横浜市立藤の木小学校

ホーム


 
 今日の給食の献立
 
H27年度の各月の今日の給食の献立
4月  5月  6月  7月  9月  10月 
11月  12月  1月  2月  3月   

お知らせ
H27.4.10 今日から給食が始まりました。
        今年度も、毎日の給食の献立をホームページ上でお知らせしていきます。
H27.4.15 今日から情報発信委員会がこのページを担当していきます。



2015年5月29日(金) 
胚芽ごはん 中華和え
麻婆豆腐 牛乳
麻婆豆腐は、辛さがちょうどよく、食べやすかったです。麻婆豆腐と胚芽ごはんをいっしょに食べると、2つの味が合わさって、とてもおいしかったです。中華和えは、もやしやきゅうり、にんじんなどがよく混ざっていて、おいしかったです。これで、明日の運動会もがんばれそうです!
 写真担当:かがやき コメント担当:トメイト
ぱくぱくだより「四川料理(麻婆豆腐)」
 今から156年前に横浜港から開港しました。その後、港の近くに中華街が作られ、いろいろな中国料理を食べることができるようになりました。
 中国料理は、北京、上海、四川、広東など、地域によって味付けや内容が違います。その中で四川は、寒い地域なので、体を温めるために香辛料をきかせた味が特徴です。
 給食でおなじみの麻婆豆腐は、代表的な四川料理です。
2015年5月28日(木) 
ごはん じゃがいもの炒め物
かきたま汁 かつおのごまみそ和え 牛乳
かつおのごまみそ和えは、いっしょに和えてあった凍り豆腐とかつおの食感のちがいがおもしろく、おいしかったです。じゃがいもの炒め物は、じゃがいものかたさがちょうどよく、とてもおいしかったです。かきたま汁は、たまごに汁の味がしみこんでいて、ごはんといっしょに食べてもおいしかったです。
 写真担当:かがやき コメント担当:トメイト
ぱくぱくだより「初夏にとれるかつお」
 初夏にとれるかつおは「初がつお」、秋にとれるかつおは「戻りがつお」と呼ばれています。かつおは、からだの中で「筋肉や血をつくるもとになる」赤の食べ物の仲間です。
 今日は、このかつおを油で揚げて、凍り豆腐といっしょにごまみそだれで和えました。
 もうすぐ運動会ですね。給食をしっかり食べて、元気もりもりな体をつくりましょう。
2015年5月27日(水) 
麦ごはん ふりかけ
肉じゃが おひたし
麦ごはんは、ふりかけといっしょに食べると、いつもよりおさらにおいしく感じました。おひたしの野菜は、歯ごたえがよく、とてもおいしかったです。肉じゃがは、肉とじゃがいもに味がしっかりしみこんでいて、ごはんのおかずにぴったりでした。いつもこのような給食を作っている栄養士さんと調理員さん、ありがとうございます。
 写真・コメント担当:かがやき
ぱくぱくだより「食べ物のはたらき」
 食べ物は、からだの中でそれぞれ違うはたらきをします。
 麦ごはんやじゃがいもには「からだを動かすエネルギーのもとになる」、豚肉や牛乳には「筋肉や血や骨をつくるもとになる」、たまねぎやにんじん、キャベツなどには「からだの調子を整える」はたらきがあります。
 給食は、栄養のバランスがよくなるよう組み合わせて作っています。毎日いろいろな食べ物を食べましょう。
2015年5月26日(火) 
ロールパン 塩焼きそば
中華和え 牛乳
塩焼きそばは、ソース焼きそばとはまた違うおいしさがありました。塩焼きそばをロールパンにいっしょに食べると、よりいそうおいしくなりました。中華和えは、きゅうりの歯ごたえがよく、おいしかったです。
 写真担当:かがやき コメント担当:トメイト
ぱくぱくだより「上海料理」
 6月2日は、横浜の開港記念日です。横浜市と中国の上海市は、もともと友好都市として交流がありました。上海は海に近く、上海港は、33年前に横浜港と友好港にもなりました。
 上海市では、魚介類がたくさんとれるので、海産物を使った料理が有名です。
 今日の塩焼きそばは、上海料理のひとつで、「チャオメン」と呼ばれています。
2015年5月25日(月) 
ココアブレッド フレンチサラダ
鶏肉のトマトシチュー 牛乳 チーズ
鶏肉のトマトシチューは、鶏肉や野菜がやわらかく、食べやすかったです。フレンチサラダは、サラダとソースが合い、野菜がシャキシャキして、おいしかったです。
 写真担当:かがやき コメント担当:トメイト
ぱくぱくだより「西洋野菜」
 156年前に開港した横浜には、西洋から多くの人々が移り住むようになり、様々な西洋文化も入ってきました。
 食べ物では、牛乳やパンなどの他に、キャベツやトマト、セロリなどの西洋野菜も、横浜港から入ってきました。
 そして、海外から日本に移り住んだ人々は、自分たちの食べ慣れている西洋野菜の栽培を始めました。その後、根岸や子安、磯子辺りで栽培が広がり、日本人も食べるようになりました。
2015年5月22日(金) 
黒パン コーンソテー
マカロニのクリーム煮 牛乳
あじの竜田揚げは、麦ごはんと食べると、とてもおいしかったです。さらに、チャプチェは、野菜と肉がほどよく混ざっていて、とてもおいしかったです。その合間にみそ汁を飲むと、また格別でした。
 写真担当:エメラルド コメント担当:ボッチャン
ぱくぱくだより「牛乳・牛乳からつくられる食べ物」
 牛乳は、成長期のみなさんにとって大切な食べ物です。牛乳は、「カルシウム」という栄養素が多く含まれていて、骨や歯をじょうぶにするはたらきがあります。
 チーズやヨーグルトなどの牛乳からつくられている食べ物にも、牛乳と同じはたらきがあります。
 今日の給食のマカロニのクリーム煮には、牛乳とチーズを使いました。
2015年5月21日(木) 
麦ごはん みそ汁 はま菜ちゃんたっぷりの和風チャプチェ
あじの竜田揚げ 牛乳
あじの竜田揚げは、麦ごはんと食べると、とてもおいしかったです。さらに、チャプチェは、野菜と肉がほどよく混ざっていて、とてもおいしかったです。その合間にみそ汁を飲むと、また格別でした。
 写真担当:エメラルド コメント担当:イッチャン
ぱくぱくだより「チャプチェ」
 チャプチェは、日本のとなりの国「韓国」でお祝いの時やお客様を招いた時に食べられる料理です。
 牛肉や野菜、春雨を炒めて、砂糖・しょうゆ・塩で甘辛く味をつけます。
 はま菜ちゃんたっぷり和風チャプチェは、平成23年の「はま菜ちゃん料理コンクール」に応募された料理で、春雨の代わりにしらたきを使っています。いろどりもきれいで、野菜をおいしく食べることができます。
2015年5月20日(水) 
麦ごはん さつき汁
肉そぼろ 卵そぼろ 牛乳
麦ごはんにたまごそぼろと肉そぼろをかけると、とてもおいしかったです。肉そぼろはとてもやわらかくおいしかったので、また出てほしいです。。
 写真担当:イッチャン コメント担当:ボッチャン
ぱくぱくだより「初夏を味わおう!」
 5月にだけ登場ずる特別のみそ汁、それが「さつき汁」です。さつきとは、5月のことです。さやえんどうやわかめなど、どちらも今が旬の食べ物ということからついた名前です。
 旬とは、食べ物が1年のうちでもっともおいしく、たくさんとれる時期のことを言います。初夏の味と香りを楽しんでください。
2015年5月19日(火) 
食パン コーンサラダ
チリコンカーン 牛乳
コーンサラダは、シャキシャキと食感がよく、ドレッシングの味もとても美味でした。チリコンカーンは、ソースと具材がよくからみ合い、とてもおいしかったです。食パンにコーンサラダやチリコンカーンをはさんで食べてもおいしかったようです。
 写真担当:イッチャン コメント担当:エメラルド
ぱくぱくだより「だいず」
 だいずは、育てやすく、田んぼのあぜ道や、やせた土地でも作ることができるため、日本のあちらこちらで作られています。
 だいずは、からだの中で「筋肉や血を作るもとになる」赤の食べ物の仲間です。「畑の肉」と呼ばれています。
 だいずは、そのままではかたくて食べられません。ゆっくり煮ることで、やわらかくなり、おいしく食べられます。
2015年5月18日(月) 
はいがごはん ひじきごはんの具
呉汁 煮魚 牛乳
今日の給食は、ごはんとひじきの歯ごたえがよく、おいしかったです。呉汁は、みそ汁とはちがうどろどろとした感じがおいしかったです。魚はほとんど骨がなく、食べやすくておいしかったです。
 写真担当:ボッチャン コメント担当:イッチャン
ぱくぱくだより「ごはんは体のガソリンです」
 運動会の練習で、毎日いっぱい体を動かしますね。ガソリンがないと車が走れないことと同じように、体もエネルギーがないと動きません。
 そして、エネルギーをアップさせるためには、もとになる『グリコーゲン』を体にたくわえておく必要があります。
 この『グリコーゲン』の材料になるのが、でんぷん。ごはんやパンなどには、でんぷんがたくさん含まれています。
2015年5月15日(金) 
はいがごはん 磯香和え
生揚げと豚肉のみそ炒め 牛乳
磯香和えは、のりの風味がよく、キャベツのしゃきしゃきした感じもおいしかったです。生揚げと豚肉のみそ炒めは、生揚げに汁がしみこんでいて、かんだ時にじゅわーっと汁が出てきて、おいしかったです。一緒に入っていた野菜もやわらかくておいしかったです。
 写真担当:にゃんこ コメント担当:ハンバーガー
ぱくぱくだより「豆腐からつくられた食べ物」
 豆腐からつくられる食べ物には、豆腐の水分を切って油で揚げる「生揚げ(厚揚げ)」やうすく切ってから揚げる「油揚げ(うす揚げ)」、凍らせて乾燥させてつくる「凍り豆腐」などがあります。
 これらを豆腐の加工品と呼びます。
 日本では、昔からいろいろな料理に利用しています。
2015年5月14日(木) 
あげパン 野菜のスープ煮
牛乳 メロン
今日は、あげパンでした。年に数回だけのあげパンなので、みんな大喜びで、おかわりジャンケンは盛り上りました。
 写真・コメント担当:6年1組担任
ぱくぱくだより「初夏を味わおう!」
 メロンは、すいかやきゅうりと同じ「うり」の仲間で、5月ごろから7月ごろが旬の果物です。
 今から90年くらい前に、ヨーロッパから種を輸入して、作り始めました。その後、品種改良が進み、今のようなおいしいメロンになりました。
 果肉がオレンジ色の夕張メロンやクイーンメロン、果肉がきみどり色のアムスメロンやアンデスメロン、果肉が白いホームランメロンなどいろいろな種類があります。今日は果肉がきみどり色のメロンです。
2015年5月13日(水) 
チーズパン わかめサラダ
あさりのスパゲティ 牛乳
わかめサラダは、キャベツときゅうりのしゃきしゃき感とわかめのとろとろ感が絶妙でおいしかったです。あさりのスパゲッティは、あさりの風味が効いていて、さっぱり感がありました。あさりとアスパラの組み合わせは最高です!今日も給食はおいしかったです。いつもおいしい給食を作るちょうりいんさんに感謝です。
 写真担当:にゃんこ コメント担当:ハンバーガー
ぱくぱくだより「初夏を味わおう!」
 遠浅の浜辺で簡単にあさるようにとれるので、あさり。
 横浜では金沢区にある「海の公園」で潮干狩りを楽しむことができますね。
 日本では、古くから食べられていて、今でも一番たくさん食べられている貝です。
 今日は、あさりと季節の野菜のアスパラガスや、玉ねぎを使ったスパゲティです。
2015年5月12日(火) 
麦ごはん ごま酢和え
ドライカレー プルーン発酵乳
ごま酢和えは、食感がしゃきしゃきしていておいしかったです。カレーはピリ辛で、ごはんと食べると少し甘くなり、さらにおいしくなりました。
 写真・コメント担当:だれかな?
ぱくぱくだより「浜ビーフ」
 今日のドライカレーには、「浜ビーフ」が使われています。
 「浜ビーフ」とは、横浜市専門のお肉屋さんが、全国の牛の生産者のもとへ行き、えさのやり方や育て方をチェックし、合格した牛のことです。
 きびしいチェックを受けて、安全でおいしい牛だけが、「浜ビーフ」として、給食に使うことができます。
2015年5月11日(月) 
ぶどうパン こふきいも ミネストローネ
きびなごフライ 牛乳
今日のこふきいもは、いつもの少ししっかりした食感のいもとはちがって、やわらかく、口に入れたらとけてしまいそうでした。ミネストローネは、トマトの味がしっかりして、大豆がやわらかかったです。きびなごフライは、衣がさくさくで、ソースがかかったところはしんなりしていて、おいしかったです。
 写真担当:にゃんこ ・コメント担当:ハンバーガー
ぱくぱくだより「初夏を味わおう!」
 きびなごは、4〜6月ごろにたくさんとれます。
 体の両側に美しい銀色と青色の帯をもつ、7〜8pほどの小さな魚です。九州の鹿児島県が、きびなごの産地として有名です。
 血液をサラサラにしてくれる体によい脂肪がたくさんあります。骨ごと食べられるので、歯の材料になるカルシウムもばっちりです。
2015年5月8日(金) 
はいがごはん 大豆とじゃこの炒り煮
みそ汁 親子煮 牛乳
今日は、親子煮をごはんに入れずに、大豆とじゃこの入り煮をごはんにかけて食べました。親子煮は、たまごがふわふわで、お肉がジューシーでした。
 写真担当:カッカッカッ コメント担当:ハナナ
ぱくぱくだより「食器の置き方」
 給食は、お盆の上にどのように置けばよいでしょう。
 ごはんやパンはどこに置きますか?おかずやデザートはどうでしょう?
 食器の並べ方は、「和食」と「洋食」では少し違います。今日の給食は「和食」です。正しい置き方は、ごはんは左の前に、汁物は右の手前に置きます。おかずはおくに置きます。はしは、持つところが右になるように置きます。
2015年5月7日(木) 
ごはん 五目ずしの具 すまし汁
鶏肉の甘辛煮 牛乳
鶏肉の甘辛煮は、骨付きの鶏肉がちょうどよい固さで、食べやすかったです。五目ずしの具は、子どもの日にふさわしい食べ物で、ごはんと混ぜて食べると、とてもよい味でした。
 写真担当:カッカッカッ コメント担当:ハナナ
ぱくぱくだより「こどもの日」
 5月5日は「子どもの日」です。「端午の節句」とも言い、子どもの幸せと成長を願う日です。
 こいのぼりやかぶとを飾ったり、かしわもちやちまきを食べたりする習慣があります。
 今日の給食は、昔からお祝いなどの行事がある日に食べられてきた五目ずしです。ごはんと具を混ぜながら食べましょう。
2015年5月1日(金) 
はいがパン キャベツサラダ
カレービーンズシチュー 牛乳 アイスクリーム
..
カレービーンズシチューは、ちょうどよい辛さで、とてもおいしかったです。はいがパンと一緒に食べると、よりおいしかったです。キャベツサラダは、ドレッシングとよく合っていて、おいしかったです。アイスクリームは、牛乳のまろやかさが感じられ、とてもおいしかったです。
 写真・コメント担当:だれかな?
ぱくぱくだより「アイスクリーム」
 今から146年前、日本で最初のアイスクリームが、横浜市中区の馬車道どおりに開いた「氷水屋」で売り出されました。アイスクリームが売り出された時の名まえは「あいすくりん」です。
 その当時、貴重な食べ物だった牛乳・卵・佐藤を使って作っていたので、とても高価な食べ物だったそうです。
 アイスクリームの発祥の地を記念して「太陽の母子像」がつくられ、今も馬車道通りに建っています。