■地域の活動に参加した子どもたちの様子をご紹介します
|
2005(H17)年春季の活動です。
|
|
|
霧が丘連合自治会では、毎年春秋に沿道美化活動(霧が丘一斉美化デー)として、沿道への植栽活動を行っています。本校は、植栽する花苗の集積拠点になっていること、「花いっぱい」が学校の特色の一つでもあること、地域との連携を深めることが重要な方針の一つでもあることなどから、その活動に積極的に参加しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
いつもは、前日に花苗の一部が届くのですが、今年はすべて当日ということになり、朝7時前から準備が始まりました。この写真は8時半頃のもので、配布準備がほぼ終わった段階です。 |
|
|
配布準備完了 |
|
|
|
|
霧が丘地区の4校がいただいた分+はまっこ分+ログハウス分となります。実際にはこのあと追加分がありました。準備作業には教職員6名も参加しました。 |
|
|
学校分の花 |
|
|
|
|
子どもたちは、園芸委員会を中心に29名が参加しました。8時30分頃には集合し、準備作業を開始しました。
プランターの準備(土の入れ替え等を含む)をし、外回りの紫蘭(白、口紅)の移植等を行い植え付け準備をしました。分担して行いました。 |
|
|
プランターへの植え付け1 |
|
|
|
|
プランターにはマリーゴールド以外を植えることにし、植え付け作業を開始しました。一つのプランターについて3〜4株植えました。 |
|
|
プランターへの植え付け2 |
|
|
|
|
外回りでは、マリーゴールドを植えるための準備作業を始めに行いました。白系の紫蘭を移植し(1か所にまとめ、紫系の紫蘭と対比できるように)、パンジーを撤去し、次いで、植えやすいように耕したり、穴を掘ったりしました。 |
|
|
外周り準備作業 |
|
|
|
|
|
|
別途ペチュニアの苗を連合町内会長様からいただきました。こちらは職員室を飾ります。 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |