![]() |
学校だより |
![]() 平成15年5月13日(火)発行 |
第 2 号 |
発行:若葉台西中学校 校長 田中 明子 横浜市旭区若葉台四丁目34-1 Tel 921-0281 Fax 922-5986 |
『子ども読書の日』は、平成13年12月に公布・施行された『子どもの読書活動の推進に関する法律』によって定められたものです。
この法律の第2条には、子どもの読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことができるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない。との基本理念が述べられています。
地域・保護者の方で、図書館教育をさらに充実させるため「読み聞かせ」、「ブックトーク」、「ストーリーテリング」などでお力をお貸しいただける方がおられましたら、学校長までご一報ください。
【1日目 班行動】 奈良 興福寺国宝館・東大寺大仏殿(奈良公園内は班行動で) ↓ 正倉院・二月堂・三月堂・四月堂・春日大社など 京都 護王神社《舞楽と京舞の夕べ》 【2日目 テーマ別学習】 京都 昼;テーマ別班行動、夜;青蓮院《法話と抹茶と琴の演奏鑑賞》 【3日目 コース別行動】 京都 清水コース 清水寺・三十三間堂 金閣寺コース 金閣寺・竜安寺・北野天満宮
テーマ別班行動報告書より テーマ[源氏物語] 私達は風俗博物館で平安時代の服装を体験させてもらいました。 羽織るだけだったけれど、着せてもらいながら質問したら、関西弁で答えてくれました。「源氏物語」の登場人物の光源氏や紫の上の人形も見せてもらいました。平安時代の優雅な暮らしが4分の1大きさで見ることができて、可愛かったです。盧山寺には「源氏物語」の作品がたくさん置いてありました。 余裕をもって立てていた計画も、道に迷い大きく狂ってしまいました。そこで予定とは違うバス停で下車し、哲学の道を歩くところを削ったりして調整したので、なんとか帰りの時間に間に合わせることができました。
テーマ[茶道] 抹茶の粉を石臼で引いて作るところから作法まで、普段できない貴重な体験ができました。その結果、体験しながら覚えることができました。 事前に予約しておいたが、他の班が遅れて来たので、体験が遅れてしまったが時間に余裕をもって計画していたので、その後は大丈夫だった。 テーマ[舞妓さん] 私達は「祇園宮川町」で蝶々菜斉(ちょうちょうさいさい:元舞妓・芸妓だった方と女性オーナーが経営しているおばんざいの店)に行き、舞妓さんの道具を見せていただいたり、化粧の特徴を教えてもらいました。 祇園で舞妓さんの表札を発見しました。
|