多文化共生

飯田北いちょう小学校 多文化共生教育の取組

多文化共生の取組

画像:学校環境の工夫
学校環境の工夫
全校児童が通る廊下の一部に、ベトナム、カンボジア、中国、ラオス、ブラジルなどの民族衣装や民芸品を展示する「みんなの国の文化紹介コーナー」を設置している。その中に、いろいろな国の本を読むことができる「国際図書館」もある。


画像:母語保持の取組(ベトナム語教室)
母語保持の取組(ベトナム語教室・中国語教室)
外国につながる児童の多くは、日本生まれまたは幼少期に来日した児童であり、生活に必要な会話は、日本語で不自由なく行うことができる。一方、高学年になるにつれ母語力が低下する傾向がある。そこで、保護者とベトナム語・中国語で話したり、書いたり読んだりすることができることを目標としたベトナム語教室・中国語教室を開催し、ベトナム人・中国人としてのアイデンティティを育んでいる。


画像:多文化共生を盛り込んだ授業づくり(各学年)
多文化共生を盛り込んだ授業づくり(各学年)
以前、中国やベトナム、カンボジアなどから戦争や内戦等で来日された方々から話を伺い、自分や友達のルーツを知り、自分の将来像を描く学習を、6年生の総合的な学習の時間の中で行っている。支援者から話を伺った児童は、自分の両親や祖父母等に来日した話や自分への思いをインタビューし、「平和」という視点から自分の将来像を作文に表し、校内スピーチコンテストで発表している。

日本語の学習

画像:国際教室での支援(1) 画像:国際教室での支援(2)
国際教室での支援
日本語指導が必要な児童に対して、初期指導及び教科支援をしている。


画像:日本語支援非常勤講師による少人数学習(1) 画像:日本語支援非常勤講師による少人数学習(2)
日本語支援非常勤講師による少人数学習(放課後)
国際教室担当の補助として、日本語支援非常勤講師が2名配置されている。国際教室で初期・後期指導を終了した児童への国語と算数を、個の課題に応じて少人数で指導している。


画像:外国語補助指導員、母語支援サポーターによる母語支援(1) 画像:外国語補助指導員、母語支援サポーターによる母語支援(2)
外国語補助指導員、母語支援サポーターによる母語支援
来日間もない児童には、母国での学習経験を生かして学習できるように通訳を配置している。また、電話相談窓口の開設、翻訳物の多言語化などの保護者対応も行っている。


画像:日本語教室での日本語初期指導
日本語教室での日本語初期指導
横浜市立の小中学校に在籍している帰国及び外国人児童生徒等のうち、日本語の初期指導が必要な児童生徒に対して、一定期間、基本的な日本語指導を行うために教育委員会が設置している。本校は、横浜市が4カ所に設置している集中教室の一つ「飯田北いちょう教室」として、主に低学年児童が通級している。


地域ボランティア等による初期日本語指導、学習補習など
画像:放課後の学習教室 画像:親子の日本語教室
放課後の学習教室(旧いちょう小学校)
主催:多文化まちづくり工房
親子の日本語教室(渋谷小学校)
主催:かながわ難民定住援助協会