横浜市立中学校視聴覚教育研究大会のあゆみ戻 る

※昭和45年度より組織を改組して、 小・中学校独立。 横浜市立中学校教育研究会視聴覚教育研究部会が発足する。同時に、 横浜市学校視聴覚教育研究協議会(浜視連)が結成される。
年度 会場校 期 日 研 究 主 題公 開 授 業分 科 会備 考部 会 長
45 13 鶴見中 45
12.2
視聴覚教材の特性をふまえた学級指導の実践化4教科1領域
「名作をたずねて」 一斉視
社、理、英、家庭視聴、施設運営 田島 鳳松
46 14 中川中 47
2.2
教育機器の特性を生かして教材の複合的利用をすすめる。 国、社、数2、理2
保体、英3、特殊
国、社、数、理、保体、英、特殊
メディア(校内テレビ放送システム)
雲井 孝
47 15 軽井沢中 48
2.8
教育機器の活用を通して授業の改善を考えよう。 理、技家、学級指導
道徳
テレビカメラ、シンクロ
アナライザー、テレビ番組
高根 敏臣
48 16 根岸中 48
11.26
教育機器の活用をはかり、 ひとりひとりの生徒の生徒を活
動させる学習指導法の研究を推進する。
国、数、理、音、保体
技家、英2、社
国、社、数、理、音、保体、技家、英
学活、道徳、
高根 敏臣
49 17 根岸中・中川中
浦島丘中・鶴見中
49.11
27~29
豊かな人間を育てるために、視聴覚教育の果す役割をきわ
め、その研究・実践の成果を発展させよう。
国10,社10,数8,理10,音4,美
保体9,技5,家5,英8,特殊5
国、社、数、理2、音、美、保体、技、家
英2、特活、道徳、特殊、教育方法開発
第10回 視聴覚教育合同全国大会
(横浜国大附属鎌倉中も会場校)
高根 敏臣
50 18 視聴覚
センター
51
1.10
ひとりひとりの学習を成立させるための教育機器の活用を
考えよう。
学習指導法研究、 校内音声テレビ
放送研,管理運営、教材開発研究
講演
滝沢武久氏(電通大教授)
高根 敏臣
51 19 浜 中 51
11.15
ひとりひとりの学習を成立させるための教育機器の活用を
考えよう。
国、数3、音2、保体3
思考学習(数理)、言語学習(国英)、資料学習(社理)
行動学習(音美保体技家)、管理運営
高根 敏臣
52 20 根岸中 52
10.27
ひとりひとりの学習を成立させるための教育機器の活用を
考えよう。
国、理、保体、技家
英2、社、自主学習
言語学習(国数英)、思考学習(数理)、資料学習(社理)
行動学習(音美体技家)生活学習(行事校内放送)モジュ
神奈川県放送教育研究大会、市モジュール研究
表会、滝沢武久氏の講演
高根 敏臣
53 21 老松中 53
6.22
ひとりひとりの学習を成立させるための教育機器の活用を
考えよう。
社、数、理2、保体
技家、英
言語学習(国英数)、思考学習(数理)、資料学習(社理)
行動学習(音美技家保体)、生活学習(学校行事校内放送)
高根 敏臣
54 22 大鳥中 55
1.24
各教科・領域の指導において、放送ならびに教育機器利用
のありかたをさぐる。
国、社、数2、理、英
音、道徳徳、特学
国、社、数、理、音、美、家、英
道徳、特活、特殊
高根 敏臣
55 23 大鳥中 55
6.19
生徒が意欲的に学習にとりくみ、自らの課題を
追究する力をつけるために放送の特性を生かした指導は、
どのようにしたらよいか。
国、社2、数3、理2
美、特殊、道徳
国、社、数、理、英、音、美、特殊
道徳
第31回 関ブロ放送教育研究大会
大鳥中 55.11.20 開催
高根 敏臣
56 24 六ッ川中 56
11.19
校内諸活動における放送ならびに教育機器の利用の
あり方をさぐる。
数(校内テレビ放送による
学年一斉授業)、理
校内放送、自作番組、六ッ川中における放送教育、関ブロ
全国両大会提案報告、ビデオプロジェクターの活用
高根 敏臣
57 25 視聴覚
センター
58
1.13
生きた学力を育てるために、放送・視聴覚メディアを使っ
ての総合学習のあり方を研究する。
放送番組利用、校内放送 金沢中における校内放送、機器利用
放送番組利用、校内放送
橋本 隆
58 26 視聴覚
センター
59
1.12
自ら学ぶことのできる力の育成をめざす学習指導のなかに
視聴覚・放送教材をどのように活用できるが研究する。
機器利用(パソコン)、校内放送
放送番組利用(英、音、理他)
講演 末武国弘氏
(東工大名誉教授、神奈川大教授)
橋本 隆
59 27 大鳥中 59
6.11
自ら学ぶ力の育成をめざし、楽しく、わかる学習指導のた
めの視聴覚・放送教材の活用をはかろう。
国、社、数、理、音
美、保体、技家、英、特殊
国、社、数、理、音、美、保体、技家
英、特殊
第32回 関ブロ学校視聴覚研究大会
大鳥中 59.11.8~9 開催
橋本 隆
60 28 富岡中 61
1.23
自ら学ぶ力の育成をめざし、楽しく、わかる学習指導のた
めの視聴覚・放送教材の活用をはかる。
国、社、数、理、音
保体、技、家、英
全体会(富岡中における視聴覚教育研究) 講演 末武国弘氏
(東工大名誉教授、神奈川大教授)
橋本 隆
61 29 宮田中 61
11.21
「わかる授業」を目指しての授業のすすめ方
−個別化学習の実践と授業改善−
国、社、数、理、音
美、保体2、技、家、
国、社、数、音、美、保体、技家、英
コンピュータ、校内放送
市指定「個に応じる教育」中間発表
保土ケ谷区教育研究集会
佐々木善次
62 30 生麦中 62
11.19
自ら学ぶ力の育成をめざし、楽しく、わかる学習指導のた
めの視聴覚・放送教材の活用をはかる。
数、理、特活 社、理、音、特活、校内放送
パソコン
佐々木善次
63 31 西柴中 63
11.22
自ら学び行動できる力の育成をめざし、生き生きとした学
習指導の組織化を図る中で、視聴覚・放送教材の活用を積
極的にすすめよう。
国、社3、理3、音、美,英2 社、数、理、音、技家、英
校内放送、パソコン
神奈川県視聴覚・放送教
育合同大会
工藤 高正
32 上郷中
1.18
自ら学び行動できる力の育成をめざし、生き生きとした学
習指導の組織化を図る中で、視聴覚・放送教材および教育
機器の多角的な活用を進めよう。
社、理、音
部活動(ソフトボール
授業研究、パソコン、校内放送 工藤 高正
33 原 中
1.24
自ら学び行動できる力の育成をめざし、生き生きとした学
習指導の組織化を図る中で、視聴覚・放送教材および教育
機器の多角的な活用を進めよう。
社、数、音、保体、技家
学級指導、特殊(
授業研究、パソコン、校内放送 山中 敏範
34 境木中
1.23
自ら学び行動できる力の育成を育て、 豊かな人間性を培う
ために、 視聴覚・放送教材および教育機器の効果的な活用
をすすめよう。
国、社、数、理、音
技家
授業研究、パソコン、校内放送 山中 敏範
35 本郷中
1.28
自ら学び行動できる力の育成を育て、 豊かな人間性を培う
ために、 視聴覚・放送教材および教育機器の効果的な活用
をすすめよう。
理、社他(授業参観) シンポジウム
『視聴覚・放送教材および教育機器の
効果的活用』
柏木 將一
36 本郷中
1.28
自ら学び行動できる力の育成を育て、 豊かな人間性を培う
ために、 視聴覚・放送教材および教育機器の効果的な活用
をすすめよう。
国2,社,数,理,音
美,技家,保体,英
学,道,特学
シンポジウム
『視聴覚・放送教育の未来をみつめる』
神奈川県視聴覚・放送教
育合同大会
河西 翁介
37 共進中
1.26
基礎学力を定着させるために,指導方法の工夫,改善をめ
ざして,視聴覚・放送教材の日常的な活用をすすめよう。
国2,社,理,音
『』
河西 翁介
38 汐見台中
1.26
基礎学力を定着させるために,指導方法の工夫,改善をめ
ざして,視聴覚・放送教材の日常的な活用をすすめよう。
数,保体,英 講 演 会
『Windows95の教育的利用』
河西 翁介
39 岡村中
1.22
基礎学力を定着させるために,指導方法の工夫,改善をめ
ざして,視聴覚・放送教材の日常的な活用をすすめよう。
授業実践報告
プレゼンテーション,デジタルカメラの利用他
河西 翁介
40 岡村中
11.7
豊かな個性を培い,情報化社会に対応する力を育てるため
に,視聴覚・放送教材の効果的な活用を図ろう。
国,社,数,理,音,美
技家,保体,英
研究協議
『インターネットの教育利用』テレビ会議
神奈川県視聴覚・放送教
育合同大会
河西 翁介
10 41 中和田中 10
11.16
豊かな個性を培い,情報化社会に対応する力を育てるため
に,視聴覚・放送教材の効果的な活用を図ろう。
選択理科,技家 研究協議
『インターネットの学校利用』
大竹 朋子