■光化学スモッグによる被害の防止について
|
|
光化学スモッグが発生しやすい気象条件があります。時期としては4月から10月ぐらいで、夏の暑い日に発生することが多いです。無風または微風で、晴れまたは曇り、気温25度以上などの条件がそろったときは、配慮が必要です。
光化学スモッグ注意報、警報が発令された場合、学校に連絡が入る仕組みになっています。その場合、次のような対処をしています。 |
|
|
|
光化学スモッグ注意報発令の場合 |
|
|
|
体育、身体活動を伴う遊びを行うときは、子どもたちの状態をチェックし、無理に行わないようにします。過激な運動は避けるなど対処します。特に屋外での活動には十分留意します。
ご家庭でも、外出する、外遊びをするなどの場合は、十分ご注意くださいますようお願いします。
▽確認できた段階で、「メール配信システム」を用いて情報提供を行います。システム参加者のみへの連絡となりますのでご了承ください。(解除の連絡はいたしません) |
|
|
|
|
光化学スモッグ警報発令の場合 |
|
屋内・屋外を問わず、一切の過激な運動、身体活動を中止します。被害が予想される場合には、速やかに屋外での活動を取りやめ、校舎内に待避します。また、風向きによっては、窓やカーテンを閉め対処します。
下校時にあたる場合、被害が予想されるような状態の場合には、警報解除まで子どもたちを留め置く場合があります。その場合、「メール配信システム」「連絡網」を併用して連絡します。
警報の場合には、ご家庭でも屋外での活動は行わせないなどの対応をお願いします。 |
|
|
|
|
|
ご家庭で被害が発生した場合の対処 |
|
▽比較的軽い場合 |
|
|
目やのどの痛みを訴える子どもに対しては、速やかに水道水等で洗顔やうがいをさせるようにお願いします。 |
|
▽比較的重い場合 |
|
|
手足のしびれ、呼吸困難、けいれん、意識障害等の症状がある場合は、休養させ、落ち着かせてください。そしてかかりつけの医師に相談し、対処してください。状況によっては救急車等で専門医療機関に搬送し、専門的な治療を行うことが必要になります。 |
|
|
|
情報入手の方法 |
|
4月から10月の間、次の方法で情報の提供が受けられます。
○当日情報 毎日10時以降 ○翌日情報 毎日17時以降
|
|
|
テレホンサービス
神奈川県光化学大気汚染情報サービス(0463-24-3322) |
|
|
インターネットによる事前情報
神奈川県環境科学センター光化学注意報発令状況
モバイル版 http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/i/ |
|
|
|
|
■このページは、横浜市教育委員会事務局発行のH17学校保健事務実施要領を参考に作成しました。 |
|
|
|
このページの先頭へ戻る |
 |
 |
 |