いつも元気で いい笑顔 誰とでも きもちよく たいせつにしたい いい挨拶 ちからを合わせて よりよい学校を うみだそう! 所在地:横浜市泉区上飯田町3795番地 電話:045-802-3441 FAX:045-805-4017

学校からのお知らせ・更新情報

活動の様子

2023.5.25(木) 救急法講習会 - いのちを守る -
YMCA様のご協力のもと、学校の体育館で教職員向けの救急法講習会が開かれました。お話しをうかがうだけではなく、人形を使って、実際に心臓マッサージと人工呼吸の練習をおこないました。
救急法講習会


2023.5.23(火) 方面別下校訓練 - 災害に備えて -
災害レベルの悪天候時の下校を想定し、全校児童による方面別集団下校訓練が実施されました。各教室から体育館に集合し、引率担当の先生が順番に下校指導をおこないましたが、みんな真剣な表情で訓練に臨んでいました。
方面別下校訓練


2023.5.15(月) 交通安全教室 - 交通ルールを守ろう -
泉警察・交通安全協会の方々に、1~2年生に向けた交通安全教室を開催していただきました。体育館で、横断歩道の渡り方など、実際に体験しながら交通ルールについて学習しました。「自分の命は自分で守る」大切なメッセージを教えてもらいました。3~6年生も、各教室で交通ルールの学習をした1日でした。守ろう、交通ルール!守ろう、自分の命!
交通安全教室


2023.5.12(金) 航空写真撮影 - 10周年のお祝い準備 -
飯田北いちょう小学校10周年をお祝いするコンテンツの1つとして、児童教職員全員の航空写真および集合写真撮影をおこないました。当日は少し薄雲がかかっていましたが、撮影は無事終了しました。航空写真と校舎からの集合写真、2つとも完成が待ち遠しいです。
航空写真撮影


2023.5.10(水) 芝生のメンテナンス - 児童・地域・教職員 -
校庭を囲むように生えている芝生を、きれいに手入れしました。最近は気候も良く、雨も適度に降っているせいか、芝生も雑草も良く成長していました。地域の方と教職員だけでなく、児童もお手伝いしてくれました。また明日から、気持ちの良い芝生でたくさん遊ぶことができますね。
芝生管理

       
2023.5.9(火) 飯田北いちょう10周年 - 記念キャラクター発表 -
飯田北いちょう小学校は、今年10周年を迎えます。多くの方に支えられながら歩んだ10年間を、学校全体でお祝いしていく1年にしていきたいと思います。昨年度末に全校に向けて、10周年キャラクターを募集しました。みんなの投票で選ばれたキャラクターを、実行委員が朝会で発表しました。「くわとくん」と「いちみちゃん」です。多くの場面で活躍してもらいます!!
周年キャラクター


2023.5.1(月) 令和5年度 授業参観 - ハラハラドキドキ -
4月25日(火)に2~5年生の授業参観、学校説明会、学年懇談会がありました。多くの保護者の方にご参観いただきました。誠にありがとうございました。子ども達も新しいクラスでの授業参観にドキドキしながらも、たくさん発言したり活動したりする様子が見られました。
授業参観


2023.4.24(月) 学援隊紹介集会 - 隊員随時募集中! -
児童の登下校の安全を守ってくださる学援隊の方々の紹介を朝会で行いました。安心して学校に通えるために、様々な方が学校に協力してくださっていることがよく分かりました。あいさつをしよう!
学援隊


2023.4.18(火) おいしい給食 - 放送委員会の放送も始まった! -
学校の給食が先週から始まりました。それと同時に2~6年生は、午後の授業も始まりました。4時間目には、どの児童も「お腹空いた…」と給食を楽しみにしています。1年生にとっても初めての給食。しっかり食べて、体も心も成長してもらいたいと思います。
おいしい給食


2023.4.14(金) 1年生を迎える会 - Vre.10 -
1年生を迎える会をおこないました。初めて全校児童がそろって集会を開き、クイズを楽しんだりや校歌を歌ったりしました。風が強い中でしたが、しっかりと立って話を聞く1年生の姿、温かく見守る他学年の姿に、今年の飯田北いちょう小学校の1年間を垣間見ることができました。
1年生を迎える会


2023.4.7(金) 入学式 - 入学式 -
令和5年度新一年生入学式が執り行われました。保護者の皆様、まことにおめでとうございます。たくさんの大人が見守るなか、一年生は少し緊張した様子も見られましたが、無事に式を終えることができました。
入学式


2023.3.24(金) 心つながり 笑顔ひろがる - 修了式 -
令和4年度最後の登校日となりました。今日まで支えてくださった、保護者の皆様と地域の方々のあたたかいご支援に感謝申し上げます。修了式では、1年生と2年生の代表児童が、この1年間を振り返り「できるようになったこと」や「新年度から目指すこと」など、自分の成長を見つめる発表をしました。それぞれの学年を締めくくるのにふさわしい、とても立派な発表でした。最後に、全員で校歌を歌いました。全校児童の伸びやかなハーモニーが、優しく響き渡りました。
修了式


2023.3.23(木) 自断自決 - 第9回 卒業証書授与式 -
3月17日(金)、第9回 卒業証書授与式を行いました。ご家族の皆様、誠におめでとうございます。ご卒業を心からお祝い申し上げます。また、地域の皆様方の、これまでのご支援、ご協力に深く感謝いたします。皆様方からいただいた愛情の光をたっぷりと受けて、子どもたち一人ひとりが、とても立派な花を咲かせることができました。最後に、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校での様々な思い出を胸に、新しい世界でも大きな花を咲かせてください。
第9回 卒業証書授与式


2023.3.22(水) すてきな思い出をありがとう - お別れ会 -
3月17日(金)、いよいよ全校児童が登校する最後の日を迎えました。校庭で行われたお別れ会では、1年生から5年生の代表児童が、これまでに6年生と創り上げてきた思い出を振り返りながら、感謝とお祝いの言葉を伝えました。みんなの思いがたくさん詰まった、あたたかい時間でした。最後に花のアーチをつくって大好きな6年生を見送りました。たくさんの笑顔と、音楽に包まれ、幸せそうに歩いていた6年生の表情が忘れられません。とても素敵なお別れ会でした。
お別れ会


2023.3.20(月) 受け継いだ思いを胸に - 卒業式前日準備 -
3月16日(木)、いよいよ第9回卒業証書授与式の前日になりました。式の準備は5年生が主に担当します。これまでお世話になった6年生が気持ちよく卒業の日を迎えることができるよう、また、今年1年間お世話になった飯田北いちょう小学校の校舎に感謝の気持ちを込めて、ていねいに時間をかけて掃除や飾りつけをしてくれていました。率先して仕事をする5年生の姿は、今の6年生から受け継いだ思いを胸に、来月から最高学年になる決意が表れていました。
卒業式前日準備


2023.3.17(金) ごちそうさまでした - 給食終了 -
3月16日(木)、今年度最後の給食でした。この日の献立は、麦ごはん、かつおカツ、ひじきごはんの具、みそしる、いちごゼリー、牛乳でした。かつおカツのかつおは気仙沼産です。いまからおよそ12年前に起きた東日本大震災のこと、今の宮城県の人たちの生活や命の大切さについて思いを巡らせながら、海の恵みに感謝していただきました。給食終了後は、どのクラスも心のこもった「ごちそうさまでした」の挨拶で、食器を返しに来ていました。
給食終了


2023.3.16(木) 全学年が役割をもって - 6年生を送る会 -
3月10日(金)、6年生を送る会がありました。2年生の代表児童が放送で開会の宣言を行ったあと、たてわり班でのポイントラリーを楽しみました。各ポイントでの遊びは、5年生がこの日のために準備をしてきました。そのあと各教室で、班で作った寄せ書きが1年生から6年生に渡され、4年生が6年生にお礼の言葉を伝えました。最後に、放送で3年生の代表児童が終わりの言葉を言いました。全学年が役割をもって、大好きな6年生との幸せな時間を過ごすことができました。
6年生を送る会


2023.3.15(水) 卒業と進級をお祝いして - 赤飯 -
昔から、赤い色には病気などのわざわいから、人を守る力があると信じられてきました。そのため、お祝いのときには、赤飯を食べるようになりました。赤飯が赤いのは、小豆を煮たときの汁にもち米をひたして蒸して作るからです。3月8日(水)の献立は、6年生の卒業と、1年生から5年生の進級をお祝いして、赤飯、ごま塩、さわらのあんかけ、いそかあえ、かきたま汁、牛乳でした。毎日、美味しい給食を食べられることに感謝をしながら、じっくりと味わって食べました。
赤飯


2023.3.14(火) 体育館の清掃を行いました - 卒業式に向けて -
3月6日(月)、5年生の子どもたちが、体育館の清掃を行いました。お世話になった6年生が気持ちよく卒業の日を迎えることができるように、床や壇上がピカピカになるまでモップをかけたり、じゅうたんのゴミを一つひとつ手で取り除いたりと、細かいところまで丁寧に掃除をしていました。椅子についた埃を拭き取って並べると、体育館はすっかり式典の雰囲気に。大好きな6年生のため、子どもたちも教職員も一丸となって卒業式に向けた準備をすすめています。
卒業式に向けて


2023.3.13(月) 全員で校歌を歌いました - 朝会 -
3月6日(月)、今年度最後の朝会が校庭で行われました。校長先生からは「竹の成長」と「節目」についてのお話がありました。そのあと、詩の朗読や学習発表会、書写展などで活躍したそれぞれの児童に、表彰がありました。4年生の代表児童は、2月の生活目標の振り返りをしました。これから高学年になることへの意気込みが伝わる、とても立派な発表でした。最後に、全員で校歌を歌いました。全校児童の伸びやかなハーモニーが、優しく爽やかに響き渡りました。
朝会


2023.3.10(金) 「感謝」と「感動」の10年 - 10歳を祝う会 -
3月3日(金)、20歳のちょうど半分、10歳になった記念に、4年生が「10歳を祝う会」を開きました。保護者の皆様や、お世話になった先生方を体育館に迎え、この日に向けて練習してきた合唱や合奏、将来の夢、家族の方への感謝のメッセージなどを発表しました。家族の愛情、地域の方々のあたたかい見守り、たくさんの愛と笑顔に囲まれて、立派に成長した子どもたちの発表はどれもあたたかく、自信に満ちた堂々としたものでした。とても感動的で素晴らしい会でした。
10歳を祝う会


2023.3.9(木) ひな祭りのお祝い献立 - 菜の花ずし -
3月3日(金)は、ひな祭りでした。ひな祭りは、女の子の成長を祝う行事で、桃の節句ともいわれます。ひな壇に桃の花と菜の花、ひし餅、白酒を備え、はまぐりのお吸い物や、ちらしずしを食べてお祝いをします。ひし餅などで使われる3色は、桃の花のピンク色・雪の白色・若草の緑色を表しているといいます。この日の給食は、ひな祭りのお祝い献立で「菜の花ずし」でした。春の食材、菜の花を使った色鮮やかな給食を、みんなで美味しくいただきました。
菜の花ずし


2023.3.8(水) 太陽の日差しを受けて - 6年 石積み植栽 -
3月1日(水)、6年生が学校周辺に芝桜とパンジーを植えました。石積みの奥は日が当たらず、雨水も十分に渡らないため、本校の植物が太陽の日差しをしっかりと受け、綺麗な花を咲かせるには、植える位置などにちょっとした工夫が必要です。長年お世話になっている地域の方に植え方のコツを教えてもらいながら、一株一株に心を込めて、植えていきました。地域の皆様方には、準備のため、ずいぶんと早い時間からお集まりいただきました。ご協力に心から感謝いたします。
6年 石積み植栽


2023.3.7(火) 魅せよう6年間の成長の証 - 6年 感謝の会 -
2月24日(金)、6年生による「感謝の会」が行われました。ここまで立派に成長できたこと、卒業を迎えることに対し、感謝の気持ちを込めて、動画や音楽、メッセージで披露してくれました。高学年になってからは、色々と行動に制限も多かった学年ではありましたが、グループごとの取組みと成果を見事に動画にまとめあげるなど、情報端末を上手に使い、できることを探しながら、一つひとつ確実に成長してきたことがよく分かりました。感動的で素晴らしい会でした。
I♥Iハーモニータイム


2023.3.6(月) 大切なもの - IIハーモニータイム -
2月24日(金)、放送でIIハーモニータイム(音楽集会)を行いました。今月の歌は「大切なもの」と「校歌」の2曲です。今月、歌う時に気を付けるポイントは「音程に気をつける」ことと「曲の山を意識する」こと。一人ひとりが、自分にとって大切な人、大切なことなどを思い浮かべながら、優しい気持ちで美しく歌うことができました。そのあとは、みんなで校歌を歌いました。久しぶりに歌う校歌でしたが、各教室からの美しい歌声が、放送室まで聞こえてきました。
I♥Iハーモニータイム


2023.3.3(金) 小学校へようこそ - にこにこヒーロー商店街 -
2月21日(火)、上飯田保育園のお友だちが「にこにこヒーロー商店街」にやってきました。なかには、保育園などで既に顔なじみのお友だちもいるらしく、再会を喜んでいる子どももいました。1年生は、優しく手を引いて教室の案内をしたり、身振りを加えながら遊び方をレクチャーしたりと、一足早い上級生の気持ちを味わっていました。上飯田保育園の子どもたちは、みんな挨拶が上手で、とても驚きました。4月の入学を職員一同、心待ちにしております。
にこにこヒーロー商店街


2023.3.2(木) 合同で開催しました - 朝の読み聞かせ -
2月21日(火)、この日の朝の読み聞かせは、1年生から3年生まで合同で行われました。少人数教室や音楽室など、好きな教室に移動して、お話を聞きます。どの先生が何の本を読んでくれるのかは、行ってみてのお楽しみ。音楽室では3年生の先生による「であえて ほんとうに よかった」という本の読み聞かせでした。らんぼうもののティラノサウルスと泣き虫のスピノサウルスによる友情の物語です。しみじみと心温まる物語に、朝からとても優しい気持ちになりました。
口座登録のお願い


2023.3.1(水) 新年度にむけて - 口座登録のお願い -
飯田北いちょう小学校では「自動振込利用申込書」をもとに、ゆうちょ銀行の口座から年間2回に分けて、学校納入金を自動的に引き落としています。来年度入学のご家庭につきましては、入学説明会の資料に同封しています。今年度中にゆうちょ銀行で手続きを行ってください。新たに口座登録を希望される方や口座の名義変更を希望される方には、新しい用紙をお渡ししますので、学校まで連絡してください。学校給食費の口座登録手続きもあわせてお願いいたします。
口座登録のお願い


教育委員会より