![]()

9月16日(木)・・・1,2年生
| 6月の全校遠足で行った「子どもの国」。今回はその中にある「ふれあい牧場学校」に行きました。小動物とじかにふれ合ったり、乳しぼりをしたりしながら、“生き物の温かさ”、“命の尊さ”を実感してきました。たくさんの驚きと感動がうまれたようです。 | |
| 牧場学校にようこそ! | 上手にしぼってよ。 |
| ああー気持ちいい。 | どっちが背が高いかな? | もっとえさちょうだいよ! |
| どうやってしぼるの? | あっ 乳が出た! | これも食べて。 |
| 手をかまないでよ。 | おいしそうに食べているね。 | 私たちも食べよう。 |
| おうちでも飼ってみたいなあ。 | 乳しぼりやったことある人いますか? |

9月9日(木)
| 霧が丘第一小と霧が丘第二小の合同クラブ(球技)が、それぞれの学校で行われました。サッカーは霧二小のグラウンドで、バスケットは霧一小の体育館で行われ、相手チームのいいプレーを参考にしていました。お互い学校間を越えた連帯感を深めることができたようです。 |
| 高くあがったボール、さてどちらがキープするのでしょう? | |
| 今度は、ぼく達だ。しっかりやろうぜ! | 中央突破されましたが・・・・ |
| たくみなボールさばきです。 | 1対5で奮闘しています。 |
| 日ごろの練習成果を大いに出してお互い頑張ろう。 | |
| いつもと違う相手と試合をやり、お互いいい勉強になったようです。 | |

| 40日間の夏休み。一人ひとりの子ども達にとってそれぞれの過ごし方があったようです。それは、子ども達が持ち寄った作品でもはっきり伝わってきます。 |
| 絵画、工作、調査、紀行文、生活分、学習などなど多方面にわたり、子ども達の作品が提出されました。どの作品も、長い時間、ていねいにじっくり取り組まれた跡がみられます。これは、日ごろの学校生活では得られない貴重な体験だと思います。 |
| アテネ 1年生 | |
| ニコニコ 2年生 | |
| きらり 3年生 | |
| スマイル 4年生 | |
| クロッカス 5年生 | |
| ホップ ステップ ジャンプ 6年生 | |
| かがやき えがお 3・4組 | |
| 2年生28名と6年生26名、仲よくパソコン教室(2、3階)にいます。文字通りマンツーマンの指導です。2時間の授業でしたが、1年分やったみたいです。あっという間にいろいろなことを覚えました。メールの送り方や、自分で描いた絵を自分のフォルダに保存する方法などなど。6年生のみなさん、ほんとうにありがとうございました。 |
| 翌日早速、2年生は6年生に、お礼のメールを送っていました。 |
| ここをこうやると お友だちにメールを送れるんだよ。すごい。もうできた。ほんとうに届いたの? | ||
| せっかく自分で作った絵だよ。自分のフォルダを作って保存しておこう。こうするんだよ。 | ||

6月23日(水)
| 地域の人、霧中、霧二小の児童が一緒になって、真夏の日差しの中がんばって地域清掃(学校の周り、夫婦坂公園、霧が丘公園など)を行いました。 |
| 環境美化に関心を持ち、地域の一員として共に生活していこうという心を持つことは、大事なことだと思います。 |
| みんなでやれば きれいになるね。 | 中学生と一緒に がんばっています。 |
| のどかわいたよ。もう一息です。 | すっかり きれいに なりました。 | ||
| Copyright(C)2001−2004 Krigaoka-daini Elementary School. |