ページの先頭です

ホーム

横浜市立学校では児童生徒が安心安全に過ごすために、教室の空気環境の見える化を通し、教室環境の改善を推進しています。下記をクリックすると市内各校の教室環境のデータを見ることができます。

 

 

ようこそ荏田小学校ホームページへ

  

学校からのお知らせ

NEW  荏田小給食アルバイト調理員(横浜市会計年度任用職員)を募集しています

本校では給食アルバイト調理員(横浜市会計年度任用職員)を募集しています。以下の給食アルバイト調理員募集チラシをクリックしてください。

〇給食アルバイト調理員募集のチラシ

NEW  令和6年度学校説明会資料をアップしました。(6月5日)

すぐーるにてすでに配信をしていますが、HP上でもアップをしました。左のコンテンツの学校説明会よりお入りください。

NEW  令和6年度災害発生時における学校・放課後キッズの対応について(5月14日)

令和6年時の風水害や地震発生時の対応については4月にすでに配布済みですが、横浜市内で震度5強以上の地震が発生した際の荏田小放課後キッズクラブの対応に関しても学校のHPに掲載しました。左のコンテンツ「災害時の対応(学校・放課後キッズ)からご確認ください。今年度は引き取り訓練を実施予定です。その際の参考にしていただければと思います。

NEW  学援隊発足に向けて(5月9日)

5月8日付で「ボランティア団体学援隊設立について」のプリントをお配りしました。このボランティア団体は児童の安全を保護することを主目的としながら、同時に地域の全体の防犯および防災の取組にも寄与ができればと思います。詳細はプリントをご覧ください。またPDF版をHPにもアップしています。下記をクリックしてください。

〇学援隊設立について 

 令和6年度スマホ・携帯電話等の校内での所持申請について

本校ではスマホ・携帯電話を校内に持ち込む際は、事前に申請書を学校に提出していただくようにお願いしています。申請書は左のコンテンツ「携帯電話・スマートフォンの利用について」からダウンロード印刷をしていただき、ご記入の上ご提出ください。

     

★本校の勤務時間 平日8時15分~16時45分                                           

電話対応時間 平日8時15分~16時45分(本校勤務時間)                                                        上記以外の時間および土日祝日、行事などの代休日、横浜開港記念日、学校閉庁日は終日留守電となります 。                                      

      令和6年度 学校の様子

6月14日(金)~15日(土) 6年日光修学旅行~お天気に恵まれました~

6年生にとって楽しみにしていた日光修学旅行が天気にも恵まれ終わることができました。往復とも渋滞があり、予定の入れ替わりがありましたが、当初の予定の内容は実施することができました。保護者の皆様、事前のご準備ありがとうございました。

 

 

 

                  【初日 戦場ヶ原ハイキング  最終ゴールの湯滝の様子】

 

       【源泉散策と足湯】

 

             【益子焼体験】

 

            【部屋レクの様子】

        【1日目 夕食】

       【2日目 朝食】

    【2日目 昼食 カレーライス】

  

【宿舎前の朝5時の気温14℃】        【退館式】

  

                 【華厳の滝】

      【輪王寺での記念撮影】

 

             【日光東照宮】

 

         【お土産の買い物の様子】

6月13日(木) 5・6年家庭科裁縫実習をしています

高学年の家庭科学習は5月までは調理実習を中心に行っていましたが、6月からは裁縫実習を中心に行っています。5年生は玉止め、玉結び等の基本から実習をはじめ、6年生はミシンを使って作品づくりに取り組んでいます。

 

             【5年 家庭科】

 

             【6年 家庭科】

音楽室では3年生が「シ」と「ラ」を使った簡単な曲を練習していました。とても真剣にそして上手だったです。

             【3年 音楽学習の様子】

 

          【修学旅行カウントダウン】

1年生は生活科の学習としてまちたんけんに出かけました。今日は昨日とは違い曇りの天気でまちたんけんにはよかったでした。

 

  【1年 生活科 まちたんけん】

6月12日(水) 今日も暑い日でした

今日校庭に出て校舎を見ると雲や空の色、日差しが7月の様子でした。次の写真は校庭で校舎を見たときの様子です。

鉄棒側は銀杏の木や桜の木で日陰になっているためか、涼しく感じられました。次の写真は3年生が鉄棒に取り組むときの様子です。いろいろな技にチャレンジしていました。

 

 

 

            【3年 体育の様子】

5年生の教室ではちょうど算数の学習をしていました。ノートもしっかり丁寧にまとめられていました。

 

    【5年 算数学習の様子 丁寧なノート作り】

 

         【内田んぼでのオタマジャクシどり】

 

6月11日(火)梅雨入り前の晴れ

例年なら梅雨入りをしていてもおかしくない時期ですが、今年の関東地方の梅雨入れはまだのようです。今日の天気は梅雨入り前の晴れの天気です。校庭に熱中症指数計を常時出して対策を進めています。まだ涼しい1時間目には鉄棒で1年生が体育をしていました。

 

 

           【1年 体育学習の様子】

次の写真は同じく1年生音楽の学習の様子です。曲に合わせて木琴などの楽器でリズムをとることができました。

 

           【1年 音楽学習の様子】

修学旅行まであと3日ですね。子どもたちは修学旅行を楽しみにしています。

 

6月8日(土) 土曜参観・災害時における引取り訓練

今日は土曜参観と災害時における引取り訓練がありました。多くの保護者・地域の皆さまにご来校いただきありがとうございました。また1時間目には家庭科室にて保護者の皆様にテニスボールの穴あけにご協力いただきました。ありがとうございました。

 

        【保護者ボランティアの活動の様子】

 

 

 

 

6月7日(金) オタマジャクシが大発生しています!~荏田小の環境~

昨日内田んぼ外田んぼ両方の田植えが終わりました。田んぼの水を張った直後からオタマジャクシが大発生して、荏田小のちょっとした人気スポットのなっています。休み時間にはオタマジャクシを手やコップですくって教室に持っていく子どもたちが多くなっています。楽しく笑顔いっぱいでオタマジャクシを追いかけている姿はとてもいいです。

 

 

この時期校内に植えた野菜の苗も大きく成長し、実や花をつけています。

 

 

             【体育館裏の畑】

B棟4階の6年生側の階段には社会科学習で使う「奈良の大仏」を模造紙で拡大したものを掲示しています。かなりの迫力です。

 

6月6日(木)田植えをしました~4・5・6年生~

荏田小恒例の田植えを本日行いました。今年も内田んぼと外田んぼ両方を5年生が中心となって4・5・6年で分担をして行いました。ドロドロの感触を足の裏で味わいながら田植えをすることができました。ボランティアにご参加していただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

           

 

 

6年生の修学旅行はいよいよ来週です。教室には子どもたちが毎日カウントダウン表示を黒板に書いています。写真は1組2組それぞれのものです。

 

6月5日(水) 6年日光修学旅行の準備活動

6年生の教室に入るといよいよ来週となった日光修学旅行のしおり作りの最終作業である綴じ込み作業をしていました。黒板には「日光まであと9日」の記載がありました。6年生の子どもたちも日光への期待感いっぱいの雰囲気でした。

 

6年の教室横の階段には模造紙で作成した大きな手のひらがありました。これは社会科の歴史学習の内容でもある奈良の大仏の大きさを実感するためのものです。

【6年社会科の教材 大仏の手のひらをイメージしたもの】

理科室では5年生がメダカの誕生についての学習をしていました。教科書の写真をもとにオスとメスの見分け方の確認をしていました。

 

     【5年 理科学習の様子】

次の写真は5年生が出張清掃として校庭整備をしているところです。5年生はこの他体育館も清掃活動をしています。

【5年生による校庭整備(清掃)の様子】

6月4日(火)なかよし集会

今日は朝の時間を利用した仲良し集会。○×クイズをしました。

     【なかよし集会】

6月3日(月) 2年 プールでヤゴとり

今日は午前中に2年生がヤゴとりをしました。安全面から中に入るのは教職員のみで、教員が網ですくったヤゴをいったんバケツに入れてバケツの中に入ったヤゴをペットボトルなどにうつしました。2年生の子どもたちはヤゴをじっくり観察していました。トンボになるのを楽しみにしていました。

 

 

 

             【2年 やごとり】

5月31日(金)1・4年交通安全教室(雨バージョン)

今日は都筑警察署と都筑交通安全協会指導員の方をお招きして、交通安全教室を開催しました。天気がよければ校庭で実技を含め実施する予定でしたが、朝から台風の影響の雨のため体育館で実施しました。事前にボランティア登録していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

                  【1年生の様子】

 

             【4年生の様子】

5月30日(木)国際スピーチコンテストに向けて

今日6年生の校内スピーチコンテストを行いました。各クラスから選出された8名がスピーチを行いました。どの児童も自分の体験談や調べたことをもとに立派に主張を述べることができました。

 

        【6年 校内スピーチコンテスト】

家庭科室では、5年生がゆで野菜の調理実習を行っていました。彩りを考えた盛り付け方で素晴らしいです。

 

 

 

理科室では別のクラスの5年生が顕微鏡で池の水の中の様子を観察していました。顕微鏡に見えた動くものを見つけて「すごい!見えた!」と目を輝けせていたのが印象的でした。

 

           【5年 理科学習の様子】

5月29日(水)6年図工「光の形」

6年生は図工で「光の形」という作品に取り組んでいます。白い素材をカットし、カットしたものを組み合わせたものをLEDに照らすことで写真のような作品ができました。LED灯は周期的に変化していくので同じ作品でも違った雰囲気になります。子どもたちはiPadでお互いの作品を鑑賞し、作成者にコメントを送っていました。

 

 

 

    【6年 図工の学習の様子】

2年生は早淵川沿いのまちたんけんに行きました。お店や施設、川の様子などを見に行きました。

 

 

         【2年 まちたんけんの様子】

5月28日(火)大学の先生を迎えての教育実習生研究授業~次世代の人材育成~

今日の2時間目には4年の学級で教育実習生の研究授業がありました。大学の先生も来校し、実習生にとっては大きな行事です。指導教員だけでなく、他学年の教員も授業を見ました。前日には実習生が教室でシュミレーションをしている姿を見ることができました。

 

   【教育実習生の研究授業の様子】

5月27日(月) 3年生理科~アゲハチョウの成長の様子~

3年生の理科は、アゲハチョウの成長を観察しています。教室に観察箱や虫かごに卵を入れて観察しています。ここ最近幼虫からサナギ、成虫になっていくことが多くなってきました。子どもたちは授業以外でも毎日毎時間観察しています。

 

            【3年教室内の観察箱】

5年生は、電動のこぎりを使った図工。刃のセットの仕方や実際にカットをしてみました。

 

5月24日(金) 1年生の授業参観がありました

今日の2時間目には入学して初めての授業参観がありました。両クラスとも国語の学習でした。子どもたちもがんばって発言をしていました。お忙し中のご来校ありがとうございました。

 

           【1年 授業参観の様子】

1年生が授業参観をしているときに隣の図工室では3年生が割ピンを使った工作。一人ひとり工夫をしながら制作していました。

 

昨日内田んぼの代かきを5年生が行いましたが、今日早速トンボが水の張った田んぼに飛来していました。

5月23日(木) 4年体育ティーベース

4年生の体育学習はベースボール型の運動である「ティーベース」に取り組んでいました。まだ学習最初のころなのでルールの確認等をしていました。バットはソフトタイプのものを使用しています。

 

          【4年 体育学習の様子】

5時間目には内田んぼで5年生が代かき。先週の外田んぼに続き「泥の感触」を楽しみました。

 

5月22日(水) 全校読み聞かせがありました

朝の時間に読み聞かせボランティアによる全校読み聞かせがありました。読書ボランティアの方々がその学年に応じた本を選んでくれています。

 

 

          【朝の読み聞かせの様子】

4年生は国語の学習としてインタビューを行っています。教職員に「小学生のときに夢中になっていたものは何ですか?」など子どもたちが考えた内容でインタビューをしていました。

  

        【4年国語の学習 インタビュー】

中庭の池に睡蓮が自生しています。その睡蓮の花が咲きました。花は夜は閉じて朝にまた開きます。

5月21日(火) 歯科検診がありました(1年・4年)

今日は1・2時間目に歯科検診がありました。今日の検診は歯科校医1名と研修医2名が補助について行いました。入学して初めての歯科検診の1年生。「ありがとうございました」のご挨拶もしっかりできていました。

 

            【歯科検診の様子】

2年生は中庭で図工の学習。タイトルは「ひかりのプレゼント」。光を通してできた色を楽しむことができました。

 

 

         【2年 図工学習の様子】

4年生は理科の学習として内田んぼ横の畑の開墾活動。理科の教材を植えるための準備をしていました。

5月20日(月) 荏田っ子はしっかり掃除に取り組んでいます!

今日は朝からあいにくの雨でしたが、お昼前には雨もあがり昼休みには外で遊ぶことができました。本校はお昼休み前に清掃時間がありますが、子どもたちはどの学年も楽しそうにまじめに取り組んでいる姿を見ることができました。

 

 

 

2時間目に2年生の教室に入ると算数学習をしていました。学習内容は1cmについてで、身近なものの長さで1cmのものを見つけていました。簡易ものさしでノートや消しゴム、爪の部分などを調べていました。

 

 

雨上がり後の5時間目は5年生の体育学習。短距離走の走る様子をペアの子どもたち同士でiPadで動画撮影をしていました。

     【5年 体育学習の様子】

5月17日(金) 教育実習生 社会科の授業をしました

今日の1時間目に4年生で教育実習をしている実習生の授業がありました。教科は社会科で内容は水道水についてでした。単元最初の導入の時間でどのくらいの水を私たちが使っているのか調べる学習でした。実感しにくい「水道水の量」を2リットルのペットボトルを教室において子どもたちにわかりやすくしようとしていました。

 

   【4年 教育実習生の授業】

5年生では算数の1立方メートルの学習。大きさを実感するために1mものさしを組み合わせて写真のように楽しく学習していました。

     【5年算数学習の様子】

6年生は家庭科室で調理実習。手際よく、協力し合いながらメニュー作りをしていました。

 

 

 

 

          【6年 家庭科調理実習】

5月16日(木) 5年生田んぼの畔ぬり(あぜぬり)

今年度の稲作に向けて5年生が5・6時間目に外田んぼの雑草や根を抜いたり、土をかき混ぜたりしました。その後、田んぼの畔をどろで補強をする畔ぬりをしました。泥の感触をたくさん味わいました。

 

 

午前中は家庭科の調理実習を5年生が行いました。ジャガイモの芽を上手にとってゆでることができました。

 

 

           【5年 家庭科調理実習】

5月15日(水) 2年生の生活科~荏田小敷地内外の自然にふれる~

低学年では、1年生はアサガオの観察、2年生は野菜を育てています。1年生はアサガオの種が発芽し、葉が成長していく様子を毎日水やりをしながら観察しています。2年生も自分で植えた苗を観察したり、校内外の植物や虫をチェックしたりしています。体育館横の畑のブロックをひっくりかえしてダンゴムシを見つけている子どももいます。今日は2年生が外田んぼにいたカモを見つけて遠くから見守っている姿が見られました。

     【1年生 アサガオ】

 

 

      【2年生 観察記録】

5月14日(火) 全校なかよし遊び~清水建設ラグビー場~

今日は昨日の天気とは違って気持ちのよい晴れでした。この気持ちの良い天気の中、隣のラグビー場で本校の特色でもあるなかよし遊び(縦割り活動)を行いました。横に寝転がって人工芝の感触を味わうなど学校の校庭ではできない経験をしました。1~6年生まで楽しいひと時を過ごすことができました。参観なさった保護者の皆様お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

          【全校なかよし遊びの様子】

全校遊びが終わって校庭に戻ると、3年と5年生が体力テスト「シャトルラン」を行いました。

 

           【3・5年生合同の体力テスト】

次の写真は昼の放送を担当している5・6年生の放送委員の活動の様子です。高学年同士で協力し合いながら活動しています。

    【放送委員会の活動の様子】

5時間目の校庭では4年生がボール投げとボール打ちの学習をしていました。

 

 

          【4年生 体育学習の様子】

5月13日(月) 6年理科学習~気体検知管~

今日は先週の初夏を感じさせる天気とは一変して、雨の降る少し肌寒い一日でした。理科室では6年生が燃焼後の気体の様子を気体検知管を使って調べていました。

 

 

    【6年 理科学習の様子】

4年の学年には、教育実習生が1か月間実習中です。写真は指導教員の授業の様子を参観しているところです。

     【教育実習中の様子】

ツバメがA棟昇降口の軒下に巣を作ろうとしているのか、2羽がずっととまっていました。例年この場所に巣を作ります。

       【ツバメの様子】

5月10日(金) 気持ちのよい天気でした~体力テストがありました~

延期していた体力テストでしたが、昨日は違いカラッとした晴れの天気のもとでの体力テストを実施することができました。実施にあたってボランティアにご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

              【体力テストの様子】

1年生の学習は国語でした。先生の問いかけに対してしっかり手を挙げて発言している姿がとても微笑ましかったです。

    【1年生 国語学習の様子】

1年生の掃除の時間の様子です。6年生が掃除の仕方を担任の先生と一緒に声をかけながらしています。上手に1年生同士で協力して机を移動することも上手になりました。

 

            【1年生の掃除の様子】

今日の昼休みはカラッとした天気で気持ちよかったです。来週の全校遊びのリハーサルをしている係の児童や担任の先生と一緒に遊んでいる姿がとてもよかったです。

  

             【昼休みの様子】

5月9日(木) 5年生はじめての調理実習~ゆで野菜編~

今日の5・6時間目に5年生の調理実習がありました。5年生にとっては学校で行う初めての調理実習でした。子どもたちは意欲的に活動していて、その手際よさに感心しました。包丁も上手でした。何人かに質問すると「家でも少しやっています。」「お米をとぐことはしています」と答えてくれました。

 

 

 

        【5年 家庭科調理実習の様子】

5・6年生の児童委員会活動としてうさぎとのふれあいをしています。

 

         【中休みのうさぎとのふれあい】

1年生の教室では図工の学習でした。写真のようにハサミを上手に使って模様をつくることができました。教室に入ると「校長先生見て!」と目を輝かせて作品紹介をしてくれました。

 

 

          【1年生の図工学習の様子】

3年生は音楽の学習でリコーダーをしていました。音楽室での学習も3年生になってから初めてになります。リコーダーの穴の押さえ方もしっかりできていました。

 

           【3年生 音楽学習の様子】

5月8日(水) 3組 野菜の苗を植えました

今日は午前中はいい天気でしたが、午後から雲行きがあやしくなってきました。3組では午前中にC棟横の畑で野菜の苗植えをしました。土の中からミミズが出てきてみんなで観察をしました。

 

3年生は先週に続いて社会科のまちたんけん。赤コース方面を歩きました。

 

5月2日(木) 3年生 社会科まちたんけん

今日の1・2時間目は3年生の社会科学習である「まちたんけん」。今回は地域の方に案内をしていただきました。

 

               【3年 社会科学習の様子】

今日は昨日とは違って青空が広がって、校庭での体育学習も気持ちよかったです。写真は、2年生の体育学習の様子です。

 

          【2年生 体育学習の様子】

最近ツバメが飛来するようになりました。C棟やA棟の昇降口付近に巣にしようとしているようです。

 

            【ツバメの様子】

5月1日(水) 学校のリーダーでもある6年生の様子

今日から5月、令和6年度がスタートして4週目に入りました。子どもたちは新しい学級にも慣れてきて、とても頑張っています。6年生は、学校のリーダーとして縦割り活動や委員会活動に自分のことだけでなく、学校全体のことを考えて行動しています。5年生も委員会活動などで意欲的に取り組んでいます。次の写真は6年生の英語と図工の学習の様子です。英語のスピーチの場面や図工の学習では、メリハリある活動が見られるとともにあたたかい雰囲気を感じました。

    【6年 英語学習の様子】

 

  

          【6年 図工学習の様子】

4月30日(火) 1年生 折り紙を切っての飾りつけ

1年生の教室では、折り紙を折ってハサミを使って切り取った飾りを作成中。上手にハサミを使って切り抜いていました。

 

4月26日(金) 初夏を感じる日でした。~ヤゴやトンボ~

今日は初夏を思わせる天気でした。教室では昨日に引き続き学習状況調査の2日目でした。休み時間には校庭で思いっきり遊んでいたり、理科の観察をしていたりする子どもたちの姿を見ることができました。中庭のビオトープではヤゴや脱皮した抜け殻を観察することができました。季節は春から初夏に移っているのを実感することができます。

 

 【2年生がやごの観察】     【3年 理科春の生き物探し 】

 

         【3年 理科 観察スケッチ】

  【脱皮後の抜け殻 イトトンボ】

              【脱皮前のヤゴの様子】

4月25日(木) 横浜市学力・学習状況調査(1日目)がありました

今日は国語(2~6年生)と理科(4~6年)の2教科の横浜市学力・学習状況調査がありました。いつものテストに比べると長文で量も多かったですが、真剣な表情で取り組んでいました。

 

       【市学力・学習状況調査の様子】

今日雨上がりでだんだんと天気が回復し、それに伴って気温も上昇しましたが、気持ちの良い気候でした。校庭では1年生や6年生が体育の学習をしていました。

 

 

         【6年)体育学習の様子】

5年生は家庭科学習として家庭科室でお湯を沸かしてお茶の入れ方の実習をしました。

 

           【5年 家庭科実習】

4月24日(水) 校内たんけん~2年生が1年生の案内をしました~

今日の午前中に1年生と2年生が一緒になって校内たんけんをしました。2年生はこの日のための準備を先週から行っていました。写真は、校長室にきたときの様子です。

 

          【校内たんけんの様子】

朝、外田んぼに「かるがも」が2羽いました。

4月23日(火) なかよしグループはじめましての会

今日は令和6年度のなかよしグループ活動(縦割りグループ)の1回目。各教室で自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりしました。

 

    

     【なかよしグループの活動の様子】

4月22日(月) 6年生になって初めての調理実習  4年生資源循環局都筑工場見学 

家庭科室では6年生が卵料理の調理実習。スクランブルエッグ、卵焼き、目玉焼きの調理に取り組んでいました。調理後はみんなで味見。楽しいひと時でした。

 

 

        【6年家庭科の調理実習の様子】

4年生は社会科学習として同じ区内にある資源循環局都筑工場に徒歩で見学に行きました。なかなか見ることができない実物大の工場を見学することで実感することができました。

 

 

 

       【4年生 都筑工場見学の様子】

4月19日(金)授業参観・懇談会へのご参加ありがとうございました

令和6年度の1回目の授業参観(3組、2~6年)懇談会(全学年)が午後にありました。多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

 

           【授業参観の様子】

 

           【懇談会の様子】

午前中の授業で2年生が生活科の学習の一環として1年生に学校案内をする準備をしていました。2年生が自分の名刺を作っていたり、校内の案内をするために場所の確認をしたり、とても意欲的に取り組んでいました。

 

 【2年 校内案内の準備の様子】

4月18日(木) 6年 全国学力・学習状況調査がありました

今日の午前中に6年生の全国学力・学習状況調査を実施しました。国語と算数の2教科です。6年生は真剣な表情で調査問題に取り組んでいました。

 

            【6年生の様子】

隣の教室の5年生では社会科学習で、地球儀を使って都市間の最短距離を紙テープを使ってはかっていました。東京からロンドンの最短距離はロシアを通り、あらためて地球が丸いことを実感していました。

 

         【5年 社会科学習の様子】

4月17日(水)休み時間の様子~楽しく遊んでいたり、荏田小の自然にふれたりしています~

今週は、初夏を思わせる天気が続いています。今日も雨は降らなかったので休み時間は、新しい学級の友達や担任と一緒に遊んだり、動植物にふれたりしてすごしている様子が見られました。

 

 

次の写真は、学校の敷地内の花を教室にかざるために子どもたちが摘んでペットボトルを花瓶にしているところです。

 

今日は朝の時間にお話の会ボランティアスタッフによる読み聞かせでした。

 

          【読み聞かせの様子】

      【給食室の様子】

4月16日(火) 2年生 中庭でお花のスケッチ

今日の午前中の中庭には、2年生がチューリップなどのお花をクレパスを使ってスケッチをしていました。色鮮やかなチューリップの花を色鮮やかにかくことができました。

 

 

          【2年 図工のスケッチ】

3年生が社会科学習としてA棟屋上で東西南北のまちの様子を見ました。方位磁針を使って東西南北の方位の確認をしました。「〇〇のお店は見えるかな」「〇〇幼稚園はあそこだ!」屋上から眺める景色を楽しんでいいました。

 

    【3年 社会科学習の様子】

4月15日(月) 1年生を迎える会がありました

今日は「初夏」を感じさせる一日でした。2時間目に校庭で「1年生を迎える会」をしました。簡単なゲームや各学年からの歓迎の言葉がありました。1年生からは、小学校で頑張ってみたいこと、楽しいことなどを立派に言えることができました。

 

 

 

 

           【1年生を迎える会】

新しい学級での給食も2日目。当番活動もとても上手です。

 

  【4年生 運搬の様子】     【5年生 配膳の様子】

  

         【1年生 下膳の様子】

4月12日(金) 今日から給食が始まりました

令和6年度の給食が始まりました。今日のメニューは、ハンバーグてりやきソース、豚汁、ごはん、牛乳です。1年生は小学校初めての給食、給食室から食器やおかずを運ぶ給食当番もしっかりできました。

 

 

 

 

          【1年 給食の様子】

今日は地震を想定にした避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練なので避難経路の確認をしっかり行いました。

 

           【避難訓練の様子】

3年生の教室では図工で絵の具で模様をかいていました。全員で水彩絵の具を使うのは初めてす。「きれいな模様がかかけた!」と絵の具の濃淡の特徴を感じていました。

 

    【3年 図工学習の様子】

4月11日(木)各学級とも学級づくりの期間です

教室をまわるとどの学級でもノートのまとめ方、教室以外の場所の掃除の仕方などを担任がしている様子が見られました。今日までは中休みの時間も短いですが、担任と一緒に校庭を走る姿が見られました。給食室では、明日からの調理に備え、最終点検を調理員がしていました。

 

【6年 音読カード作成の様子】  【6年 ハの字型の座席配置】

1年生は小学校初の視力検査をしていました。

 

      【1年 保健室での視力検査の様子】

【3年 A棟4階流し場の掃除の仕方の確認】

 

        【4年 中休み 校庭での様子】

     【2年 体育学習の様子】

 

          【給食室準備の様子】

4月10日(水)3年生はじめての社会科学習

3年生の教室に入るとちょうど3年生にとって初めてになる社会科の学習でした。教科をめくりながら、3年生で学習する内容を大まかにつかんでいました。「先生農業ってなんですか?」と早速先生に質問している子どももいました。とても素晴らし質問でした。5年生も理科室で教科書の最初の単元をめくりながら、発言などに理科学習への期待感が出ていました。

 

      【3年 初めての社会科学習の様子】

 

【5年 理科学習の様子 空の様子の観察】

 

         【3年 体育学習の様子】

 

  【2年 国語の学習「じゅんばんにならぼう」の様子】

 

    【6年生 委員会活動等を決めるところ】

4月9日(火)どのクラスも学級開き

昨日は2年生以上の児童は校庭で解散だったので、2年生以上の学年は新しい教室で過ごす初日でした。教科書を配布したり、自己紹介をかねて簡単なクラスレクをしたり、学年集会をしたりしていました。

 

    【5年学年集会】       【6年 集会】

  

【2年クラスレク】 【5年 教科書配布】 【4年 体育でのレク】

        【1年生 はじめての国語の授業の様子】

4月8日(月)令和6年度がスタートしました。~着任式・始業式・入学式~

今日は登校してからすぐに新しい学級の発表がありました。その後校庭で着任式・始業式を行いました。今日は新担任と接するのは短い時間でしたが、校庭のそれぞれの場所で明日の連絡をしていました。入学式は10時から体育館で行いました。コロナ禍明けの初めての入学式で多くの方にご参列していただきありがとうございました。

 

 

          【着任式・始業式の様子】

              【入学式の様子】

 

           【1年生の教室の様子】

 

4月5日(金) 来週は入学式・始業式です。

令和6年度がスタートします。今日は、教職員で入学式の会場準備などを行いました。1年生~6年生の教室準備も完了しました。みなさんと会えることを楽しみにしています。

          【体育館 入学式会場の様子】

 

   【新入生の教室の様子とお祝いのかざり】

 

     【校庭の桜】      【中庭のチューリップ】

 

             【中庭の花】