いつも元気で いい笑顔 誰とでも きもちよく たいせつにしたい いい挨拶 ちからを合わせて よりよい学校を うみだそう! 所在地:横浜市泉区上飯田町3795番地 電話:045-802-3441 FAX:045-805-4017

学校からのお知らせ・更新情報

活動の様子


2023.11.29(水) 多文化共生委員会   - 人権週間に向けて -
12月4日(月)から8日(金)は、人権週間です。人権週間に向けて、多文化共生委員会の児童が発表の練習をしていました。本校の特徴である多文化共生について考える内容になっているそうです。本番の発表が楽しみになる練習風景でした。
着衣水泳


2023.11.28(火) 1年 食育   - サッカー食育キャラバン -
今日は横浜F・マリノスによるサッカー食育キャラバンがあり、コーチと一緒にボール運動を楽しみました。食育についても学びがたくさんあったようで、大満足の子どもたちでした。
着衣水泳


2023.11.27(月) 4年 理科   - 栽培 -
4年生が畑にアブラナの種を植えました。今日植えたアブラナは、春になると花が咲き、5年生の理科の学習の準備となります。日々の水やりや、アブラムシ対策などをしっかり行ってもらえればと思います。
着衣水泳


2023.11.22(水) 5年 家庭科   - ご飯をたいてみよう -
今日は調理実習を行い、ご飯をたいてみました。学習のめあては「米からご飯への変化の仕方を調べよう」ということで、お米の変化の様子をタブレットパソコンで写真を撮りながら、記録していきました。電気炊飯器ではわからなかっとことを、今回の調理実習で学んだ子どもたちでした。
着衣水泳


2023.11.21(火) 6年 いけばな出前プロジェクト  - いけばな体験 -
今回のいけばな体験は、2027年国際園芸博覧会に向けたプロジェクトとなります。初めてのいけばなに子どもたちは真剣そのもの。いけばなを通して、国際園芸博覧会への機運を高めていました。
着衣水泳


2023.11.20(月) 3年 図工  - いろいろうつして(版画) -
3年生が図工の授業で、「いろいろうつして」(版画)の授業を始めました。段ボールや気泡緩衝材(プチプチ)などの身辺材料を使って版づくりを行い、子どもたちは対話をしながら、自分たちのイメージを広げていました。どのような版画ができるのかとても楽しみです!
着衣水泳


2023.11.18(土) 10周年おめでとうフェスティバル  - 祝 開校10周年 -
今日は開校10周年をお祝いして、10周年おめでとうフェスティバルがありました。各学年の学習発表後に、校歌の作詞作曲をしていただいた、今井亮太郎さんをお迎えして、校歌合奏譜の贈呈と校歌斉唱を行うなど、お祝いムードに包まれた時間となりました。また、学校運営協議会委員のみなさまにもご臨席を賜りました。子どもたちのために、ご多用の所、誠にありがとうございました。
着衣水泳


2023.11.17(金) ハーモニータイム(音楽集会)  - サンバのリズムで! -
今月の歌は「帰りの会のサンバ」です。歌詞やサンバのリズムがとってもステキで、子どもたちの歌声も良く、素晴らしいハーモニータイムになりました。
着衣水泳


2023.11.16(木) 母語支援教室  - 中国語 -
放課後の時間に母語支援教室(中国語)を行いました。中国の季節についてグループごとに調べて、中国語を使って発表しました。岳先生の発音をしっかり聞いて、自分たちの力にしている子どもたちでした。
着衣水泳


2023.11.15(水) 1年生 フェスティバル準備  - いいこと いっぱい はっぴょうかい -
18日(土)に行われる「10周年おめでとうフェスティバル」に向けて、1年生が発表の準備をしていました。10歳の小学校の良い所や、7歳の自分たちの頑張っているところを発表します。子どもたちの練習も直前とあって、気持ちがとても入っていました。
着衣水泳


2023.11.14(火) 祝開校10周年 おめでとうケーキ登場  - おめでとうフェスティバルに向けて -
11月18日に行われる「I♡I 10周年おめでとうフェスティバル」に向けて、祝開校10周年 おめでとうケーキが登場しました。ケーキは子どもたちのお祝いの言葉でデコレーションされ、お祝いムードがさらに高まっています。祝福の雰囲気があふれている場面の写真を撮ってみました。
着衣水泳


2023.11.13(月) 3年 泉区児童音楽会  - 音楽を通した交流 -
3年生が学校を代表して泉区児童音楽会に参加しました。子どもたちは練習の成果を発揮することができ、リコーダー奏と歌声を披露し、鑑賞する泉区の子どもたちから大きな拍手をもらいました。子どもたちも先生方も、大満足の泉区児童音楽会となりました。
着衣水泳


2023.11.10(金) 6年 卒業文集の作成  - 卒業に向けて -
6年生が卒業文集の作成を始めました。まだまだ下書き段階ですが、小学校生活を振り返りながら、文章の構成を考えていました。学校生活を通してできるようなったことや、将来の自分など、書きたいことはたくさんあると思いますので、時間をかけて丁寧に仕上げていってほしいと思います。
着衣水泳


2023.11.9(木) 3年 泉区児童音楽会 校内発表会  - 明日の発表に向けて -
明日行われる泉区児童音楽会に向けて、3年生が全校児童と保護者に向けて、リコーダー奏「花笛」と斉唱「おはようエール」を披露しました。美しい演奏と歌声が体育館中に響き渡り、練習の成果がとてもよくわかった校内発表会となりました。
着衣水泳


2023.11.8(水) 4年 総合の学習  - 10周年おめでとうフェスティバルに向けて -
4年生が10周年おめでとうフェスティバルに向けて、タブレットパソコンを使って調べ学習を行いました。インターネットだけに頼るのではなく、グループでの話し合いも大切にしている姿がとても素晴らしいと思いました。4年生の発表がとても楽しみです。
着衣水泳


2023.11.7(火) 今日の給食  - 調理員さんと栄養士さんに感謝 -
今日の給食のメニューは、子どもたちが大好きなカレーでした。愛情がたっぷり入っている特製カレーに、子どもたちは大喜び。愛情と手間をかけ、毎日おいしい給食を調理していただいている調理員さんと栄養士さんに感謝です。
着衣水泳


2023.11.6(月) 避難訓練(非通知)  - 緊張感のある訓練 -
今日の避難訓練は、子どもたちに事前に伝えずに行う非通知の避難訓練でした。突然の災害を知らせる訓練の合図に多少はおどろきながらも、落ち着いて避難をすることができました。ハンカチ忘れの児童がいましたので、家庭での支援をお願いいたします。
着衣水泳


2023.11.2(木) I♡I ウォークラリー  - たてわり班での集団活動 -
今日は10周年記念I♡Iウォークラリーがありました。学区内をたてわり班で回り、旧いちょう小学校に集まって校庭で遊びました。それぞれのグループが楽しくウォークラリーができたのは、6年生のリーダーシップがあったからだと思います。また、今回のウォークラリーのために、地域のみなさんや保護者のご協力をいただきました。この場をお借りしまして、お礼申し上げます。
着衣水泳


2023.11.1(水) 生き物委員会  - 毎日活動中!! -
飯田北いちょう小学校には、ウサギが2羽いて、名前は「チョコ」と「マロ」です。毎日、生き物委員会の子どもたちがエサやお水をあげていて、命を大切にする心がその姿からよくわかります。今日も子どもたちに大切にされている「チョコ」と「マロ」でした。
着衣水泳


2023.10.31(火) 3,4組 体育  - ボール運動 -
3,4組の体育の学習で、Tベースを行いました。Tの上にボールを置き、止まったボールを打ちますが、これがなかなか難しい。子どもたちはそれぞれのめあてにそって、話し合いをしながら試合形式のゲームを楽しんでいました。
着衣水泳


2023.10.30(月) 図書委員会  - 読書週間スタート! -
図書委員会による読書集会があり、全校児童に向けて読書週間(10月30日から11月10日まで)の取組や、おすすめの本が紹介されました。この読書週間を生かして、たくさん本を読んだり、今まで読んだことのなかったジャンルの本を読んだりしてみてください。
着衣水泳


2023.10.27(金) 3年 音楽  - 泉区音楽会に向けて -
3年生が泉区音楽会に向けて、リコーダー練習を行っています。一人ひとりがしっかりと練習をしているので、それぞれの音が重なったときに、素敵な音色になるんだろうなと思いました。他校の発表を聴くこともよい機会ですので、大切にしてほしいなと思います。
着衣水泳


2023.10.26(木) 1,2年 ズーラシア遠足  - 動物博士になろう! -
1年生と2年生が、遠足でズーラシアに行きました。初めてのグループ活動となり、いつもより引き締まった表情の子どもたち!よい緊張感をもって園内を回ることができました。間近で動物を見たことで、様々な気づきがあったようです。動物博士になった子どもたちの話がとても楽しみです。
着衣水泳


2023.10.25(水) 6年 中学校体験 - 中学に進学した自分を想像して -
6年生が上飯田中学校に行き、中学校体験を行いました。授業体験をしたり、部活動見学をしたりと充実した時間だったようです。残りの小学校生活の貴重な時間を大切にして、中学校での生活に備えてほしいと思います。
着衣水泳


2023.10.24(火) 5年 家庭科 - ミシンでソーイング -
5年の家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロン作りをしています。先生の説明をよく聞いて、友だちとミシンの使い方を確認しながら丁寧にソーイングをしている姿が印象的でした。出来上がりがとても楽しみです。
着衣水泳


2023.10.23(月) 喫煙防止教室(4,5,6年) - たばこの健康被害 -
今日は泉区役所の保健師さんと地域の保健推進委員さんが来校し、喫煙防止教室を行っていただきました。たばこの健康被害はニュースや新聞でご存じかもしれませんが、たばこを入口として、薬物にもつながっていく恐れもあるそうで、問題の根深さや大きさを感じました。お話を真剣に聞く、子どもたちの表情がとても素晴らしかったです。
着衣水泳


2023.10.20(金) そうじの時間 - 学校を大切にする子どもたち -
校舎内を歩いていると給食後のそうじをしている子どもたちに会いました。体の動きを止めることなく、学校をよりきれいにしようとそうじに励むその姿に、学校を本当に大切にしているのだなと感じました。そうじの時間の学びを、ぜひ家庭でも発揮してほしいです。
着衣水泳


2023.10.19(木) I♡Iウォークラリー打ち合わせ - たてわり活動 -
来月に予定されている全校児童で行う「I♡Iウォークラリー」の班ごとの打ち合わせを行いました。この活動は、1年から6年生までの児童で班を構成するたてわり活動で、今日は6年生が中心となって、ルートやめあての確認、約束事などを決めました。より良いウォークラリーとなるよう、班ごとにたくさんお話をしてほしいと思います。
着衣水泳


2023.10.18(水) 不審者対応訓練 - 緊張感のある訓練 -
今日は職員を不審者に見立てて、不審者対応訓練を行いました。子どもたちには不審者が現れる時間を教えずに、時と場合に応じた対応をとるよう指導しました。緊張感のある、得るものが多くあった訓練となりました。
着衣水泳


2023.10.17(火) 3年 理科 - 「かげと太陽」 -
3年生が理科の学習で校庭に出て、遮光メガネをつけて太陽の観察をしました。「かげと太陽」の学習では、太陽と影の位置変化や、日なたと日陰の地面の温度変化を比較して考えます。子どもたちの好奇心を刺激する授業になり、今後の展開が楽しみにな1時間となりました。
着衣水泳


2023.10.14(土) 10周年記念運動会 - 一人ひとりが主役の運動会 -
秋晴れの空の下、「10周年記念運動会」を行うことができました。子どもたちはスローガンである、「つながる ~思い出に残る 10周年special運動会~」を意識し、お互いを大切にしながら自分たちのめあてに向かって精一杯頑張っている姿が印象的でした。また、保護者のみなさまにも運動会が円滑に行うために様々なご協力をいただき、誠にありがとうございました。ぜひご家庭で子どもたちのことを、たくさんほめてあげてください。
着衣水泳


2023.10.13(金) 運動会前日準備 - 準備万端! -
いよいよ明日14日は、「10周年記念運動会」です。今日は5、6年生の子どもたちが力を合わせて準備を行いました。会場の準備だけでなく、演技や競技、そして、応援、放送の準備も万端のようです。明日の子どもたちの活躍がとても楽しみです!
着衣水泳


2023.10.12(木) 芝の維持管理 - 地域のみなさまに支えられ -
「みどりと花の会」の代表である山内様が中心になり、校庭の芝刈りや校地周りの芝桜の手入れや、除草作業を行っていただいております。今回は運動会直前ということで、校庭の除草だけでなく、校地周りも念入りに除草作業を行いました。今後も地域のみなさまと連携をしながら、子どもたちの教育環境を整えてまいりたいと思います。
着衣水泳


2023.10.11(水) 応援合戦練習 - それぞれの目標に向けて -
今日は2回目の全校児童による運動会練習を行いました。応援合戦練習では、赤組・白組ともにこれまでの練習の成果がはっきりとわかるほど、気持ちの入った内容で、運動会本番の応援合戦がとても楽しみになる練習となりました。
着衣水泳


2023.10.10(火) 後期 始業式 - 新たなめあてをもってスタート -
3連休明けの学校は、後期始業式でスタートです。児童代表が後期に頑張りたいことについての発表を行い、新たな気持ちで後期を迎えているということがよくわかりました。また、校長先生からは各自の目標である「めあて」のお話があり、後期を意欲的に始めるための後期始業式となりました。
着衣水泳


2023.10.6(金) 前期終業 - あゆみ(成績表)を渡しました! -
前期終業式を行い、担任の先生からあゆみ(成績表)が渡され、子どもたち一人ひとりに丁寧な説明を行いながら、前期のふりかえりを行いました。本日持ち帰ったあゆみについて、ご家庭でもふりかえりを行っていただき、後期の目標を立ててもらえればと思います。
着衣水泳


2023.10.5(木) 3年 校外学習 - シルク博物館見学 -
3年生が総合の学習の時間で学習した「蚕の成長」について、さらに学びを深めるために、関内にある「シルク博物館」を見学しにいきました。蚕の育て方から歴史まで、様々な学びがあったようです。今後の学習に生かしてほしいと思います。
着衣水泳


2023.10.4(水) 10周年 記念看板作成 - 芸術は爆発だ! -
4年生と5年生が、10周年をお祝いするための看板を作成しました。選んだ絵の具を筆につけて描いたり、手に塗って描いたりと、それぞれの発想を大切にして、10周年記念看板を描きました。「芸術は爆発だ!」を文字通り体現した授業となりました。出来上がりがとても楽しみです!
着衣水泳


2023.10.3(火) 運動会全体練習 - 10周年記念大玉転がし -
今日は運動会の全体練習があり、入場や開会式、準備運動の練習等を行いました。今年度は開校10周年ということもあり、スペシャル競技の大玉転がしも実施します。今日は大玉転がしの練習も行われ、全学年のチームワークの良さが見られた全体練習となりました。
着衣水泳


2023.10.2(月) 開校10周年スペシャル応援 - 記念タオルを使っての応援 -
今年の運動会の応援は、例年と一味違います。なぜなら開校10周年という特別な年だからです。今日は、開校10周年記念タオルを使いながらの応援練習に、子どもたちは大盛り上がり!本番の応援合戦がとても楽しみになる練習となりました。
着衣水泳


2023.9.29(金) カンボジアからお客様が来校しました! - カンボジア学校保健プロジェクト -
カンボジアから研修員のみなさまが来校し、学校保健についての知見を深めるために本校の取組を視察していきました。校内を視察後、養護教諭にインタビューするなど、本校の学校保健の推進に大満足している様子でした。カンボジアから時間をかけてご来校いただき、誠にありがとうございました。
着衣水泳


2023.9.28(木) 教育環境整備 - 技術員さんに感謝! -
技術員のお二人は、校庭の樹木を切ったり、学校の教育環境を整備したりと大忙しです。今日は気温が高い中、花壇の整備をしてくれていました。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
着衣水泳


2023.9.27(水) 開校10周年記念タオルお披露目 - 祝!開校10周年 -
今日は開校10周年をお祝いして、校歌を作詞作曲した今井亮太郎さんと一緒に校歌のレコーディングを行い、そのお祝いの会で、校長先生から10周年記念タオルのお披露目がありました。デザインがとってもステキで、子どもたちも大喜び!このタオルは運動会の応援でも使いますので、楽しみにしていてください。
着衣水泳


2023.9.26(火) 今井亮太郎さんが来校しました! - 開校10周年イベント -
本校の校歌を作詞・作曲した今井亮太郎さんが来校し、全校児童が今井さんと一緒に校歌を歌う練習を行いました。今年度は開校10周年の節目の年となっており、その記念として今井さんと一緒に明日、校歌のレコーディングを行います。きっとすてきな歌声になることでしょう。明日がとっても楽しみです。
着衣水泳


2023.9.25(月) 朝会 - 落ち着いて学習しよう! -
今日の朝会で、児童支援専任の先生から「落ち着いて学習しよう!」というお話がありました。お話を通して、時と場合に合わせた声の大きさの尺度である「声のものさし」について学ぶなど、子どもたちは改めて適切な声の大きさを理解しました。ぜひご家庭でも、「声のものさし」についてご指導いただければと思います。
着衣水泳


2023.9.22(金) 3・4年 エイサー練習 - 心をあわせて! -
運動会では3・4年生が「オキナワの心 I♡Iの心」と題し、エイサーを披露します。動きの確認を丁寧に行いながら、一つひとつの動きを大切にしている姿が印象的でした。子どもたちの心の動きにもぜひ注目していただければと思います。
着衣水泳


2023.9.21(木) 5年 ふれあいコンサート - オーケストラ鑑賞とJICA横浜 -
5年生が神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きに、横浜みなとみらいホールに行きました。オーケストラの演奏を聴いて、芸術の奥深さを感じる子どもたち。音楽の授業でもこの経験は生かされると思います。その後、JICA横浜に行き、国際協力や多文化共生について学びました。
着衣水泳


2023.9.20(水) 5・6年 ソーラン節練習 - 運動会に向けて! -
運動会では5.6年生がソーラン節を披露します。今日は1回目の練習とあって気持ちの入り方もいつも以上の感じがしました。運動会本番が楽しみになる練習となりました。
朝会


2023.9.19(火) 3組 - 冬野菜を植えるための準備 -
冬野菜を植えるための準備をするため、雑草を抜きに畑で作業を行いました。とっても暑かったのですが、集中して短い時間で作業をする姿は「さすが!」の一言。何の冬野菜を植えるのかとても楽しみです。
朝会

2023.9.15(金) 3年 出前授業 - おなか元気教室 -
おなかの調子を整え、元気に生活するための出前授業が3年生で行われました。子どもたちは、朝ごはん・朝うんち・睡眠の大切さを理解し、これからの生活に生かそうとする意欲を感じる出前授業となりました。
朝会

2023.9.14(木) 4年 社会科見学 - 資源循環局・吉田新田 -
4年生がごみ収集の仕組みを理解するため、資源循環局旭工場に行きました。午後は、吉田新田についての学習のため桜木町に行き、ランドマークタワー69階から吉田新田の大きさを確認しながら、先人の苦労や努力を実感しました。見学のマナーもとても素晴らしく、実りのある校外学習となりました。
朝会

2023.9.13(水) 卒業アルバム写真撮影 - 卒業に向けて -
卒業アルバムの写真撮影が始まっています。今回は授業風景の撮影となりましたが、今後は個人写真や集合写真などを撮影します。一生の思い出になる卒業アルバムですので、カメラマンさんも真剣そのもの。出来上がりがとても楽しみです。
朝会

2023.9.12(火) 授業参観・懇談会 - ご来校ありがとうございました -
今日は授業参観・懇談会がありました。子どもたちの学習の様子を保護者の皆様に見ていただき、改めて成長の様子を実感していただいたと思います。懇談会では、子どもたちの様子や成績、今後の行事を通して懇談させていただきました。おいそがしい所、ご来校いただきありがとうございました。
朝会

2023.9.11(月) 3年 図工 - くもくもワールド -
子どもたちは、クモの巣に見立てた、色とりどりのスズランテープを教室中に張り巡らし、上から眺めたり、下から見上げたりして、その場の楽しさや美しさを感じ取っていました。五感を活用し、形と色と場所に働きかけて、伸び伸びと表現する姿が印象的な授業となりました。
朝会

2023.9.8(金) ハーモニータイム - すてきな歌声 -
今日の音楽集会では「はじめの一歩」と「校歌」を歌いました。今年度は開校10周年という記念の年なので、校歌を歌う場面が多くなると思います。子どもたちの素敵が歌声をたくさん聴くことができる一年間だと思うと、とても楽しみな気持ちになりました。
朝会

2023.9.7(木) 代表委員会 - 10周年を祝う会の名前決め -
今日の代表委員会の議題は、「10周年を祝う会の名前を決めよう」です。子どもたちの話し合いを聞いていると、「みんなの思いを込めて会を盛り上げたい!」という思いがよく伝わってきました。話し合いの結果、祝う会の名前が「I♡I 10周年おめでとうフェスティバル」に決まり、子ども達が10周年を盛大にお祝いしたいという思いを感じる名前となりました。
朝会

2023.9.6(水) 2年 図工 - くしゃくしゃ ぎゅっ -
新聞紙や紙の感触や形から、子どもたちは自分自身が表現したいことを見付け、造形的な楽しさを感じ取りながら、自分の見方や感じ方を広げました。友達の作品の面白さも感じ取りながら、自分の作品づくりに生かすことができていました。
朝会

2023.9.5(火) 1年 体育 - 運動遊び -
1年生の笑い声が校庭から聞こえてきます。体育の授業で、担任の先生が子ども達が喜びそうな身体の動きをアレンジして、運動遊びを行っていました。ケン ケン パーの最後の決めポーズがどの子も満面の笑みで、見ている側も笑顔になる授業となりました。
朝会

2023.9.4(月) 総合防災訓練 - 大地震への備え -
本日、総合防災訓練・児童引き取り訓練を行いました。子ども達は大地震が起きた際に自分自身に何が出来るかを考え、真剣な表情で避難訓練に参加していました。保護者の皆様のご協力もあり、無事に児童引き取り訓練も実施することができ、実りのある成果をあげることができました。
朝会

2023.9.1(金) スローガン旗完成 - 児童運営委員会 -
児童会の今年のスローガン「考えて行動しよう いいあいさつで笑顔を増やそう じゅっしゅうねんでうみだす I♡Iパワー!ー!」のスローガン旗が完成しました。児童運営委員会の児童の手作りで、子ども達の大切にしたい思いが込められています。スローガンを意識しながら、10周年という節目の年を全校で盛り上げていこうと思います。
朝会

2023.8.31(木) 給食開始 - おいしい給食 -
子ども達も教職員もみんな待ち待っていた給食が始まりました。給食調理員のみなさんが愛情を込めて作った給食をおいしそうに食べる子ども達の笑顔が印象的でした。
朝会

2023.8.29(火) 6年生の授業の様子 - 活発な発言 -
6年生の授業で活発な発言がたくさん見られています。自分の思いを表現する6年生に、頼もしさを感じる一場面でした。
朝会

2023.8.28(月) 夏休み明けの朝会 - 学校再スタート -
夏休み明けの朝会を行いました。校長先生のお話をしっかりと聞く子ども達の様子に、充実した夏休みであったことを感じました。9月から運動会の練習も始まります。残暑に負けないよう、規則正しい生活をして、元気に登校してきてくださいね。
朝会

2023.7.20(木) 夏休み前朝会 - よい夏休みを -
夏休み前最後の朝会を行いました。校長先生のお話、プルー納め、夏休みの過ごし方の3点ありました。その中で共通していたことが「安全」です。夏休みは長く、とても楽しいものです。ですが、事故や事件にまきこまれてしまっては、楽しむこともできません。生活の仕方や、遊び方に気を付け、元気に夏休み後に会いたいものです。よい夏休みを!!
朝会


2023.7.18(火) 着衣水泳 - 水害に備える -
外部講師をお招きして、6年生が着衣水泳を体験しました。学校の防災安全教育の一環で、水難事故や水害に遭った時に、服を着ていても命が助かる方法を学びました。
着衣水泳


2023.7.11(火)~12(水) 修学旅行 - 小学校生活最後の宿泊学習 -
7月11日から12日にかけて、6年生が栃木県日光市に修学旅行へ行ってきました。1日目は戦場ヶ原ハイキングや滝見学、ふくべ細工作り、2日目は寺社仏閣をめぐって学習を深める体験をし、盛りだくさんの2日間でした。この期間に学んだことを、今後の学校生活に活かしていきたいですね。
修学旅行


2023.7.7(金) 七夕 - 願い事はありますか? -
7月7日は七夕です。学校やキッズでも、笹を飾ったり、願い事を書いた短冊を飾ったりして季節の行事に取り組んでいる様子が見られました。その中に「1年間、自分も家族も元気でいられますように。」という短冊を見つけました。自分だけでなく、家族のことも願うことができるなんて…叶って欲しいですね。
七夕


2023.7.5(水) 花植え - 花壇に新しい花が! -
生き物委員会が、地域の方と一緒に花壇に花を植えました。新しい花が植わると、どのように成長していくか、この先が楽しみになりますね。生き物委員会を中心に花壇をきれいに保っていきたいと思います。写真の花、何のマークか分かりますか?
花壇


2023.7.4(火) 1年&6年交流 - このくちばしは何でしょう? -
1年生の教室を6年生が訪ねました。1年生が国語の学習で学んだことを「6年生に伝えたい!」と考え、実現しました。いつも給食でお手伝いをしてくれる6年生に発表したい、という気持ちをもてるのは、日々の関わりのおかげだと思いました。それにしても、答えの鳥…難しすぎやしません???
交流会


2023.6.27(火)~28(水) 愛川宿泊体験学習 - 2学年での宿泊行事 -
6月27日から28日の2日間にわたって、4・5年生合同の宿泊行事に行ってきました。異学年合同での宿泊学習は、まさに飯田北いちょう小学校ならではの行事です。工芸工房で伝統工芸品を手作りしたり、宮ケ瀬ダム見学を通して生活水について勉強したりしました。
元気っ子会議


2023.6.22(木) 元気っ子会議 - 学校保健委員会 -
22日の朝会から1時間目にかけて、学校保健委員会全体会第1回目となる「元気っ子会議」が開催されました。テーマは、「元気っ子大作戦 歯(ハ)イパ-AAA(トリプルエイ)(歯みがき、あさごはん、あさうんち、あそび)~からだによい生活をしよう~」です。クイズや劇、紙芝居、体操を通して、健康管理と生活習慣についての意識を高めました。
元気っ子会議


2023.6.15(木) 学援隊総会 - 子どもの見守り -
学援隊総会を行いました。登下校の子どもの様子の情報交換をしたり、今年度の活動の計画を話し合いました。学援隊はいつでも協力してくださる方を募集しています。毎日ではなくても、「○曜日だけ」や「散歩のついでに」や「放課後だけ」など、様々な参加の仕方があります。地域の子どもの安全のためにご協力いただけたら幸いです。
学援隊総会


2023.6.8(木) 東京見学 - 6年生校外学習 -
6年生が国会議事堂と国立科学博物館を見学しました。日本の政治の仕組みについて興味・関心を深めたり、科学技術について体験的に学んだりしました。
東京見学


2023.6.5(月) プール開き朝会 - プール学習が始まります -
朝会でプール開きを行いました。プール学習のめあてを運動委員会が伝えました。「楽しく、安全に」がめあてです。一人ひとりが先生の話をしっかりと聞き、安全に、そして楽しく水泳に取り組みましょう。委員長が校長先生から安全の鍵を預かりました。水泳学習が終わったときに、事故や怪我がなく安全の鍵を返せるようにしていきたいですね。
プール開き


2023.5.31(水) 新体力テスト - 自分の体力を知る -
新体力テストを行いました。ペア学年と一緒に受け、記録をとり合ったり、応援し合ったりしました。ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、20mシャトルラン、握力、長座体前屈…たくさんの種目がありますが、子ども達はどの種目にも一生懸命取り組んでいました。
新体力テスト


2023.5.25(木) 救急法講習会 - いのちを守る -
YMCA様のご協力のもと、学校の体育館で教職員向けの救急法講習会が開かれました。お話しをうかがうだけではなく、人形を使って、実際に心臓マッサージと人工呼吸の練習をおこないました。
救急法講習会


2023.5.23(火) 方面別下校訓練 - 災害に備えて -
災害レベルの悪天候時の下校を想定し、全校児童による方面別集団下校訓練が実施されました。各教室から体育館に集合し、引率担当の先生が順番に下校指導をおこないましたが、みんな真剣な表情で訓練に臨んでいました。
方面別下校訓練


2023.5.15(月) 交通安全教室 - 交通ルールを守ろう -
泉警察・交通安全協会の方々に、1~2年生に向けた交通安全教室を開催していただきました。体育館で、横断歩道の渡り方など、実際に体験しながら交通ルールについて学習しました。「自分の命は自分で守る」大切なメッセージを教えてもらいました。3~6年生も、各教室で交通ルールの学習をした1日でした。守ろう、交通ルール!守ろう、自分の命!
交通安全教室


2023.5.12(金) 航空写真撮影 - 10周年のお祝い準備 -
飯田北いちょう小学校10周年をお祝いするコンテンツの1つとして、児童教職員全員の航空写真および集合写真撮影をおこないました。当日は少し薄雲がかかっていましたが、撮影は無事終了しました。航空写真と校舎からの集合写真、2つとも完成が待ち遠しいです。
航空写真撮影


       
2023.5.9(火) 飯田北いちょう10周年 - 記念キャラクター発表 -
飯田北いちょう小学校は、今年10周年を迎えます。多くの方に支えられながら歩んだ10年間を、学校全体でお祝いしていく1年にしていきたいと思います。昨年度末に全校に向けて、10周年キャラクターを募集しました。みんなの投票で選ばれたキャラクターを、実行委員が朝会で発表しました。「くわとくん」と「いちみちゃん」です。多くの場面で活躍してもらいます!!
周年キャラクター


2023.5.1(月) 令和5年度 授業参観 - ハラハラドキドキ -
4月25日(火)に2~5年生の授業参観、学校説明会、学年懇談会がありました。多くの保護者の方にご参観いただきました。誠にありがとうございました。子ども達も新しいクラスでの授業参観にドキドキしながらも、たくさん発言したり活動したりする様子が見られました。
授業参観


2023.4.24(月) 学援隊紹介集会 - 隊員随時募集中! -
児童の登下校の安全を守ってくださる学援隊の方々の紹介を朝会で行いました。安心して学校に通えるために、様々な方が学校に協力してくださっていることがよく分かりました。あいさつをしよう!
学援隊


2023.4.18(火) おいしい給食 - 放送委員会の放送も始まった! -
学校の給食が先週から始まりました。それと同時に2~6年生は、午後の授業も始まりました。4時間目には、どの児童も「お腹空いた…」と給食を楽しみにしています。1年生にとっても初めての給食。しっかり食べて、体も心も成長してもらいたいと思います。
おいしい給食


2023.4.14(金) 1年生を迎える会 - Vre.10 -
1年生を迎える会をおこないました。初めて全校児童がそろって集会を開き、クイズを楽しんだりや校歌を歌ったりしました。風が強い中でしたが、しっかりと立って話を聞く1年生の姿、温かく見守る他学年の姿に、今年の飯田北いちょう小学校の1年間を垣間見ることができました。
1年生を迎える会


2023.4.7(金) 入学式 - 入学式 -
令和5年度新一年生入学式が執り行われました。保護者の皆様、まことにおめでとうございます。たくさんの大人が見守るなか、一年生は少し緊張した様子も見られましたが、無事に式を終えることができました。
入学式


2023.3.24(金) 心つながり 笑顔ひろがる - 修了式 -
令和4年度最後の登校日となりました。今日まで支えてくださった、保護者の皆様と地域の方々のあたたかいご支援に感謝申し上げます。修了式では、1年生と2年生の代表児童が、この1年間を振り返り「できるようになったこと」や「新年度から目指すこと」など、自分の成長を見つめる発表をしました。それぞれの学年を締めくくるのにふさわしい、とても立派な発表でした。最後に、全員で校歌を歌いました。全校児童の伸びやかなハーモニーが、優しく響き渡りました。
修了式


2023.3.23(木) 自断自決 - 第9回 卒業証書授与式 -
3月17日(金)、第9回 卒業証書授与式を行いました。ご家族の皆様、誠におめでとうございます。ご卒業を心からお祝い申し上げます。また、地域の皆様方の、これまでのご支援、ご協力に深く感謝いたします。皆様方からいただいた愛情の光をたっぷりと受けて、子どもたち一人ひとりが、とても立派な花を咲かせることができました。最後に、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校での様々な思い出を胸に、新しい世界でも大きな花を咲かせてください。
第9回 卒業証書授与式


2023.3.22(水) すてきな思い出をありがとう - お別れ会 -
3月17日(金)、いよいよ全校児童が登校する最後の日を迎えました。校庭で行われたお別れ会では、1年生から5年生の代表児童が、これまでに6年生と創り上げてきた思い出を振り返りながら、感謝とお祝いの言葉を伝えました。みんなの思いがたくさん詰まった、あたたかい時間でした。最後に花のアーチをつくって大好きな6年生を見送りました。たくさんの笑顔と、音楽に包まれ、幸せそうに歩いていた6年生の表情が忘れられません。とても素敵なお別れ会でした。
お別れ会


2023.3.20(月) 受け継いだ思いを胸に - 卒業式前日準備 -
3月16日(木)、いよいよ第9回卒業証書授与式の前日になりました。式の準備は5年生が主に担当します。これまでお世話になった6年生が気持ちよく卒業の日を迎えることができるよう、また、今年1年間お世話になった飯田北いちょう小学校の校舎に感謝の気持ちを込めて、ていねいに時間をかけて掃除や飾りつけをしてくれていました。率先して仕事をする5年生の姿は、今の6年生から受け継いだ思いを胸に、来月から最高学年になる決意が表れていました。
卒業式前日準備


2023.3.17(金) ごちそうさまでした - 給食終了 -
3月16日(木)、今年度最後の給食でした。この日の献立は、麦ごはん、かつおカツ、ひじきごはんの具、みそしる、いちごゼリー、牛乳でした。かつおカツのかつおは気仙沼産です。いまからおよそ12年前に起きた東日本大震災のこと、今の宮城県の人たちの生活や命の大切さについて思いを巡らせながら、海の恵みに感謝していただきました。給食終了後は、どのクラスも心のこもった「ごちそうさまでした」の挨拶で、食器を返しに来ていました。
給食終了


2023.3.16(木) 全学年が役割をもって - 6年生を送る会 -
3月10日(金)、6年生を送る会がありました。2年生の代表児童が放送で開会の宣言を行ったあと、たてわり班でのポイントラリーを楽しみました。各ポイントでの遊びは、5年生がこの日のために準備をしてきました。そのあと各教室で、班で作った寄せ書きが1年生から6年生に渡され、4年生が6年生にお礼の言葉を伝えました。最後に、放送で3年生の代表児童が終わりの言葉を言いました。全学年が役割をもって、大好きな6年生との幸せな時間を過ごすことができました。
6年生を送る会


2023.3.15(水) 卒業と進級をお祝いして - 赤飯 -
昔から、赤い色には病気などのわざわいから、人を守る力があると信じられてきました。そのため、お祝いのときには、赤飯を食べるようになりました。赤飯が赤いのは、小豆を煮たときの汁にもち米をひたして蒸して作るからです。3月8日(水)の献立は、6年生の卒業と、1年生から5年生の進級をお祝いして、赤飯、ごま塩、さわらのあんかけ、いそかあえ、かきたま汁、牛乳でした。毎日、美味しい給食を食べられることに感謝をしながら、じっくりと味わって食べました。
赤飯


2023.3.14(火) 体育館の清掃を行いました - 卒業式に向けて -
3月6日(月)、5年生の子どもたちが、体育館の清掃を行いました。お世話になった6年生が気持ちよく卒業の日を迎えることができるように、床や壇上がピカピカになるまでモップをかけたり、じゅうたんのゴミを一つひとつ手で取り除いたりと、細かいところまで丁寧に掃除をしていました。椅子についた埃を拭き取って並べると、体育館はすっかり式典の雰囲気に。大好きな6年生のため、子どもたちも教職員も一丸となって卒業式に向けた準備をすすめています。
卒業式に向けて


2023.3.13(月) 全員で校歌を歌いました - 朝会 -
3月6日(月)、今年度最後の朝会が校庭で行われました。校長先生からは「竹の成長」と「節目」についてのお話がありました。そのあと、詩の朗読や学習発表会、書写展などで活躍したそれぞれの児童に、表彰がありました。4年生の代表児童は、2月の生活目標の振り返りをしました。これから高学年になることへの意気込みが伝わる、とても立派な発表でした。最後に、全員で校歌を歌いました。全校児童の伸びやかなハーモニーが、優しく爽やかに響き渡りました。
朝会


2023.3.10(金) 「感謝」と「感動」の10年 - 10歳を祝う会 -
3月3日(金)、20歳のちょうど半分、10歳になった記念に、4年生が「10歳を祝う会」を開きました。保護者の皆様や、お世話になった先生方を体育館に迎え、この日に向けて練習してきた合唱や合奏、将来の夢、家族の方への感謝のメッセージなどを発表しました。家族の愛情、地域の方々のあたたかい見守り、たくさんの愛と笑顔に囲まれて、立派に成長した子どもたちの発表はどれもあたたかく、自信に満ちた堂々としたものでした。とても感動的で素晴らしい会でした。
10歳を祝う会


2023.3.9(木) ひな祭りのお祝い献立 - 菜の花ずし -
3月3日(金)は、ひな祭りでした。ひな祭りは、女の子の成長を祝う行事で、桃の節句ともいわれます。ひな壇に桃の花と菜の花、ひし餅、白酒を備え、はまぐりのお吸い物や、ちらしずしを食べてお祝いをします。ひし餅などで使われる3色は、桃の花のピンク色・雪の白色・若草の緑色を表しているといいます。この日の給食は、ひな祭りのお祝い献立で「菜の花ずし」でした。春の食材、菜の花を使った色鮮やかな給食を、みんなで美味しくいただきました。
菜の花ずし


2023.3.8(水) 太陽の日差しを受けて - 6年 石積み植栽 -
3月1日(水)、6年生が学校周辺に芝桜とパンジーを植えました。石積みの奥は日が当たらず、雨水も十分に渡らないため、本校の植物が太陽の日差しをしっかりと受け、綺麗な花を咲かせるには、植える位置などにちょっとした工夫が必要です。長年お世話になっている地域の方に植え方のコツを教えてもらいながら、一株一株に心を込めて、植えていきました。地域の皆様方には、準備のため、ずいぶんと早い時間からお集まりいただきました。ご協力に心から感謝いたします。
6年 石積み植栽


2023.3.7(火) 魅せよう6年間の成長の証 - 6年 感謝の会 -
2月24日(金)、6年生による「感謝の会」が行われました。ここまで立派に成長できたこと、卒業を迎えることに対し、感謝の気持ちを込めて、動画や音楽、メッセージで披露してくれました。高学年になってからは、色々と行動に制限も多かった学年ではありましたが、グループごとの取組みと成果を見事に動画にまとめあげるなど、情報端末を上手に使い、できることを探しながら、一つひとつ確実に成長してきたことがよく分かりました。感動的で素晴らしい会でした。
I♥Iハーモニータイム


2023.3.6(月) 大切なもの - IIハーモニータイム -
2月24日(金)、放送でIIハーモニータイム(音楽集会)を行いました。今月の歌は「大切なもの」と「校歌」の2曲です。今月、歌う時に気を付けるポイントは「音程に気をつける」ことと「曲の山を意識する」こと。一人ひとりが、自分にとって大切な人、大切なことなどを思い浮かべながら、優しい気持ちで美しく歌うことができました。そのあとは、みんなで校歌を歌いました。久しぶりに歌う校歌でしたが、各教室からの美しい歌声が、放送室まで聞こえてきました。
I♥Iハーモニータイム


2023.3.3(金) 小学校へようこそ - にこにこヒーロー商店街 -
2月21日(火)、上飯田保育園のお友だちが「にこにこヒーロー商店街」にやってきました。なかには、保育園などで既に顔なじみのお友だちもいるらしく、再会を喜んでいる子どももいました。1年生は、優しく手を引いて教室の案内をしたり、身振りを加えながら遊び方をレクチャーしたりと、一足早い上級生の気持ちを味わっていました。上飯田保育園の子どもたちは、みんな挨拶が上手で、とても驚きました。4月の入学を職員一同、心待ちにしております。
にこにこヒーロー商店街


2023.3.2(木) 合同で開催しました - 朝の読み聞かせ -
2月21日(火)、この日の朝の読み聞かせは、1年生から3年生まで合同で行われました。少人数教室や音楽室など、好きな教室に移動して、お話を聞きます。どの先生が何の本を読んでくれるのかは、行ってみてのお楽しみ。音楽室では3年生の先生による「であえて ほんとうに よかった」という本の読み聞かせでした。らんぼうもののティラノサウルスと泣き虫のスピノサウルスによる友情の物語です。しみじみと心温まる物語に、朝からとても優しい気持ちになりました。
口座登録のお願い


2023.3.1(水) 新年度にむけて - 口座登録のお願い -
飯田北いちょう小学校では「自動振込利用申込書」をもとに、ゆうちょ銀行の口座から年間2回に分けて、学校納入金を自動的に引き落としています。来年度入学のご家庭につきましては、入学説明会の資料に同封しています。今年度中にゆうちょ銀行で手続きを行ってください。新たに口座登録を希望される方や口座の名義変更を希望される方には、新しい用紙をお渡ししますので、学校まで連絡してください。学校給食費の口座登録手続きもあわせてお願いいたします。
口座登録のお願い


教育委員会より