横浜市立藤の木小学校

ホーム


 
 今日の給食の献立
 
H27年度の各月の今日の給食の献立
4月  5月  6月  7月  9月  10月 
11月  12月  1月  2月  3月   

お知らせ
H27.4.10 今日から給食が始まりました。
        今年度も、毎日の給食の献立をホームページ上でお知らせしていきます。
H27.4.15 今日から情報発信委員会がこのページを担当していきます。



2015年6月30日(火) 
ごはん ごまじょうゆ和え
けんちん汁 さばのみそ煮 牛乳
ごはんとさばのみそ煮を組み合わせて食べたり、ごはんとごまじょうゆ和えをいっしょに食べると、とてもおいしくなりました。けんちん汁は、いろいろな具が入っていて、胃に優しそうでした。
 写真担当:カッカッカッ コメント担当:ハナナ
ぱくぱくだより「神奈川県の郷土料理」
 今日の献立のけんちん汁は、神奈川県の郷土料理です。
 けんちん汁は、鎌倉にある建長寺というお寺で修行するお坊さんたちが食べていた汁物です。それが次第に周りの人たちに広まり、普通の家でも食べられるようになりました。
 けんちん汁には、豆腐や神奈川県でとれる季節の野菜などいろいろな材料が使われています。
 今日は、ふれあい給食です。仲よくみんなで食べましょう。
2015年6月29日(月) 
ロールパン わかめスープ
変わり五目豆 牛乳
写真をとり忘れてすいませんでした。
変わり五目豆は、毎回残食率が高いメニューの1つです。でも、自分の体のため、作ってくれた調理員さんのためにも、がんばって食べましょうね。
 写真担当:情報発信委員会 ・コメント担当:情報発信委員会
ぱくぱくだより「こんにゃく」
 こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。いもがこんにゃくに使える大きさになるまで、3年かかります。
 食物せんいが多いので、おなかのそうじをしてくれる食べ物です。今日は、変わり五目豆に入っています。よくかんでたべましょう。
2015年6月26日(金) 
麦ごはん すまし汁 じゃがいものそぼろ煮
鶏ごぼうごはんの具 牛乳
ごはんと鶏ごぼうごはんの具をいっしょに食べると、ごはんに味がついて、ごはんだけでは苦手な人でも食べやすそうでした。じゃがいものそぼろ煮は、少ししょうがいの味がして、おいしかったです。すまし汁は、オクラが入っていて、おいしかったです。
 写真担当:百鬼夜行 ・コメント担当:ピヨたろう
ぱくぱくだより「ごぼう」
 ごぼうを野菜として食べてきたのは、世界でも日本だけで、中国やヨーロッパでは、薬として使われているようです。ごぼうの独特な香りには、肉や魚の臭みを消す効果があることから、昔から肉や魚といっしょに料理されてきました。
 今日は、鶏ごぼうごはんにしました。
 旬のごぼうの香りと鶏肉のうまみを感じながら、食べましょう。
2015年25日(木) 
丸パン お野菜たっぷりトロトロポトフ
魚のカレー揚げ 牛乳
魚のカレー揚げは、魚にカレーの味がしみていて、とてもおいしかったです。お野菜たっぷりトロトロポトフは、野菜の味がしっかり出ていて、パンといっしょに食べると、おいしかったです。
 写真担当:百鬼夜行 ・コメント担当:ピヨたろう
ぱくぱくだより「とうがんの仲間」
 夏にとれる「うり」の仲間は水分が多く、体を冷やすはたらきがあります。暑くなるこの時期にあった野菜です。お野菜たっぷりトロトロポトフは、戸塚区の小学生のお母さんが、野菜が苦手な子でも食べやすいように考えて生まれた献立です。とうがんが使われています。
2015年6月24日(水) 
ごはん はるさめスープ
ビビンバ(ひじきのナムル) ビビンバ(肉) 牛乳
ビビンバは、ごはんとお肉をいっしょに食べると、ごはんがよりいっそうおいしくなりました。ナムルのもやしは、シャキシャキしていて、おいしかったです。はるさめスープは、はるさめがつるっとしていて、おいしかったです。
 写真担当:百鬼夜行 ・コメント担当:ピヨたろう
ぱくぱくだより「韓国料理(ビビンバ)
 ビビンバは、韓国の料理です。韓国の料理は、日本の料理と似ているところがあります。ごはんが主食であることや、肉や魚といっしょの野菜をたくさん食べること、のりなど海藻をよく食べることなどです。
 今日は、ビビンバのナムルにひじきを加えました。ごはんや肉と、ひじきのナムルをよく混ぜて食べましょう。
2015年6月23日(火) 
黒パン アスパラガスのソテー
マカロニのクリーム煮 牛乳 メロン(赤肉)
今日は、久しぶりのメロンが出ました。赤くて、とても甘かったです。黒パンにマカロニのクリーム煮をつけて食べると、おいしかったです。アスパラガスのソテーは、コーンとアスパラガスが合っていて、おいしかったです。
 写真担当:百鬼夜行 ・コメント担当:ピヨたろう
ぱくぱくだより「アスパラガス」
 アスパラガスは、春から夏のはじめが旬の野菜です。3月頃に九州地方でとれ始め、6月には北海道や長野県などで多くとれます。
 つかれた体を元気にする効果がある食べ物として知られています。つかれをとるアスパラギン酸という栄養素が多いためです。今が旬のアスパラガスを食べて、元気に過ごしましょう。
2015年6月22日(月) 
ごはん 昆布のつくだ煮 呉汁
変わりきんぴら 牛乳
変わりきんぴらは、具材に味がしみていて、おいしかったです。呉汁は、白みその甘さがおいしかったです。ごはんには昆布のつくだ煮がぴったりだと思いました。
 写真担当:百鬼夜行 ・コメント担当:ピヨたろう
ぱくぱくだより「まごはやさしい その5『や』」
 みなさんは野菜が好きですか?野菜と言えば、ビタミンC。病気から体を守る力を高めてくれます。
 色の濃い野菜の多いカロテンは、目や皮ふのガードマン。どちらのビタミンも体の中で他の栄養の働きを助けます。
 もうひとつ大事なのが、食物せんい。便秘を防ぎ、体の中にいらないものをためないようにしています。
2015年6月19日(金) 
胚芽ごはん ごま酢和え
沢煮椀 いわしのかば焼き 牛乳
ごま酢和えは、もやしがシャキシャキしていて、ごまとしょうゆの風味がよく、おいしかったです。いわしのかば焼きと胚芽ごはんをいっしょに食べると、ごはんがいつも以上においしかったです。
 写真担当:電波人間 ・コメント担当:Gさんジュニア
ぱくぱくだより「まごはやさしい その4『し』」
 私たちは昔から、きのこを食べ物や薬として利用してきました。きのこには、ビタミンやミネラル、食物せんいがたくさん含まれています。また、エネルギーがほとんどないので、食べ過ぎても太りすぎの心配がありません。
 その上、料理の味をよくしてくれるうまみの素もいっぱい。きのこは、いいことがいろいろあるステキな食べ物なのです。今日は、「沢煮椀」に、えのきだけを使っています。
2015年6月18日(木) 
麦ごはん みそ汁 納豆
豚肉と切干しだいこんの煮物 牛乳
納豆が苦手な人が各クラスに数人いるようですが、少しでも食べられるとよいですね。ごはんに納豆をよく混ぜてかけて食べると、とてもおいしかったです。豚肉と切干しだいこんの煮物は、豚肉がやわらかくて食べやすかったです。切干しだいこんも、かみごたえがあり、おいしかったです。みそ汁は、なすが入っていて、いつもと少しちがう感じがしましたが、おいしかったです。
 写真担当:Gさんジュニア ・コメント担当:電波人間
ぱくぱくだより「納豆」
 納豆のはじまりには、いろいろな説がありますが、そのひとつにこんな話があります。昔、ゆでた大豆をわらで作った袋に入れ、馬の背中にのせて運んでいました。袋を開けてみたら、大豆が白くなって糸を引いていました。食べてみたところ、おいしかったので、わらに入れて作るようになったということです。
 納豆は、独特なにおいがあり、苦手な人がいるかもしれませんが、消化がよく、いろいろな栄養素が含まれているので、ぜひ、挑戦してください。
2015年6月17日(水) 
胚芽パン キャベツサラダ パスタスープ
ハンバーグトマトソース 牛乳
ハンバーグトマトソースは、たまねぎがシャキシャキしていて、パンにはさんで食べると、さらにおいしくなりました。パスタスープは、めんがやわらかく、野菜がたくさん入っていて、おいしかったです。あったかぁいんだからぁ。
 写真担当:電波人間 コメント担当:Gさんジュニア
ぱくぱくだより「ハンバーグ(ドイツ料理)」
 ドイツは、涼しくて作物が育ちにくい土地のため、保存がきいたり、材料をむだなく使うように工夫をした料理が多くあります。
 ハンバーグは、ドイツのハンブルグという港町から世界中に広まった肉料理です。かたい肉やくず肉でも、おいしくたべられるようにと、きざんで味をつけて丸め、ステーキのように工夫した料理だったのです。
 今では、世界中の人に大人気のメニューになっています。
2015年6月16日(火) 
ごはん 酢ーラータン風スープ
ジャガマーボー 牛乳
ジャガマーボーは、辛さがちょうどよくて、からいのが苦手な人も食べられそうな味でした。口に入れるとほんのりとくずれるジャガイモのかたさもちょうどよくて、食べやすかったです。酢ーラータン風スープは、酸味と卵の甘さがぴったりで、おいしかったです。
 写真担当:Gさんジュニア ・コメント担当:電波人間
ぱくぱくだより「まごは(わ)やさしい その3『い』」
 いもは、地下にでんぷんをためこんでいる食料倉庫のような役目をしている作物です。
 太陽のエネルギーが、空気中の二酸化炭素と水を材料にして、でんぷんになって蓄えられます。
 でんぷんは、熱や力のもとになる大切な栄養分です。いもには、体の調子をととのえるビタミンもいっぱいあります。じゃがいもやさつまいもには、特にビタミンCがたくさんあります。
2015年6月15日(月) 
ロールパン フレンチサラダ
ビーンズシチュー 牛乳
写真を撮り忘れてすいませんでした。
フレンチサラダは、シャキシャキした歯ごたえがあり、おいしかったです。ロールパンは、いつものパンよりボリュームがあり、大きくてふわふわしていて、おいしかったです。ビーンズシチューは、きのこや豆やジャガイモが入っていて、具だくさんでした。
 写真担当:Gさんジュニア ・コメント担当:電波人間
ぱくぱくだより「だいずの栄養」
 だいずには、肉と同じように体をつくるもとになる「たんぱく質」がたくさん含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
 また、だいずには、脳のはたらきをよくしたり、血管がつまるのを防いだりするはたらきがあります。
 だいずは、これから大きくなるみなさんにとても大切な食べ物です。しっかり食べましょう。
2015年6月12日(金) 
ごはん 即席漬 みそ汁
あじの南部揚げ 牛乳
みそ汁は、細い大根が少しシャキシャキしていて、おいしかったです。また、あじは、塩味がきいていてごはんのおかずにぴったりでした。即席漬は、野菜のシャキシャキ感が残っていて、新鮮でおいしかったです。
 写真担当:Gさんジュニア ・コメント担当:ハンバーガー
ぱくぱくだより「まごは(わ)やさしい その2『さ』」
 日本人は、大昔から海や川、湖の魚をとって食べていました。貝塚からは、釣りばりや魚の骨がたくさん発見されています。魚には体をつくるたんぱく質がいっぱい。
 それに、魚のあぶらは血管に脂肪がたまらないようにするするとてもすぐれたはたらきがあります。記憶力をよくする「DHA」という成分は肉にはなくて、魚の脂肪だけにあります。いろいろな魚をどんどん食べましょう。
2015年6月11日(木) 
麦ごはん 甘酢和え
ポークカレー プルーン発酵乳
今日のポークカレーは、具材がごろごろ入っていて、おいしかったです。甘酢和えは、野菜のシャキシャキ感が出ていて、かめばかむほどおいしかったです。
 写真担当:ハンバーガー ・コメント担当:電波人間
ぱくぱくだより「ポークカレー(インド〜イギリス料理)」
 カレーといえば、もちろんインド生まれの料理です。でも、現在私たちが普通に食べているカレーは、本場のインドのカレーとはずいぶんちがっています。
 昔、インドはイギリスの植民地でした。このときインドの食べ物であるカレーをイギリスに持ち帰り、シチューのようにアレンジしました。
 文明開化とともに、他の西洋料理といっしょに日本に入ってきたカレーは、そのヨーロッパ風にアレンジされたカレーだったのです。
2015年6月10日(水) 
ぶどうパン ボイルドキャベツ
卵とトマトのスープ コロッケ 牛乳
今日のコロッケは、おいもがしっとりとしていて、口の中でとろけるようでした。キャベツは、かめばかむほど甘みが出てきて、おいしかったです。スープは、トマトのさうっぱさとたまごの甘みがマッチしていて、おいしかったです。写真に牛乳を入れるのを忘れてしまいました。すいません。
 写真担当:ハンバーガー ・コメント担当:Gさんジュニア
ぱくぱくだより「トマト」
 トマトは、初夏から夏にかけて旬をむかえる野菜です。
 「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われることがあるほど、健康によい野菜です。トマトの赤い色は、「リコピン」といって、体を元気に保つはたらきがあります。はだの調子を整えたり、がんを予防したりするはたらきもあるといわれています。
 今日は、卵とトマトのスープにしました。たくさん食べて、じょうぶな体をつくりましょう。
2015年6月9日(火) 
ごはん 磯香和え 大豆とじゃこの炒り煮
肉じゃが 牛乳
大分とじゃこの炒り煮は、ごはんと合っていて、とてもおいしかったです。肉じゃがのじゃがいもは、柔らかくてあたたかく、お肉はちょうどよいやわらかさで、どちらもおいしかったです。磯香和えは、野菜がシャキシャキしていて、とても食べやすかったです。
  写真担当:ハンバーガー ・コメント担当:Gさんジュニア
ぱくぱくだより「よくかんで食べよう」
 日本では、古くから、かむことが長生きのひけつとされてきました。
 固いおもちや昆布などを食べて健康をいのる「歯固めの日」という習慣もありました。
2015年6月8日(月) 
チーズパン わかめサラダ
スパゲティミートソース 牛乳
今日はスパゲティミートソースは、去年までの味とちがって、さっぱりした味でした。こってりしたのもおいしいですが、さっぱりした味も素材の味を生かしていておいしいと思いました。
 写真・コメント担当:情報発信委員会
ぱくぱくだより「まごは(わ)やさしい その1『わ』」
 まわりを海に囲まれた日本では、昔からいろいろな海藻を食べていました。
 海藻は、海の中に届く太陽のエネルギーをキャッチして、酸素や栄養を作り出しています。階層には、カルシウムや鉄分があります。みんながおおきくなるために必要な栄養がいっぱいです。
 いろいろな海藻を毎日食べてほしいです。
2015年6月5日(金) 
ごはん ひじきごはんの具 みそ汁
きびなごフライ 牛乳
今日の特においしかった料理は、ごはんとひじきごはんの具です。きびなごフライは、パリパリとしていておいしかったです。
 写真担当:ラッキー コメント担当:エビ
ぱくぱくだより「まごは(わ)やさしい」
 「まごはやさしい」というのは、和食の多く使われている伝統的な食べ物の頭文字をつなげたものです(まめの「ま」、ごまの「ご」、わかめなど海草の「は」、やさいの「や」、さかなの「さ」、しいたけなどきのこの「し」、いもの「い」)。
 どれもみんな健康のために、みんなにたくさん食べてほしい食べ物ばかりです。給食で「まごはやさしい」食べ物がどのくらいあるか数えてみましょう。
2015年6月4日(木) 
麦ごはん 中華スープ
回鍋肉 牛乳
今日の回鍋肉は、キャベツのとろとろな感じと、濃厚なたれがよく合っていました。麦ごはんと回鍋肉をいっしょに食べると、一段とおいしくなりました。中華スープは、卵がとろとろしていて、スープの味もほどよく、食べても食べてもあきない味でした。
 写真担当:エビ コメント担当:ラッキー
ぱくぱくだより「回鍋肉」
 「回鍋肉」は、かたまりの肉をゆでてから切って、もう一度なべにもどして調理するという意味です。肉を先にゆでてからなべにもどすという、回鍋肉の作り方を説明しています。
 今日の回鍋肉は、旬のキャベツをたっぷり使いました。テンメンジャンやトウバンジャンという中国の調味料を使って、味付けも本格的です。キャベツとコクのあるお味噌の味とぴったりマッチして、ご飯がもりもり食べられるおかずですね。
2015年6月3日(水) 
ドッグパン フランクフルトソーセージトマトソース
コーンサラダ 牛乳 りんごゼリー
写真を撮り忘れてすいませんでした。
今日のフランクフルトソーセージトマトソースのソースは、少し酸味があり、フランクフルトととても合っていました。ドッグパンにフランクフルトソーセージをはさんで食べると、一段とおいしくなりました。また、コーンサラダは、シャキシャキと歯ごたえがあり、とてもおいしかったです。
 写真担当:エビ コメント担当:ラッキー
ぱくぱくだより「とうもろこし」
 とうもろこしは、南アメリカで栽培されていた食べ物で、探検家のコロンブスが発見したことで、広く知られるようになりました。
 お腹の調子を整えてくれる「食物せんい」が多く含まれています。
 今日は、きゅうりやキャベツ、にんじんといっしょにコーンサラダにしました。よくかんで食べると、野菜の甘みが感じられます。ドレッシングソースと混ぜて、たくさん食べましょう。