横浜市授業改善支援センター

前へ
次へ

新着情報

2023-11-16 ++NEW++

 2023年度第3期授業づくり講座のお知らせ 

 令和5年11月16日(木)より申し込みが開始されました。
 先着順です。
 申し込みは二次元コードまたはURL上にあるウェブからです。
 FAX送信による申し込みはできません。
 講座一覧と二次元コードをご確認ください。
  2023年度 授業改善支援センター~ハマ・アップ~第3期「授業づくり講座」講座一覧(PDF)
 ※なお、11月15日【2044】~11月30日【2054】の講座は
  引き続き第2期の申し込みとなります。
  ※第2期「授業づくり講座」講座一覧(PDF)

2023-7-24 

 2023年度版「書写指導サポートブック」 


 書写サポートブックを掲載しました。
 「図書・資料」のページで閲覧することができます。

2023-7-12 

 2023年度第2期授業づくり講座のお知らせ 

 令和5年7月12日(水)より申し込みが開始されました。
 先着順です。
 申し込みは二次元コードまたはURL上にあるウェブからです。
 FAX送信による申し込みはできません。
 講座一覧と二次元コードをご確認ください。
  2023年度 授業改善支援センター~ハマ・アップ~第2期「授業づくり講座」講座一覧(PDF)

2023-7-7

 夏季休業期間の開館日と開館時間について 

長期休業期間は月曜から金曜に開館
7月21日(金)~8月26日(土)
10:00~18:00
土曜、日曜、祝日は休館です。

8月26日(土)休館 
8月27日(日)日曜
8月28日(月)休館日

8月29日(火)13:00~20:00(通常開館) 

詳しくは、ハマ・アップだより第71号をご覧ください。 ハマ・アップだより第71号(PDF)
2023-5-12 

 2023年度第1期授業づくり講座のお知らせ 

 申し込みは二次元コードまたはURL上にあるウェブからです。
 講座一覧と二次元コードをご確認ください。
  2023年度 授業改善支援センター~ハマ・アップ~第1期「授業づくり講座」講座一覧(PDF)

2023-4-21 

 大型連休中の開館日と開館時間について 

4月29日(土)~5月1日(月)休館日
5月2日(火)開館日 13:00~20:00
5月3日(月)~5月5日(木)休館日
5月6日(土)開館日 10:00~18:00
5月7日(日)~5月8日(月)休館日
5月9日(火)~ 通常開館
2023-3-3 

 学年末・春季休業前後の開館日と開館時間について 


3月25日(土)10:00~18:00(通常開館)
3月26日(日)休館日
3月27日(月)~31日(金)10:00~18:00
4月1日(土)休館日
4月2日(日)休館日
4月3日(月)~6日(木)10:00~18:00
4月7日(金)13:00~20:00(通常開館)
詳しくは、ハマ・アップだより第69号をご覧ください。 ハマ・アップだより第69号(PDF)

2023-2-25 

 2022年度 春季特別講座のご案内 

満員御礼 終了しました。
春季特別講座『学級開き』~よいスタートを切る秘訣~
 新年度のスタートに向けた講座です。
 ☆申込期間:3月1日(水)~ 各講座開催日の2日前まで☆
 先着順です。
 申し込みは二次元コードを読み取り、ウェブ上からお申し込み下さい。
 (3月11日からは新採用の方の申込も受け付けます。現職の先生方はお早目にお申し込み下さい。)
 講座一覧と二次元コードをご確認ください。
  ハマ・アップ授業づくり講座「春季特別講座」(PDF)

 現職教員は「オンライン講座」も受講できます。
2022-12-8 

 年末・年始の開館日と開館時間について 


12月26日(月)10:00~18:00
12月27日(火)10:00~18:00
12月28日(水)10:00~18:00
12月29日~1月3日 休館日(閉庁期間)
1月4日(水)10:00~18:00
1月5日(木)10:00~18:00
1月6日(金)10:00~18:00
1月7日(土)10:00~18:00(通常開館)
1月8日(日)休館日
1月9日(月)休館日
1月10日(火)13:00~20:00(通常開館)

詳しくは、ハマ・アップだより第68号をご覧ください。 ハマ・アップだより第68号(PDF)


 滞在時間短縮へご協力ください。
 あらかじめ指導案を図書・資料検索してからご来館いただくと、プリントアウト等がスムーズです。
 *図書は貸出返却ともに学校メール便をご利用いただけます。貸出は図書・資料検索後、図書貸出申込書からダウンロードした申込書を使用し、申込書に書かれている各方面ハマ・アップのメールアドレスにYcan経由の添付メールで送付してください。
 *支援員による授業づくり・学級づくり相談は、電話での相談も可能です。
ページのトップへ戻る