ページの先頭です

ホーム

笠間小学校のホームページへようこそ!

↑ こちらをクリックすると ↑

笠間小学校の紹介動画を見ることができます。

 

かさまダイアリーUPしています!

 臨時的任用職員・非常勤講師等の募集

 横浜市プロジェクト | 空気とWell-beingのAIR Lab.JOURNAL (minnaair.com)

更新情報

 

 

栄警察署、交通安全協会、PTAの皆様にご来校いただき、交通安全教室を行いました。

1年生は「安全な歩き方教室」

3年生は「安全な自転車の乗り方」

5年生は「死角・巻き込み・急制動」

について教えていただきました。

普段から交通ルールを守って、安全に生活できるようにしていきたいです。

 

 

6月6日(木)、6年生が東京見学で午前中は国会議事堂に、午後は科学技術館に行ってきました。

国会議事堂では、ちょうど午後から本会議が行われることになっていて、準備が行われている衆議院議場や委員会が開かれる部屋、庭などを歩いて見学しました。国会議事堂を実際に見て、その雰囲気を感じることができました。

      

天気にも恵まれ、北の丸公園でお弁当を食べました。

 

科学技術館では、科学に関する様々なテーマの展示を見たり、体験したりしました。

  

6月7日、1年生が生活科の授業で、そらまめのさやむきを行いました。

そらまめさやむきを行う前に、調理員さんたちが普段は何をしているのかを、日々の調理中の給食室の様子の動画を見せてもらいました。全校児童600人近い人数の材料を切ったり、炒めたりする様子を見て、調理員さんのありがたさを感じることができました。

そらまめのさやむきでは、調理員さんのお仕事を手伝う活動を通して、栄養士の先生や調理員さんの大変さを知ることができました。

 

 

事前にそら豆について知るために、『そらまめくんのベッド』という絵本を読みました。子どもたちは「本当にふかふかだった。」「さやはみんなで眠れるくらいおおきかった。」などと色々な声が聞こえました。

実際に触ることで、食への興味や関心がより高まったよう思います。

さやをむいたそら豆は、今日の給食でおいしくいただきました。

笠間小の玄関には、季節に合わせて

折り紙で作った飾りが飾られています。

本校の技術員さんが作ってくださっているものです。

今の飾りは・・・

そろそろ梅雨も近いですね。

子どもたちは、毎日、1時間1時間の練習に全力で取り組んでいます。

演技も競技も、練習を重ねるにつれて、

どんどんレベルアップしているのが分かります。

休み時間を使って、応援団やリレーの練習にも張り切って取り組んでいます。

5,6年生は、係の仕事も進んで行っています。

教職員も運動会に向けて、忙しい中、一生懸命です。

当日の子どもたちの輝く姿を是非、ご覧にいらしてください。

5月14日(火)朝会に、栄警察署の方が来てくださり、

子どもたちに向け、自分の身の安全を守る指導をしてくださいました。

その際の合言葉が「おおだこポリス」です。

お:おうちのひとにいってきます!

お:おともだちとあそぼうね!

だ:だまされてついていかない!

こ:こわくなったら大声で!

合言葉を常に心にとめて生活して欲しいです。

おうちでも、日ごろの安全について話し合ってみてください。

1~3年生は、毎週金曜日の朝学習の時間が朝読書の時間となっています。5月17日(金)の朝読書の時間に、読書ボランティアさんの読み聞かせがありました。月に1回読書ボランティアの方に来ていただき、朝の読み聞かせをしていただいています。毎回子どもたちがとても楽しみにしている時間です。今回もページをめくるたびに子どもたちから声が上がり、お話の中に入りこんでいる様子が見られました。

 4月下旬に、今年度の図書ボランティア(読書ボランティアと図書室環境ボランティア)の募集のお知らせを配付しました。6月3日(月)に説明会を行い、今年度のボランティアさんには6月21日(金)の朝読書の時間の読み聞かせからお願いすることになります。ご協力よろしくお願い致します。

   

 4/23(火)に、生活科の学習で2年生が1年生に学校案内をしました。
まずは、「たんけんメダル」のプレゼント。2年生が、1年生のために丁寧に色ぬりをして作りました。そのメダルを胸に、さあ、出発です!

 保健室、給食室、図書室、プールなど、1年生が使う教室を中心にグループ毎に案内するルートを考えました。それぞれの教室の前では、どんなことをする教室か説明をしてあげます。案内をしながら、廊下の歩き方も教えてあげました。

 

 案内を終えた後は、出会った時の緊張もほぐれ、ジャンケンやおしゃべりを楽しむ様子が見られました。1年生を教室へ見送って、案内は終了。教室に戻った2年生は、「1年生はかわいかったよ。」「学校案内、たのしかったな。」「1年生と仲良くなれてうれしい!」と活動を振り返っていました。

 今回の活動には、各クラス4人の実行委員がいました。それぞれ、司会、はじめの言葉、おわりの言葉を担当して、中休みに集まって練習をしたり、プログラムを作成したりしました。みんなの前で堂々と話す姿は、さすが2年生!とても立派でした。

音楽の学習でリコーダーの練習を始めました。

初めてのリコーダーの時間は、5年生が教えに来てくれました。

すてきな演奏を聴かせてくれた後に、3年生一人ずつとペアになり、指使いを教えてくれました。

少しずつ、きれいな音で演奏することができるようになってきました。

休憩時間も練習している児童がいます。夏休み明けから、

区の音楽会やドレミファコンサートに向けての曲も始めていく予定です。

 

 3年生は社会科の学習で自分たちが暮らす町の様子や土地の使われ方について学んでいます。

校外学習で学校から大船駅周辺を学年で歩きました。

普段、買い物をしている店や通る道、駅の様子を改めて見てみました。

「あのお店をもっと調べてみたい」という声も出ていたので、これからまた調べていきたいと思います。

笠間小学校の玄関

更新日: 

読み聞かせの会

更新日: 

栄区合同学習発表会

更新日: 

R6年度入学の保護者様

更新日: 

【5年生】石井造園 出前授業

更新日: 

全校児童 「書初め」

更新日: 

3年 遠足 「新江ノ島水族館」

更新日: 

三浦体験学習 2日目

更新日: 

1年生小雀公園遠足

更新日: 

5年生 三浦宿泊体験学習 1日目

更新日: 

2年生 野毛山動物園遠足

更新日: 

1年生と年長さんの音楽鑑賞交流

更新日: 

3年 社会「矢島農園見学」

更新日: 

3年 総合「いたち川調査」

更新日: 

1年生の水遊び

更新日: 

プール納め

更新日: 

栄区 横浜こども会議

更新日: 

1年生通学路探検

更新日: 

6月23日の朝の読み聞かせ

更新日: 

七夕コンサート

更新日: 

はじめての調理実習

更新日: 

5年生 交通安全教室

更新日: 

3年生 交通安全教室

更新日: 

1年交通安全教室

更新日: 

1年生そらまめのさやむき

更新日: 

3年生 社会「まちたんけん」

更新日: 

畑の野菜、育っています!

更新日: 

おおだこポリスのお約束

更新日: 

1年生を迎える会

更新日: 

明日は、卒業式!!

更新日: 

R5年度入学の保護者様

更新日: 

11月12月の読み聞かせ

更新日: 

<5年> 栄区球技大会

更新日: 

読書週間②

更新日: 

10月読み聞かせ

更新日: 

9月 ボランティアさん読み聞かせ

更新日: 

7月6日7日 1年生の通学路探検

更新日: 

7月の読み聞かせ

更新日: 

〈5組〉 七夕飾り

更新日: 

1年生だけ特別

更新日: 

給食レシピの紹介

更新日: 

6月17日の朝の読み聞かせ

更新日: 

1年生そらまめのさやむき

更新日: 

【4年生】水道局出前授業

更新日: 

1年生 上手になってきた給食準備

更新日: 

新一年生 入学準備品について

更新日: 

文部科学大臣メッセージ

更新日: