学校だより4月号の2
下瀬谷小学校スタンダード
下瀬谷小学校では、落ち着いた学校生活を送るために、今年度次のように学校生活のきまりを再確認し、このことを児童にも伝え取り組むようにしました。どうぞ、ご理解とご協力をおねがいいたします。
*スタンダードとは、登校時から下校時までの生活・学習場面で、全校児童が揃えて活動
する基本的な約束事のことです。 |
【1日の流れ】
〈登校時〉
○ ランドセル(6年間使用)
○ 持ち物の約束:学校に余計なものは持ってこないようにしましょう。
○ 学援隊の方に「おはようございます」と自分からあいさつをしましょう。
○ 集団登校の時は地区班を守り、班を崩さないように歩きましょう。
○ 門当番の先生方に自分からあいさつをしましょう。
○ 上履き、外履き、傘は決められたようにきちんとしまいましょう。
○ 8時25分までには教室に入り、座って学習の準備をしましょう。
〈朝の時間〉8:25~8:35 金曜日は読書タイム、それ以外はスキルタイムです。
○ 予め、読みたい本を用意させておき、8:25からすぐに読めるようにしておきましょう。
○ 8:25〜8:35の10分間は、本を探したり、取り替えたりしないようにしましょう。
〈授業の準備〉
○ 中休み、掃除の後は予鈴がなったら教室に入って席につき、授業の準備をしましょう。
〈朝の会〉 ・朝の会の基本的な流れ
@あいさつ
A健康観察
B先生から
〈帰りの会〉・帰りの会の基本的な流れ
@1日のふり返り
A先生から
Bごみ拾い、机椅子の整え…毎日の実践で習慣化する。
Cあいさつ
〈下校時〉
○ 学援隊のみなさん、出会った人にはあいさつをしましょう。
○ 通学路を守って下校しましょう。
|
【学習指導】
◎ノートの使い方について
・下敷きを必ず使いましょう。(無地か透明のもの)
・直線は必ず定規を使って引きましょう。
◎筆箱について
・机の中に入るものを使いましょう。
・筆箱の中には、鉛筆4,5本、赤鉛筆(または赤ボールペン)、直線定規(15〜20cm程度)、
よく消える消しゴムを使いましょう。
◎学年で指定されたノートを使いましょう。

◎声のものさしを掲示して、時と場合に応じた大きさの声 で話しましょう。
◎学習に必要ないものは持って来ないようにしましょう。
シャープペンシル、学習で使う必要のない鉛筆、消しゴム、
メモ帳など
※持って来てはいけないものを持ってきたときは預かります。
危険なものを持って来たときには預かって保護者に返します。
◎机上の位置について
声のものさし ★くつはかかとを手前にして入れます。
★ロッカーの中は、ランドセルの入れ方を ★かさは、巻いてからしまいます。
みんなでそろえて入れます。
【冬の約束】
○ 校内では1枚上着を脱ぐ。(脱いだ上着は腰に巻かず、椅子の背にかけず、ロッカーにきちんと しまう。)
○ 上着は腰がかくれる程度の長さがよいです。
○ 使い捨てカイロ、リップクリーム等は原則として禁止です。
(ただし、体調によっては保護者の申し出によって許可します。)
○ 寒さが厳しい時の体育の学習ではトレーナーを着てもよいです。
(フード、ファスナーのないもの)
|
(C)Copyright(C)2002 Shimoseya Elementary School.
All Rights Reserved.
|