活動の様子

平成29年3月

2017.3.24(金) 夢広がる 翼はぐくむ - 修了式 -
平成28年度最後の登校日となりました。今日まで支えてくださった、保護者の皆様と地域の方々のあたたかいご支援に感謝申し上げます。修了式では、1年間を振り返り「できるようになったこと」「新年度から目指すこと」など自分の成長を見つめる発表がありました。また、今年度最後となる校歌を歌いながら、一人ひとりが自分の成長を振り返っていました。1~5年生だけで歌う校歌でしたが、5年生を中心とした力強い歌声が、体育館に響き渡っていました。
修了式


2017.3.23(木) また逢う日まで - AETお別れ集会 -
AET(英語活動講師)でお世話になった先生のお別れ集会が、体育館で行われました。代表児童が感謝の言葉を伝えたあと、先生にまつわるクイズをして、最後の時間を楽しみました。先生からは、来年度に進級する子どもたちに向けて、激励のメッセージをいただきました。集会が終わったあとも、別れを惜しむように、体育館の出入り口でハイタッチをしてくれたやさしい先生。先生のおかげで、楽しく英語を勉強することができました。1年間、ありがとうございました。
AETお別れ集会


2017.3.22(水) 旅立ちの日に - 第3回 卒業証書授与式 -
3月17日(金)、第3回 卒業証書授与式を行いました。ご家族の皆様、誠におめでとうございます。ご卒業を心からお祝い申し上げます。また、ご多用の中、ご臨席賜りました来賓の皆様、祝電をくださった皆様、心よりお礼を申し上げます。あわせてこれまでのご支援、ご協力に深く感謝いたします。おかげさまで、素晴らしい卒業式になりました。そして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。小学校での様々な思い出を胸に、新しい世界へ羽ばたいていってください。
第3回 卒業証書授与式


2017.3.21(火) すてきな思い出をありがとう - お別れ会 -
3月17日(金)、校庭で6年生とのお別れ会が行われました。1~5年生がこの一年間、6年生と創り上げてきた思い出を、堂々とした声で伝えていました。6年生のお礼の言葉では、これまで全校のみんなとなかよくなるためにやってきたことや感謝の気持ちが語られました。全校で集まる最後の会。みんなの思いが、しっかりと6年生に届いた、とても素敵な送る会になりました。心を込めて校歌を歌い、花のアーチをつくって6年生を見送りました。
お別れ会


2017.3.17(金) 受け継いだ思いを胸に - 卒業式前日準備 -
3月16日(木)、いよいよ第3回卒業証書授与式の前日になりました。式の準備は5年生が主に担当します。これまでお世話になった6年生が気持ちよく卒業の日を迎えることができるよう、また、今年1年間お世話になった飯田北いちょう小学校の校舎に感謝の気持ちを込めて、ていねいに時間をかけて掃除や飾りつけをしてくれていました。率先して仕事をする5年生の姿は、今の6年生から受け継いだ思いを胸に、来月から最高学年になる決意が表れていました。
卒業式前日準備


2017.3.16(木) 中学生になったら - 上飯田中学校出前授業 -
3月14日(火)、上飯田中学校の英語科、理科の先生が出前授業のため来校されました。6年生の多くが進学する上飯田中学校で行われている授業を先に体験してもらうためです。英語科ではAET(Assistant English Teacher)も交えて、部活動を紹介してもらいました。理科では物理・生物・科学・地学に分かれていることを教わり、生物の中の植物を取り上げました。神奈川県と横浜市の木・花は何か、意外と知らないことが多いものです。中学校生活の一端を体験し、4月からの生活が楽しみになりました。
上飯田中学校出前授業


2017.3.15(水) あと1週間 - 6年生を送る会 -
3月10日(金)、6年生を送る会を行いました。体育館にたてわり班ごとに集合し、スタンプラリーを楽しみました。その後校庭へ移動し、1年生が6年生へ寄せ書きのプレゼントを贈りました。6年生は感謝の言葉を述べた後、在校生へのプレゼントを発表しました。投てき板の塗り替えとTVカバーです。以前の投てき板は落書きがあったためきれいにしたい、またTVに埃が被らないようにという思いがありました。卒業まであと1週間、素敵なものを残してくれました。
6年生を送る会


2017.3.14(火) 感謝の思いを - 地域の方への感謝の会 -
3月6日(月)と9日(木)、6年生が地域の方を招待して、地域の方へ感謝の会を開催しました。家庭科室でデザート(どら焼き、フルーツポンチ)を作り、召し上がっていただきました。これは、1月31日の選挙フォーラムで行われた模擬選挙の結果、選ばれたものです。地域の方から「しっかり作ってあって、美味しいね」等、温かい言葉をかけていただきました。また、3月1日(水)に開催した感謝の会の映像を上映し、大きな拍手をいただきました。卒業を間近に控え、楽しいひと時でした。
地域の方への感謝の会


2017.3.13(月) tata.チャトリ先生 - IUIお別れ集会 -
3月8日(水)、体育館でIUI(International Understanding Instructor)のリャナゲ・チャトリ先生のお別れ集会を行いました。チャトリ先生は1年間国際理解教室を担当され、スリランカの文化や伝統を対話やゲームを通じて教えてくださいました。お別れ集会ではスリランカにまつわるクイズ(スリランカの意味や昔の呼び名等)や、チャトリ先生のお話を聞きました。最後にさようならを意味するtataという言葉でお別れしました。1年間お世話になりました。
IUIお別れ集会


2017.3.10(金) あたたかく見守られて - 学援隊総会 -
3月3日(金)、図書室で学援隊総会が行われました。金曜日の遅い時間でしたが、多くの皆様にお集まりいただき、今年度の活動を振り返りました。学援隊の皆様は、雨の日でも、寒い日でも、朝の早い時間から通学路に立ち、登校時の子どもたちを、あたたかく迎えてくださいます。学援隊の皆様方のさまざまなご支援のおかげで、子どもたちは楽しく、健やかに学校生活を送ることができています。本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学援隊総会


2017.3.9(木) ご協力に感謝 - PTA常任委員会全体会 -
3月2日(木)、PTA常任委員会全体会が行われました。授業参観・懇談会の終了後、各常任委員の皆様には、図書室へお集まりいただき、今年度の活動の報告と振り返りをしていただきました。その後、全体で年度初めの活動について確認したのち、各委員ごとに来年度の引き継ぎ事項について話し合っていただきました。今年度も委員の皆様には、子どもたちのために多大なるお力添えをいただきました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
PTA常任委員会全体会


2017.3.8(水) ありがとう&おめでとう - 4年 1/2成人式 -
3月2日(木)、20歳のちょうど半分、10歳になった記念に、4年生が1/2成人式を開きました。保護者の皆様や、お世話になった先生方を体育館に迎え、これまで取り組んできた合唱やエイサー、できるようになったこと、感謝のメッセージなどを発表しました。家族の愛情、地域の方々のあたたかい見守り、たくさんの愛に囲まれて立派に成長した子どもたちの発表はどれもあたたかく、自信に満ちた堂々としたものでした。
4年 1/2成人式


2017.3.7(火) 感謝のメッセージ - たてわり班活動 -
3月2日(木)、たてわり班による朝の活動が行われました。グループごとに各教室にわかれ、6年生に贈る感謝のメッセージカードを作りました。6年生との楽しかった思い出を頭に思い浮かべながら、各グループごとにどんなことを書いたら良いか、真剣な話し合いが行われました。一人ひとりが言葉の一つひとつに気持ちを込めて、丁寧にカードを作っていました。6年生のいない活動でしたが、5年生がしっかりと下級生を盛り上げ、上手に進行させていました。
たてわり班活動


2017.3.3(金) 卒業式のために - ピカピカ週間 -
2月28日(火)、朝の時間に3年生と5年生が体育館の雑巾がけを行いました。飯田北いちょう小学校では「ピカピカ週間~卒業式に向けてみんなで体育館をピカピカにしよう~」と題して、体育館をきれいにする活動を行っております。卒業式に向けてペア学年(3・5年生、2・4年生、1・6年生)で協力して乾拭きします。体育館の両端から真ん中まで、ゆっくり丁寧に床を磨きあげました。3月に6年生が気持ちよく卒業できるよう、みんなで協力していきましょう。
ピカピカ週間


2017.3.2(木) 「まち」とともに - 学校づくりを考える -
2月27日(月)、飯田北いちょう小学校「まち」とともに学校づくりを考える会を行いました。PTAやはまっこ、地域代表の方々に授業の様子をご参観いただいたあと、学校の教育活動等について、意見交換を行いました。充実した教育活動の実現には、保護者や「まち」と豊かな関わり合いをもつことがとても大切です。保護者・地域の皆様、いつも子どもたちのためにご尽力いただき、心より御礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学校づくりを考える


2017.3.1(水) 一年間のまとめをしよう - 3月の生活目標 -
3月になりました。今月の生活目標は「一年間のまとめをしよう」です。3月はこれまでの学校生活を締めくくる、非常に重要な月となります。残りの一日一日を大切に、クラスのみんなや先生と過ごしましょう。また、3月は新しいスタートを切るための準備となる月でもあります。この一年間、頑張ってきたことや達成できたことをきちんと振り返り、新年度から新しい目標を持って取り組めるようにしていきましょう。
3月の生活目標

平成29年2月

2017.2.28(火) 花いっぱいの学校に - 芝桜整備 -
2月25日(土)、保護者・地域の方々にご協力いただき、学校外周にある壁面の芝桜を整備しました。抜いても良い雑草を地域の方に教わったり、くぼみに入っているごみなどを手で取り除いたりしながら、新しくいただいた芝桜の苗を、丁寧に植え付けました。雨天のため延期となっていた作業で、この日も少しお天気が心配でしたが、さわやかな空の下、気持ちよく行うことができました。ご協力いただいた保護者・地域の皆さま、ほんとうにありがとうございました。
芝桜整備


2017.2.27(月) 最後の思い出作り - 3組 卒業遠足 -
2月24日(金)、3組の児童が卒業遠足へ出かけました。自分で切符を買い電車に乗り、目的地のラーメン博物館・ラポール横浜へ向かいました。昼食はラーメン博物館で、事前に決めていたお店で食券を買い、好きなラーメンを堪能しました。その後はラポール横浜でボウリングを楽しみました。3月で卒業する6年生と最後に楽しい思い出作りを楽しみました。また、やりたいことや欲しい物を選択して、自分でお金を支払う経験を積むことができました。
3組 卒業遠足


2017.2.24(金) しあわせなひととき - 白玉ぜんざい -
あずきには、体の疲れをとって元気にしてくれるはたらきがあります。「あ」は赤色、「ずき」は溶けるという意味があり、赤くて、早くやわらかく煮えるということから、この名前が付いたといわれています。あずきは、砂糖と一緒に煮て、おしるこやおまんじゅうのあんこなどに使われます。2月23日(木)の給食は、むぎごはん・豚汁・ツナそぼろ・牛乳・白玉ぜんざいでした。もちもちとした白玉の食感と、やさしいあんこの甘さに、しあわせなひとときを過ごしました。
白玉ぜんざい


2017.2.23(木) 収穫の喜び - 5年 収穫パーティー -
2月21日(火)、5年生の子どもたちが、自分たちで収穫したお米や大根を使って、収穫パーティーを行いました。今までお世話になった地域の名人や保護者の方々にも来ていただき、苦労して収穫したお米や大根の味をみてもらいました。出来上がったご飯とみそ汁は、素朴で優しい手作りの味がしました。この日までご協力いただいた地域の皆さま、調理を手伝いに朝早くからご来校いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
5年 お米パーティー


2017.2.22(水) 部活 - 6年 中学校新入生オリエンテーション -
2月17日(金)、6年生が上飯田中学校で行われた新入生オリエンテーションに参加しました。上飯田中学校では様々な部が活動しており、各自興味のある部活動を体験していました。運動部・文化部ともに中学生の先輩から様子を聞いたり教えてもらったりしました。特にサッカー部とバスケットボール部を体験する児童が多く見られました。4月から始まる中学校生活を具体的にイメージする良い機会となりました。
6年 中学校新入生オリエンテーション


2017.2.21(火) 本番を迎えて - 3組 合同学習発表会 -
2月17日(金)、3組の児童が泉公会堂で行われた合同学習発表会に参加しました。この日のために「世界に一つだけの花」の合奏を一生懸命練習してきました。今回は合同学習発表会の大トリを飾ることになり、例年以上に緊張しましたが、本番では息の合った演奏を披露できました。また、参加賞授与では泉区を代表してしっかりと受け取りました。他校の児童との交流も深めることができ、楽しい一日となりました。
3組 合同学習発表会


2017.2.20(月) 日ごろの成果を - 3組 学習発表集会 -
2月16日(木)体育館で行われた集会で、3組の児童が合同学習発表会(2月17日に泉公会堂で開催予定)に向けて取り組んでいる合奏を、全校児童の前で披露しました。曲は「世界に一つだけの花」です。トライアングルやピアニカ、大太鼓、タンバリン等の楽器を息を合わせて上手に演奏しました。合同学習発表会では、より大きな会場で、より多くの人の前で演奏することになります。今日のような素晴らしい演奏を期待します。
3組 学習発表集会


2017.2.17(金) やさしい気持ちで - カンボジア応援ポスト -
今年度も「カンボジア応援ポスト」に、たくさんの書き損じハガキが集まりました。2月15日(水)、集まったハガキの集計を多文化共生委員会の子どもたちが行いました。大量のハガキを数えるのはとても大変でしたが、海外で暮らしているお友達のことを思いながら、やさしい気持ちで真剣に集計作業を行っていました。集まったハガキは、ボランティア団体を通じて、子どもたちが学校に通うためのお金に使われます。ご協力ありがとうございました。
カンボジア応援ポスト


2017.2.16(木) おなかの働き - 3年 おなか元気教室 -
2月15日(水)、ヤクルトの方を講師にお迎えして、3年生がおなか元気教室に参加しました。口に入った食べ物がお尻から出ていくまでの胃、小腸、大腸の働きを学びました。実際に模型を使って長さを実感したり、おなかの中にいる菌の働きを映像で見たりしました。以前全国的に食中毒が起きた際の調査で、毎朝うんちをしていた児童は、症状が出なかったり軽かったりした割合が多かったことが分かったそうです。元気で過ごすために、早寝早起き朝ごはん朝うんちをこれからも実践していきましょう。
3年 おなか元気教室


2017.2.15(水) 上級生に教わりながら - クラブ発表週間 -
2月13日(月)~2月17日(金)のクラブ発表週間が始まっています。期間中はそれぞれのクラブが、力の入った展示やビデオ上映、科学実験や昔遊びなどの体験活動などを通じて発表を行っています。限られた休み時間の中で見学したいクラブをまわるには、事前にしっかりと計画をたてる必要があります。特に3年生の子どもたちにとっては、来年度初めて体験するクラブ活動を選ぶ大事な期間。どのクラブもとても楽しそうで、悩ましい日々が続いているようです。
クラブ発表週間


2017.2.14(火) 1年間のまとめ - クラブ発表集会 -
2月13日(月)、体育館でクラブ発表集会を行いました。今年度飯田北いちょう小学校では家庭科、パソコン、お茶、サッカー・ベースボール、ダンス、図工・マンガ、卓球、昔遊び、ファインスポーツ、科学の10クラブが活動しました。そして2月13日から17日までをクラブ発表週間として、展示やビデオ、体験を通して活動内容を紹介します。多くの人に見に来てもらえるよう、各クラブの発表担当児童が精一杯アピールしました。
クラブ発表集会


2017.2.13(月) 学力向上に向けて - 横浜市学力学習状況調査 -
2月9日(木)と10日(金)、横浜市学力学習状況調査を行いました。横浜市教育委員会では、「市立学校における児童生徒の学習状況について分析的・総合的に把握することで、教科指導や学習評価の工夫改善、教育施策に生かすとともに、児童生徒自らが学力向上のための学習改善に生かす」ことを、この調査の目的としています。教科(1,2年生は国語・算数、3~6年生はそれに加えて理科・社会)と生活・学習意識について調査しました。今年度末までに結果を児童へ返却する予定です。今後の学習につなげられるように取り組みます。
横浜市学力・学習状況調査


2017.2.10(金) 造形活動に集中して - 3組 子どものアトリエ -
2月8日(水)、3組の児童(6年生は東京見学のため不参加)が横浜美術館で行われた子どものアトリエ「学校のためのプログラム」に参加しました。粘土や絵具、新聞紙といった素材を用いて、造形活動を行いました。様々な形に粘土を作り上げたり、色を組み合わせて新しい色を生み出したり、新聞紙の山で紙浴びをしたりしました。学校ではなかなか出来ない造形活動を通じて、自分で作り上げる楽しさを感じることができました。
3組 子どものアトリエ


2017.2.9(木) 日本の首都へ - 6年 東京見学 -
2月8日(水)、6年生が東京見学へ行きました。目的地は国会議事堂とフジテレビです。午前は国会議事堂の衆議院を訪れました。1月31日に選挙フォーラムで選挙の仕組みを学びましたが、今回は選挙後の政治の仕組みについて、より深く学習することができました。午後はフジテレビで、テレビ局内のスタジオや編集作業等を見学しました。普段見慣れているテレビ番組を作る仕事に触れて、将来の仕事に関して考える良い機会となりました。
6年 東京見学


2017.2.8(水) 来年度に向けて - 入学説明会 -
2月7日(火)、来年度の新入生保護者を対象に、入学説明会を図書室で開催しました。最初に学校長より飯田北いちょう小学校の特色等の説明をした後、入学までの準備や保健関係、学校納入金、就学援助、入学式等について各担当より話をしました。その後PTA、学童保育所、はまっ子ふれあいスクールの方からも、各々の説明がありました。4月5日(水)の入学式まであと2か月弱です。元気に入学してくることを楽しみにしています。
入学説明会


2017.2.7(火) しあわせと健康を願って - 五目豆と煮魚 -
節分は、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前の日のことで、季節の節目のことです。特に現在では、節分といえば立春の前日を指すことが多いようです。この立春の前の節分には、昔から災いを追い払い、しあわせや健康が来るようにと願って、いわしの頭を玄関につるし、炒った豆をまく風習があります。2月2日(木)の献立は、豆まきに使う大豆を使って作った五目豆と、いわしを煮た煮魚でした。やさしく健康的な和食のおいしさに、みんなでしあわせな気持ちになりました。
しあわせと健康を願って


2017.2.6(月) 元気っ子会議 - 学校保健委員会 -
2月2日(木)、地域保健推進委員、PTA代表者、薬剤師の方とともに、体育館で学校保健委員会を開催しました。げんきっこ大作戦~AAA(あさごはん、あさうんち、あそび)で生活のリズムを作ろう~と銘打って、早寝早起き朝ごはんに取り組むことを目指す内容でした。各クラスの代表者がこれまでの実践を発表し、アンケート結果を保健・運動各委員会の児童が伝えました。栄養士の井出先生からは黄赤緑の栄養の大切さや、朝ごはんを食べることによる良い影響を教えてもらいました。これからも継続していけると良いですね。
元気っ子会議


2017.2.3(金) 突然の災害に備えて - 応用避難訓練 -
2月2日(水)、避難訓練を行いました。今回は応用避難訓練ということで、休み時間に予告なしで日本語教室から出火した旨の放送が入り、近くの先生の指示に従い避難する、という内容でした。放送から校庭へ避難するまで5分という目標がありましたが、結果は4分24秒と迅速に避難することができました。突然の災害時は自分で避難経路を判断したり、周りの大人の指示に従うことが重要です。万が一に備えた訓練をしっかり行いました。
応用避難訓練


2017.2.2(木) 選挙の仕組み - 選挙フォーラム -
1月31日(火)、泉区役所の方を講師にお迎えして、6年生を対象に選挙フォーラムを開催しました。3人の先生が立候補者となり、デザートに関する主張を聞き、自分が支持する候補者へ投票する模擬選挙の流れを教えていただきました。学校長が投票管理者、児童が投票立会人や投票用紙交付係、受付係になり、実際に使用するものと同じ投票箱等の機材を用いることにより本番に近い形で選挙を体験しました。日常の生活と選挙の関わりについて楽しみながら学ぶことができました。
選挙フォーラム

平成29年1月

2017.1.31(火) これまでの成果を - I♥Iフェスティバル -
1月28日(土)に行われた、土曜参観『I♥Iフェスティバル・学校説明会』では、開会式からたくさんの方々にご参観いただきました。本当にありがとうございました。保護者、地域・活動協力者など、みなさまのつながりを強く感じることができた一日となりました。どの学年・どのクラスも、それぞれが課題をもって、この日まで張り切って準備を進めてきました。自分たちが学んだことを精一杯表現し、発信する様子をご覧いただけましたでしょうか。あたたかいご声援に心から感謝いたします。
I♥Iフェスティバル・学校説明会


2017.1.28( 栄養について - 給食集会 -
1月26日(木)、体育館で給食集会を行いました。給食委員会が中心となり、劇とクイズ形式で栄養について全校児童へ伝えました。調子を整える緑、体を作る赤、エネルギーの元になる黄と、栄養の働き別に分類したものを、それぞれのキャラクターになって説明しました。今年度は1月23日から27日までを給食週間とし、食生活の見直しや栄養バランスの大切さを知ることや、食べ物やそれに関わる人たちに感謝の気持ちをもつことに力を入れています。寒さに負けない丈夫な体を食事面から作っていきましょう。
給食集会


2017.1.27(金) お待ちしております - I♥Iフェスティバル・学校説明会 -
明日1月28日(土)は、土曜参観日『I♥Iフェスティバル・学校説明会』を開催いたします。1~2年生は生活科、3~6年生は総合的な学習の時間として、これまで学んできた成果を発表します。フェスティバル終了後は、学校説明会になります。今年度の教育活動について、児童及び教職員、そして保護者・地域の皆様から頂いた、アンケートの報告をさせていただきます。多くの皆様のご参加をお待ちしております。廊下や体育館の床面は大変冷え込みます。スリッパと靴袋を忘れずにお持ちください。
I♥Iフェスティバル・学校説明会


2017.1.26(木) 姿をかえる大豆 - 3年 豆腐作り -
1月25日(水)・26日(木)の2日間、3年生が、総合的な学習の時間の学習で、豆腐作りに取り組みました。材料となる大豆は、子どもたちが4月から畑で育てたものを使います。班ごとに、虫食いやいたみがないか、一粒一粒を丁寧に確認したのち、しばらく水に浸します。これを砕いて生呉(せいご)にします。生呉は煮沸した後、豆乳とおからに分離します。豆乳ににがりを入れてしばらく蒸らしたら、豆腐の完成です。畑の大豆が、すこしの手間で、とってもおいしい豆腐に大変身しました。
姿をかえる大豆


2017.1.25(水) ありがとうの花 - 音楽朝会 -
1月23日(月)、体育館で音楽朝会が行われました。今月の歌は、「ありがとうの花」です。一人ひとりが、ありがとうと言うときのことや、言葉にはできなくても、ありがとうと思っているときのことなどを思い浮かべながら、優しい気持ちで歌っていました。声の大きさやテンポにも注意しながら、壇上にいる指揮者の指先や身体の動きをしっかりと見て、丁寧に歌うことができました。体育館に咲いた、たくさんのありがとうの花に満たされ、朝から心があたたまる集会でした。
ありがとうの花


2017.1.24(火) リズムに乗って - 芸術鑑賞会 -
1月19日(木)、りずむらいすのお2人をお迎えして体育館で芸術鑑賞会を行いました。打楽器を用いた演奏やボディーパーカッション、包丁とまな板を使用したパフォーマンスをリズム良く披露していただきました。ブラジルのサンバはシャカシャカ音、低音、高音3つの要素で成り立っているそうです。サンバに合わせて、手拍子や足踏み、腿を叩くなどリズムに乗って楽しむことができました。リズムに乗る楽しさを感じることができました。
芸術鑑賞会


2017.1.23(月) 寒さに負けず - ドッジボール集会 -
1月19日(木)、校庭でドッジボール集会を行いました。集会委員会の児童が企画した通り、低中高学年に分かれて1組と2組が対戦しました。めあては「さむさに負けず元気にあそぼう!」です。気温が低く寒い朝でしたが、ボールを当てられないよう逃げ回ったり、外へ出たボールを全力で取りに行ったりして、元気いっぱいに動き回っていました。既にボールを投げたからと、他の友達にボールを渡す姿も見られました。元気なだけでなく優しさも感じられる集会でした。
ドッジボール集会


2017.1.20(金) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
1月17日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがスタートしました。火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は「王さまと九人のきょうだい」という中国のお話を、2年生の子どもたちに読んでくださいました。朝の読み聞かせの時間は、飯田北いちょう小学校の子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。 「モチモチ文庫」のみなさん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2017.1.19(木) あたたかいご飯とみそ汁 - 5年 調理実習 -
1月16日(月)、5年生の子どもたちが、家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。お鍋を使ってご飯を炊いたり、煮干しを使ってみそ汁のだしをとったりといった、昔ながらの本格的な実習です。米のとぎ方やご飯の蒸らし方、火加減や水加減など、たくさんのことに注意しながら、苦労して炊き上がったご飯は、とてもやさしい味がしました。みそ汁も、煮干しでとった、だしのうま味がしっかりと感じられました。この日は寒い一日でしたが、心も体もあたたかくなる調理実習でした。
調理実習


2017.1.18(水) 伝統文化に触れる - どんど焼き -
1月14日(土)、柳明町内会でどんど焼きが行われました。どんど焼きは「どんどん焼き」などとも呼ばれ、毎年1月15日の「小正月」の前後に日本各地で行われるお祭の一つです。各家庭から正月の門松や書き初めで書いた習字などを持ち寄り、火をつけてたき上げることで、今年一年の無病息災を願います。会場には、飯田北いちょう小学校の子どもたちも大勢参加していて、持ち寄った習字を燃やしたり、柳の枝にさした団子を火にくべたりと、日本の伝統的な行事を楽しんでいました。
どんど焼き


2017.1.17(火) 元気に冬を過ごすために - 体調管理 -
今週からいちだんと空気が乾燥し、冷たくなってきました。体調を崩しやすい季節です。うがい・手洗いはもちろん、下着を着用して体をあたためる、季節にあった服装をこころがけるといった、体調管理も非常に有効です。体育の時間でも、寒いときには体育着の上にトレーナーを着ることができます(フード、チャック、ボタン等がついていないもの)。もちろん、毎日を元気に過ごすためには、早寝早起きや、きちんとした食事を心がけることも大切です。風邪に負けないじょうぶな体をつくりましょう。
体調管理


2017.1.16(月) 学年を超えて - たてわり集会 -
1月12日(木)、たてわり班に分かれて、たてわり集会を各教室で行いました。今回の活動内容は、「6年生が考えた遊びをしよう」でした。各班では、6年生が主体となって、なんでもバスケットやハンカチ落としなどの遊びを楽しみました。遊びのルール説明や、CDラジカセなどの必要物品準備など、6年生が積極的に活動する姿がありました。最初は少し戸惑いが見られた下級生も、徐々に楽しみ方を覚えていました。学年を超えて交流する有意義な時間を過ごしました。
たてわり集会


2017.1.13(金) 元気な体をつくる - 給食開始-
1月11日(水)、子どもたちが楽しみにしていた給食がスタートしました。この日の献立は「ココアブレッド」「牛乳」「ホワイトシチュー」「野菜ソテー」でした。「ココアブレッド」は、ココアパウダーの香りを生かし、甘さを控えめにした褐色のパンで、「ホワイトシチュー」などのホワイトソースを使った料理によくあいます。空気が乾燥し、体調を崩しやすい季節になってきましたが、栄養バランスの良い食事をとることは、免疫力の向上につながります。美味しい給食をしっかりと食べて、元気な体をつくりましょう。
元気な体をつくる


2017.1.12(木) 落ち着いた気持ちで - 書き初め大会 -
1月11日(水)・12日(木)の2日間、1・2年生は教室で鉛筆やフェルトペンを使って、3年生以上は体育館に並んで毛筆で、書き初め大会を行います。1月11日(水)、体育館では3年生と4年生が書き初めを行いました。どちらの学年も、きちんと姿勢を正し、気持ちを落ち着けたあと、それぞれの課題の字に対して、真剣に取り組んでいました。書きあがった作品は、16日(月)から28日(土)までの期間、校内に展示されます。学校へお立ち寄りの際には、是非ご覧になってください。
書き初め大会


2017.1.11(水) みんなが気持ちよく - クリーンキャンペーン -
1月8日(日)、いちょう団地連合自治会の主催による環境美化活動、「クリーンキャンペーン」が行われました。本校の子どもたちや卒業生も集まり、団地外周・中央道路における清掃活動のお手伝いをさせていただきました。清掃活動終了後は、あたたかいお汁粉が用意された鏡開きが行われました。柔らかくて優しいお餅の味に、心も体もあたたかくなりました。ご企画いただきました自治会環境美化部、環境事業推進委員、連合青少年部のみなさん、本当にありがとうございました。
クリーンキャンペーン


2017.1.10(火) 新しい年のスタートです - 平成29年 学習開始 -
飯田北いちょう小学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。本日より、平成29年の学習が始まります。充実した年になるように、具体的な行動目標を決めて、頑張っていきましょう。1月の生活目標は「みんなのことを考えて生活しよう」です。思いやりの気持ちを大切に、みんなが幸せに学校生活を過ごせるように心がけましょう。保護者・地域の皆様、昨年は本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
平成29年 学習開始

平成28年12月

2016.12.28(水) 来年もよろしくお願いいたします - 朝会 -
12月22日(木)、冬休み前最後の朝会でした。図工展や書写展で頑張った子どもたちに、表彰がありました。多文化共生委員会からは、募金活動の報告がありました。最後に、児童支援専任教諭より、冬休みの過ごし方について、少しだけお話をさせていただきました。クリスマスやお正月など、子どもたちにとって楽しいイベントの多い冬休み。これまでの生活リズムを大きく崩すことなく、毎日を健やかに過ごせるように、ご家族の皆様のご協力をお願いいたします。
朝会


2016.12.27(火) 息を合わせて - 長縄集会 -
12月19日(月)、運動・保健各委員会の児童を中心に、校庭で長縄集会を行いました。各学級3分間で何回跳ぶことがことができるか、という内容でした。最初はなかなかタイミングが合わず苦労していましたが、徐々にうまく跳べるようになっていました。飯田北いちょう小学校では12月12日~16日を長縄週間として、寒さに負けない体力をつけることや、学級の仲間との絆を深めることに取り組みました。元気な掛け声とともに縄を跳ぶ姿が見られました。
長縄集会


2016.12.26(月) 運動と食事 - 2年 サッカー食育キャラバン -
12月14(水)、横浜F・マリノスのコーチ2名をお迎えして、サッカー食育キャラバンを実施しました。最初に体育館でボールを使った運動を行いました。コーチチームと複数の児童チーム対決では、ボールに触れないほど見事な技を見せてもらいました。その後教室で食育指導を受けました。食事の利点として1.エネルギー、2.体の成長、3.体調を整える、の3点を挙げてました。最後に、サッカーではうまくいかないときに何とかしようという気持ちが大事だと仰っていました。
2年 サッカー食育キャラバン


2016.12.22(木) 夢をもって - 6年 キャリア教育 -
12月13日(火)、元横浜DeNAベイスターズの安斉雄虎さんと元千葉ロッテマリーンズの定詰雅彦さんを講師にお迎えして、6年生のキャリア教育夢の授業を行いました。まずは校庭で野球の動きを体験しました。その後教室で夢について語っていただきました。講師自身小さいころから夢をもって過ごしてきたそうです。「夢が途中で変わるのは構わないけど、その時もっている夢に向かって一生懸命になることが大事」とおしえていただきました。
6年 キャリア教育


2016.12.21(水) 世界中の子どもたちが - 音楽朝会 -
12月12日(月)、音楽朝会を行い、「世界中の子どもたちが」を歌いました。世界中の子どもたちと自然を思い浮かべながら、想像力豊かに歌いました。今回は練習期間が短く、かつ当日は気温が低いにも関わらず、声がよく出ていました。先生からは特に指摘されることはなく、思いのこもった歌声でした。きれいな声で歌うだけでなく、思いをこめて歌うことの大事さを学びました。素晴らしい歌声で一週間が始まりました。
音楽朝会


2016.12.20(火) 他校の友達とともに - 3組 合同宿泊学習 -
12月8日(木)~9日(金)、3組の児童が泉区内小学校7校とともに合同宿泊学習へ行ってきました。場所は金沢動物園と上郷森の家です。金沢動物園では様々な動物をじっくり観察できました。特にカンガルーは間近に見ることができ、興味津々の様子でした。上郷森の家では、なかよし集会でじゃんけん列車等をして遊びました。他校の児童と交流を深め、仲良くなれました。2日間とも天気に恵まれ、存分に楽しむことができました。
3組 合同宿泊学習


2016.12.19(月) 相手を思いやって - 4年 視覚障がい者体験 -
12月9日(金)、ブラインドメイトさくらんぼの方をお迎えして、4年生が視覚障がい者体験をしました。アイマスクをしたまま筆箱の物を出したり、折り紙を折ったりして、いつもとの感覚の違いを感じ取りました。また、アイマスクをして白杖をもった児童を他の児童が介助して歩いたり、階段を上ったりする体験をした際には、声掛けがとても重要だと教わりました。「段差があります。」「そろそろ右に曲がります。」等、具体的な声掛けを心掛けていました。
4年 視覚障がい者体験


2016.12.16(金) みんなで育てた味 - 2年 やさいパーティー -
12月9日(金)、2年生の子どもたちが、学年菜園で収穫したやさいを使って、家庭科室で「やさいパーティー」をしました。これまで野菜作りのアドバイスをくれた「やさい名人」や、いつもお世話になっている保護者の方にも来ていただき、苦労して収穫したやさいを味わってもらいました。みんなで育てたやさいは、どこよりもおいしいく感じられました。調理の手伝いに来てくださった保護者の方々、どうもありがとうございました。
2年 やさいパーティー


2016.12.15(木) 高齢社会の中で - 5年 福祉車両・車イス体験 -
12月8日(木)、トヨタハートフル横浜の方をお呼びして、5年生が福祉車両・車イス体験をしました。校庭に並んだ福祉車両は、車イスのまま乗り降りできるようスロープや昇降装置、回転する座席等を搭載していました。実際に車イスに乗った状態で福祉車両へ乗り込む際は「すごい!」と声が上がりました。体育館では車イスの介助のやり方や操作方法を教わりました。国民の4人に1人が65歳以上という高齢社会で、安心安全に暮らせるよう、思いやりが大事だと学びました。
5年 福祉車両・車イス体験


2016.12.14(水) 自分から動く - 人権週間全体会 -
12月7日(水)、リオパラリンピックウィルチェアーラグビー日本代表の山口貴久さんと羽賀理之さんをお迎えして、人権週間の全体会を行いました。お二人からは小さい頃の夢、事故にあった後の心境、そこから現在に至るまでの考え等を話していただきました。共通していたのは「自分から何かやらねば」「自分で環境を変えねば」という強い思いです。その後競技用車イスを使用して、ボールさばきやタックルを見せていただきました。その迫力に児童はとても驚いていました。
人権週間全体会


2016.12.13(火) バリアのない社会へ - 6年 高齢者疑似体験 -
12月6日(火)、社会福祉協議会の皆様を講師にお招きして、6年生の子どもたちが、インスタントシニア体験を行いました。特殊なメガネや、重りなどの高齢者疑似体験セットを装着し、筋力の低下や間接の曲がりづらさなどを実感しました。また、階段の昇り降りや、文字を書くなどの動作を通し、日常生活の中で感じる不便さを体験しました。みんなが安心して暮らせる、バリアのない優しい社会を作るにはどうすれば良いのか、体験を通じて考えました。
6年 高齢者疑似体験


2016.12.12(月) 見た目も栄養も - 6年 家庭科 -
12月5日(月)、6年生の子どもたちは、家庭科の学習で「バランス満点お弁当」作りにチャレンジしました。各班で考えた調理計画書を元に、主菜・副菜1・副菜2の担当に分かれ、見た目的にも栄養的にも、バランス満点のお弁当を目指して調理をしていきます。ニンジンの皮をむいたり、ジャガイモを茹でてつぶしたり、それぞれが一生懸命に取り組んでいました。抜群のチームワークで完成したお弁当は、どれも色鮮やかで、とてもおいしそうでした。
6年 家庭科


2016.12.9(金) 練習の成果を発揮 - 地区センターコンサート -
12月4日(日)、上飯田地区センターにて行われたコンサートに、3年生とダンスクラブの子どもたちが参加しました。ダンスクラブの子どもたちは、今まで練習してきた踊りを、自信を持って堂々と踊っていました。3年生は、先月の泉区児童音楽会でも披露してくれた2曲に加え、アンコールで「ビリーブ」の合唱も披露しました。たくさんのお客様を前に、緊張した表情も見られましたが、今までの練習の成果を十二分に発揮して、のびのびと歌うことができました。
地区センター コンサート


2016.12.8(木) ささえあいの輪 - 6年 認知症理解教室 -
12月2日(金)、キャラバンメイト、保健推進委員、保健師の方々をお招きして、6年生の児童を対象に認知症理解教室が行われました。クイズや紙芝居を通じ、認知症とはどういう病気なのか、家族や地域の方が認知症になったとき、どのように接したらいいのかを学習しました。誰にでも起こりうる認知症。一人ひとりが思いやりの気持ちをもって接していくことで、認知症になった方も安心して暮らせるまちになります。地域におけるささえあいの輪を広げていきましょう。
6年 認知症理解教室


2016.12.7(水) 手をとりあって - 3校児童生徒交流会 -
12月1日(木)、上飯田小学校の児童、上飯田中学校の生徒をお招きして、体育館で3校児童生徒交流会を行いました。今年度は、カンボジア・ベトナムの遊びを中心とした文化交流でした。羽けりや輪ゴム編みなど、多文化共生委員会の子どもたちが熱心に企画したブースには、たくさんの人が集まり、大いに盛り上がっていました。ベトナム語教室の子どもたちによる、踊りの発表もありました。短い時間でしたが、笑顔のあふれる、幸せな交流会となりました。
3校児童生徒交流会


2016.12.6(火) 友達のために - 人権集会 -
12月1日(木)、体育館で人権集会を行いました。多文化共生委員会の児童がスクリーンに資料を映しながら、人権に関することを全児童に発表しました。カンボジアでは遠くて学校へ通えない子どもが多いため、「世界中の友達が安心して学校へ通えるプロジェクト」として、人権週間(今年度は12月5日~9日)に、昇降口で書き損じはがき・切手の収集、募金を行うことを伝えました。はがき420枚で1台自転車を寄付することができるそうです。ご協力をお願いいたします。
人権集会


2016.12.2(金) 上手な手の洗い方 - 1・2年 手洗い教室 -
11月25日(金)、地域の保健推進委員と泉区保健師の方をお招きして、1・2年生を対象に「手洗い教室」が行われました。爪の間や指の間など、普段やっている手洗いでは、なかなか落すことのできない部分の汚れを、ブラックライトにあてると光る液体を使って確認しました。これから寒くなり、風邪やインフルエンザが流行ってきます。病気になりにくい、健康的な生活をおくることができるように、しっかりと汚れを落とす手洗いを、毎日続けましょう。
読書週間


2016.12.1(木) 小さな読み聞かせ会 - 読書週間 -
11月24日(木)、横浜では54年ぶりに11月の初雪となりました。みぞれ状の雪により、校庭はすっかり濡れてしまったため、休み時間は室内で過ごす一日でした。たくさんの子どもたちが図書室に足を運び、お気に入りの本を読んだり、お友達におすすめの本を紹介するカードを作ったりしていました。窓際にあるカーペット敷きのスペースでは、アシスタントティーチャーによる、小さな読み聞かせ会が行われていました。みんな静かに聞き入り、本の世界に浸っていました。
読書週間

平成28年11月

2016.11.30(水) 読書の楽しみを大事に - 読書集会 -
11月24日(木)、体育館で読書集会を行いました。図書委員の児童が中心となって、「三びきのやぎのがらがらどん」の読み聞かせを、演劇の形式で行いました。読み上げる係や壇上で演じる係に分かれ、この日のために準備してきた衣装やセットを用いて、全校児童に披露しました。飯田北いちょう小学校では読書への意識を高める目的として、読書週間(今年度は11月14日~25日)を設定しております。ぜひこの機会に読書を楽しみの一つにしてほしいですね。
読書週間


2016.11.28(月) みんなで協力して - 全校遠足 -
11月17日(木)、気持ちのよい秋晴れの天気の中、旭区大池町にあるこども自然公園へ全校遠足に行ってきました。たてわり班として36班に分かれて活動しました。この日のために活動内容を話し合ってきました。計画通り楽しむことができたようです。また、帰り道では高学年の児童が、遊び疲れて足取りの重くなった低学年の児童の手を引く姿があり、頼もしく感じました。異なる学年との交流が深まり、充実した時間を過ごせました。
全校遠足


2016.11.25(金) 職業体験を通して - キャリア教育 -
11月16日(水)、神奈川県職業能力開発協会のご協力により、6年生の児童を対象にキャリア教育を行いました。今回は、横浜ハーベストと神奈川県貴金属技能士会の皆様をキャリアアドバイザーとしてお迎えし、理容体験とシルバーストラップの製造体験をしました。それぞれの貴重な体験を通じて、プロフェッショナルな現場で働く人たちの、仕事をすることの楽しさや、社会に貢献することに対する喜びなどについて、少しだけ触れることができました。
キャリア教育


2016.11.24(木) 秋を探して - 1年 校外学習 -
11月16(火)、1年生が校外学習で近所のクローバー公園と台村公園へ行ってきました。「秋探し」というテーマで、この季節ならではのものを見つけることが目的でした。出発する前からとても心待ちにしていたようです。公園ではドングリや枯葉等、たくさん秋を見つけました。ドングリにお椀が付いていることや、枯葉に穴が開いてお面のようになっていることに興味津々でした。季節の変化に敏感になると、とても楽しいですね。
1年 秋探し


2016.11.22(火) 地域の方とともに - 6年 芝桜整備 -
11月15日(火)、6年生が地域の方や区役所職員とともに外周壁面の芝桜を整備しました。地域の方のご指導で、雑草を抜いたり余分な土をよけたりして、芝桜の苗を植え付けました。空になったトレーを運ぶ係等、役割を分担して作業しました。例年春が訪れると、きれいな芝桜が飯田北いちょう小学校を彩ります。来校者から「きれいな芝桜ですね」と言われることもしばしばあります。来春の開花を楽しみにしながら、作業に集中しました。
6年 芝桜整備


2016.11.21(月) 天災は忘れた頃にやってくる - 避難訓練 -
11月14(月)、避難訓練を行いました。今回は地震発生後、家庭科室から出火するという想定でした。地震発生の放送直後に机の下で身を守り、火災の放送を聞いて校庭へ避難しました。かかった時間は4分42秒、いつもより少し時間がかかってしまいました。副校長より、「地震はいつ起こるかわからない。先生が近くにいない時に起こっても、避難できるようにしてください。」とお話がありました。「お・か・し・も」を忘れず、落ち着いて行動できるようにしましょう。
避難訓練


2016.11.18(金) 万が一に備えて - 地域防災拠点訓練 -
11月13日(土)、飯田北いちょう小学校を拠点とする地域防災拠点が行われ、地域の方と児童、教職員が参加しました。AEDを使用した心肺蘇生訓練や放水訓練、防災備蓄庫の確認等を行いました。地域防災拠点の運営は、地域住民による相互扶助によって行うことを基本とし、原則として避難してきた者全員が協力して行うこととされています。万が一の災害時に備え、避難者全員が協力することの大切さを感じました。
泉区地域防災拠点訓練


2016.11.17(木) スーパーマーケット見学 - 3年 社会科の学習 -
11月11日(金)、3年生が社会科の学習で近所のスーパーマーケットへ見学に行きました。通常は入ることのできないバックヤードでは、陳列前の商品を置いてあるところだけでなく、野菜を切り分けるところなども見学させていただきました。また、お店では衛生・品質を高い水準で保つため、常に厳しい管理が行われているということを学びました。雨の降る中での移動は大変でしたが、たくさんのお客さんに買ってもらうための工夫を、数多く見つけることができました。
3年 社会科の学習


2016.11.16(水) 多文化共生の取組を公開 - 学校訪問受け入れ -
11月11日(金)、神奈川学園中学校3年生と常磐会短期大学の先生が本校を訪問されました。多文化共生について学ぶことが目的の一つでした。学校長から本校の概要や取組を紹介した後、各教室を回り授業を見学されました。その後国際担当・ベトナム語通訳者から説明があり、質疑応答を受けました。「飯田北いちょう小学校の充実した支援は現場が求めたから実現したのか。」等、鋭い質問がありました。また「目が生き生きしていて楽しそう。」と、感想をいただきました。
学校訪問受け入れ


2016.11.15(火) 入学へ向けて - 就学時健康診断 -
11月10日(木)、来年度の新入生を対象に就学時健康診断を実施しました。就学時健康診断は学校保健安全法で実施が義務付けられております。内科・眼科・歯科の校医検診や面接・視力検査等を行い、結果をお知らせしました。数年前に在校生も受けに来ていたことを思い出し感慨に耽るとともに、来春の出会いが一層楽しみになりました。教職員一同、ご入学を心よりお待ちしております。気温が低く寒い中、お疲れ様でした。
就学時健診


2016.11.14(月) 様々な遊びを考える - たてわり活動 -
11月10日(木)、朝の時間と1時間目にたてわり活動を行いました。今回の内容は全校遠足での活動内容を話し合いました。鬼ごっごやかくれんぼ、どろけい、フルーツバスケット等様々な遊びが提案されました。こども自然公園は敷地が広いため、活動場所の範囲や時間といったルールを細かく確認することが必要です。6年生を中心に、決まったことをしおりに記入していきました。次は本番、良い天気になるといいですね。
たてわり活動


2016.11.11(金) あしたへと 未来へと - 児童音楽会 -
11月7日(月)、泉公会堂で行われた泉区児童音楽会に、3年生の子どもたちが参加してきました。曲は先日、朝会でも披露してくれた「メッセージ」(リコーダー・歌)と「いつだって!」(合唱)です。入場時には少しだけ緊張した表情も見られましたが、これまでにやってきた練習の成果を十二分に発揮して、のびのびと気持ちよく、楽しみながら歌うことができました。やさしい歌声のハーモニーと、元気のいいリコーダーの響きが抜群の発表でした。
児童音楽会


2016.11.10(木) 効率よく汗を流す - 3校PTA家庭教育学級 -
上飯田中学校区連絡会は、多文化共生の学校づくり・地域づくりを目指してこれまで多様な実践活動を展開してきました。また、同じようにPTAの活動についても、定期的に交流会をもつなど、学校と家庭の連携を含めた取り組みを積極的に行っています。11月7日(月)、本校の体育館にて3校PTA家庭教育学級を行いました。今回は、スポーツの秋にちなみ、横浜市体育協会より講師の方をお迎えし、運動時の効果的な体の動かし方などについて、詳しく教えていただきました。
3校PTA家庭教育学級


2016.11.9(水) やさしい甘さを楽しみながら - 大学いも -
大学いもは、子どもたちが大好きな献立のひとつです。今から100年くらい前、さつまいもを油で揚げて、みつをからめたものを大学の門の前で売ったところ、大学生の間で評判になったことから、「大学いも」と呼ばれるようになったといわれています。11月7日(月)の献立は麦ごはん、みそ汁、ツナそぼろ、牛乳そして大学いもでした。ほくほくとした大学いもの、やさしい甘さを楽しみながら、みんなで美味しくいただきました。
大学いも


2016.11.8(火) 3年生児童音楽会 - 朝会 -
11月7日(月)、体育館で朝会を行いました。今回は泉区児童音楽会に参加する3年生が全校児童・教職員・保護者の前で演奏と歌声を披露しました。曲目は「メッセージ」(リコーダー、歌)と「いつだって!」(合唱)です。歌に合わせて各国語で書かれたメッセージを掲げる等、心を込めてメッセージを送っていました。児童音楽会は同日11月7日の13:00から泉公会堂で行われます。素晴らしい歌声を期待しています。
朝会で音楽発表


2016.11.7(月) 季節にあった服装を - 保健室より -
朝晩と日中で気温の差が大きくなってきました。体調をとても崩しやすい時期です。風邪やインフルエンザにかかってしまうと、心身ともにとてもつらく、学校を欠席することにもなってしまいます。うがいや手洗いはもちろん、45分に1回は部屋の換気をする、下着を着用して体をあたためる、季節にあった服装をこころがけるなどといった、体調管理が非常に有効です。風邪やインフルエンザを予防し、元気にこの季節を楽しんでください。
季節にあった服装を


2016.11.4(金) 計画を確認 - 3組 宿泊学習保護者説明会 -
11月2日(水)、3組の教室で泉区小学校個別支援学級合同宿泊学習の保護者説明会を行いました。今年は12月8(木)から9日(金)の日程で、金沢動物園や上郷森の家に行く予定です。詳しい日程や宿泊学習を行う目的、持ち物等を確認しました。上郷森の家は横浜自然観察の森や金沢市民の森、金沢動物園に隣接した自然豊かな場所にあります。当日は寒くなることが予想されるので、暖かい服装を準備するようお願いしました。有意義な2日間になるよう準備していきましょう。
3組宿泊学習保護者説明会


2016.11.2(水) じょうぶな体をつくろう - 生活目標 -
11月の生活目標は「じょうぶな体をつくろう」です。休み時間には、校庭で友達と元気よく遊ぶようにしましょう。また、これから秋が深まるにつれて、日中の気温も下がっていきます。体育の時間でも、寒いときには体育着の上にトレーナーを着ることができます(フード、チャック、ボタン等がついていないもの)。もちろん、毎日を元気に過ごすためには、早寝早起きや、きちんとした食事を心がけることも大切です。風邪に負けないじょうぶな体をつくりましょう。
たてわり集会


2016.11.1(火) 全校遠足に向けて - たてわり集会 -
10月27日(木)、各班に分かれて、たてわり集会を行いました。全校遠足を楽しく過ごすための活動内容を、6年生が他学年の児童に説明しました。日にち・場所、行き方や持ち物の確認をしました。特に持ち物は忘れないように、一人ひとり紙に書いていました。低学年の児童に書く内容を繰り返し説明したり、書き終わるまで待ったりする高学年の姿は頼もしいものです。本番は11月17日(木)、予備日は24日(木)です。当日存分に楽しめるようしっかり準備をしておきましょう。
たてわり集会

平成28年10月

2016.10.31(月) 収穫の秋 - 5年 稲刈り -
10月27日(木)、さわやかな秋晴れの中、5年生が学校敷地内の田んぼで稲刈りを行いました。最初に、いつもお世話になっている地域の稲作名人から、稲の持ち方、鎌の使い方、はざかけするための結び方等を教わりました。その後数人ずつ稲刈りと結ぶ作業をしました。初めは鎌が怖いといっていた児童も、徐々に慣れて興奮気味に作業を行っていました。はざかけは穂の部分を下にすること等、様々なことを経験を通して学びました。
稲刈り


2016.10.28(金) お掃除大作戦 - 運動会を終えて -
10月25日(火)、運動会代休明けの朝は、全校児童による校内清掃からスタートしました。運動会の熱気で、少し埃っぽくなった校舎内を、箒や雑巾を使って、きれいにしていきます。低学年の子どもたちは、自分たちの教室や廊下を、上手に雑巾がけしていました。中・高学年の子どもたちは、自分たちが普段よく利用している特別教室、廊下や階段などを中心に、感謝の気持ちを込めて、ていねいに隅々まで掃除をしていました。
運動会を終えて


2016.10.27(木) ありがとうございました - 第3回 運動会 -
10月22日(土)、穏やかな秋空の下、運動会を実施することができました。早朝より、保護者、地域の方々には応援に駆け付けていただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは今まで取り組んできた成果を、十分に発揮することができました。これからも、運動会がより良いものになるように一歩一歩、取り組んでまいります。今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
第3回 運動会


2016.10.26(水) 学年を超えて - たてわり種目集会 -
10月19日(水)、たてわり種目集会を校庭で行いました。たてわり種目は全校児童が一斉に参加できる競技で、今年は台風の目です。たてわり種目係の児童を中心に、応援席からの入場、各たてわり班ごとに集まる動き、ビブスの配布や競技のルールを確認しました。1年生から6年生の混成グループが長い棒を持って走るため、協力しないとうまくいきません。今回はルールの説明のみでしたが、次回は実際に練習を行う予定です。
たてわり種目集会


2016.10.25(火) 太極拳 - 全校ダンス集会 -
10月18日(火)、全校ダンス集会を校庭で行いました。14日(金)に引き続きパンダの会(上飯田太極拳クラブ)の方を指導者としてお迎えしました。今回は本番と同じく、応援席から移動するところから動きを確認しました。始まる前にニーハオ、終わる時にシェーシェーを礼儀正しく行いました。また、太極拳の基本である鉤手(コウシュ)や馬歩(マーブー)について教えていただきました。太極拳の動きについて学びながら、少しずつ慣れてきたようです。
全校ダンス集会


2016.10.22( 【 運動会実施します 】 - 第3回 運動会 -
おはようございます。本日の運動会は、予定通り実施いたします。秋空の下で頑張る子どもたちに、あたたかいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。参観上の注意事項やシートを敷ける場所などにつきましては、10月14日(金)付けで配付しました「平成28年度 運動会について」をご確認ください。正門の開門時刻は午前7時からとなります。開門後、正門前に人がいなくなったら、裏門を開けます。それ以前の校内立ち入りはご遠慮ください。
【 運動会実施します 】


2016.10.21(金) タイミングを確認 - 運動会の歌集会 -
10月17日(月)、運動会の歌集会を体育館で行いました。開会式で歌う運動会の歌を紅組白組に分かれて練習しました。最初に白組が歌いますが、歌いだしのタイミングが分かりづらかったので、指揮者の「さんはいっ!」の掛け声に合わせるよう確認しました。また、途中で腕を伸ばす箇所のタイミングも確認しました。当日しっかり元気に歌えるよう、練習しておきましょう。校長先生の話にもありましたが、体調に気を付けて22日(土)の運動会本番に備えてください。
運動会の歌集会


2016.10.20(木) 太極拳 - 全校ダンス集会 -
10月14日(金)、朝の時間に全校ダンス集会を行いました。今年の運動会の全校ダンスは中国の伝統的な舞踊である太極拳です。指導者として上飯田太極拳クラブの皆さんをご紹介しました。代表の方から挨拶をしていただいた後、校庭全体に広がって太極拳を教わりました。あらかじめ教わっていた全校ダンス実行委員会、多文化共生委員会の児童が先に踊り、その後に全体で動きを確認しました。初めて太極拳を経験する児童も多く、新鮮な気持ちで踊ることができたようです。
全校ダンス集会


2016.10.19(水) 応援集会 - 運動会全体練習 -
10月13日(木)、運動会全体練習を行いました。入場行進、開会式、準備体操、応援練習、退場行進の順番でした。応援は午前の応援合戦を練習しました。応援団長を中心に応援隊形への移動、自組の応援、エール交換の後、全体で二拍子・三拍子・三三七拍子を合わせる練習をしました。太鼓の音や旗が振られている様子を見て、運動会本番が近くなってきたことを実感しました。寒さに負けないほど熱のこもった応援合戦を期待しましょう。
応援集会


2016.10.18(火) はまっ子スポーツウェーブ - 6年 市体育大会 -
10月12日(水)、日産スタジアムで行われた「第66回 横浜市立小学校体育大会」に、6年生が参加しました。少し肌寒い一日でしたが、スタジアムの広さを楽しみながら、今まで練習してきた集団演技を堂々と表現したり、クラスで力を合わせて長縄の記録更新に挑戦したりしていました。400Mリレーや100M走、走り幅跳びには、代表の選手が出場ました。練習の成果を発揮すべく、すべての力を出し切って頑張る姿はとても立派でした。
6年 市体育大会


2016.10.17(月) 成長の芽 - 後期始業式 -
10月11日(火)、体育館で後期の始業式を行いました。5年生の代表児童が、前期に頑張ったこと、そして後期に頑張りたいことを、堂々と発表してくれました。後期は運動会やフェスティバルなどの行事をはじめ、様々なところに成長の芽が隠れています。それぞれのめあてに向かって、学習に取り組んでいきましょう。学校WEBページでは後期も、子どもたちの頑張る姿をお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
後期始業式


2016.10.14(金) タブレット型端末の活用 - 教育の情報化 -
体育大会に向けた朝の練習では、今年度配当されたタブレット型端末が大活躍しました。走り幅跳びのグループでは「踏み込むときに、足元に意識が向かいすぎている感覚」「上手に跳べていたときに良かったと感じるところ」などを、撮影した先生といっしょに動画を見ながら確認していました。言葉や身振りだけでは伝えることの難しい箇所でも、ゆっくりと再生して何度も見たり、画面上を具体的に指でさしたりすることで、スムーズに話をすることができていました。
教育の情報化


2016.10.13(木) これからの歩みに向けて - 前期終業式 -
10月7日(金)、体育館で終業式を行いました。3年生と4年生の代表児童が前期に頑張ったことについて発表をしました。6か月の間、目標をもちながら取り組んできたことがとてもよく伝わる、立派な内容でした。その後、各教室で、子どもたちに「あゆみ」を渡しました。クラスや学年で、特別活動で、一人ひとりが頑張ったことを中心に、お話をしました。ご家庭でもそのがんばりをほめ、後期につないでいって欲しいと思います。引き続き、よろしくお願いいたします。
前期終業式


2016.10.12(水) 運動会の前に - 体操集会 -
10月6日(木)、運動会の前に行う体操を練習するため、体操係の児童を中心に、体操集会を行いました。まずは体操の隊形に素早く開く練習でした。そして今年の体操曲が発表され、最初に遅いテンポ、次に実際の速さで体操をしました。最後に元の隊形に戻りました。運動会を怪我なく存分に楽しむためにも、体操をしっかり行い体をほぐして本番に臨みましょう。
体操集会


2016.10.11(火) 健康のために - 喫煙防止教室 -
10月5日(水)、泉区役所の保健師さんと保健活動推進委員の皆様をお招きして、4年生から6年生の子どもたちを対象に喫煙防止教室を行いました。スライドを見ながら、喫煙には肺の活動量が低下してしまう、認知症や生活習慣病の危険性がある、といったことについて詳しく学習しました。また、未成年者にとって喫煙は、ゲートウェイドラッグ(入門薬物)になる可能性が高いといわれています。自らの健康を守るためにも、正しい判断ができるようにしましょう。
喫煙防止教室


2016.10.6(木) たくさんの種が取れました - 1年生 朝顔 -
10月4日(火)、気持ちよく晴れた、少し汗ばむくらいの陽気に恵まれた一日でした。一年生の子どもたちは元気よく外に出て、朝顔の観察と種の収穫を行いました。夏休みの間は鉢を自宅に持ち帰り、大切に世話をしてきた朝顔。今年もたくさんの種を収穫することができました。子どもたちは、それぞれの種の色や形の違いを比べてみたり、皮が茶色になった実を開けて、中の種の数を数えてみたりと、収穫の秋を楽しんでいました。
1年生 朝顔


2016.10.5(水) 多文化共生のとりくみ - いちょう団地まつり -
10月1日(土)・10月2日(日)の2日間、県営いちょう団地において、いちょう団地連合自治会が主催する「団地祭り」が開催されました。2日目に行われた「多文化共生交流会」では、飯田北いちょう小学校の子ども達が参加し、ダンスクラブの発表や、ベトナムの踊り、「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」で教育長賞に選ばれた児童のスピーチなどを披露しました。いろいろな国の屋台、展示、音楽や笑顔に囲まれて、とても活気あふれる2日間でした。
いちょう団地まつり


2016.10.4(火) Let's Dance with YOKOHAMA - 6年 体育 -
来週、日産スタジアムで行われる横浜市立小学校体育大会に向けて、6年生のダンス練習にも身が入ってきました。大会では、市内に住む何千人もの同級生が日産スタジアムに集まり、「Let's Dance with YOKOHAMA」という、横浜市歌をアレンジした軽快な楽曲にあわせ、みんなで心をひとつにして踊ります。テンポの速いところや、動きの難しいところに気を付けながら、時間を見つけては練習を重ねています。
6年 体育


2016.10.3(月) 宝探し - 集会 -
9月29日(木)朝、体育館で集会を行いました。今回は宝探しゲームをしました。初めに集会委員の児童がルールを具体的なロールプレイを交えて説明しました。床に置かれているカードになぞなぞが書いてあり、その答えを集会委員の児童に伝えて正解するとシールがもらえる、という内容でした。高学年の児童が中心となって、チームで考える姿がありました。すっきりしない天気が続く中、楽しい時間が過ごせたようです。
集会

平成28年9月

2016.9.30(金) 10月の生活目標 - 朝会 -
9月26日(月)は、久しぶりに良く晴れた気持ちの良い朝でした。あたたかい日差しの下、9月最後の朝会が校庭で行われました。来月の生活目標は「落ち着いて学習をしよう」です。10月22日(土)に実施予定の「第3回 運動会」へ向けた練習も、10月に入ってから本格的になっていきます。校庭や体育館で行われる運動会の練習は元気いっぱいに、教室での学習は落ち着いて行えるよう、気持ちをうまく切り替えて活動するよう心掛けましょう。
朝会


2016.9.29(木) 体育大会に向けて - 6年 朝練習 -
9月26日(月)より、横浜市立小学校体育大会に向けた6年生の朝練習が始まっています。全員でしっかりとウォーミングアップを行ったあと、100m走や立ち幅跳び、リレーに分かれて練習をしていきます。短い期間ではありますが、練習を重ねて自分の力を伸ばし、記録にあらわれてくる子どもが増えてくれることが楽しみです。また、通常よりも早い時間帯となりますが、睡眠、朝食を充分にとり、時間に余裕をもって、安全な登校ができるように心がけましょう。
6年 朝練習


2016.9.28(水) あの青い空のように - I♡Iハーモニータイム -
9月23日(金)朝、I♡Iハーモニータイム(音楽集会)を行いました。9月の歌は「あの青い空のように」です。「歌いだしの一文字目をしっかり歌おう!」「”澄み切った心”の箇所は優しく歌うといいね!」などアドバイスをもらいながら、徐々に良いハーモニーになっていきました。歌の追いかけっこは1年生には初めてでしたが、楽しむことができたようです。
I♡Iハーモニータイム


2016.9.27(火) 秋なすカレー - 季節の食材 -
なすは、5月頃から10月頃まで収穫されます。特に、9月の気温が下がるころに収穫されるものは「秋なす」と呼ばれ、皮がうすく、身がしまっていて美味しいため、とても人気があります。また、なすは水分を多く含んでいるため、体にこもった熱を冷やす効果があるといわれています。9月21日(水)の献立は、秋なすカレー、はいがごはん、甘酢あえ、プルーン発酵乳でした。食欲の秋、旬の食材をしっかりと食べて、健康な体を作りましょう。
秋なすカレー


2016.9.26(月) 日産追浜工場見学 - 5年 校外学習 -
9月20日(火)、5年生が校外学習で日産追浜工場を見学してきました。自動車の作り方を座学で学んだあと、専用埠頭で、輸送されてきた車が船から降ろされて来る様子を見学しました。工場内では自動車の組み立てラインを目の当たりにしました。工場の方から仕事内容の説明や工夫について聞き、自動車生産に対する思いを感じました。実際に乗車体験できる車や、自由にデザインできるシミュレーションなどを通して自動車について深く学習することができました。
日産追浜工場見学


2016.9.23(金) 新しい知識の世界へ - 読書の秋 -
9月20日(火)、半そででは少し肌寒さを感じる季節になりました。身体を動かすのにはちょうどいい気温ですが、秋雨前線の影響で雨模様のお天気が続いているため、しばらくの間は校庭で運動会の練習をしたり、遊んだりすることができません。こんなときは、図書室に足を運び、気になった本をじっくり一冊読んでみてはいかがでしょう。本は新しい世界への入り口です。この日の休み時間も、多くの子どもたちが、図書室の貸し出しカウンターに行列を作っていました。
読書の秋


2016.9.21(水) ゴミ焼却工場と浄水場 - 4年 校外学習 -
9月15日(木)、4年生が校外学習に出かけました。横浜市資源環境局旭工場では、生活で出されるごみの処理に関する、ごみ焼却工場の仕組みについて学びました。集められたごみを焼却する場所へ移すためのクレーンの迫力に、興奮していました。西谷浄水場・水道記念館では、安全な水をつくるための様々な工夫や努力を知ることができました。相模湖から送られてきた水が最初に入る着水井の様子に興味津々でした。
4年 校外学習


2016.9.20(火) おおきなかぶ - 音読発表会 -
9月14日(水)、1年生が「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。物語に登場する「おじいさん」「おばあさん」「まご」「いぬ」「ねこ」「ねずみ」それぞれの役になりきっての、役割音読です。聞いているお友達に、しっかりと内容が伝わるように、身振り手振りを加えながら、丁寧に音読を行っていました。教室のあるフロアでは、子どもたちの元気な「うんとこしょ、どっこいしょ」の大きな声が響いていました。お話を聞くお友達の姿勢も、とても立派でした。
おおきなかぶ


2016.9.16(金) 高校生をお迎えして - 文部科学省SGH -
9月13日(火)、長野県上田高等学校の2年生が本校にやってきました。長野県上田高等学校は「いのち・健康」をメインテーマに、文部科学省SGH(スーパー・グローバル・ハイスクール)の指定2年目を迎えます。今回は、課題探究活動におけるフィールドワークの一環として、本校の6年生とグループ討議を行いました。最初は少し緊張している様子の6年生でしたが、優しく頼もしい高校生の進行に、とても安心して討議に参加していました。
文部科学省SGH


2016.9.15(木) 重陽(ちょうよう)の節句 - 朝会 -
9月12日(月)に行われた朝会では、校長先生から「重陽の節句(9月9日)」について、お話がありました。古来より、奇数は縁起の良い数(陽数)と考えられています。大きな陽数「9」が重なる9月9日は、特に縁起のいい日として、今でも不老長寿や繁栄を願う行事が行われています。他にも記念日について興味を持った方は、図書室で調べてみましょう。また、図書室には「にじいろのさかな」という綺麗なイラストの本も置いてあります。こちらもぜひ探してみてください。
重陽の節句


2016.9.14(水) マスコット&スローガン - 運動会に向けて -
9月8日(木)、飼育集会が終わった後、運動会実行委員より運動会のマスコットキャラクターと、スローガンについての発表がありました。マスコットの発表では、キャラクターを考えた子どもが、作品への思いを話してくれました。今年のスローガンは「みんなで協力 心をひとつに 絆を深めよう」です。「協力」「心」「絆」の“K”がポイントです。最後にみんなで“K”のポーズをとりながらスローガンを読み上げました。いよいよ運動会に向けた活動が本格的に始まります。
マスコット&スローガン


2016.9.13(火) ○×形式で楽しく - 飼育集会 -
9月8日(木)、体育館で飼育集会を行いました。今回は、飼育・栽培委員会の子どもたちによる○×形式のクイズでした。飼育・栽培委員会の子どもたちが、毎日休み時間に欠かさず世話をしている「マシュ」という名前のウサギにまつわる問題や、学校内で見かけることのできる草木に関する問題などを通じて、身近な動植物に関する知識を深めました。なかには意外な問題もあり、正解が発表になると、子ども達からは大きな歓声があがっていました。
○×形式で楽しく


2016.9.12(月) 生演奏に触れて - ふれあいコンサート -
9月7日(水)、5年生がJICA横浜の海外移住資料館見学と、みなとみらいホールでの心の教育ふれあいコンサートへ行ってきました。JICAでは日本人の海外移住の歴史を学び、アドボというフィリピン料理を昼食でいただきました。ふれあいコンサートでは、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による生の演奏を鑑賞してきました。オーケストラの迫力、パイプオルガンの音色、演奏に合わせた手拍子等、素晴らしい体験をしました。
ふれあいコンサート


2016.9.9(金) 空に送ったメッセージ - 航空写真 -
9月5日(月)、航空写真の撮影が行われました。この写真は、泉区制30周年事業の一環として、泉区内の小学校で撮影されているものです。快晴の青空の下、学年ごとに色分けされた衣装を身に着けた子どもたちが校庭に整列し、撮影用の飛行機が上空に現れるのを待ちました。遠くのほうからプロペラの音が近づいてきたときには、子どもたちは一斉に手を振って、飛行機に呼びかけていました。全校児童一体となって空に送ったメッセージ、出来上がりがとても楽しみです。
航空写真


2016.9.8(木) 頑張った夏休み - 朝会・プール納め -
9月5日(月)、体育館にて朝会とプール納めが行われました。今年の水泳学習が無事に終了したことを報告して、代表の児童が「安全の鍵」を校長先生に返還しました。その後、泉区水泳大会・市水泳大会に参加した子どもたちに、記録証の授与が行われました。大会で頑張った児童が記録証を受け取ると、体育館は温かい拍手につつまれました。めあてに向かって、水泳を精一杯がんばった子どもたち。ひと回り大きく成長した夏になりました。
朝会・プール納め


2016.9.7(水) 進んで楽しい食事の場を - 給食再開 -
9月1日(木)、子どもたちの楽しみにしていた給食が始まりました。この日の献立は、豚丼・きゅうりの梅肉あえ・みそ汁・牛乳でした。久しぶりの給食でしたが、どのクラスも給食当番が給食室に行っている間に、すばやく机を並べるなど、手際よく配膳の準備を行っていました。食欲の秋、しっかりと食べて、健康な体を作りましょう。また、秋は読書やスポーツにも適していて、学習効果も高くなります。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ、元気に楽しく過ごしましょう。
給食再開


2016.9.6(火) 自分の命を守る - 総合防災訓練 -
9月1日(木)、児童在校中における大地震発災時の安全確保を図るため、総合防災訓練を行いました。「授業中に震度5強以上の大地震が発災。A棟階段(1・2階)は通行不可。負傷者の避難補助を行いながら、速やかに第1次避難場所である校庭へ避難。」という内容でした。校内放送も使用不可という想定下の、各教室への伝令が非常に難しい訓練ではありましたが、一人ひとりが自分の命を守るために、迅速かつ的確に避難をすることができました。
総合防災訓練


2016.9.5(月) 少し緊張しながらも - たてわり活動 -
9月1日(木)、たてわり班で行う朝の活動も第3回目を迎えました。今回は、5年生が考えた活動をみんなで楽しみました。たてわり班活動として初めての重要な役割に、少し緊張しながらも、しっかりと班のみんなをリードしている立派な5年生の姿が沢山の教室で見られました。「ハンカチ落としや」「だるまさんが転んだ」をアレンジした遊びには、みんなが遊びを通じて仲良くなるための工夫が感じられ、とてもにこやかな朝の時間でした。
たてわり活動


2016.9.2(金) 地域みんなで見守る - 防犯パトロール -
8月31日(水)、上飯田連合自治会・泉警察署・泉区役所合同の防犯パトロールが行われました。北部方面・中部方面・南部方面の3方向に分かれて、地域を見回りました。集合場所となった上飯田西公園には多くの人が集まり、地域の方々のあたたかい思いが感じられました。飯田北いちょう小学校の子どもたちが普段、安心して生活・成長できるのは、地域のみなさまがこういった活動をしてくださっているお蔭です。いつもありがとうございます。
防犯パトロール


2016.9.1(木) タイム計測 - 運動会に向けて -
台風一過、気持ちの良い青空がひろがりました。これから飯田北いちょう小学校では、10月22日(土)に行われる予定の運動会に向けて、各学年の活動がスタートします。8月31日(水)、3年生と4年生、1年生と2年生の子どもたちが、校庭で徒競走のタイム計測を行っていました。この結果がリレーの選手を選出するための参考になるということもあり、みんな一生懸命に走っていました。
タイム計測

平成28年8月

2016.8.31(水) 雨の日の楽しみ方 - 学校図書館 -
夏休みが明けてから、雨の降る日が続きました。晴れた日の休み時間には運動場に出て元気よく遊んでいる子どもたちですが、雨の日は、室内で静かに過ごすことになります。8月30日(火)も台風の影響による荒天となり、室内で過ごす一日でした。たくさんの子どもたちが図書室に来て夏休みの間に借りた本を返却したり、大好きな本を読んだりして、休み時間を過ごしていました。室内でゆっくり読書を楽しむのも、雨の日ならではの楽しみ方です。
学校図書館


2016.8.30(火) ICTの活用 - 視聴覚研修 -
飯田北いちょう小学校では、長期休業や午前授業などの期間を利用して、教職員の資質向上を目的とした校内研修を行っています。8月29日(月)は、授業における効果的なICT活用の促進を図るため、視聴覚機器についての研修を行いました。コンピュータやプロジェクタ、プレゼンテーションソフトなどの機器・サービスの基本的な使い方、それぞれの機能を組み合わせた、魅力的な活用方法などについて学習しました。
視聴覚研修


2016.8.29(月) 気持ちを切り替えて - 学習開始 -
39日間の夏休みが明けて、最初の登校日でした。たくさんの荷物を抱えながら、子どもたちが元気に登校してきました。体育館で行われた朝会では、7月26日(火)に西公会堂で行われた「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」で『教育長賞』に選ばれた児童の表彰を行いました。8月31日(水)までは、給食なしの午前授業となります。今のうちにしっかりと気持ちを切り替えて、明るく元気に学校生活を送れるようにしましょう。
学習開始


2016.8.26(金) 学習のリズムを作る - 学習教室 -
学習教室の最終日でした。子どもたちは、それぞれが持ってきた宿題やプリントなどに、集中して取り組んでいました。期間中は時間に余裕をもって登校できている子どもたちも多くみられました。来週からはいよいよ授業が始まります。朝会があるので、遅れないように気を付けてください。また、今年も多くの学習ボランティアの方々にご協力いただき、実りある学習教室を行うことができました。子どもたちのために多大なるお力添えをいただき、心から感謝申し上げます。
学習教室

平成28年7月

2016.7.25(月) よろしくお願い申し上げます - 学校閉庁日 -
横浜市立飯田北いちょう小学校は、8月3日(水)~8月16日(火)、学校閉庁日となります。この期間は、転出入の手続きや証明書等の発行ができません。期間中、学校に緊急の連絡を行う必要のあるときは、次の連絡先にお願いいたします。
横浜市教育委員会 西部学校教育事務所 指導主事室 336-3743
学校閉庁日


2016.7.22(金) 自然を味わい歴史を感じる - 6年 修学旅行 -
7月13日(水)・14日(木)、6年生の子どもたちが日光へ修学旅行に行ってきました。1日目は輪王寺・東照宮・大猷院・二荒山神社に行きました。夜にはふくべ細工体験をしました。2日目は華厳の滝を見学したあと、戦場ヶ原をハイキングしました。東照宮では陽明門が改修作業中ということもあり、通常とは少し違った雰囲気の修学旅行でしたが、大きな雨に降られることもなく、仲間とともに楽しみながら、日光で最高の思い出を作ることができました。
6年 日光修学旅行


2016.7.21(木) 安全でおいしい給食を - 給食試食会 -
7月13日(水)、給食試食会を行いました。給食室の様子を見学していただいたあと、栄養職員から横浜市の学校給食や、本校の衛生管理体制などについて説明させていただきました。参加された保護者の皆様は、日頃子どもたちが食べている給食が、厳しい衛生管理のもとで調理されているということに、とても感心されていました。これからも安全で栄養のある給食を作っていきます。よろしくお願いいたします。
給食試食会


2016.7.20(水) 『まち』とともに - 学校づくりを考える会 -
7月11日(月)、「飯田北いちょう小学校『まち』とともに学校づくりを考える会」を行いました。学園隊やはまっこ、地域代表の方々に授業の様子をご参観いただき、学校の教育活動等について学校長より説明させていただきました。その後、活発な意見交換を行いました。充実した教育活動の実現には、保護者や「まち」との豊かな関わり合いが必要不可欠です。今後ともどうぞ、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
『まち』とともに学校づくりを考える会


2016.7.19(火) 手作りのバター - 個別支援級 ミルク教室 -
7月7日(木)、タカナシ乳業(株)の方々を講師にお招きして、個別支援級の子どもたちを対象に、ミルク教室を行いました。安全な牛乳が食卓に届くまでの工程や、牛の大きさなどについて楽しく教えていただきました。学習をした後は、バター作りの体験をしました。フタ付の容器にクリームを入れて、音がしなくなるまで、はげしく上下にふります。これでバターの出来上がり。作ったバターをパンに塗って食べました。口どけの良い、優しいバターの味がしました。
個別支援級 ミルク教室


2016.7.15(金) 夏休みの水難防止に - 6年 着衣水泳 -
7月7日(木)、YMCAより指導員の方をお迎えして、6年生が着衣水泳を行いました。着衣水泳は、服やズボンを着た状態でプールに入るため、普段の水泳とは違い、衣服が重くて上手に動くことができません。子どもたちは、水を吸ったときの服の重さや体にまとわりつく布地の感覚など、初めての体験にとても驚いていました。これから夏になり、子どもたちは家族や友達と海や川で遊ぶ機会も増えてきます。安全で楽しい夏休みにしましょう。
6年 着衣水泳


2016.7.14(木) 緊張感をもって - 不審者侵入時対応訓練 -
7月7日(木)、泉警察署スクールサポーターの方を講師にお招きして、不審者侵入時対応訓練を行いました。今回は、侵入した不審者が直接子どもと接触することのないよう、すみやかに鍵のかかる教室内などに身を隠す訓練を行いました。校内放送で訓練の開始が告げられると、あっという間に校舎内は誰もいないくらいに静まり返りました。先生の指示や校内放送をしっかり聞いて、緊張感をもって訓練に取り組んでいました。
不審者侵入時対応訓練


2016.7.13(水) 6年生が考えた遊び - たてわり活動 -
7月7日(木)の朝、たてわり班での活動がありました。6年生が1年生を迎えに行き、グループごとに教室でゲームを行いました。ゲームのルールも6年生が考えました。写真のグループでは、みんなで輪を作り、音楽に合わせてボールを渡していき、音楽が止まったところでボールを持っていたお友達が自己紹介を行うというルールの遊びをしていました。たてわり班のみんなで協力して、楽しい時間を過ごすことができました。
たてわり活動


2016.7.12(火) やさしく心をつなぐ - 朝のあいさつ運動 -
7月5日(火)、朝のあいさつ運動がスタートしました。月曜日・木曜日は4~6年生の子どもたちが、火曜日・水曜日・金曜日は運営委員会の子どもたちが、朝の早い時間から校門の前に並び、登校してくる子どもたちに「おはようございます」と元気な挨拶をしています。登校してくる子どもたちも、嬉しそうに挨拶をしながら校門を通っていきます。挨拶は、人と人との心をつなぎます。朝の元気な挨拶で、一日を気持ちよくスタートさせましょう。
朝のあいさつ運動


2016.7.11(月) 身の回りの整理・整とんをしよう - 朝会 -
7月4日(月)、朝会が行われました。4年生の代表児童が、6月の生活目標「健康や安全に気をつけて生活しよう」についてのふりかえりを発表しました。1か月間、目標をしっかりと意識しながら取り組んできたことがとてもよく伝わる、立派な内容でした。7月の生活目標は「身の回りの整理・整とんをしよう」です。夏休みまで残すところあとわずかとなりました。休みを気持ちよく迎えられるよう、今のうちに身の回りの整理整とんを心がけていきましょう。
身の回りの整理・整とんをしよう


2016.7.8(金) 豊かなかかわり合いの中で - 地区別懇談会 -
近頃、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を利用した事件が社会的な問題になっています。また、そういったトラブルに子どもたちが巻き込まれることも珍しいことではなくなってきました。7月1日(金)に上飯田中学校で行われた地区別懇談会では『今の子どもたちに、学校・家庭・地域がどうかかわれば良いか』をテーマに話し合いを行いました。学校・家庭・地域それぞれの立場から、活発な意見交換が行われ、とても有意義な懇談会でした。
地区別懇談会


2016.7.7(木) 海の世界へ - 1年・2年 新江ノ島水族館遠足 -
7月1日(金)、1年生と2年生がなかよく新江ノ島水族館に遠足に行きました。子どもたちは、幻想的に輝くクラゲの水槽に目を奪われてみたり、銀色に輝くマイワシの大群にキラキラと目を輝かせたりしていました。他にも、大興奮のイルカショーに歓声をあげたり、タッチングプールでは相模湾や江の島の磯にすむ生きものに恐る恐る触ってみたりと、とても充実した体験をすることができました。あっという間の楽しい一日でした。
1年・2年 新江ノ島水族館遠足


2016.7.5(火) 防ごうトラブル - ケータイ・スマホ教室 -
6月27日(月)、神奈川県警警察本部 少年相談保護センターの職員を講師に招き、4~6年生の児童・保護者を対象に「子どもケータイ・スマホ教室」が行われました。ビデオを観ながら、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を利用するうえで気を付けたほうが良いことをみんなで考え、発表しあいました。SNSなどのサービスは、楽しく便利ですが、書きこんだ情報が思わぬ形で拡散する危険があります。書き込みを行うときなどは、その内容に十分注意しましょう。
ケータイ・スマホ教室


2016.7.4(月) 第1回 拡大委員会 - 上飯田小学校にて -
6月23日(火)、講師に明治大学国際日本学部教授の山脇啓造先生をお招きして、「平成28年度 人権教育推進地域校 泉ブロック部会 第1回 拡大委員会」が行われました。「これからの多文化共生教育のあり方」をテーマに、多文化共生に対して、国・地域社会・自治体がこれまで取り組んできたこと、また今後、地域・学校に期待されることなどについて、お話を伺いました。上飯田小・上飯田中の職員と共に、これから進めていくべき方向性について、共通理解を図れました。
平成28年度 人権教育推進地域校 泉ブロック部会 第1回 拡大委員会


2016.7.1(金) 心から笑顔で過ごすために - 泉区審査会 -
6月22日(水)、『平成28年度 よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト 泉区大会』が泉公会堂で行われました。本校からも「校内スピーチコンテスト」で学校代表に選ばれた6年生の児童が参加し、本当の平和と幸せ、そして自分にできることについて発表をしました。大勢の観客に見守られる中でしたが、とても堂々と壇上にあがり、落ち着いてスピーチをすることができました。会場からは惜しみない拍手が贈られ、見事『最優秀賞』を受賞しました。
心から笑顔で過ごすために

平成28年6月

2016.6.30(木) 貴重な体験を通じて - お出かけ防災教室 -
6月21日(火)、4年生の子どもたちを対象に「お出かけ防災教室」が行われました。横浜市消防局泉消防署の方を講師にお招きして、火の怖さや火事を発見したときにするべきことなどについて学習しました。また、ポンプ車の中身について実際に見学させてもらったり、練習用の消火器を使った消火活動を体験したりしました。貴重な体験を通じて、消防の仕組みや火災への対処、地震から身を守る方法などについて、楽しく学習することができました。
お出かけ防災教室


2016.6.29(水) 安全のために - スクールゾーン対策協議会 -
6月21日(火)、図書室にてスクールゾーン対策協議会がありました。子どもたちが安全に登下校することができるよう、スクールゾーンの安全のために、平日のお忙しい時間帯にもかかわらず、多くの方にご参会いただき、それぞれができることなどを熱心に話し合いました。校外指導委員会、関係機関、PTA本部役員の皆様、いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
スクールゾーン対策協議会


2016.6.28(火) ご参観ありがとうございました - 土曜参観 -
6月18日(土)、今年度初めての土曜参観日でした。子どもたちは少し緊張しながらも、とても張り切って活動していました。保護者の皆様には、朝会から4校時までご参観いただきました。また、朝会では「校内スピーチコンテスト」で学校代表に選ばれた6年生の児童によるスピーチの発表がありました。本当にたくさんの方々にご参観いただき、ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
土曜参観


2016.6.27(月) 歴史を感じに - 6年 鎌倉見学 -
6月16日(木)、6年生が鎌倉見学に行ってきました。鎌倉は、貴族の世の中から武士の世の中へ移り行く歴史の中で、武士の都として栄えたまちです。現地では、銭洗弁天、大仏、建長寺や寿福寺のコースに分かれ、班ごとに鎌倉の歴史ある建物や彫刻、あるいは、幕府がおかれた地形などを実際に歩きながら見学しました。アップダウンの多くあるコースでは、ちょっとした山歩きを楽しむこともでき、歴史と自然を同時に感じる、とても貴重な一日でした。
6年 鎌倉見学


2016.6.24(金) 田植えの準備 - 5年 代掻き(しろかき) -
6月15日(水)、5年生が田んぼの代掻き(しろかき)を行いました。代掻きとは、水を引き入れた水田の土を砕き、ならして田植えの準備をすることです。両手で重たい農具をしっかりと持ち、グループごとに一列に並んで、土を砕きながらゆっくりゆっくりと後ろに下がっていきます。この日も地域の稲作名人に代掻きのコツをしっかりと教わり、なれない田んぼの土に足をとられそうになりながらも、一生懸命に土をならしていました。
田植えの準備


2016.6.23(木) 地震に備える - 避難訓練 -
6月15日(水)、地震発生を想定した避難訓練を行いました。地震発生直後は机の下で身を守り、ゆれが収まるのを確認したあとに校庭に避難します。子どもたちは、避難の際に重要な『お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)』の約束をしっかり守って、避難することができていました。また、校庭に集まってからも、落ち着いて人員確認に応じていました。これからも、いつ地震が起きても落ち着いて行動できるように備えたいと思います。
避難訓練


2016.6.22(水) 電車のひみつ - 相鉄かしわ台車両センター -
6月13日(月)、個別支援学級の子どもたちが、海老名市かしわ台にある「相鉄かしわ台車両センター」を見学に行きました。まるで秘密基地のような施設の中では、車両が1か月かけて整備される様子をじっくりと見学させてもらいました。雨風の強い日の校外学習となりましたが、バスによる快適な送迎や、施設でのわかりやすいガイドのおかげで、とても楽しく充実した見学でした。相鉄車両センターのみなさん、本当にありがとうございました。
相鉄かしわ台車両センター


2016.6.21(火) 地域と共に育む - 芝の維持管理 -
6月12日(日)、上飯田地区連合町内会の方々にご協力いただき、芝の維持管理と校庭の清掃活動を行いました。梅雨の晴れ間の非常に暑い日で、皆さん大汗をかきながらの活動となりましたが、校庭の芝、周辺に生えた雑草など、普段なかなか手入れの難しい場所を、町内会の方を中心に専用の機具で丁寧に整えていただきました。おかげさまで校庭がとてもすっきりとし、明るくなりました。愛あふれる活動に、心から感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
元気っ子会議


2016.6.18( 健康の達人目指して - 元気っ子会議 -
6月9日(木)、今年度最初の「元気っ子会議」を行いました。学校保健委員会の子どもたちからは、生活習慣に関するアンケートについて、栄養士の先生からは、脳と朝ごはんの関係について説明がありました。その後、みんなでクイズをして生活習慣に関する知識の理解を深めました。今年度のテーマは「『AAA(トリプルエー) 朝ごはん・朝うんち・あそび』で生活のリズムをつくろう!」です。今年度はこのテーマをもとに、基本的な生活習慣の確立に向けて全校で取り組んでいきます。
元気っ子会議


2016.6.17(金) 保護者説明会 - 6年 日光修学旅行 -
6月8日(水)、「6年 日光修学旅行」の保護者説明会を行いました。担当の職員より、日光でのめあて、約束ごと、持ち物や保健などについて保護者の方々へ説明をさせていただきました。6年生にとっては小学校生活最後になる、宿泊を伴う校外学習となります。子どもたちのめあて「輝くスマイル 日光 最高 レボリューション」が達成できるよう、ご家庭でも今のうちからリズム正しい生活ができるよう、そして当日は健康な状態で参加できるようにしましょう。ご協力お願いします。
6年 日光修学旅行


2016.6.16(木) ありがとうございます - 学援隊総会 -
6月6日(月)、学援隊の総会が図書室で行われました。遅い時間からの開始だったにもかかわらず、多くの隊員の皆様にお集まりいただき、貴重な情報交換をさせていただきました。学援隊の皆様は、本当に朝の早い時間から通学路に立ち、登校時の子どもたちを、優しく迎えてくださいます。今年度も、このような地域・保護者の方々にあたたかく見守られて、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができています。心のこもった活動に深く感謝申し上げます。
職員プール清掃


2016.6.15(水) 水泳学習を前に(2) - 職員プール清掃 -
6月6日(月)、職員によるプール清掃を行いました。子どもたちが気持ちよく安全に水泳学習を行えるよう、細かいところまでブラシを使い、丁寧に掃除をしました。その後、循環器の操作や清掃ロボットの使用方法、水位の調整方法などについて、新しく着任した職員を中心に研修会を行いました。いよいよ水泳学習が本格的にスタートします。水泳学習の予定日には、朝食をしっかり摂って、体温を測り、水泳カードに保護者印を押し、水着を持たせてください。よろしくお願いいたします。
職員プール清掃


2016.6.13(月) 心をひとつに - たてわり活動 -
6月3日(金)、朝のたてわり活動が行われました。第1回目となる今回は、グループごとに各教室に分かれての顔合わせでした。6年生が1年生の手を引いてそれぞれの教室に案内してくれました。はじめての活動ではありましたが、リーダーとなった6年生の立派な進行で、みんな安心して楽しみながら活動することができました。最後に各グループで決められたマスコットを確認し合い、みんなで記念撮影をしました。次回からはいよいよ、本格的なたてわり活動のスタートです。
たてわり活動


2016.6.10(金) 水泳学習が始まる前に - ヤゴ捕り -
6月1日(水)、1年生と2年生が、保護者の方々と協力してプールでヤゴ捕りを行いました。各自虫取り網やペットボトルなどを持ち長靴を履いて、プールにいるヤゴを探すのに夢中になっていました。滑りやすいプール底に気を付けながら一生懸命探したおかげで、大量のヤゴを捕まえることができました。捕えたヤゴは生活科の学習で、羽化してトンボになるまで観察していきます。脱皮を繰り返す様子など観察できるのを楽しみにしています。
ヤゴ捕り


2016.6.9(木) みんなで協力し合って - 愛川宿泊体験学習 -
愛川宿泊体験学習2日目、5年生は愛川ふれあいの村で野外炊事体験をしました。カレー係は丁寧に食材を食べやすい大きさに調理し、かまど係はかまどでお湯を沸かし、ごはん係は飯ごうでお米を炊きました。特に飯ごうを使った炊飯は、初めて経験する子どもたちがほとんどでしたが、慣れない手つきながらも、一生懸命に取り組んでいました。3つの係が協力し合い、出来上がったカレーの味は、とても美味しく感じられたということです。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2016.6.8(水) みんなで学び合う - 愛川宿泊体験学習 -
愛川宿泊体験学習の2日目は、学年別の行動でした。4年生は宮ヶ瀬ダムへ見学に行きました。ダムサイトに併設された水とエネルギー館では、発電の仕組みと役割を体験装置とゲームを使って楽しく学べる電気ゾーン、水の「取水」「浄水」「送水」「利用」について模型やパソコンで楽しく学べる水道ゾーンなどを楽しく見学しました。子どもたちは、豊かな自然の中にたたずむ雄大なダムの迫力に圧倒されていました。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2016.6.7(火) みんなで助け合いながら - 愛川宿泊体験学習 -
5月30日(月)・5月31日(火)の2日間、4・5年生は県立愛川ふれあいの村に宿泊体験学習に行ってきました。残念ながら初日に予定していた高取山の登山については、不安定な天候のため中止となってしまいましたが、学年合同のスポーツ大会を行うなど、みんなで仲良く助け合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。夜には天候も落ち着き、キャンプファイヤーで一日を締めくくることができました。応援の職員も駆けつけ、とても盛り上がった夜になりました。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2016.6.6(月) 計画的な予算執行に向けて - 予算委員会 -
5月27日(金)、予算委員会を行い、横浜市から配当される予算の執行計画について話し合いました。教育課程の実施や、その他の学校運営を適正かつ効果的に行うため、担当者間で意見を交わしました。予算委員会は、横浜市立学校財務取扱要綱において、設置することが定められております。今年度も児童の安全、学習環境整備を最優先に計画を立てました。適正な予算執行に努めてまいります。
予算委員会


2016.6.3(金) 国際平和のために - 校内スピーチコンテスト -
5月26日(木)、校内スピーチコンテストが体育館にて行われました。4年生以上のクラス代表児童が壇上にあがり、「国際平和のために、自分がやりたいこと」という共通テーマのもと、自分の考えを堂々と発表しました。本校の職員によって構成された審査委員会による厳正な審査の結果、学校代表に選ばれた6年生の児童は6月22日(水)、泉公会堂にて行われる『よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト 泉区審査会』に出場いたします。
校内スピーチコンテスト


2016.6.2(木) 横浜大空襲に学ぶ - 朝会 -
今から71年前の昭和20(1945)年5月29日(火)、B29爆撃機の焼夷弾による大規模な爆撃を受けて、横浜は市街地の大半が壊滅し市民の半数近くが罹災しました。これを横浜大空襲と呼びます。5月26日(木)、体育館で行われた朝会で、この大空襲と戦争の悲惨さについて、スライドをみながら学習しました。二度と、このような哀しい出来事が起こらないようにするには、どうすれば良いのかを、みんなでじっくりと考えました。
横浜大空襲に学ぶ


2016.6.1(水) 音楽の楽しさを - I♥Iハーモニータイム -
5月25日(水)、全校児童で音楽の楽しさを味わうための朝会「I♥Iハーモニータイム」が体育館で行われました。この日は5月の歌「さんぽ」を歌いました。今年度はじめての音楽朝会ということもあり、みんなで歌う前にしっかりと身体をほぐしたあと、正しい姿勢を確認しました。そのあと、弾むようなリズムに乗り、歌詞の内容を思い浮かべながら、全員で元気よく歌いました。ときおり体育館に吹く爽やかな風を感じながら、みんなで楽しく和やかなひとときを過ごしました。
I♥Iハーモニータイム

平成28年5月

2016.5.31(火) 自分の体力を知る - 新体力テスト -
5月23日(月)、「新体力テスト」を行いました。これは、文部科学省が子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにするために、毎年実施している調査です。昨年度の自分の結果と比べたり、横浜市や全国の平均と比べたりして、今の自分の体力を知ることができます。1年生の測定には、6年生がサポートにつきました。6年生は1年生と手をつないで移動し、テストでは1年生にわかりやすいように、身振り手振りや時には一緒に動いて動き方を教えていました。
新体力テスト


2016.5.30(月) 災害に備える - いちょう団地防災訓練 -
5月22日(日)、いちょう団の防災訓練が行われました。旧いちょう小学校の敷地を中心に、自動体外式除細動器 (AED)や消火器の使い方についての確認、災害用地課給水タンクの汲み上げ訓練、煙体験ハウスによる煙体験などが行われました。本校からは6年生の子どもたちが、炊飯・配食訓練に参加しました。子どもたちは、たくさんの人たちに早く配食が行き届くよう、熱心に作業をしていました。天気にも恵まれ、とても貴重な経験をすることができました。
いちょう団地防災訓練


2016.5.27(金) ありがとうございました - PTA総会 -
5月20日(金)、PTA総会を行いました。はじめに昨年度の役員から平成27年度PTA活動報告と決算報告がありました。その後、平成28年度のPTA活動計画について、学年学級委員会、保健委員会、校外委員会の各委員長より、予算案について、会計より提案があり、どちらも拍手多数で承認されました。昨年度の役員の皆様には、一年間、子どもたちのために多大なるお力添えをいただき、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
交通安全教室


2016.5.26(木) 交通ルールを守って - 交通安全教室 -
5月20日(金)、警察署と交通安全協会、保護者の皆様にご協力をいただいて、全校児童を対象に交通安全教室を行いました。車通りの多い道路に見立てた校庭で、実際に歩いたり、自転車に乗ったりしながら、事故に遭いやすいポイントを中心に、交通安全について教えていただきました。交差点や横断歩道の前では、いったん止まって、右を見て、左を見て、もう一度右を見てから渡りましょう。交通ルールを守って、事故に遭わないように気をつけましょう。
交通安全教室


2016.5.25(水) 手をつないで - 1・2年 学校探検 -
5月19日(木)、2年生の子どもたちに案内されて、1年生が学校を探検しました。始まる前は、少し緊張した様子を見せていた2年生ですが、1年生の前に立った瞬間、立派なお兄さんお姉さんの姿になっていました。そして、優しく手をつなぎながら、朝顔のタネの植え方や、特別教室の位置、職員室の入り方などについて、一つひとつ丁寧に教えていました。自分から進んで1年生の鉢を持ってあげるなど、1年間の学校生活を経て、立派に成長した2年生の姿が印象的でした。
1・2年 学校探検


2016.5.24(火) 持ち物の確認を - 4・5年 愛川宿泊体験学習 -
5月19日(木)、体育館にて4年生と5年生が、愛川宿泊体験学習に持っていく荷物の確認を行いました。大きいリュックサックには着替えなどのロッジで使うものが、小さいリュックサックには雨具などの活動時に必要なものがきちんと入っているか、宿泊グループに分かれて、確認をしました。4年生にとっては、これが初めての宿泊体験学習です。ご家庭でも、一人で荷物をきれいにしまったり、使うものをすぐ出せるようにしたりする練習をしておいてください。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2016.5.23(月) わたしは、だれでしょう - 集会 -
5月19日(木)、子どもたちがいつも楽しみにしている朝の集会が行われました。今回の集会は、集会委員会の子どもたち主催による「わたしは、だれでしょう集会」でした。ステージに掲げられた先生の顔写真。代表の子どもが読み上げる「わたしは5月生まれです。/ 好きな食べ物はラーメンです。」などの情報から、該当する先生を推理しました。中には変わった顔写真や意外な趣味の持ち主もいて、“正解”の先生が発表になるたび、体育館は大きな歓声に包まれていました。
集会


2016.5.20(金) 災害に備え 命を守る - 避難訓練 -
5月18日(水)、避難訓練を実施しました。理科室から出火したという放送を聞いて、クラスごとに避難経路を考えながら校庭に出ました。子どもたちは防災頭巾をかぶりハンカチを口にあて、真剣な表情で訓練に取り組んでいました。「今日はどこから火が出たのかわかりましたか?」という質問にも、たくさんの子どもたちが答えることができました。これからも、災害時には校内の放送をよく聞き、落ち着いて行動するように心がけましょう。
避難訓練


2016.5.19(木) 元気な声で - 朝会・学園隊ご挨拶 -
5月16日(月)、朝会が行われました。いつもお世話になっている学援隊の皆様にお越しいただき、子どもたちの前でご挨拶をしていただきました。学援隊の皆様は、雨の日も、寒い日も、子どもたちを見守り、「おはよう!」と挨拶してくださるなど、登校してきた子どもたちを明るく迎えてくださっています。学援隊の皆様方による登下校時の優しい見守りのおかげで、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
朝会・学園隊ご挨拶


2016.5.18(水) ようこそ先生! - IUIウェルカム集会 -
5月11日(水)、国際理解教室でお世話になる外国人講師(IUI)の先生を体育館にお招きして、IUIウェルカム集会が行われました。今年度は、紅茶の生産で有名な「スリランカ」の先生です。大きな拍手で先生をお迎えしたあと、代表の子どもが歓迎の挨拶をしました。その後、多文化共生委員会の子どもたちが企画した、スリランカにまつわる3択クイズを行いました。IUIの先生から正解が発表になるたび、体育館は大きな歓声に包まれていました。
IUIウェルカム集会


2016.5.17(火) 水道の仕組みについて - 4年 出前水道教室 -
5月10日(火)、体育館にて「4年 出前水道教室」を行いました。講師として横浜市水道局三ツ境水道事務所の方々をお迎えしました。内容は ①水道の歴史 ②水の循環 ③緑のダム ④濾過実験 ⑤復習クイズ でした。③では森が水を吸収することによって洪水などの災害を防ぐ役割があること学びました。④では浄水場で水をきれいにする仕組みを、ビーカーやペットボトルを用いて体験しました。濁った水がきれいになっていく様子を見て、驚きの声が上がっていました。
4年 出前水道教室


2016.5.16(月) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
5月10日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがスタートしました。火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は3組、1年1組、でした。朝の読み聞かせの時間は、飯田北いちょう小学校の子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。 「モチモチ文庫」のみなさん、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2016.5.13(金) みんなで協力して - 5年 田起こし -
5月9日(月)、地域の稲作名人に手ほどきをしていただきながら、5年生の子どもたちが、田起こしをしました。両手で重たい農具をしっかりと持ちながら、稲を植える前の乾いた田んぼの土を掘り起こし、細かく細かく砕いていきます。下を見ながら腰を曲げての作業はなかなかの重労働ですが、うまく交代しながら、みんなで協力して、一生懸命に田んぼを耕していました。この日は少し肌寒いくらいの気温でしたが、作業をする子どもたちの額には、たくさんの汗が流れていました。
5年 田起こし


2016.5.12(木) 保護者説明会 - 4・5年 愛川宿泊体験学習 -
5月6日(金)、体育館にて「4・5年 愛川宿泊体験学習 保護者説明会」を行いました。各担当の職員より、愛川でのめあて、約束ごと、持ち物などについて保護者の方々に説明させていただきました。今年度も、保護者の皆様には、愛川ふれあいの村に到着したタイミングや2日目の朝などに、メール配信サービスを通じて、連絡をさせていただく予定です。これを機に、ぜひメール配信サービスに登録いただけますよう、よろしくお願いいたします。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2016.5.11(水) 苗の植え付け - 2年 学年菜園 -
5月6日(金)、春の連休も終わり、子どもたちの元気な声が飯田北いちょう小学校に戻ってきました。これからまた、明るく楽しい学校生活のスタートです。早速、休み時間になると、大勢の子どもたちが校庭に出て、ドッジボールやおにごっこ、竹馬などをして楽しんでいました。この日、2年生は生活科の授業で、苗の植え付けを行いました。先生の説明をしっかりと聞いて、自分たちの選んだ夏野菜の苗に、優しく土をかぶせていました。夏の収穫がとても楽しみです。
2年 学年菜園


2016.5.10(火) 学校と家庭の連携を - 3校PTA交流会 -
上飯田中学校区連絡会は、外国につながる住民が多数居住する本地域において多文化共生の学校づくり・地域づくりを目指してこれまで多様な実践活動を展開してきました。また、同じようにPTAの活動についても、定期的に交流会をもつなど、学校と家庭の連携を含めた取り組みを行っています。5月2日(月)、本校体育館にて3校PTA交流会が行われました。上飯田小学校や上飯田中学校からも多くの教職員・保護者の皆さんに参加いただき、バレーボールを通じて親睦を深めました。
3校PTA交流会


2016.5.9(月) 児童の安全を考えて - 引き取り訓練 -
5月2日(月)、保護者引き取り訓練を行いました。「在校中に震度5以上の大規模地震警戒宣言が発令されているため、児童だけでの下校は困難な状況。」という想定での訓練でした。メール配信や電話連絡などの連絡手段を用い、各家庭へ速やかに連絡を行いました。子どもたちは外履きに履き替え、教室や体育館で保護者のお迎えを静かに待っていました。 これからも児童の安全を考えて防災訓練を実施していきますので、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
引き取り訓練


2016.5.6(金) れいぎ正しく生活しよう - 今月の生活目標 -
5月2日(月)、朝会が校庭で行われました。司会の先生から5月の生活目標について発表がありました。今月の生活目標は「れいぎ正しく生活しよう」です。礼儀正しい生活にはまず「挨拶」そして「返事」が大切です。「挨拶」をすると、また、されると、とても気持ちがよくなります。「返事」は、相手の話をちゃんと聞いているという意思表示になります。相手にしっかりと気持ちが伝わるように、「挨拶」や「返事」などを丁寧に行うよう心がけ、礼儀正しい生活をしましょう。
今月の生活目標


2016.5.2(月) これから楽しい思い出を - 1年生を迎える会 -
4月26日(火)、「1年生を迎える会」を行いました。あたたかい手拍子に包まれながら、6年生と手をつないで1年生が入場しました。その後、お兄さんお姉さんの考えた学校の良いところ紹介や、学校にまつわるクイズをみんなで楽しみました。2年生からは朝顔のタネのプレゼントがありました。最後の校歌は、全校生徒で歌う初めてのものでしたが、優しく力強いハーモニーが、体育館中に響き渡っていました。笑顔あふれる素敵な時間を、みんなで共に過ごしました。
1年生を迎える会

平成28年4月

2016.4.28(木) 生活のリズムを - 大型連休に向けて -
4月25日(月)~28日(木)、5月9日(月)~13日(金)の期間は、家庭訪問のため4時間授業となります。子どもたちは給食終了後、清掃活動を行ったのち下校となります。ご家庭で過ごす時間が多くなりますが、毎日、学年×10分をめやすに、勉強する習慣を身につけられるようにしましょう。また、明日からは、子どもたちが楽しみにしていた連休がスタートします。これまでの生活リズムを大きく崩すことなく、毎日を過ごせるように、ご家族の皆様のご協力をお願いいたします。
大型連休に向けて


2016.4.27(水) 季節を感じに - 個別支援学級合同交流会 -
4月25日(月)、個別支援学級の子どもたちは、合同交流会に参加するため、いずみ台公園にあるこどもログハウスへ行ってきました。今年度はじめての校外学習でしたが、バスの乗り方や車内での過ごし方、公園の使い方など、事前の学習で学んだことをしっかりと思い出して立派に過ごすことができました。お天気にも恵まれ、太陽のあたたかさと木のぬくもりを全身で感じながら、のぼり棒やらせん滑り台、ネットブリッジなどの遊具を楽しむことができました。
個別支援学級合同交流会


2016.4.26(火) よろしくお願いいたします - PTA常任委員会 -
4月22日(金)、PTA常任委員会全体会が行われました。夕方のお忙しい時間にもかかわらず、大勢の方々に図書室へお集まりいただき、各委員の委員長、副委員長の選出と、年間活動計画の作成をしていただきました。保護者の皆様には、平素より本校のPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。たくさんの保護者に見守られ、飯田北いちょう小学校の子どもたちは安心して過ごすことができています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
PTA常任委員会全体会


2016.4.25(月) 万一の災害に備えて - 集団下校訓練 -
4月22日(金)、集団下校訓練を実施しました。1年生を迎えて最初の集団下校でしたが、地区担当の校外委員さんや学援隊の皆さんのご協力を得て、大きな混乱もなく行うことができました。また、解散場所には保護者の皆様がお迎えに来て下さり、子どもたちの安全を見守ってくださいました。保護者・地域の皆様、いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
集団下校訓練


2016.4.22(金) 本の世界へ (2) - 学校図書館 横浜市学校司書 -
横浜市では、学校図書館の充実を図り、子どもの読書意欲の向上や情報活用能力の育成に寄与するため、学校図書館の蔵書管理・環境整備等を行う学校司書の配置を進めてきました。本校では、昨年度より学校司書が配置され、図書館の整備などを行ってくれています。また、図書館に来た子どもたちに、本のアドバイスをしてくれたり、読み聞かせをしてくれたりもします。休み時間を室内で過ごす雨の日などには、みなさんぜひ図書室を利用して、本をたくさん読んでください。
横浜市学校司書


2016.4.21(木) 本の世界へ - 学校図書館 貸し出しスタート -
4月18日(月)より、学校図書館の図書貸し出しがスタートになりました。ここ数日、休み時間になると、学校図書館には本を借りるのを心待ちにしていた、読書好きの子どもたちが大勢訪れ、嬉しそうに本を選んでいます。図書委員の子どもたちも、本物のバーコードリーダを手に、まるで公立図書館のように手際よく図書の貸出・返却業務を行っています。もうすぐ、こどもの読書週間(4月23日~5月12日)です。たくさん本を読んで、さまざまな本の世界へと旅に出ましょう。
学校図書館 貸し出しスタート


2016.4.20(水) 真剣な表情で - 全国学力・学習状況調査 -
4月19日(火)、6年生は「平成28年度 全国学力・学習状況調査」に取り組みました。この調査は、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に、子どもたちの学力や学習の状況を確かめるために、平成19年度より文部科学省が行っている大規模な学力調査です。内容は教科に関する調査と、「児童質問紙」による生活習慣や学習環境等に関する調査に分かれており、その結果は教育指導の充実や学習状況の改善等のために活用されます。静かな教室に、鉛筆の音が響いていました。
全国学力・学習状況調査


2016.4.19(火) 全学年揃って - 朝会 -
4月18日(月)、朝会がありました。青空の下、校庭に全校生徒の元気な顔が勢ぞろいしました。校長先生から「目標を持つこと」と「子ども読書の日」についての、お話がありました。1年生にとっては初めての朝会でしたが、話をする人にきちんと顔を向けて、立派な姿勢で聞くことができていました。そのあと、「整列」と「まわれ右」を全員で練習しました。お手本の先生をよく見ながら、かかとの位置や重心のおき方などの、大切なポイントを確認しました。
朝会


2016.4.18(月) 安全の見守り - 学援隊 -
今年度も学援隊の活動がスタートしています。学援隊の皆様には、雨の日でも、寒い日でも、朝の早い時間から交差点や横断歩道などに立ち、登下校時の子どもたちを、あたたかく迎えてくださっています。こういった保護者・地域の方々による優しい見守りのおかげで、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができます。いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
学援隊


2016.4.15(金) みんなで決めた約束 - 2年 まちたんけん -
4月14日(木)、2年生は生活科の授業で、台村にある公園まで探検に行きました。学校から公園にかけての道では、交通のルールをよく守りながら、安全に注意して歩くことができました。公園では遊具で遊んだり、砂でまん丸のだんごを作ったりと、みんなで楽しく遊びました。2年生にとっては初めての6時間授業の1日でしたが、天候にも恵まれて、クラスのみんなで決めた「移動するときの約束」「公園での約束」をよく守り、最後まで元気に仲良く過ごすことができました。
まちたんけん


2016.4.14(木) がんばっている姿を - 授業参観・懇談会 -
4月12日(火)、今年度最初の授業参観・懇談会を行いました。子どもたちは、大変張り切って活動していました。授業終了後は、各クラスで懇談会を行いました。冒頭、校内放送にて「学校経営方針」「学校行事予定」等について多言語で説明をさせていただきました。今年度、本校は統合3年目となります。今後も、『心つながり、笑顔ひろがり、世界へはばたく』の学校教育目標に向かって、教職員一丸となって取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観・懇談会


2016.4.13(水) いただきます - 給食開始 -
4月11日(月)、子どもたちにとって待ちに待った今年度の給食がスタートしました。1年生にとっては初めての給食でした。メニューは麦ごはん、牛乳、ポークカレーと甘酢和えでした。配膳には6年生が手伝いに来てくれました。衛生に気をつけて、優しく声をかける6年生に、1年生は安心して給食の時間を迎えることができました。初めて食べる味もこれからきっとあるでしょうが、好き嫌いなく食べて、元気に外で遊びましょう。
給食開始


2016.4.12(火) 生活の目標 - 朝会 -
4月11日(月)、今年度最初の朝会が体育館で行われました。児童支援専任の先生から、年間と今月の生活目標についての発表がありました。年間の生活目標は「元気よくあいさつしよう」「正しい言葉づかいで生活しよう」、4月の生活目標は「学校や学級のきまりをまもろう」です。上手な挨拶をするには「自分から進んで」「大きな声で」「相手を見て」することが大事です。気持ちのいい挨拶をし、学校や学級のきまりを守って、みんなが過ごしやすい学校にしましょう。
朝会


2016.4.11(月) ありがとうございました - 離任式 -
4月8日(金)、離任式が行われました。校長先生をはじめ、開校のときから大変お世話になった方々が去られるということで、早くからたくさんの方がお別れに訪れていました。中には、学校に行く前にお別れをしようと駆けつけてくれた卒業生もいました。代表の子どもから、今までお世話になった先生方に感謝の言葉と花束が贈られました。最後に、みんなで心を込めて、校歌を歌いました。先生方、どうぞこれからもお元気でご活躍ください。ありがとうございました。
離任式


2016.4.8(金) 積極的な交流を - 3校連絡協議会 -
4月7日(木)、上飯田小学校にて、平成28年度第1回目となる上飯田中学校区3校連絡協議会が行われました。平成10年より設置された上飯田中学校区連絡会は、外国につながる住民が多数居住する本地域において、多文化共生の学校づくり・地域づくりを目指してこれまで多様な実践活動を展開してきました。今回は、難民相談員としてもご活躍された、上飯田中学校の国際教室支援員である志賀ツヤ子様を講師にお招きし、上飯田地区の現状と課題について、お話を伺いました。
3校連絡協議会


2016.4.7(木) 新しい気持ちで - 平成28年度 学習開始 -
4月6日(水)、いよいよ平成28年度の学習が本格的にスタートしました。ランドセルを背負って、子どもたちが元気いっぱいに登校してきました。多くの子どもたちが、学校が始まるのがとても楽しみだったらしく、ずいぶんと早い時間に、大きな声で挨拶をしながら、校門をくぐっていきました。今週中は、給食なしの午前授業となります。今のうちに気持ちをしっかりと切り替えて、明るく元気に学校生活を送れるようにしましょう。
平成28年度 学習開始


2016.4.6(水) ご入学おめでとうございます - 入学式 -
4月5日(火)、平成28年度横浜市立飯田北いちょう小学校入学式を体育館で行いました。保護者の皆様、ご入学おめでとうござます。また、多数の方から祝電をいただきました。本当にありがとうございました。1年生はどこか緊張した顔でしたが、やさしく頼もしい6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて入場すると、保護者・地域、たくさんの方々が温かい手拍子で迎えてくれました。2年生の子どもたちは、お祝いの言葉を5ヶ国で伝えてくれました。
入学式


2016.4.5(火) よろしくお願いいたします - 始業式・着任式 -
着任式・始業式が行われました。朝からあいにくの雨でしたが、登校してきた子どもたちは、昇降口の掲示で自分のクラスを確認したあと、元気よく体育館へ向かいました。体育館の中は、新しい気持ちで新学年を迎えようというエネルギーで満ち溢れてあふれていました。着任式では、校長先生から今年度着任した教職員の紹介がありました。始業式では、担任の発表を行いました。校長先生が担任の先生の名前を読み上げる瞬間には、独特の緊張感がありました。
始業式・着任式


2016.4.4(月) 新年度がスタートしました - 入学式準備 -
平成28年度がスタートしました。雨天にもかかわらず、入学式準備のため、元気に登校してきてくれた新6年生は、1年生の教室の飾り付けや配布物の準備、階段を掃除したり教科書を数えたりと、しなくてはならないことがたくさんあるにも関わらず、笑顔いっぱいに、心をこめて作業してくれました。飯田北いちょう小学校Webページでは、今年度も積極的な情報発信を行っていきます。保護者の皆様・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
入学式準備


今日の天気