ページの先頭です

ホーム

更新情報

本校のマスコットキャラクターである鳥太郎。

鳥太郎

今年の人権テーマは「みんなちがって みんないい」 ~マイクロアグレッションの気づき~ というものです。

年間を通して、「自他のことを知り、互いの違いを認め合い、理解しあえるようにすることを目 的として取り組んでいく」

「様々な状況や立場の人がいることを知り、容認することで人権を尊 重する態度を育てる」ことを目的として、様々な活動に取り組んでいくことを計画しています。

6月は「みんなちがって みんないい」カラフル鳥太郎づくりへの取り組みを行いました。

すべてのクラスに100色入りの折り紙を配付し、一人ひとりの好きな色を選びました。

それを集めて、たてわりグループごとにカラフルな鳥太郎を作って掲示しました。

カラフル

この写真を撮っているときにも「クラスのみんなで選んだんだよ!」「わたしが選んだ紙もこの中に入っている。」

と子どもたちが話しかけてくれました。

「鳥太郎=黄色」という思い込みが解けて、多様な考えがこれから広がっていくように思います。

5年生最後のクラスではじめてのお裁縫の授業がありました。

今回もたくさんの保護者ボランティアの方にご協力いただきながら授業を進めることができました。

家庭科家庭科

家庭科家庭科

子どもたちができるとこを増やせるよう温かく見守っていて抱きました。

家庭科家庭科

家庭科

この後は「返し縫い」「かがり縫い」「ボタン付け」などを学びながら、初めての小物づくりに取り組んでいく予定です。

 

6年生の図工で墨絵をもとにした単元「墨と水から広がる世界」を学習しました。

墨の濃淡や水の多さとにじみ、余白の白さから子どもたちは様々な発想を広げて作品作りをしていました。

美術館

今日はお互いの作品を見て、感想をまとめ、お互いにタブレットで送信しあう学習でした。

みんなの作品が一堂に掲示されています。

それぞれの作品に感じたことなどを文にまとめ、送信しあいます。

作品

お互いの言葉が次の作品作りの意欲につながるよう交流を進めます。

 

朝の集会に引き続き、本日はなかよしバードの2回目が行われました。ロング昼休みを使って子どもたちは6年生が考えてきたゲームをして楽しみました。

風船バレー

丸くいすを並べて風船バレーボールをやっている班、

爆弾ゲーム

爆弾ゲームをやっている班、

陣取りじゃんけん

陣取りじゃんけんをしている班などがありました。

その他、フルーツバスケットや震源地ゲームなど、どの班も6年生が中心となって楽しい時間を過ごしていました。

準備をしてくれた6年生に感謝です。

 

今年の国際理解教室、ロシア出身のイリーナ先生とロシアの文化について学びます。

国際理解

日本のあいさつや生活習慣、子どものおもちゃなどとロシアのそれらを比べます。

ロシアの人形「マトリョーシカ」を実際に見せてもらいました。

マトリョーシカ

人形の中に人形、そのまた中に小さな人形、という仕組みになっています。

小さなかわいい人形が出てくるたびに子どもたちは「かわいい!」「小さい!」などと歓声を上げていました。

今日はたてわり全校集会を行いました。内容は宝集めゲームです。

たてわり

たてわり班ごとに2列で並びます。初めの言葉、ルール説明の後、ゲーム開始です。

集会

集会委員のところに行き、それぞれの課題を解決していきます。クイズのようなものから

たてわり

みんなで体を使って解決するものまで、幅広い課題が出されていました。

課題をクリアするとお宝がもらえます。お宝は言葉の書いたカードでした。

お宝

このたてわり班は「校」「の」「前は」「生」「名」というカードが集まっていました。

ここから最終問題を推測していきます。

答え

最後に集会委員会と答えの確認をして終了です。

さて、最終問題の答えは何だったのでしょうか。皆さんも考えてみてください。

 

今日は4年生が水道局の出前授業を受けました。

私たちが毎日安心してきれいな水を使えるために、多くの方々が陰で仕事をしてくださっていることに改めて気づかされました。

まず、横浜市の水道事業についての学習です。

水道水道

370万人もの市民が毎日たくさんの水を使っても大丈夫なように、ダムから浄水場の整備、水道管の敷設などの仕事をしていただいていることを学びました。ところどころにクイズが行われ、子どもたちは予想を立てながら学んでいきます。

横浜市は山梨県道志村の水源林を管理しています。森が長い時間をかけて水をきれいにしている様子を実験で学びました。

水道水道

森林に見立てた植物の植えてあるプランターと土だけが入ったプランターに同じ量の水を流しこみ、どのような水が流れ出るかを調べました。

水道

植物の植えてあるプランターの水はほぼ透明の状態で流れ出てきていました。

次はろ過実験です。わざと濁らせた水に、凝固剤を入れます。汚れが大きく固まり、下に沈殿してきます。

水道

みるみるうちに水が透明になってきました。底のほうには白いもやもやした汚れが沈んでいます。

この上澄みの部分をろ過装置に流し込みます。

っ水道

砂や砂利の層を通り抜けてきた水は濁りのない透明な状態になっています。

水道

学校の水道水と見比べても違いが判らないほどきれいになりました。

実際の水道水には、人体に影響がない程度の消毒薬が入っています。それをBTB溶液で検出して確認をしました。

水道

子どもたちはこの学習を受けて、自分たちの使っている水についてさらに学習を深めていきます。

水道局の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

本校は各学年3クラスずつあります。今日は昨日と違うクラスではじめてのお裁縫を行いました。

めあて

縫い初めに糸が抜けないように結び目を作るのが玉結び、縫い終わりに糸が抜けないようにするのが玉止めです。

裁縫

自分で出来ることが増える喜び、子供たちの成長にとってとても大切なことと考えています。

本日も保護者ボランティアの方々が協力してくださいました。

裁縫裁縫

子どもたちができるように声をかけてくださいます。

裁縫裁縫裁縫

自分で出来た時の喜びはまた格別です。子どもたちのうれしそうな顔を見ていると、本当に授業が楽しいと感じます。

裁縫

次は、どんなことができるようになるのでしょうか。楽しみな毎日です。

5年生が初めてのお裁縫を行いました。

針に糸を通す、玉止め、玉結び、そういった基本的なことを丁寧に習得していきます。

裁縫裁縫

裁縫裁縫

8名の保護者ボランティアの方が見守りに来てくださいました。

裁縫裁縫

裁縫裁縫

子どもたちも安心して取り組むことができていました。

本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

ソフトボール投げ

13日より取り組んできた新体力テストもソフトボール投げ、50m走とすべて計測を終えることができました。

50m

不安定な天候の中、本当に良かったです。当日、お休みだった児童も体調が整い次第計測にあたっています。