神奈川県小学校理科研究会(神小理)
神奈川県小学校教育研究会の1部会として、県内6地区のうち5地区から役員を出して運営をしています。
毎年、公開授業を伴う神奈川県小学校理科研究大会(神小理大会)を5地区が輪番で行い、研究を深めるようにしています。
令和5年度には、第56回全国小学校理科研究協議会研究大会(第45回神奈川県小学校理科研究大会を兼ねる)を、横浜地区と川崎地区に授業会場を設けて開催する予定です。
5回目の全小理神奈川大会がやってきました。 多くの参会ありがとうございました。
昭和52年横浜(本町小・元街小・蒔田小)、平成5年横浜(鶴見小・本町小・石川小・大岡小)、
平成14年川崎・横浜(末長小・高津小・戸部小・山元小)、平成24年横浜(三ツ沢小・立野小・井土ケ谷小)。
令和5年、5回目の全小理神奈川大会がやってきます。
会場校のある横浜、川崎を始め、ALL神奈川の力を結集して、神奈川大会を成功させましょう!
令和元年:岐阜大会 令和2年:福岡大会(紙面) 令和3年:兵庫大会(サテライト)
令和4年:香川大会(ハイブリッド) 令和5年:神奈川大会 令和6年:広島大会
今年は、対面開催で実施しました!
大変多くの参加者を得ることができました。
来年は、広島でお会いしましょう。 。

令和5年11月16日(木)全体会・17日(金)授業公開








セキュリティーの関係で、ブラウザによっては、できない場合があります。
右クリックや新しいタブでダウンロード可能な場合もあります。
個人情報が不要なデジタル連絡ツール【スクリレ】をご確認いただき
ありがとうございました。今後の報告を兼ねて、しばらく延長運用いたします。
全体会場(関東学院大学関内キャンパス)17Fからの眺望 
7月31日(月)夏季ゼミナールを開催しました。


会場校 | 横浜市立井土ケ谷小学校 校長 鈴木正憲 |
横浜市立立野小学校 校長 石川秀子 |
川崎市立下沼部小学校 校長 菅原隆宏 |
理科研究実績 | h17・20神小理会場校 h24全小理会場校 第4回日産財団理科教育大賞 理科三団体連携実践事例 |
h24全小理会場校 R3「ソニー子ども科学教育プログラム」の最優秀校⇒R4全国大会 |
R4神小理会場校 第10回日産財団理科教育大賞 |
研究主題 |
つながりを生かして学びを
深める子ども ~ひと、もの、経験をつなげる つながる生活科・理科~ |
ともにかかわり合いながら、
自分づくりを進める子どもの育成 ~自然をじっくり観察し、 浸る子どもを育成する生活科・理科~ |
主体的に動き出し、共に学びをつくりあげる子の育成
~科学の”め”を育てる 生活科・理科~ |
最寄駅 | 京浜急行 井土ヶ谷駅 3分 | JR根岸線 山手駅 1分 | JR南武線 向河原駅 5分 JR横須賀線 武蔵小杉駅 10分 |
R4授業公開 | 井土ケ谷小研究発表会 R4 11月19日(土) 森本先生ほか |
ソニー子ども科学教育研究全国大会 R4 11月25日(金) 日置先生・鳴川先生ほか |
神奈川県小学校理科教育研究大会 R4 11月16日(水) 有本先生・齋藤先生・寺本先生ほか |
URL | ホーム - 井土ケ谷小学校 (yokohama.lg.jp) | ホーム - 立野小学校 (yokohama.lg.jp) | 川崎市立下沼部小学校 (city.kawasaki.jp) 下沼部小 研究特設サイト |
リンク | ![]() |
実行委員長 :角井次朗(横浜) ※神小理会長を兼ねる
副実行委員長:研究部長:鈴木康史(横浜) 川崎地区代表:井上清一(川崎)
事務局長:松瀬 歩(横浜) 運営部長:古屋澄人(横浜)
主なあゆみ
日時 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
全小理当日 | 【1日目・全体会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2日目】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
令和5年11月 | 申込数が、750名を超えました。 大会要項、指導案集が印刷されてきました。 会場校では、公開する授業の単元に続々と入っています。 スクリレで随時情報を提供しています。 |
|
令和5年10月 | 全小理の申し込みを延長しています。 スクリレへの登録を開始しています。 大会要項、指導案集を印刷中です。 全小理実行委員会 会場校発表 打ち合わせ |
|
令和5年9月 | 会場校では、最終授業研や別学級での事前授業を行っています。 指導案集の入稿を始めました。 全小理の申し込みを開始します。 |
会場校 |
令和5年 8月 |
最終案内が完成しました 8月30日公開予定 大会要項の原稿入稿を始めています。 次年度開催の広島大会事務局との連携をしています。 全小理拡大実行委員会 全小理東京事務局の教育委員会(県、2市)挨拶・会場校訪問を行いました |
花咲研修室 会場校 教育委員会 |
令和5年 7月 |
夏季ゼミナール開催 神奈川全県学習、全小理東京事務局全体会場・会場校訪問を兼ねる、プレ大会となりました。 横浜、川崎以外の県下だけでなく、県外からも合わせて200名弱の参会者を得て、研究発表のプレ提案、各市の研究の共有、会場校の研究紹介、有本教科調査官の講演、川上学力調査官の全体指導などが行われました。 会場校へのエールと「オール神奈川で、がんばるぞーOh!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 全小理拡大実行委員会 (大会要綱の原稿を集めています) 各校で講師とともに当日の指導案の検討、会場運営計画作成が進む 下沼部小学校、立野小の授業研究会を有本教科調査官が指導 井土ケ谷小授業研も開催 全小理理事会が東京で行われる 大会宣言、大会要項などを公開 |
関東学院大学(関内)・立野小 菊名小学校 会場校 内田洋行 |
令和5年6月 | 全小理拡大実行委員会 川崎市立下沼部小学校の授業研究会始まる 井土ケ谷小、立野小でも授業研究会開催。市外の見学も受け付けています。 |
ZOOM 下沼部小 |
令和5年5月 | 全小理拡大実行委員会 横浜市立井土ケ谷小学校 授業研究会開始 有本教科調査官の指導 *全小理2日目の各地区の提案者や講師を集約しています。また、大会要項の寄稿について執筆を依頼しています。 |
ZOOM 井土ケ谷小学校 |
令和5年4月 | 横浜市小学校理科研究会総会・講演会 有本教科調査官![]() 全小理拡大実行委員会 会場校校長も実行委員会で挨拶されました。 神奈川県・横浜市・川崎市の教育委員会に大会開催の挨拶に行ってきました。 横浜市立立野小学校 授業研究会開始 日置・鳴川・川上先生 ![]() |
かなっくホール ZOOM 各教委 立野小学校 |
令和5年3月 | 全小理拡大実行委員会 5年度組織発足に向けて動き出します 第4回全県学習会として、「神奈川CST協会シンポジウム」で、研究部・会場校三校の研究主任による報告を予定 |
花咲研修室 横浜国立大学 (ハイブリッド) |
令和5年2月 | 全小理実行委員会 神小理実行委員会 三校連絡会 「5年度の研究の方向性を整えます」 |
花咲研修室 川崎市教育会館 立野小学校 |
令和5年1月 | 立野小の授業研究会に全小理会長と事務局長を迎え、授業の様子と会場の確認をしました。![]() 三校連絡会【東京事務局との打ち合わせ】(全体会場見学) 全小理会長・事務局長を迎え、関東学院大学の見学と会場校等の研究を共有をしました。 ![]() ![]() |
立野小学校 関東学院大学他 |
令和4年12月 | 全小理実行委員会 | 花咲研修室 |
令和4年11月 | 立野小学校研究発表会<ソニー子ども科学教育研究全国大会> 全学級公開と全国からの参会者、横浜市教育長も授業を参観 日置・鳴川先生、川上学力調査官等によるパネルディスカッション開催 ![]() ![]() 井土ケ谷小学校発表会 森本名誉教授の全体指導のほか、授業についての協議が行われました 下沼部小学校研究発表会<神小理川崎大会> 県内の研究発表と会場校の授業に250名超の参会者を得る 有本・齋藤教科調査官、寺本教授等によるシンポジウム開催 ![]() ![]() ※次年度に向けて、各校多数の参会者を得ることができました 全小理香川大会 神奈川から20名以上が参加 ※理事会で次年度紹介 ※横浜・地学部会提案 ![]() ![]() ![]() ![]() |
立野小学校 井土ケ谷小学校 下沼部小学校 多肥小(高松)城西小(丸亀)中央小(善通寺 |
令和4年9月 | 全小理実行委員会 | 花咲研修室 |
令和4年8月 | 夏季ゼミナール 会場校ほかのシンポジウム開催 講師:川上学力調査官 【全県参会】 *三校連絡会も開催 *第3回全県学習会を兼ねる ![]() ![]() ![]() ⇒【横浜市教員以外の申込み案内はこちら】 午後の部を公開 |
南公会堂(横浜) |
令和4年7月 | 全小理実行委員会 | 花咲研修室 |
令和4年6月 | 神小理実行委員会 11月16日の神小理大会とR5年度に向けて等の連携を確認しました 全小理理事会 R5の神奈川大会を紹介してきました ⇒0次案内 ![]() 立野小にて有本教科調査官がご指導 各校の授業研 |
川崎市 高津区役所 内田洋行 |
令和4年5月 | 神奈川県・横浜市・川崎市の教育委員会を挨拶で回ります | |
令和4年 4月 |
各会場校の令和4年度の研究がスタート 立野小学校から授業研究会もスタート 会場校3校が、ONLINEで鳴川先生の講演を聞きました |
立野小学校 |
令和4年 3月 |
第2回全県学習会に代わり、「神奈川CST協会シンポジウム」で、これまでの経過を報告 会場校の立野小学校が「ソニー教育財団 教育実践論文最優秀校」に選ばれました |
ONLINE |
令和4年 2月 |
三校連絡会 指導案の規格等を考えました 神小理理事会 3校の重点を含む仮テーマや体制の承認 ~問題を見いだし、つなげ、理科を学ぶ意義を考える。令和時代の問題解決(仮)~ |
ONLINE ONLINE |
令和4年 1月 |
立野小学校授業公開(人数制限) 日置元主任視学官・鳴川教科調査官 *三校連絡会も開催 | 立野小(横浜) |
令和3年 12月 |
三校連絡会 研究の方向性を共有しました 下沼部小学校中間報告会 山中前学力調査官・齋藤教科調査官 (川崎市小学校理科研究会としての授業研究会) 横浜市小学校理科研究会 一斉授業研究会(8部会) |
下沼部小(川崎) 下沼部小(川崎) 各会場8校 |
令和3年 11月 |
全小理兵庫大会への参加 【神奈川大会まで、ちょうど2年】 全小理理事会に参加しました 鳴川教科調査官全体指導 実行委員会 【問題解決】を売りに進めていく方向性を確認しました |
兵庫会場校 ONLINE 花咲研修室 |
令和3年 9月 |
三校連絡会 キャッチコピーに向けての検討をしました。 実行委員会 運営面の諸問題を整理しました。メンバーが増えました |
ONLINE 花咲研修室 |
令和3年 7月 |
![]() ![]() 全県学習会 主題の理解と会場校の紹介、 キャッチコピーのキーワードを話しました。 三校連絡会 夏前の授業研を振り返り、共通項を見いだしました。 |
ONLINE |
令和3年 6月 |
全小理理事会 令和5年度に向けて挨拶をしてきました。 神小理理事会 3・4・5年度の取組を協議しました。 三校連絡会 新年度の研究を共有しました。 |
東京 海老名 花咲研修室 |
令和3年 5月 |
会場校で今年度の授業研究が始まりました。 | 各会場校 |
令和3年2月 | 神小理役員会 実行委員会の発足と会場校が承認されました。 三校連絡会 会場校3校と横浜・川崎の研究会で、初の会合をしました。 |
横須賀 花咲研修室 |
令和3年1月 | 第2回の準備委員会が開催されました。 | 横浜市教育委員会 花咲研修室 |
令和2年11月 | コロナウイルス感染症拡大のため開催が遅れていた、第1回準備委員会が開かれました。 | 横浜市教育委員会 花咲研修室 |
令和2年2月 | 神小理の理事会で、横浜市・川崎市に会場校を設け、全県体制で臨むことが決定しました。また実行委員会の準備委員会が設置することになりました。 | ー |
令和2年1月 | 横浜と川崎の研究会がALL神奈川の大会を目指すことで動き始めました。 | ー |