![]() |
学校の沿革 |
昭和58年(’83)年 6月25日 | 旭区若葉台東中学校西方面校設立のための準備委員会結成 |
7月 4日 | 校舎着工 |
昭和59年(’84)年 3月15日 | 校舎竣工 |
4月 2日 | 開校式挙行 |
4月 5日 | 第1回入学式 新入生 57名 生徒 137名 |
6月25日 | 第一回の開校準備委員会の日を開校記念日とする |
7月 9日 | 校章制定委員会による校章の制定 |
9月 8日 | PTA設立準備総会 |
10月 6日 | 第1回 PTA総会開催 |
昭和61年(’86)年 11月 1日 | 校歌制定の発表会 |
昭和63年(’88)年 4月 1日 | 「徳育実践」推進校として指定を受ける 「福祉の風土づくり」推進校として指定を受ける |
平成元年(’89)年 4月 7日 | 南棟3階ピロティー部分教室増設工事完成 |
平成 2年(’90)年 3月31日 | 南棟3階ホール部分教室増設工事完成 |
4月 1日 | 「学童生徒ボランティア活動普及事業協力校」として指定を受ける 「生徒指導研究推進地域」指定 |
平成 4年(’92)年 3月19日 | 南棟2階ホール部分教室増設工事完成 |
平成 5年(’93)年 6月 7日 | 創立10周年記念植樹祭を挙行 |
6月19日 | 創立10周年記念式典を挙行 |
平成 7年(’95)年 3月31日 | コンピューター室工事完成 |
平成10年(’98)年 3月31日 | 第二グランド工事完成 |
平成15年('03)年2月28日 | 校庭整備工事完成 |
平成18年(’06)年 3月 10日 | 第22回卒業式 卒業生 83名(卒業生総数2654名) |
平成18年('06)年4月 5日 | 第23回入学式 入学生 48名 |
校章 | |
![]() |
「緑に囲まれた自然の中で、未来に向かって羽ばたこう」 ・まわりの若葉の集まりは、生徒一人ひとりを表現しています。 ・「中」のデザインは、若葉台のWと西のWを中学校の中に形取り、飛ぶ鳥・飛翔を表現しています。 |
このPAGEのTOPに戻る | HOMEへ戻る |
校歌 |
作詞 今井
恵子 作曲 奥村 唯夫 |
1. | 朝日の丘に 光みち 相模の大地 夢あふる 未来をになう 若人の 輝くひとみ 創造の 大き渦潮 今ここに ああわが母校 若葉台西中学校 |
2. | 青空深く
澄みわたり 緑の大地 愛あふる 自律の気風 意気高く はばたく力 友情の ゆるがぬ絆 今ここに ああわが母校 若葉台西中学校 |
|
3. | 遠き富士の峯 色映えて 明日の大地 幸あふる 平和の理想 熱き胸 みなぎる英知 情熱の 湧き出る泉 今ここに ああわが母校 若葉台西中学校 |
校歌の演奏を聞いてみたい方は下のボタンを押してください。
通学区域 |
旭区 若葉台三丁目1番、9番から15番まで、若葉台四丁目1番から13番まで、25番から36番まで |
|
若葉台三丁目2番から8番まで、若葉台四丁目14番から24番まで |
このPAGEのTOPに戻る | HOMEへ戻る |
教育目標 |
学校教育目標 |
1自他を認め合い、互いに支え合う生き方を大切にします。 |
2自ら課題を持ち、考え、解決しようとする生き方を大切にします。 |
3自らの生き方を考え、社会の一員としての責任を自覚した行動を大切にします。 |
‖ |
具体目標 |
○一人ひとりが自己の特性を生かし、他の意見を尊重しながら、共に支え合う集団作りを進めます。 (共生) |
○身近な生活から課題を見つけ、様々な情報を活用し解決していく自主的な学習活動を進めます。 (解決) |
○他との豊かな関わりあいを積極的に取り入れ、社会の中での自分の在り方を考える機会を作ります。 (自立) |
○基礎・基本を大切にし、自らの生き方について考え、切り拓く学習を進めます。 (共生、解決、自立) |
平成18年度 生徒/職員情報 |
生徒数 | 1年生 | 男子 25名 | 女子 23名 | 合計 48名 |
2年生 | 男子 26名 | 女子 39名 | 合計 65名 | |
3年生 | 男子 23名 | 女子 35名 | 合計 58名 | |
総計 171名 | ||||
職員数 | 25名 |