ページの先頭です

ホーム

 下野谷小学校 外観

【お知らせ】

 

 

 

更新情報

 「訓練、訓練、家庭科室から出火しました。」、火災を想定した避難訓練の放送が入るとみんな一気に静かになり、放送の指示を待ちます。

 今回は階段を使用しての避難、防災頭巾をかぶって静かに校庭に避難することができました。

 今日は地域理解学習として日曜日に登校です。

 代表の児童が作成した紙芝居を基にこの地域の歴史について学習しました。

 今年もプール学習が始まります。

 今日の朝会ではプール開きが行われました。

 まず、委員会の児童がプール学習時の注意点を説明、「プールでは先生の話をいつも以上にきちんと聞く、忘れ物はしない」など、約束事を確認していきました。

 次に校長先生から代表児童に安全のカギを渡します。鍵を受け取った児童は全校を代表して「安全に学習に取り組みます」と誓いました。

 ルールを守って楽しいプール学習にしましょうね。

 今日の朝会では開港記念式が行われました。

 校長先生のお話の後、委員会の児童が制作した動画を鑑賞、先生たちの出身地と絡め、横浜市の歴史や市歌について理解を深めました。

 体力測定が行われています。

 下野谷小ではたて割りグループで体力測定を実施、高学年の児童が低学年児童のお世話をしてくれます。

 大きな混乱もなくスムーズに終えられたのはグループをまとめるお兄さんお姉さんのおかげです。

 午後、引き渡し訓練が行われました。

 大地震など万が一の時を想定した大切な訓練、保護者の方々のご協力によりスムーズな引き渡しを行うことができました。

 2年生が今年度初のまち探検に出かけました。

 校外に出るということでみんなの安全を見守っていただくためボランティアの方々も参加、無事に学校へ帰ってきた後みんなで元気に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。

 体育館で交通安全教室が開催されました。

 1年生の回は安全な歩行について、「皆さんが一番大切にしなくてはいけないもの、それは命ですね。命を守るため安全に歩けるのは歩道ですか?それとも車道ですか??」、こんな呼びかけから授業が始まりました。

 毎日の登下校にも慣れて気持ちが緩みやすいこの時期、改めて交通安全を意識してみましょうね。

 今日の朝会の校長先生のお話は挨拶と提出物について、「皆さんいろいろな事情があると思いますが、おうちの方にも協力していただいて学校の提出物をきちんと提出できるようになりましょう」と呼びかけがありました。

 その後、先週から着任した先生の紹介が行われました。

 朝、テレビ放送で1年生を迎える会が行われました。

 上級生はこの日のために毎日準備を重ねてきました。

 2年生以上がクラスごとに1年生にメッセージ、「1年生の皆さん、皆さんが入学してくるのを待っていたよ」「私たちと楽しい学校生活を送ろう」先輩として優しく心強い言葉が送られました。