今日の給食の献立
H27年度の各月の今日の給食の献立
4月
5月
6月
7月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
お知らせ
H27.4.10 今日から給食が始まりました。
今年度も、毎日の給食の献立をホームページ上でお知らせしていきます。
H27.4.15 今日から情報発信委員会がこのページを担当していきます。
2015年4月30日(木)
はいがごはん 中華和え
麻婆豆腐 牛乳
麻婆豆腐は、はいがごはんとよく合っていて、いっしょに食べるとおいしかったです。中華和えは、野菜がしゃきしゃきしていて、歯ごたえがあってよかったです。麻婆豆腐は、少し甘めに作ってあって、食べやすかったです。
写真担当:ピヨたろう コメント担当:せっちゃん
ぱくぱくだより「給食当番になったら」
新しいクラスになってもうみんな1回は給食当番をやりましたか。
給食当番は、クラスのみんなの給食のお世話をする、大切な仕事です。みんなが安全に楽しく給食をいただけるように、協力して活動しましょう。
給食当番は、正しい身支度をして、給食を配りましょう。きちんと身支度ができたら、せっけんを使って、きれいに洗います。
2015年4月27日(月)
はいがごはん たけのこごはんの具
すまし汁 さわらのあんかけ 牛乳
たけのこごはんの具は、野菜やたけのこに味がしみていて、はいがごはんとよく合っていました。さわらのあんかけは、さわらに少し甘いあんかけがかかっていて、おいしかったです。さわらには、骨がなくて、身もやわらかかったので、食べやすかったです。すまし汁は、うずらの卵やねぎなどが入っていて、おいしかったです。
写真担当:ピヨたろう コメント担当:せっちゃん
ぱくぱくだより「さわら」
さわらは、春になると卵を産むために、日本の周りの海へと泳いでくる魚です。魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」と読みます。この時期にたくさんとれる春が旬の魚です。
さわらは、体の長さが1mにもなります。大きくなるにつれて、「さごし」・「やなぎ」・「さわら」と呼び方が変わります。
今日は、旬のさわらを油で揚げて、甘辛いあんをかけました。
2015年4月24日(金)
ごばん 磯香和え みそ汁
生揚げの甘辛煮 牛乳
磯香和えは、もやしなどの野菜がシャキシャキしていました。
みそ汁は、みその味にだしの味がきいていて、わかめがやわらかくて、とてもおいしかったです。
生揚げの甘辛煮は、ごはんととても合っていて、おいしかったです。
写真担当:電波人間 コメント担当:Gさんジュニア
ぱくぱくだより「いただきます・ごちそうさま」
「いただきます」と「ごちそうさま」。
何のために言うのでしょう?
この言葉には、食べ物を育てる人、工場で加工する人、運んでくれる人、作ってくれる調理員さん、給食当番のお友達、そして、私たちの生命のもとである食べ物すべてに「ありがとう」の気もちを表す意味がこめられています。
すてきな日本の言葉です。
心をこめて、あいさつしたいですね。
2015年4月23日(木)
ぶどうパン クリームスープ
魚のカレー揚げ 牛乳 晩柑
魚のカレー揚げは、魚にまぶしてあるカレー粉が魚ととても合っていて、とてもおいしかったです。
晩柑は、すっぱさと苦さがとても絶妙なバランスでした。
ぶどうパンは、ぶどうの甘さがパンと合っていて、おいしかったです。
クリームスープは、じっくり煮こまれてあって、野菜がやわらかかったので、食べやすかったです。
写真担当:Gさんジュニア コメント担当:電波人間
ぱくぱくだより「旬について」
旬とは、食べ物(野菜・果物・魚など)が、一番多く出回る時期のことを言います。
今日の「晩柑」は、今が旬の果物で、温州みかんに比べて、出回る時期がおそいかんきつ類です。
上手にむいて、食べましょう。
2015年4月22日(水)
麦ごはん ふりかけ ごまじょうゆ和え
肉じゃが 牛乳
ごまじょうゆ和えは、もやしがシャキシャキしていて、とてもおいしかったです。
麦ごはんとふりかけをいっしょに口にふくむと、2つがうまく合わさって、おいしかったです。
肉じゃがは、肉やじゃがいもにしっかり味がしみていて、とてもおいしかったです。
写真・コメント担当:電波人間
ぱくぱくだより「牛乳の栄養」
牛乳は牛のお乳です。給食の牛乳を1本飲むと、一日に必要なカルシウムの3分の1がとれます。カルシウムは、じょうぶな骨や歯を作るために大切な栄養素です。
ぐんぐん成長する小学生や中学生の時期にしっかりカルシウムを体にためておかないと、大人になってから骨がすかすかになったり、虫歯になりやすい弱い歯になったりします。だから、毎日牛乳が出ます。
毎日牛乳を飲んで、じょうぶな体を作りましょう。
2015年4月21日(火)
ツイストロールパン 卵スープ
変わり五目豆 牛乳
変わり五目豆は、肉、ピーマン、じゃがいも、にんじんなどが混ざっていて、絶妙な味でした。
ツイストロールパンは、やわらかくふわふわで、おいしかったです。
卵スープは、卵にスープの味がしみていて、とてもおいしかったです。中に入っていたほうれんそうは、じっくりにこまれていて、やわらかくて食べやすかったです。
写真担当:Gさんジュニア コメント担当:電波人間
ぱくぱくだより「いろいろな食べ物」
給食には、パンや牛乳のほかに、いろいろな食べ物が使われています。今日の変わり五目豆には、大豆、豚肉、凍り豆腐、じゃがいも、にんじん、ピーマン、こんにゃくが入っています。
卵スープには、卵、豆腐、たまねぎ、にんじん、小松菜が入っています。
いろいろな食べ物を組み合わせて食べ、元気な体をつくりましょう。
2015年4月20日(月)
黒パン ひじきサラダ
ホワイトシチュー 牛乳
ひじきサラダは、ドレッシングがよく効いていて、野菜がとても新鮮で、おいしかったです。ホワイトシチューは、クリームが濃厚で、とろけるようで、とてもおいしかったです。中に入っていたにんじんやきのこが、ホワイトシチューによく合っていました。
写真担当:Gさんジュニア コメント担当:電波人間
ぱくぱくだより「ひじきでスッキリ!」
ひじきは、波の荒い海岸近くの岩場に育つ海藻です。海の中では、茶色をしていますが、干すと真っ黒くなります。
ひじきには、鉄分が多いから、血液をつくるには、もってこい。
その上、食物せんいもたっぷりで、お腹のおそうじをしてくれるから、べんぴの人には、とってもおすすめです。しっかり食べれば、、明日はお腹すっきりです。
今日のひじきサラダは、クラスでドレッシングソースと混ぜてから配りましょう。
2015年4月17日(金)
はいが食パン わかめサラダ
チリコンカーン 牛乳
わかめサラダは、じゃこが入っていて、ごまの風味がきいていました。チリコンカーンは、豆の味がよく出ていて、また、はいが食パンにチリコンカーンをのせて食べていた人もいました。
写真担当:エビ コメント担当:ミッキー
ぱくぱくだより「じょうずな片付けかた」
給食は食べるだけではありません。片付けもしっかり行いたいですね。今日は、次のことを確認しながら片づけをしてみましょう。
【その1】ごはんつぶやおかずを食器に残さない。
【その2】しょっきをかごに返す時は、同じもの同士ていねいに重ねる。
【その3】はしやフォークは、向きをそろえて入れる。
【その4】牛乳パックは、きちんと開いてかわかす。
【その5】ごみを正しく分別する。
2015年4月16日(木)
チーズパン こふきいも 野菜スープ
魚フライ 牛乳
魚フライは、さくっとしていて、とてもおいしかったです。魚フライをチーズパンにはさんで食べている人もいました。こふきいもは、ほくほくで、じゃがいもそのもののおいしさがして、とってもおいしかったです。
写真担当:エビ コメント担当:ミッキー
ぱくぱくだより「パンの食べ方」
給食には、食パン・コッペパン・黒パン・ぶどうパン・チーズパンなどいろいろな種類のパンがでます。今日のパンは、チーズパンです。
上手なパンの食べ方は、一口で食べられるくらいの大きさにちぎって、よくかんで食べます。大きいパンを口いっぱいに入れて食べると、のどにつまってしまいます。
パンやおかず、牛乳をかわるがわる食べるようにしましょう。
2015年4月15日(水)
ソフトフランス 野菜のスープ煮
ハンバーグトマトソース 牛乳
ツナそぼろは、ほどよい味がして、食べやすかったです。ツナそぼろをごはんといっしょに食べると、よりいっそうおいしくなりました。また、豚汁には、たくさんの具が入っていて、いろいろな味を楽しめました。
写真担当:エビ コメント担当:ミッキー
ぱくぱくだより「サンプルケースを見てますか?」
毎日、給食ができあがると、サンプルケースにその日の給食を置いています。
◎今日の食器の使い方はどうすればいいのかな?
◎一人どのくらいの分量でよそったらいいのかな?
◎いくつ配ったらいいのかな?
◎牛乳やパン・食器はどのように並べるのだろう?
こんなことがわかるようになっていますので、間違いのないように、給食当番さんは必ず見てほしいと思います。じょうずに配ったら、ゆっくり楽しく食べましょう。
2015年4月14日(火)
ソフトフランス 野菜のスープ煮
ハンバーグトマトソース 牛乳
4月なのに寒いですね。今野菜のスープ煮は、たくさん野菜が入っていて、ボリュームがあり、とてもおいしかったです。スープを飲むと、体が温まり、今日にぴったりのメニューだと思いました。
写真・コメント担当:6年1組担任
ぱくぱくだより「牛乳パックの片付け方」
飲み終わった牛にゅパックは、リサイクルされて新しい紙に生まれ変わります。そのため、牛乳が飲み終わったら、パックを開いて洗って乾かします。
完全に乾いたら、クラスでそろえて技術員室に持って行きましょう。ストローやストローの袋もリサイクルします。ストローは洗って水を切り、袋も集めて給食室に持っていきましょう。
2015年4月13日(月)
麦ごはん 甘酢和え
ポークカレー 牛乳
今日のポークカレーは、豚肉がたくさん入っていて、ボリュームがあり、とてもおいしかったです。カレーの日はプルーン発酵乳が出ることが多いので、牛乳といっしょに食べると、ちょっと不思議な感じがしました。
写真・コメント担当:6年1組担任
ぱくぱくだより「ごはんとなかよく」
お米を炊くと、「ごはん」になります。
ごはんは、主食として日本人が昔から食べている食べ物です。ごはんには、運動したり勉強したりするエネルギーのもとになるはたらきがあります。
給食で出るごはんには、「ごはん」「はいがごはん」「麦ごはん」「茶飯」「ターメリックライス」「酢飯」があります。今日は、麦ごはんです。
ごはんそのものには、ほとんど味がないので、いろいろなおかずによく合います。おかずだけでなく、ごはんをいっしょに食べて、健康で元気な体をつくりましょう。
2015年4月10日(金)
ロールパン コーンサラダ
ペンネミートソース 牛乳
いよいよ待ちに待った給食が始まりました。ペンネミートソースは、ペンネにミートソースがしっかりからんでいて、とてもおいしかったです。コーンサラダはさっぱりとしたドレッシングがかかっていて、おいしかったです。毎日完食目指して、楽しく仲よく食べましょう!
写真・コメント担当:6年1組担任
ぱくぱくだより「給食スタート」
みんな、新しい学年になりました。
1年間、きまりを守って、なかよく楽しく給食時間を過ごしましょう。藤の木小では、今年度、5人の調理員さんで、700人分の給食を作っていきます。
「みんなのうち」に「みんなのうちの味」があるように、「藤の木小」にも「藤の木小のみんなで作り上げた味」があります。
新年度はじめてのメニューは、「ペンネミートソース」です。もりもり食べて、大きくなりましょう。
copyright (c) 2002-2011 hujinoki elementary school in Yokohama city .All rights reserved