、校長先生から担任の発表を行いました。担任の先生の名前を読み上げられるたびに、各教室からの大きな歓声が、校舎内に響き渡りました。
着任式・始業式


2021.4.6(火) 新年度がスタートしました - 入学式準備 -
新年度がスタートしました。入学式準備のため、朝から元気よく登校してきた新6年生は、1年生の教室の飾り付けや配付物の準備、昇降口を掃除したり、教科書を数えたり、しなくてはならないことがたくさんありましたが、みんなで心をこめて作業していました。最高学年としての第一日目を立派に務めました。飯田北いちょう小学校Webページでは、今年度も積極的な情報発信を行っていきます。保護者の皆様・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
入学式準備