活動の様子

令和2年2月

2020.2.28(金) 最高の6年間 - ありがとうを伝える会 -
2月21日(金)、6年生による「ありがとうを伝える会」が行われました。この会は、今までかかわってくれた人たちに、これまでの6年間に対する感謝の気持ちを伝える会です。合奏やリコーダー奏などの音楽表現、跳び箱やマットでの身体表現、体育大会や運動会で披露したダンスなど、今まで学んできたことのすべてを詰め込んだ、素敵な発表でした。普段、うまく伝えられていない感謝の気持ちですが、自分たちなりの表現で頑張って伝えようとする姿が印象的でした。
ありがとうを伝える会


2020.2.27(木) 明日の授業参観・懇談会について - 中止します -
明日2月28日(金)に予定していた「授業参観・懇談会」につきましては、新型コロナウイルス感染症の蔓延や感染拡大による健康被害等を考慮し、中止いたします。学年によっては今のところ延期とし、状況を見て改めて連絡します。詳しくは昨日配布したプリントをご確認ください。今後の行事やイベントについては、状況を見て改めて連絡させていただきます。保護者・地域の方々には、色々とご迷惑をおかけいたします。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ありがとうを伝える会


2020.2.26(水) 5年生が計画をしました - たてわり班活動 -
2月20日(木)、中休みのたてわり班活動がありました。今回は、5年生が進行役として、考案した遊びをみんなで楽しみました。たてわり班として初めての重要な役割に、少し緊張しながらも、しっかりと活動をまとめている立派な5年生の姿が印象的でした。「ハンカチ落とし」や「ぴよぴよさん」をアレンジした遊びからは、遊びを通じて仲良くなるための工夫を感じることができました。あっという間の中休みでしたが、5年生のおかげで、学校中に笑顔があふれていました。
たてわり班活動


2020.2.25(火) 感謝の気持ちを込めて - IUIお別れ集会 -
2月19日(水)、IUI(国際理解教室講師)で1年間お世話になった、エレニータ先生のお別れ集会を体育館で行いました。集会では、5年生の代表児童が、感謝の気持ちを込めて手紙を読み上げ、花束を贈呈しました。フィリピンの様々な遊びを教えてくれたエレニータ先生。その中にはベトナムの遊びによく似たものもありました。ちょっとした文化的なつながりが、世界とのつながりについて考えるきっかけになりました。本当に沢山の素敵な思い出をありがとうございました。
IUIお別れ集会


2020.2.21(金) 中学生になったら - ランチミーティング -
現在、校長室では校長先生と6年生のランチミーティングが行われています。4時間目が終わり給食の時間を迎えると、6年生の子どもたち数名のグループが、日替わりで校長室を訪れ、校長先生と一緒に給食を食べながら、楽しかった小学校時代の思い出や、中学生になったらやりたいことなどについて話をしています。早いもので、小学校生活も残りあとわずかになりました。幸せな気持ちで卒業の日が迎えられるよう、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
ランチミーティング


2020.2.20(木) 自分の命を守ること - 応用避難訓練 -
2月18日(火)、避難訓練を行いました。今回は地震発生後に火災が発生したことを想定しての応用訓練でした。地震発生直後は机の下で身を守り、ゆれが収まるのを確認したあと、放送の指示に従って迅速に避難します。煙を吸ってしまわないよう、ハンカチで口を押えるなど、子どもたち一人ひとりが、自分の命を守ることを考えて、適切な行動をとることができました。校庭に集まってからも、冷静に人員確認に応じたり、校長先生のお話を聞くことができていました。
応用避難訓練


2020.2.19(水) 沢山の表彰がありました - 朝会 -
2月17日(月)、朝会を体育館で行いました。校長先生からは、先日、自ら進んで地域の空き缶を片付けた子どもたちに、地域の人からお褒めの言葉をいただいたことや、「まち懇」のとき、授業の様子が素晴らしかったことなどについてお話がありました。その後、子どもたちへの表彰がありました。作文や書写、絵画コンクール、合同学習発表会で頑張った子どもたち、歯を6年間綺麗に磨いた子ども、沢山の表彰がありました。誇らしく嬉しい気持ちに満たされた朝会でした。
朝会


2020.2.18(火) 「まち」とともに - 学校づくりを考える -
2月14日(金)、飯田北いちょう小学校「まち」とともに学校づくりを考える会を行いました。PTAや放課後キッズクラブ、地域代表の方々に授業の様子をご参観いただいたあと、本校の教育活動等について、意見交換を行いました。充実した教育活動の実現には、保護者・地域と学校が、目標や課題を丁寧に共有していくことが大切です。保護者・地域の皆様、いつも子どもたちのためにご尽力いただき、心より御礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学校づくりを考える


2020.2.17(月) T・K・Gの集大成 - 3組 合同学習発表会 -
2月13日(木)、3組の子どもたちがテアトルフォンテで行われた合同学習発表会に参加しました。6年生にとっては、これまで過ごしてきた仲間と力を合わせて取り組む、最後の発表でしたが、気負いしすぎることもなく、この日まで練習してきたクイズやリズム表現を、堂々と発表することができました。学年目標「T(友達を大切にすること)・K(友達と協力して活動すること)・G(自分自身の心と体も元気に過ごすこと)」の集大成ともいえる、素晴らしい発表でした。
3組 合同学習発表会


2020.2.14(金) 体験活動を通じて - クラブ発表週間 -
2月10日(月)から2月17日(月)までは、クラブ発表週間です。それぞれのクラブがこの期間、力の入った展示やビデオ上映、科学実験やダンス教室などの体験活動を通じて、発表を行っています。限られた休み時間の中で見学したいクラブをすべてまわるには、事前にしっかりと計画をたてなくてはいけません。特に3年生の子どもたちにとっては、来年度初めて体験するクラブ活動を選ぶ大事な期間。どのクラブもとても楽しそうで、悩ましい日々が続いているようです。
クラブ発表週間


2020.2.13(木) 入学に向けて - 新入学児童保護者説明会 -
2月10日(月)、学校図書館にて新入学児童保護者説明会を行いました。「令和2年度 入学のしおり」にそって、入学の際に必要な物や登下校、給食や学校納入金などについての話をさせていただきました。放課後キッズクラブ、学童保育所など放課後の生活についても、それぞれ職員の方にしていただきました。初めての小学校生活は、登下校や給食など色々と心配なこともあるかと思います。ご不明な点などございましたら、どうぞ学校までお気軽にお問い合わせ下さい。
新入学児童保護者説明会


2020.2.12(水) リズムに乗って - 3組 合同学習発表集会 -
2月10日(月)の集会は、3組の皆さんによる発表でした。クイズや表現、カップスを駆使して、今年育てた野菜についての紹介をしてくれました。カップスとは、机の上に用意したプラスティックのコップを動かしたり、叩いたりしながら、リズムを作るパフォーマンスです。ノリの良いリズムにつられて、体育館からは自然と手拍子の音が聞こえ始めました。最後には沢山の拍手に囲まれ、2月13日(木)の合同学習発表会に向けたチームワークが、さらに高まりました。
3組 合同学習発表集会


2020.2.10(月) 学習状況を捉える - 市学力・学習状況調査 -
2月6日(木)・7日(金)の二日間、横浜市学力・学習状況調査を行いました。国語、算数、理科、社会の4教科(低学年は2教科)の学力調査と生活・学習意識調査から、学校と子ども自身が学習状況を捉え、学習の改善に役立てるものです。国語は聞き取り問題からスタート。お話を聞いて、後の質問に答えます。静かな中、問題文を読む音だけが教室に響いていました。特に1年生にとっては、初めての学習状況調査でしたが、問題文をじっくり読んで、熱心に取り組んでいました。
市学力・学習状況調査


2020.2.7(金) 色々な国の遊び体験 - 3校児童生徒交流会 -
2月5日(水)、昨年の11月から延期になっていた3校児童生徒交流会が上飯田小学校で行われました。本校からもたくさんの子どもたちが参加し、上飯田小学校のお友達や、上飯田中学校のお兄さんお姉さんたちと、色々な国の遊び体験を通じて、交流を深めました。体験コーナーは、どの教室も大盛況。案内役の上飯田小学校の子どもたちも、張り切って進行してくれました。説明をする人も、体験をする人も、みんなが笑顔で、幸せな交流の時間を過ごすことができました。
3校児童生徒交流会


2020.2.6(木) 学校みんなの健康を願って - イワシの煮魚 -
2月3日(月)は節分でした。節分とは、季節の変わり目を意味します。季節の変わり目は、災いや病気が起こりやすいと考えられていたことから、節分には災いを追い払い、健康に暮らせることを願って豆まきをしたり、地方によってはイワシの頭を門口に飾ったりする習慣があります。2月5日(水)の給食は、節分にちなんで、揚げ大豆、イワシの煮魚、ごはん、けんちん汁、牛乳でした。学校みんなの健康を願いながら、イワシの骨に注意しつつ、しっかりと噛んで食べました。
イワシの煮魚


2020.2.5(水) 寒さに負けずに元気に過ごそう - 生活目標 -
今月の生活目標は「寒さに負けずに元気に過ごそう」です。一般に「寒の戻り」と言われているとおり、立春を過ぎてから、再び厳しい寒さの日々が戻ってきました。空気の乾燥も厳しい、風邪をひきやすい時期です。公共の場所でマスクをすることは、感染を防ぐため非常に大切なことですが、十分な食事・睡眠をとり、うがいや手洗いをしっかりとすることもとても重要です。もちろん、晴れた日は元気に外で遊ぶように心がけ、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。
寒さに負けずに元気に過ごそう


2020.2.4(火) 1年間を通じて - クラブ発表集会 -
2月3日(月)、体育館でクラブ発表集会を行いました。各クラブの代表児童が、1年間を通じて感じた、それぞれの活動の魅力について、成果物を見せたり、パフォーマンスを披露したりしながら、みんなの前で発表してくれました。2月10日(月)~2月17日(月)の中休みには、各活動場所での展示発表や体験活動が行われます。3年生の子どもたちにとっては、来年度初めて体験するクラブ活動を決める大事な期間になります。お気に入りのクラブ活動が見つかると良いですね。
クラブ発表集会


2020.2.3(月) 明日からの元気のために - 元気っ子会議 -
1月30日(木)、薬剤師、地域保健推進委員、PTA学年委員の皆様をお招きして、『元気っ子会議』を開催しました。保健委員会の子どもたちによる劇や、クイズなどを通して、心身ともに元気になる方法について、みんなで楽しく学習しました。各クラスの代表者は、これまでの振り返りを発表してくれました。薬剤師さんは、正しいマスクの付け方について教えてくれました。盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちの聞く姿勢も素晴らしく、とても有意義な会議になりました。
元気っ子会議

令和2年1月

2020.1.31(金) 努力と発明の味 - 3年 安藤百福発明記念館 -
1月29日(水)、3年生が校外学習のため、安藤百福発明記念館に行きました。展示などを通じて、インスタントラーメンの父といわれる安藤百福の足跡をたどってみたり、自分自身がラーメンになる施設で、生産工程を疑似体験してみたりすることで、働くことや努力すること、インスタントラーメンの仕組みなどについて、楽しく学ぶことができました。オリジナルのカップをデザインする体験も行いました。お天気にも恵まれ、とても充実した一日を過ごすことができました。
3年 安藤百福発明記念館


2020.1.30(木) ありがとうございました - 学校説明会 -
1月28日(火)、授業参観終了後に、体育館で学校説明会を行いました。学校評価の結果をはじめ、各学年の振り返りや次年度に向けての課題について、スライドで説明させていただきました。今年度初めての試みだったため、文字の大きさや、各担当の時間配分など、改善すべき点もありましたが、各学年の目標や取組、指導方法の工夫や成長の様子、また国際教室の取組や願いなどを伝える良い機会になったと感じます。ご出席いただきました皆様方、ありがとうございました。
授業参観・学校説明会


2020.1.29(水) 1票の重み - 6年 選挙フォーラム -
1月28日(火)、6年生を対象に選挙フォーラムが行われました。泉区選挙管理委員会の方々を講師にお招きし、候補者の演説から投開票の流れまでを実際に体験しながら、選挙の仕組みについて理解を深めました。今回は、小学校生活最後に食べる給食のデザートを決めなくてはいけない、6年生にとって重要な選挙だったということもあり、候補者を演じる先生の話を聞いているときの子どもたちの眼差しは、真剣そのものでした。1票の重みがよく分かる選挙になりました。
6年 選挙フォーラム


2020.1.28(火) マスク着用のお願い - 授業参観・学校説明会 -
昨晩の雪はすっかり雨に変わり、心配されていたような積雪はありませんでした。風のとても冷たい朝でしたが、子どもたちはいつものように、元気に登校してきました。学援隊の皆様も普段通り、朝の早い時間から見守り活動をしてくださいました。本当にありがとうございます。今日は授業参観・学校説明会があります。学校では現在、インフルエンザで欠席している児童はいませんが、風邪などをひきやすい季節です。来校の際は、マスクの着用をお願いいたします。
授業参観・学校説明会


2020.1.27(月) 最後の校外学習 - 6年 東京見学 -
1月24日(金)、6年生が小学校生活最後の校外学習で、東京へ出かけました。午前中に訪れた国会議事堂は、沢山の学校が見学に来ていたため、ゆっくり見学することはできませんでしたが、現場の雰囲気に触れたことや、人混みに苦しんだことは忘れられない思い出になったと思います。その後は科学技術館へ移動し、現代から近未来までの科学・産業技術に関する展示を見学しました。残り少ない小学校生活を名残惜しむかのように、仲間とともに大切な時間を過ごしました。
6年 東京見学


2020.1.24(金) 新年のお祝いを - ニューイヤー集会 -
1月23日(木)、多文化共生委員会の子どもたちによる「ニューイヤー集会」が体育館で行われました。たてわり班でチームを作り、ベトナムや中国、カンボジアなどのお正月にまつわるクイズを楽しみました。日本ではあまり馴染みのない「旧正月」ですが、アジア圏の国では今でも盛大にお祝いする傾向にあります。そのときに食べるものや習慣などは、地方によって異なります。新年のお祝いをみんなでしているような嬉しい気持ちで、幸せな時間を過ごすことができました。
ニューイヤー集会


2020.1.23(木) セルフおにぎり - 給食のはじまり -
学校給食は、今から約130年前に山形県の小学校で、お弁当を持ってこられなかった子どものために、おにぎりと焼き魚と漬け物を出したことが始まりです。給食を食べることで、子どもたちの体が丈夫になってきたため、日本中に給食が広がっていったということです。1月21日(火)の給食は、初めての給食がおにぎりだったことにちなみ、セルフおにぎり、すいとん、ぶどう豆、牛乳でした。おいしい給食を食べられることに感謝しながら、しみじみと噛みしめて食べました。
給食のはじまり


2020.1.22(水) 一年のなかで一番寒い時季 - 朝会 -
1月20日(月)、校庭で朝会を行いました。校長先生から「大寒」についてのお話がありました。二十四節気の小寒から立春までを寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。大寒は1年中で最も寒い時季になります。今年は1月20日(月)がちょうどこの日でした。暦のうえでは寒さのピークも過ぎたことになりますが、まだまだ体調を崩しやすい日々がしばらく続きます。毎日のうがいや手洗いはもちろん、下着を着用して体をあたためるなどの体調管理に努めましょう。
朝会


2020.1.21(火) 正々堂々のプレーを通じて - 球技大会 -
1月16日(木)、5年生の子どもたちが心待ちにしていた、球技大会が開催されました。上飯田小学校の子どもたちをお迎えして、校庭ではサッカー、体育館ではバスケットボールの試合で、正々堂々と白熱のプレーを楽しみました。上飯田小学校5年生の人数に、最初は少し圧倒されている様子も見られましたが、丁寧に声を掛け合って、正面から立ち向かっていく姿がとても印象的でした。随分と延期が続いてしまった大会でしたが、勝ち負けを超えて得るものがあったようです。
球技大会


2020.1.20(月) 正しい姿勢で食事をとろう - 給食集会 -
1月16日(木)、給食委員会の子どもたちによる、給食集会が体育館で行われました。食べるときに適した姿勢や、正しい箸の持ち方などを、スクリーンに映し出しながら、クイズ形式で楽しく学習しました。正しい姿勢で食事をすることは、見た目が美しいだけではなく、しっかりと噛めて消化に良いなど、体に良いことがたくさんあります。給食をはじめとした、栄養バランスの良い食事を、正しい姿勢で食べる習慣を身につけて、健やかな毎日を過ごしましょう。
給食集会


2020.1.17(金) 日本の伝統的な行事 - 柳明・どんど焼き -
1月14日(火)、柳明町内会でどんど焼きが行われました。どんど焼きは「どんどん焼き」などとも呼ばれ、毎年1月15日の「小正月」の前後に日本各地で行われるお祭の一つです。各家庭から正月の門松や書き初めで書いた習字などを持ち寄り、火をつけてたき上げることで、今年一年の無病息災を願います。放課後になると、本校の子どもたちも急いで駆けつけ、持ち寄った習字を燃やしたり、枝にさした団子を火にくべたりと、日本の伝統的な行事を堪能していました。
どんど焼き


2020.1.16(木) 今年もよろしくお願いします - モチモチ文庫 -
1月14日(火)、「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがスタートしました。「モチモチ文庫」の皆様には、火曜日の8時20分から35分までの15分間に、学年にあったいろいろな種類の本を読んでもらっています。この日は「このつぎなあに」というお話を、2年1組の子どもたちに読んでもらいました。朝の読み聞かせは、本校の子どもたちにとって、生活のリズムをつくるための大切な時間になっています。 「モチモチ文庫」の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2020.1.15(水) みんなが気持ちよく - クリーンキャンペーン -
1月12日()、いちょう団地連合自治会の主催による環境美化活動、「クリーンキャンペーン」が行われました。本校の子どもたちや教職員も参加して、普段お世話になっている旧いちょう小学校周辺を中心に清掃活動のお手伝いをさせていただきました。懐かしい卒業生の顔も沢山見ることができました。活動終了後は、あたたかいお汁粉が用意された鏡開きが行われました。連合青少年部の皆様が用意してくれた、甘く優しいお汁粉の味に、心も体もあたたかくなりました。
クリーンキャンペーン


2020.1.14(火) 大きな笑顔の花 - 委員会活動 -
1月10日(金)、委員会活動の時間にあわせ、地元のお花屋さんがトラックに乗って、かごいっぱいの花苗を届けに来てくれました。早速、生き物委員会の子どもたちが移植ごてを手に集合し、グループごとに上手に配置を考えて、花壇に苗を植えてくれました。最近は少し殺風景になっていた職員室わきの花壇でしたが、今年も親切なお花屋さんのおかげで、大きな笑顔の花を咲かせることができました。とても素敵なプレゼント、本当にありがとうございました。
委員会活動


2020.1.10(金) いただきます - 令和2年 給食開始 -
1月8日(水)、子どもたちが楽しみにしていた給食がスタートしました。この日の献立は「はいがごはん」「ポークカレー」「ごま酢あえ」「プルーンはっこう乳」でした。カレーライスは、横浜で最初のごはんを用いた給食です。食欲をそそる香りと、包み込むような優しいカレーの味が、休み明けの身体にあたたかく染みわたりました。空気が乾燥し、体調を崩しやすい季節になってきましたが、栄養バランスの良い給食をしっかりと食べて、元気な体をつくりましょう。
令和2年 給食開始


2020.1.9(木) 落ち着いた気持ちで - 校内書き初め大会 -
1月8日(水)から10日(金)までの3日間、1・2年生は教室で鉛筆やフェルトペンを使って、3年生以上は体育館に並んで毛筆で、書き初め大会を行います。1月8日(水)、3年生と4年生が体育館で書き初めを行いました。どちらの学年も、きちんと姿勢を正し、気持ちを落ち着けたあと、それぞれの課題の字に対して、真剣に取り組んでいました。書きあがった作品は、14日(火)から28日(火)までの期間、校内に展示されます。学校へお立ち寄りの際には、是非ご覧になってください。
校内書き初め大会


2020.1.8(水) 何事にも“笑顔”で - 新年最初の朝会 -
1月7日(火)、新年最初の朝会を行いました。体感的には穏やかな朝でしたが、寒さで体調を崩してしまうことがないよう、子どもたちは念のため上着を着用して体育館に集まりました。校長先生から「七草がゆ」「新年の目標」、12日()に行われる「クリーンキャンペーン」についてのお話がありました。今年は「オリンピックイヤー」ということで、地域以外でも様々な催しが行われます。何事にも“笑顔”で、楽しみながら参加し、充実した一年を過ごして欲しいと思います。
新年最初の朝会


2020.1.7(火) 新しい年のスタートです - 令和2年 学習開始 -
飯田北いちょう小学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。本日より、令和2年の学習が始まります。充実した年になるように、具体的な行動目標を決めて、頑張っていきましょう。1月の生活目標は「みんなのことを考えて生活しよう」です。思いやりの気持ちを大切に、みんなが幸せに学校生活を過ごせるように心がけましょう。保護者・地域の皆様、昨年は本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和2年 学習開始

令和元年12月

2019.12.25(水) これからも皆様と共に - 合同懇談会 -
12月21日()、『IIフェスティバル』終了後に、合同懇談会を行いました。ご参会いただいた皆様方には、心より感謝申し上げます。分科会では「9年間で育てたい子ども像」について、様々なご意見を頂戴しました。本当にありがとうございました。合同懇談会の冒頭でも案内させていただいたように、学校WEBページでは、子どもたちが日々頑張っている様子を、これからも、わかりやすくお伝えしていきたいと考えています。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
合同懇談会


2019.12.24(火) これまでの学びを - I♥Iフェスティバル -
12月21日()に行われた、土曜参観『IIフェスティバル』では、開会式からたくさんの方々にご参観いただきました。保護者、地域・活動協力者など、みなさまのつながりをとても強く感じることができた一日となりました。どの学年・どのクラスも、それぞれが課題をもって、この日まで張り切って準備を進めてきました。自分たちがこれまでに学んだことを精一杯表現し、発信する様子をご覧いただけましたでしょうか。あたたかいご声援に心から感謝いたします。
I♥Iフェスティバル


2019.12.21( 1300年の歴史 - 芸術鑑賞教室 -
12月19日(木)、笙(しょう)演奏家の真鍋尚之さん他4名の雅楽演奏家をお迎えして、芸術鑑賞教室を開催しました。西洋のオーケストラが300年ほどの歴史なのに対し、雅楽は約1300年の歴史があります。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)といった楽器の説明を聞きました。雅楽には楽譜がないため、稽古を始めるときは先生の真似をすることから始めること等を教えていただきました。普段生演奏を聴く機会が少ない中、貴重な経験をすることができました。
芸術鑑賞教室


2019.12.20(金) 命を守るための行動を - 避難訓練 -
12月17日(火)、避難訓練を行いました。今回は、中休みの活動中に起こった地震を想定して、児童への事前予告を行わずに実施しました。飼育委員会や保健委員会など、当番の係活動を行う児童や、雨のため図書室に行く児童もいましたが、きちんと放送の指示を聞いて、静かに迅速に、自らの命を守るための行動を行うことができました。体育館へ避難を行う訓練は初めてでしたが、訓練終了の合図があるまでは、お喋りをすることもなく、静かに待つことができました。
避難訓練


2019.12.19(木) 交通安全スローガンコンクール表彰 - 朝会 -
体育館で朝会を行いました。泉区役所と、泉警察署の職員より、交通安全スローガンコンクールで入選した児童に、表彰状が贈呈されました。その後、泉警察署から子どもたちに、道路の安全な歩き方についてのお願いがありました。今の時期は寒いため、ついついポケットに手を入れ、うつむいて歩いてしまいがちですが、冬の暗い夜道は車の方からも歩行者を確認しづらいため、とても危険な行為です。しっかりと前を向き、道路の左側を一列に歩くようにしてください。
朝会


2019.12.18(水) ありがとうございました - PTA常任委員会 -
12月13日(金)、今年最後のPTA常任委員会全体会が行われました。夕方のお忙しい時間にもかかわらず、各委員会の方々に図書室へお集まりいただき、来年度以降の活動について、たくさんのご意見をいただきました。保護者の皆様には、学校周辺の清掃活動など、平素より本校の教育活動にご理解とご支援をいただき、本当にありがとうございます。たくさんの保護者に見守られ、本校の子どもたちは安心して過ごすことができています。これからもよろしくお願いいたします。
朝会


2019.12.17(火) 体験を通じて - 6年 高齢者体験・認知症理解 -
12月11日(水)、社会福祉協議会、上飯田地区保健推進委員、キャラバンメイトならびに保健師の皆様を講師にお招きして、6年生が、高齢者体験と認知症理解教室を行いました。高齢者体験では、ゴーグルや重りなどの装備を装着し、筋力の低下や関節の曲がりづらさなどを実感しました。認知症理解教室では、スライド資料を見ながら、事例別に認知症の方との接し方を学びました。それぞれの立場で体験してみたり、考えたりすることで、新たな発見が幾つかあったようです。
4年 特別授業


2019.12.16(月) みんな違ってみんないい - 4年 特別授業 -
12月10日(火)、知的障害のある方たちが、働くことを通じて社会に参加していくサポートを行っている「社会福祉法人 夢21福祉会」職員の皆さまを講師にお招きして、4年生のクラスで特別授業を行いました。語彙を制限して物事を正確に伝えることの難しさや、同じ対象を見ていても、人によって見え方が違うということなどを、みんなで確かめ合いました。靴の色ひとつでも、様々な見え方があることがわかりました。たくさんのことに気が付いた、濃密な時間でした。
4年 特別授業


2019.12.13(金) 誰もが快適に - 人権週間全体会 -
12月9日(月)、横浜市車椅子の会の今野英樹さんをお招きし、人権週間の全体会を体育館で行いました。足が動かなくなってしまったときのこと、車椅子バスケットボールと出会ったときのこと、その時々に感じたことや決断したことなどを、スライドを見ながらお話していただきました。トイレで用を足すときや、電車に乗る時など、車椅子での生活は、まだまだたくさんの苦労があるようです。誰もが快適に暮らしていける社会について、みんなで考えながらお話を聞きました。
人権週間全体会


2019.12.12(木) 人権週間です - 朝の募金活動 -
12月9日(月)~13日(金)は、人権週間です。期間中は様々な講師の方をお招きし、講和や交流といった活動を行います。活動を通じて、他者の存在に気づいたり、人が考えていることについて知ったりすることで、自分と他人との違いを認め、みんなで共に生きていくということについて、あらためて丁寧に考える一週間になります。それに併せて、12月9日(月)より、朝の募金活動が始まっています。運営委員会の子どもたちが昇降口に立ち、元気に募金を呼びかけています。
朝の募金活動


2019.12.11(水) 練習の成果 - 地区センター コンサート -
12月8日()、上飯田地区センターにて行われたコンサートに、3年生とダンスクラブの子どもたちが参加しました。3年生は、泉区児童音楽会でも披露してくれたリコーダー奏「道」と、合唱「パプリカ」の2曲を披露しました。ダンスクラブの子どもたちは、今まで練習してきた踊りを、自信を持って堂々と踊っていました。地域の方々、保護者の皆様、転校していった懐かしいお友達など、たくさんのお客様を前に、リラックスしながら楽しく発表することができました。
地区センター コンサート


2019.12.10(火) 一人ひとりの役割を - 3組 合同宿泊学習 -
12月5日(木)・6日(金)、3組の子どもたちが上郷宿泊学習に行ってきました。1日目に行った「子ども宇宙科学館」では、楽しく遊びながら、宇宙や科学に親しむことができました。2日目に行われた「なかよし集会」では、他校の友達とたくさんのレクを楽しみました。盛りだくさんの内容でしたが、場面ごとのリーダーや役割をしっかりとやりとげたことで、学校に帰ってきたときの表情には自信があふれていました。一人ひとりがまたひとつ成長した姿を見せてくれました。
個別支援学級合同宿泊学習


2019.12.9(月) 優しい気持ちで - 5年 福祉車両・車椅子体験 -
12月5日(木)、「トヨタハートフルプラザ横浜」の方々を講師にお招きして、5年生の子どもたちが、福祉車両・車椅子体験を行いました。体育館に車椅子、校庭には福祉車両をご用意いただき、二人一組になって車椅子を押したり、福祉車両に乗り込んだりして、介助体験をしました。介助をする際には、その人の気持ちに寄り添って「段差がありますよ」「止まりますよ」などの声をかけてあげること、優しい気持ちで接してあげることが大切だということがわかりました。
5年 福祉車両 車椅子体験


2019.12.6(金) これまでの成果を - 泉区児童音楽会 -
12月3日(火)、戸塚公会堂で行われた泉区児童音楽会に、3年生の子どもたちが参加してきました。曲は先日、朝会でも披露してくれた、リコーダー奏「道」と、合唱「パプリカ」の2曲です。会場まで距離があったため、行き帰りに時間がかかりましたが、お天気にも恵まれ、景色を楽しみながら移動することができました。大きな舞台ということで、会場では少しだけ緊張している様子もありましたが、みんなの心を一つに、これまでで一番の発表をすることができました。
泉区児童音楽会


2019.12.5(木) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
12月3日(火)、今年最後になる朝の読み聞かせがありました。読み聞かにせ来てくださる「モチモチ文庫」の皆さまは、火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は、1年1組と6年1組の教室で読み聞かせをしてくださいました。朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。「モチモチ文庫」のみなさん、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2019.12.4(水) 先月に頑張ったこと - 朝会 -
12月2日(月)、体育館で朝会が行われました。1年生代表の児童より、先月に頑張ったことの発表がありました。好き嫌いをなくす、外で元気に遊ぶといった、11月の生活目標「じょうぶな体をつくろう」に対して行ってきた自分自身の取組を、すこしだけ緊張しながらも、ゆっくりと丁寧に発表することができました。12月の生活目標は「身の回りの整理整とんをしよう」です。今のうちに身の回りの整理整とんを心がけ、気持ちよく新年を迎えられるようにしたいですね。
朝会


2019.12.3(火) 想いを胸に - 体育大会のことを伝えよう集会 -
11月28日(木)、6年1組の子どもたちによる「体育大会のことを伝えよう集会」が体育館で開催されました。来年度、最高学年になる5年生の子どもたちに、競技や演技の様子、会場の雰囲気などを、録画や実演を交えて、教えてくれました。また、長縄では、自分たちが目標に掲げながらも、達成できなかった300回台を達成するための秘訣を、作った動画で伝えてくれました。6年生の想いを感じたのか、いつも以上に真剣な表情で発表を見ている5年生の姿が印象的でした。
体育大会のことを伝えよう集会


2019.12.2(月) 音楽会に向けて - こころなかよしコンサート -
12月3日(火)、泉区児童音楽会が戸塚公会堂で開催されます。本校からは3年生の子どもたちが参加して、リコーダー奏「道」と合唱「パプリカ」の2曲を披露します。11月28日(木)の集会では、全校の子ども達に発表がありました。やさしい歌声のハーモニーと、美しいリコーダーの響きに、体育館中がとても優しい雰囲気に包まれました。雨の降る寒い一日でしたが、朝から沢山の保護者の方々にご参観いただき、子どもたちは張り切って発表することができました。
3年 校内発表

令和元年11月

2019.11.29(金) おいしい秋のおすそ分け - 大学いも -
大学いもは、今から100年くらい前、さつまいもを油で揚げて、みつをからめたものを大学の門の前で売ったところ、大学生の間で評判になったことから、「大学いも」と呼ばれるようになったといわれています。11月27日(水)の献立は麦ごはん、みそ汁、ツナそぼろ、牛乳そして大学いもでした。大学いもの一部には、3組が育てたサツマイモが使われました。ほくほくとした大学いもの、やさしい甘さを楽しみながら、みんなで美味しくいただきました。
おいしい秋のおすそ分け


2019.11.28(木) たくさんの人に支えられて - ミシンの学習 -
11月27日(水)、家庭科室をのぞくと、6年生が保護者・地域の方々に教わりながら、ミシンを使った作品作りに取り組んでいるところでした。今年度も、5年生・6年生のミシンを使った学習では、たくさんの保護者・地域の方々にボランティアでご協力いただいています。おかげさまで、子どもたちは怪我無く、安心してミシンの学習に取り組むことができています。心のこもったあたたかいご支援、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ミシンの学習


2019.11.27(水) スーパーマーケット見学 - 3年 社会科の学習 -
11月25日(月)、3年生が社会科の学習で近所のスーパーマーケットへ見学に行きました。通常は入ることのできないバックヤードでは、陳列前の商品を置いてあるところだけでなく、野菜を切り分けるところなども特別に見学させていただきました。お店では衛生・品質を高い水準で保つため、常に厳しい管理が行われているということがよくわかりました。安全で、より品質の良いものを安く提供するための工夫や努力を、たくさん見つけることができました。
3年 社会科の学習


2019.11.26(火) 人と人の気持ちをつなぐ - あいさつ集会 -
11月25日(月)、あいさつ集会が体育館で行われました。実行委員会の子どもたちが挨拶の大切さを、楽しく、わかりやすい劇で元気に伝えてくれました。挨拶は、毎日の生活のリズムを整えたり、人々の気持ちをつないだりするうえでとても重要な役割を果たします。いつでも当たり前のように良い挨拶ができるようにするには、挨拶を習慣づけることが大切です。いつでもどこでも誰にでも、自分からきちんと率先して気持ちよく挨拶ができるよう、習慣づけていきましょう。
あいさつ集会


2019.11.25(月) 生き物の魅力を伝える - 生き物集会 -
11月22日(金)、体育館で生き物委員会の子どもたちによる、生き物集会を行いました。本校で飼育しているウサギ、「マロ」と「チョコ」に関するクイズをみんなで楽しみました。生き物委員会の子どもたちは、休み時間になると交代で欠かすことなく、とても献身的にウサギの面倒をみてくれています。人前に立って喋るのはあまり得意ではない子もいますが、大好きな「マロ」と「チョコ」の魅力をみんなに伝えようと、全員で一生懸命に進行をしてくれました。
生き物集会


2019.11.22(金) 旬のものをおいしく - 地産地消 -
11月は、地産地消月間です。地産地消とは「地域で作られた食べ物をその地域の人が食べる」という意味です。住んでいる地域で作られた食べ物は、運ぶ距離が短いため、新鮮でおいしく、旬を味わうことができます。11月21日(木)の給食は麦ごはん、牛肉のごままぶし、はま菜ちゃんたっぷり野菜の豆乳みそスープ、牛乳でした。少し寒くなってきましたが、病気に負けない体を目指して、横浜で取れた野菜がたっぷり使われたスープを、みんなでおいしくいただきました。
地産地消


2019.11.21(木) 太陽の日差しを受けて - 芝桜整備 -
11月19日(火)、6年生が学校周辺に芝桜を植えました。本校の芝桜が太陽の日差しをしっかりと受け、綺麗な花を咲かせるには、植える位置や土のかぶせ方にちょっとした工夫が必要です。長年お世話になっている地域の方に植え方のコツを教えてもらいながら、一株一株に心を込めて、植えていきました。少し汗ばむような陽気の一日でしたが、予定通りの時間で気持ちよく行うことができました。ご協力いただいた地域の皆さま、ほんとうにありがとうございました。
芝桜整備


2019.11.20(水) きょうはなんのひ? - 学校司書の読み聞かせ -
11月19日(火)、学校司書の先生による読み聞かせが、2年2組の教室で行われました。今回読んでもらったのは「きょうはなんのひ?」という絵本。ある朝、学校に行くまみこさんがおかあさんに仕掛けた手紙探し遊び。次の手紙はどこにあるのだろう、何が書いてあるのだろうと、わくわくした気持ちで、物語が進んでいきます。いつもは読み聞かせのときにも、元気なリアクションがとても印象的なクラスですが、この日は全員静かに、夢中で耳を傾けていました。
学校司書の読み聞かせ


2019.11.19(火) 長縄の記録に挑戦 - 体力アップ週間 -
11月18日(月)から11月22日(金)までは、飯田北いちょう小学校の「体力アップ週間」となります。中休みになると、たくさんの子どもたちが外に出て、長縄跳びに挑戦しています。低学年の子どもたちは、担任の先生や6年生に優しく長縄を回してもらい、出入りするときのタイミングや、上手に跳べたときの感覚を掴んでいます。11月29日(金)に予定されている「たてわり長なわ記録会」で、それぞれのベスト記録が出せるよう、日々練習に励む一週間です。
体力アップ週間


2019.11.18(月) 神奈川の歴史とお話の世界へ - 6年 校外学習 -
11月14日(木)、6年生の子どもたちは「こころの劇場」観劇のため、みなとみらい方面へ出かけました。午前中に訪問した神奈川県立歴史博物館見学では、班で上手に行動しながら、展示されているものを見て、学びを深めることができました。午後は、初めてふれるミュージカルの迫力に圧倒され、夢中になってお話の世界に入り込んで観ていました。笑顔と感動のたくさん詰まった、とても素敵なミュージカルでした。長いようであっという間の充実した一日でした。
6年 こころの劇場


2019.11.15(金) 自分の思いを表現する - 泉区一斉授業研究会 -
11月13日(水)、泉区一斉の授業研究会が行われました。本校は外国語活動研究会の会場として、研究主題「活きたコミュニケーション体験を通した授業づくり」をテーマに、6年2組と3年1組の、2つのクラスで授業研究を行いました。他校の先生たちが大勢見守る中での授業ということもあり、少し緊張している子どもたちの姿もありましたが、授業を楽しみながら、一生懸命に自分の思いを英語で表現しようとしている子どもたちの姿がとても印象的でした。
泉区一斉授業研究会


2019.11.14(木) 生活のリズムをつくる - 朝の読み聞かせ -
11月12日(火)、「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがありました。この日は5年生の子どもたちに「カッパぶち」というお話を聞かせてくださいました。現在は読書月間ということで、特別な取組も多くなってきていますが、「モチモチ文庫」の皆さんは年間を通じて、毎週ほぼ欠かさず、決まった時間に読み聞かせをしに来てくれています。朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。本当にありがとうございます。
朝の読み聞かせ


2019.11.13(水) 履物を揃えると、心が調う - 朝会 -
11月11日(月)、体育館で朝会を行いました。校長先生からは、心の調えかたについてのお話と、新しくお世話になる先生の紹介がありました。運動委員会からは、長縄集会の告知がありました。2年生の代表児童が、10月の生活目標について、振り返りを発表してくれました。ただ出来たことばかりの発表ではなく、出来なかったことや、これから頑張りたいことについてもよく考えて、発表してくれました。とても立派な内容の発表に、体育館は大きな拍手に包まれました。
朝会


2019.11.12(火) 災害に備えて - 地域防災訓練 -
11月10日(日)、地域の町内会合同で、地域防災訓練を行いました。アマチュア無線の通信や非常水栓から放水する方法、災害時にプール用水をトイレに使用する流れの確認、三角巾の使い方等を体験しました。防災備蓄庫には様々な災害用物品が備蓄されています。先日の台風では飯田北いちょう小学校も避難施設として開設され、実際に避難された方がいました。いつ起こるか分からない災害に関して、日ごろから備えておくことの大切さを学ぶ機会になりました。
地域防災訓練


2019.11.11(月) 全力を出し切って - 6年 市体育大会 -
11月7日(木)、6年生が三ツ沢公園陸上競技場で開催された「第69回横浜市立小学校体育大会」に参加しました。長縄では、クラスで心をひとつに、新記録に挑戦しました。ダンスでは、気持ちよく、のびのびと演技をしました。リレーでは、他校の児童に対するおもいやりの姿を見ることができました。これまで朝の時間などを使って練習してきたことが十分に出せるように、全員で取り組む姿がとても立派でした。あたたかな日差しの下、最高の一日を過ごすことができました。
6年 市体育大会


2019.11.8(金) 天気と環境 - 5年 実験教室 -
11月7日(木)、NPO法人気象キャスターネットワークの方を講師にお迎えして、5年生が「なるほど!お天気・環境実験教室」を受けました。授業の中で、水が川・海・雲・雨と循環することを学びました。それを体験するために人工的に雲を作る実験を行い、実際に雲ができた時は驚きの歓声があがっていました。また、地球温暖化の原因となるフロンとエアコンの関係を、実際にエアコン室外機に表示されているフロンの量を調べて二酸化炭素換算で計算することによって確認しました。日常生活と地球環境の関係について具体的に考えることができました。
5年 実験教室


2019.11.7(木) しゃっくりがいこつ - 中休みの読み聞かせ -
11月5日(火)、図書委員の子どもたちによる読み聞かせが、図書室でありました。今回読んでもらったのは「しゃっくりがいこつ」という絵本。しゃっくりが止まらなくなってしまった“がいこつ”は、水を飲んでも、骨のすき間からすぐに流れ出してしまいます。ユーモラスなキャラクターの悪戦苦闘っぷりに、読み聞かせコーナーは笑顔でいっぱいになりました。避難訓練で中休みの開始が少し遅れたので、お客さんの入りが心配でしたが、立ち見が出るくらいの大盛況でした。
中休みの読み聞かせ


2019.11.6(水) 大切な命を守るために - 避難訓練 -
11月5日(火)、避難訓練を実施しました。今月は、家庭科室からの出火を想定した訓練でした。予告なしの訓練でしたが、子どもたちは、何が起きていて、どの経路で逃げればいいのか、校内放送の内容をしっかりと聞いて迅速に行動していました。ハンカチに口をあてて避難している子どもの姿も、沢山見ることができました。ハンカチは、手や汗を拭くだけではなく、いざという時には命を守る重要な道具となります。普段から持ち歩く習慣を身に着けるようにしましょう。
避難訓練


2019.11.5(火) すてきな三にんぐみ - 図書集会 -
10月31日(木)、図書集会を体育館で行いました。今年は図書委員会の子どもたちが「すてきな三にんぐみ」というお話を劇で披露してくれました。泥棒三人組をはじめとする、個性豊かな登場人物を、図書委員会の子どもたちが、とても上手に演じてくれました。恐ろしい泥棒三人組に連れていかれた孤児のティファニーちゃんが、いったいどうなってしまうのか、泥棒三人組がなぜ「すてき」なのか、みんなでわくわくしながら、最後まで楽しく鑑賞することができました。
図書集会


2019.11.1(金) 横浜の歴史に触れて - 4年 校外学習 -
10月30日(水)、4年生が校外学習で横浜ランドマークタワーと横浜都市発展記念館へ行ってきました。ランドマークタワーでは、展望フロアから吉田新田の跡を眺めました。天気が良かったため、遠くまでよく見渡すことができました。記念館では、吉田新田がどのように作られたのかを学習したり、当時使われていた「もっこ」という道具を使って土を運ぶ体験をしたりしました。横浜が発展してきた歴史について、気持ちよく汗を流しながら、楽しく学ぶことができました。
4年 校外学習

令和元年10月

2019.10.31(木) 読書月間に向けて - 読み聞かせ -
本日より11月28日(木)までの一か月間は、本校の読書月間となります。期間中は、子どもたちが読書の楽しさを知り、進んで本に親しむことができるよう、図書委員の子どもたちが企画した、たくさんの楽しいイベントが催されます。先行して10月29日(火)には、校長先生が特別に、1年生の教室で「おおきなかぶ」の読み聞かせを英語でしてくれました。素敵なサプライズに、子どもたちは大喜び。これからの読書月間に向けて、素敵なスタートをきることができたようです。
読み聞かせ


2019.10.30(水) みんなの心をひとつに - 6年 体育 -
横浜市立小学校体育大会に向けた、6年生のダンス練習が本格的になってきました。大会では、横浜市内に住む何千人もの同級生が三ツ沢公園陸上競技場に集まり、横浜市歌をアレンジした軽快な楽曲にあわせ、「Let's Dance with YOKOHAMA」という演技を踊ります。この演技は、第60回大会を記念して作られたものです。テンポの速いところや、動きの難しいところに気を付けながら、みんなの心がひとつになるよう、時間を見つけては練習を重ねています。
6年 体育


2019.10.29(火) もくせいの においが - 朝会 -
10月28日(月)、朝会が体育館で行われました。校長先生から、金子みすゞさんの「もくせい」という詩の紹介がありました。その後、読書感想文コンクールで、校内選考された児童に、表彰がありました。10月31日(木)からは読書月間になります。読書の秋、この読書月間をきっかけに、本好きの子どもが増えてくれると嬉しいです。また、この季節、空気が乾燥していますので、うがい手洗いを心掛け、風邪を予防するようにしてください。火の取扱いにも気をつけましょう。
朝会


2019.10.28(月) 待ちに待った収穫です - 5年 稲の収穫 -
実りの秋です。5年生が初夏に植えた田んぼの稲穂も、黄金色に実った頭をゆったりと垂らしています。10月24日(木)、子どもたちが心待ちにしていた、稲の収穫を行いました。いつもお世話になっている地域の名人にアドバイスをいただきながら、一束づつ丁寧に刈っていきます。収穫したばかりの稲は、籾(もみ)の部分に水分が多く含まれているため、乾燥をさせる必要があります。稲を束ねて根元をひもで結び、稲掛け用の竿に吊るして数日間、天日干しを行います。
5年 稲の収穫


2019.10.25(金) 体育大会に向けて - 6年 朝練習 -
10月24日(木)より、横浜市立小学校体育大会に向けた6年生の朝練習が始まっています。全員でしっかりとウォーミングアップを行ったあと、100m走、リレーに分かれて練習をしています。今回の朝練習では、タブレット端末が大活躍しています。走るところをお互いに撮影することで、端末の大きな画面に速度を変えて再生したり、気になる箇所を具体的に確認しあうことができます。言葉や身振りだけでは伝えることの難しい場面では、非常に頼れる端末です。
6年 朝練習


2019.10.24(木) 気持ちを整えて - 運動会を終えて -
10月23日(水)、運動会の代休と祝日が終わり、子どもたちが元気に登校してきました。この日の朝は、全校児童による校内清掃からスタートしました。運動会の熱気を帯びて、少し埃っぽくなった校舎内を、箒や雑巾を使って、きれいにしていきます。低学年の子どもたちは、自分たちの教室や廊下を、上手に雑巾がけしていました。中・高学年の子どもたちは、自分たちが普段よく利用している特別教室、廊下や階段などを中心に、ていねいに隅々まで掃除をしてくれました。
運動会を終えて


2019.10.23(水) たくさんの人に支えられ - 第6回 運動会 -
10月20日()、少し汗ばむくらいの、恵まれた秋の一日に、運動会を無事に実施することができました。雨天の影響で日曜日開催の運動会となりましたが、保護者・地域、たくさんの人に支えられて、子どもたちは今まで取り組んできた成果を、十分に発揮することができました。これからも教職員一同、運動会がより良いものになるように一歩一歩、取り組んでまいります。保護者・地域の皆様、今後とも本校の教育活動へのご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
第6回 運動会


2019.10.20( 【 運動会実施します 】 - 第6回 運動会 -
おはようございます。本日の運動会は、予定通り実施いたします。今日まで、各学年、実行委員、応援団やリレーの選手と、子どもたち一人ひとりが、それぞれの役割ごとに最高の運動会を作り上げようと、一生懸命取り組んできました。秋空の下で頑張る子どもたちに、あたたかいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。正門の開門時刻は午前7時からとなります。開門後、正門前に人がいなくなったら、裏門を開けます。それ以前の校内立ち入りはご遠慮ください。
運動会実施します


2019.10.18(金) 運動会を延期します - 土曜日はお休みです -
10月19日()に予定していた運動会ですが、降雨の予報が出ているため、10月20日()に延期とさせていただきます。10月19日()は、お休みになります。お間違えの無いよう、どうぞよろしくお願いいたします。日曜日にはきっと秋空のもと、子どもたち一人ひとりが、それぞれの役割ごとに一生懸命に取り組んできた成果を、存分に発揮してくれることと思います。保護者・地域の皆さま、引き続きあたたかい声援をどうぞよろしくお願いいたします。
運動会を延期します


2019.10.17(木) 本番に向けて 2 - 運動会全体練習 -
10月16日(水)、2回目の運動会全体練習を行いました。朝から雨が降ったりやんだりのお天気で気温も上がらず、校庭には冷たい風が吹いていたため、風邪をひいてしまわないよう、上着を着て、たてわり競技と全校ダンスに絞って練習を行いました。予定していたよりも短い時間の全体練習となってしまいましたが、入退場の位置や、振り付けの注意点、競技の進行をきちんと確認しながら、全員で集中して練習をすることができていました。
運動会全体練習


2019.10.16(水) 最高学年に向けて - 後期始業式 -
10月15日(火)、体育館で後期の始業式を行いました。5年生の代表児童が、前期に頑張ったこと、そして後期に頑張りたいことを、堂々と発表してくれました。来年度には最高学年になることをしっかりと見据えた、強い気持ちの伝わる、とても素晴らしい内容でした。後期は運動会やフェスティバルなどの行事をはじめ、様々なところに成長の芽が隠れています。それぞれのめあてに向かって、一生懸命、学習に取り組んでいって欲しいと思います。
後期始業式


2019.10.15(火) それぞれの頑張りを - 前期終業式 -
10月11日(金)、体育館で終業式を行いました。3年生と4年生の代表児童が、前期に頑張ったことについて発表しました。真剣に取り組んできたことがよく伝わる、立派な内容でした。その後、挨拶や掃除などを頑張った個人とクラスに、校長先生から表彰がありました。各教室では、子どもたちに「あゆみ」を渡し、学年やクラス、特別活動で一人ひとりが頑張ったことを中心に、お話をしました。ご家庭でも子どもたちの頑張りを褒め、後期につないでいって欲しいと思います。
前期終業式


2019.10.11(金) 挿し木の勉強をしました - 1年 はまみらい -
「はまみらい」は横浜市の開港150周年を記念したシンボルの、優しく香るピンク色のバラです。本校では1年生の子どもたちが、交代に水やりをするなど、毎日大切に育てています。10月10日(木)には、株式会社 サカタのタネの新井さんを講師にお招きして、理想的な環境や挿し木の仕方について、教えていただきました。1年生には少し難しい内容もありましたが、大切な「はまみらい」がこれからも元気に咲き続けていけるよう、一生懸命に耳をかたむけていました。
運動会全体練習


2019.10.10(木) 本番に向けて - 運動会全体練習 -
運動会まであと10日を切りました。各学年、実行委員、応援団やリレーの選手と、子どもたち一人ひとりが、それぞれの役割ごとに最高の運動会を作り上げようと、一生懸命取り組む毎日を過ごしています。10月8日(火)には、全体練習を行いました。入場行進の練習から始まり、開閉会式の練習、体操の練習などを、何度も繰り返して丁寧に行いました。最後には、みんなで応援の練習をしました。大きな声を精一杯出して、運動会に向けての気持ちを盛り上げました。
運動会全体練習


2019.10.9(水) 怪我の予防に - 準備・整理運動集会 -
10月7日(月)、高く澄み切った秋空の下、校庭で準備・整理運動集会を行いました。準備運動はラジオ体操第1です。軽快な音楽に合わせて、体をほぐしていくことで、怪我の予防に役立てます。閉会式で行う整理運動はオルゴール調の音楽に合わせて、ゆったりと体を動かします。これには疲労を軽減したり、固くなった筋肉を柔らかくしたりする効果があるそうです。準備・整理運動ともに丁寧に行い、運動会当日は怪我の無い充実した一日を過ごせるようにしましょう。
準備・整理運動集会


2019.10.8(火) 多文化共生のとりくみ - いちょう団地まつり -
10月5日()・10月6日()の2日間、県営いちょう団地において、いちょう団地連合自治会が主催する「団地祭り」が開催されました。2日目に行われた「多文化共生交流会」では、本校の子ども達も参加し、カンボジアの伝統舞踊をはじめ、「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」で学校代表に選ばれた児童のスピーチ、ダンスクラブの発表、ベトナム、中国の歌や踊りを元気に披露してくれました。様々な国の音楽や笑顔に囲まれた、活気あふれる2日間でした。
いちょう団地まつり


2019.10.7(月) みんなの気持ちを一つに - 3・4年 団体演技 -
10月19日(土)に予定されている運動会。3・4年生は団体演技でエイサーを披露します。運動会練習の時間になると、先生が演じてみせた基本の動作がきちんとできるよう、一つひとつの動作について、何度も体の向きや手・足の角度などを熱心に確認しています。昨年度より揃えたパーランクーは音が良く通るため、タイミングが合えば、とても心地よい音が校庭に響きます。みんなの気持を一つにして、運動会では最高の響きが出せるよう、日々練習を重ねています。
3・4年 団体演技


2019.10.4(金) 強い気持ちと大きな声で - 応援集会 -
10月3日(木)、「おはようございます!」団長の元気な声で、応援集会がスタートしました。これまで各クラスで練習を続けてきた、それぞれの色の応援歌を元気に歌ったり、かけ声にあわせて拳を突き上げるタイミングを確認したりして、運動会本番に向けた気持ちを高めました。最後に、みんなで「ゴーゴーゴー」を歌いました。赤組・白組、互いの色に負けないように元気な声を出そうという強い気持ちが混ざり合い、とても力強い歌声が体育館に響いていました。
応援集会


2019.10.3(木) リースづくりを楽しみました - 1年生 朝顔 -
10月1日(火)、1年生の子どもたちは、朝顔のつるでリース作りを楽しみました。夏休みの間は鉢を自宅に持ち帰り、大切に世話をしてきた朝顔。立派な花を咲かせたあとの植木鉢には、たくさんのつるが絡まっていて、生命の力強さを感じました。つるを支柱からはずして、丸い形に巻いていくのは、なかなか難しい作業でしたが、校長先生に手伝ってもらったり、お友達から巻き方のコツを教えてもらったりしながら、小さな手で丁寧につるを巻き、リースを作っていました。
1年生 朝顔


2019.10.2(水) 運動会に向けて - 1・2年 団体演技 -
秋らしく過ごしやすい季節になってきました。各学年、実行委員、応援団やリレーの選手と、子どもたち一人ひとりが、それぞれの役割ごとに励まし合いながら、令和最初の運動会を最高のものにするために、一生懸命取り組んでいます。1・2年生の団体演技も練習が始まっています。当日は「パプリカ」の曲にあわせて、元気いっぱいの踊りを披露する予定です。1年生にとっては初めてとなる小学校の運動会ですが、2年生と笑顔いっぱいに、楽しく練習をしています。
1・2年 団体演技


2019.10.1(火) 節目節目を意識して - 朝会&石拾い -
9月30日(月)、校庭で朝会が行われました。校長先生のお話は、ラグビーワールドカップと『節目』についてでした。応援団からは、赤組・白組それぞれ応援歌の紹介がありました。最後に、運動会が安全に行えるよう、全校のみんなで校庭の石を拾いました。いよいよ10月に入りました。年度のうえでは本日から下半期になります。子どもたちも、節目節目を意識しながら、ラグビー日本代表のようにたくましく、竹のようにすくすくと、成長していってほしいと思います。
朝会&石拾い

令和元年9月

2019.9.30(月) 健康な生活習慣を - 喫煙防止教室 -
9月26日(木)、泉区役所の保健師さんと保健活動推進委員の皆様をお招きして、4年生から6年生の子どもたちを対象に喫煙防止教室を行いました。スライドや肺の模型を見ながら、喫煙には肺の活動量が低下してしまう、認知症や生活習慣病になる危険性が増加する、といったことについて詳しく学習しました。未成年者にとって喫煙は、ゲートウェイドラッグ(入門薬物)になる可能性が高いといわれています。自らの健康を守るためにも、正しい判断ができるようにしましょう。
喫煙防止教室


2019.9.27(金) 大空を自由に - I♥Iハーモニータイム -
いわしの群れを思わせる雲が空高くに広がり、秋の訪れをあちこちで感じるようになってきました。9月26日(木)、体育館ではI♥Iハーモニータイムが開かれました。今月の歌は「翼をください」です。歌詞のように、大空を自由に飛んでいる姿をイメージしながら、のびやかに歌うことがポイントです。上下のパートを確かめながら、何度も繰り返して歌って、良くなっていく感覚を掴んでいきます。最後には、秋空に負けないくらいの、素敵なハーモニーに仕上がりました。
I♥Iハーモニータイム


2019.9.26(木) 「まち」とともに - 学校づくりを考える -
9月25日(水)、飯田北いちょう小学校「まち」とともに学校づくりを考える会を行いました。PTAや放課後キッズクラブ、地域代表の方々に授業の様子をご参観いただいたあと、学校の教育活動等について、意見交換を行いました。充実した教育活動の実現には、保護者や「まち」と豊かな関わり合いをもつことがとても大切です。保護者・地域の皆様、いつも子どもたちのためにご尽力いただき、心より御礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
「まち」とともに学校づくりを考える会


2019.9.25(水) 地域の方々に支えられて - 学校周辺清掃 -
9月22日()、学校周辺の清掃活動を行いました。上飯田連合自治会やPTAの皆様にご協力いただき、周辺に生えた雑草むしりを中心に、普段なかなか手入れの難しい場所を清掃しました。雨の影響で延期続きだったということもあり、とてもやりがいのある作業になりましたが、保護者や地域の方を含め、たくさんの方にご参加いただき、無事に終わらせることができました。おかげさまで学校周辺がとても気持ちよく、すっきりとしました。本当にありがとうございました。
学校周辺清掃


2019.9.24(火) ラグビーワールドカップを記念して - 給食 -
9月18日(水)の給食は、はいがパン、ビーフストロガノフ、マッシュポテト、カプースタ、牛乳、ラグビーボールチーズでした。これは、いま日本で開催されている、ラグビーワールドカップで日本が最初に戦った国、ロシアにちなんだ献立です。ビーフストロガノフは牛肉料理、カプースタはキャベツを使った漬物で、どちらもロシアの伝統的な家庭料理です。ロシアのスポーツ選手のような、健康的でたくましい体になれるよう、しっかりとよく噛んで食べました。
給食


2019.9.20(金) ソーラン節 - 運動会に向けて -
運動会まであと1ヶ月となりました。これからは校庭・体育館を低・中・高学年で割り当てて、練習を行っていくことになります。9月17日(火)、5・6年生は体育館でソーラン節の練習を行いました。初めての合同練習となる今日は、構えから力強さが表現できるよう、しっかりと腰を落とすスタートの練習を中心に行いました。5年生にとっては初めてのソーラン節となりますが、腕の動かし方や表情の作り方など、上手な6年生の演技をお手本にしながら頑張っていました。
運動会に向けて


2019.9.19(木) 協力して 楽しく - たてわり交歓給食 -
9月13日(金)、たてわり交歓給食がありました。グループごとに教室に集まり、机の準備から給食の配膳、食器の片付けまで、学年を超えて協力しながら、素早く行っていました。教室に入ってきたときには、何をすれば良いのかわからず、緊張している子どもの姿も見られましたが、5・6年生のお兄さん、お姉さんがやさしくリードし、声をかけてくれていました。頼もしい高学年の子どもたちのおかげで、みんなが安心して、楽しい時間を過ごすことができました。
たてわり交歓給食


2019.9.18(水) 安全な毎日に感謝する - 朝会・プール納め -
9月13日(金)、台風の影響で月曜日から延期になっていた朝会が体育館で行われました。校長先生から、地域の人々に感謝すること、礼儀正しくふるまうことの大切さについてお話がありました。その後のプール納めでは、今年の水泳学習が無事に終了したことを報告して、代表の児童が「安全の鍵」を校長先生に返還しました。また、運動会実行委員からは、マスコット投票の結果発表がありました。キャラクターを考えた子どもが、作品に込めた思いを話してくれました。
朝会・プール納め


2019.9.17(火) ごみ焼却と浄水のひみつ - 4年 校外学習 -
9月12日(木)、4年生は社会科の学習で、横浜市資源循環局旭工場と西谷浄水場へ行ってきました。資源循環局では、横浜市が進めるヨコハマ3R夢プランについて、職員の方の話を聞きました。その後、排出されたごみが、ピットに集められ、処理されていく様子を実際に見学しました。浄水場では水がきれいになる仕組みを、実験を通して楽しく学びました。現場の雰囲気を感じたり、実験で驚いたりすることで、学習の理解をより深めることができたようです。
4年 校外学習


2019.9.13(金) 見て、感じて、考える - 5年 校外学習 -
9月11(水)、5年生が校外学習で、みなとみらい地区に行ってきました。午前中は、多文化共生のために活動している横浜市国際交流協会(YOKE)を見学しました。WFP(世界食糧計画)やSDGs(持続可能な開発目標)などの国際的な取組について学習し、社会をより良く豊かにするために、自分たちにできることについて考えました。その後、みなとみらいホールで心の教育ふれあいコンサートを鑑賞しました。見て、感じて、考えることの多い、とても充実した校外学習でした。
5年 校外学習


2019.9.12(木) 誰もが 安心して - 読み聞かせ・授業再開 -
9月10日(火)、台風15号による休校から一夜明け、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。なかには停電や断水の影響から、少し離れた親せきの家で夜を過ごすことになり、寝不足気味の顔をして学校に来た子どももいましたが、教室の中ではいつも通り、安心して過ごすことができていたようです。朝の時間には、2年生の教室に「モチモチ文庫」が読み聞かせに来てくださいました。1日遅れとなりましたが、気持ちを切り替えて、新しい一週間が始まりました。
読み聞かせ・授業再開


2019.9.11(水) ICT機器更新に伴い - 教職員ICT研修 -
9月6日(金)、教職員がICT研修をPC教室で行いました。夏季休暇中にICT機器(PC、サーバー機、プリンタ、プロジェクタ)が更新されたため、使用方法について学びました。今年度から配置されたICT支援員の方が講師を務めました。新しいPCでできるようになったことや、注意することについて説明がありました。今までとの微妙な違いを一つ一つ確認しました。次回はアプリケーションの具体的な使い方について研修することを確認しました。
教職員ICT研修


2019.9.10(火) 慌てず、騒がず - 不審者対応訓練 -
9月6日(金)、泉警察署スクールサポーターの方を講師にお招きして、不審者侵入時対応訓練を行いました。今回は、侵入した不審者と直接接触することのないように、不審者に声をかける訓練と、各教室に鍵をかけ、子どもたちが身を隠す訓練を、同時に行いました。校内放送で訓練の開始が告げられると、あっという間に校舎内は誰もいないくらいに静まり返りました。先生の指示や校内放送をしっかり聞き、緊張感をもって訓練に取り組むことができました。
不審者対応訓練


2019.9.9(月) 本日は休校でした - 台風15号 -
台風15号の影響で、本日の学校はお休みでした。台風一過で、穏やかな青空が広がり、とても暑い午後になりました。参集した職員で学校施設の点検や、通学路の安全点検を行いました。明日の学校はいつも通り行う予定ですが、建物が倒壊したままになっていたり、危険物が飛んできたままになっていたりすることも考えられます。危ないと思うところには近づかないようにしてください。明日、子どもたちが元気に登校してくる姿を楽しみにしています。
台風15号


2019.9.9(月) もしものときも落ち着いて - 6年 着衣水泳 -
9月5日(木)、YMCAより指導員の方をお迎えして、6年生が着衣水泳を行いました。着衣水泳は、服やズボンを着た状態でプールに入るため、普段の水泳とは違い、衣服が重くて上手に動くことができません。万が一のときにも慌ててしまわないように、浮き方、泳ぎ方をはじめ、陸への安全な上がり方などを丁寧に教えていただきました。子どもたちは、水を吸ったときの服の重さや体にまとわりつく布地の感覚など、初めての体験にとても驚いていました。
6年 着衣水泳


2019.9.6(金) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
9月3日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせが再開しました。火曜日の朝8時20分から35分までの15分間、それぞれの学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は1年生と2年生の教室で、昔話の読み聞かせをしていただきました。朝の読み聞かせの時間は、子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。「モチモチ文庫」のみなさん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2019.9.5(木) 基礎基本の定着を目指して - 3校授業交流会 -
9月2日(月)、本校にて「令和元年度 第2回 3校授業交流会」が行われました。上飯田中学校・上飯田小学校より、多くの教職員が来校し、5校時の授業を参観しました。どのクラスにもたくさんの参観者が来ていましたが、子どもたちは普段通り、堂々と自分の考えを発表したり、のびのびと体を使って表現活動を行ったりすることができていました。児童下校後は教科ごとに分かれ、上飯田地区における授業観・評価観などについて、職員同士の共通理解を図りました。
3校授業交流会


2019.9.4(水) 自分の命を守る - 総合防災訓練 -
9月2日(月)、児童在校中における大地震発災時の安全確保を図るため、総合防災訓練を行いました。「授業中に震度5強以上の大地震が発災。A棟階段(1・2階)は通行不可。負傷者の避難補助を行いながら、速やかに第1次避難場所である校庭へ避難。」という内容でした。校内放送も使用不可という想定下の、各教室への伝令が非常に難しい訓練ではありましたが、一人ひとりが自分の命を守るために、迅速かつ的確に避難をすることができました。
総合防災訓練


2019.9.3(火) 友達と仲良く助け合おう - 朝会 -
9月2日(月)、9月最初の朝会が体育館でありました。3年生の代表児童より、8月の生活目標の振り返りがありました。運動会実行委員の子どもたちからはマスコット投票の案内がありました。9月の生活目標は「友達と仲良く助け合おう」です。これから秋にかけて、運動会やいちょう団地祭りなど、他学年や保護者・地域の人たちとのかかわり合いを通じて、物事に取り組んでいく場面が多くあります。誰とでも、なかよく助け合いながら、充分な成果を発揮しましょう。
朝会


2019.9.2(月) 本当の共生を探して - 泉ブロック拡大委員会 -
8月30日(金)、上飯田小学校で人権教育推進地域校の泉ブロック部会拡大委員会が開催されました。「NPO法人多文化共生教育ネットワークかながわ」事務局長の高橋清樹さんを講師にお招きし、外国につながる若者の抱えている課題や、進路支援の取組などについて、お話をしていただきました。この地域の誰もが、安心して、地域社会と手を取り合い、暮らしていけるようにするためには何をすればよいのか、本当の意味での共生とは何か、深く考えさせられる講演でした。
泉ブロック拡大委員会

令和元年8月

2019.8.30(金) 運動会に向けて - タイム計測 -
厳しい夏の日差しも和らぎ、少しずつですが過ごしやすい季節に近づいてきました。これから、10月19日(土)に実施予定の運動会に向けて、各学年の活動も徐々に盛り上がっていくことでしょう。8月29日(木)は、1年生と2年生、3年生と4年生の子どもたちが、校庭で徒競走のタイム計測を行いました。ここで計測されたタイムは、各学年のリレー選手を選出するための参考になります。頑張って走る子どもたちに対し、クラスのお友達からは大きな声援が送られていました。
タイム計測


2019.8.29(木) 学校図書館へおいでよ - 学校図書館 -
8月28日(水)、秋雨前線の影響を受け、午前中にまとまった雨が降りました。休み時間には、たくさんの子どもたちが、調べ学習や、新しい本との出会いを求めて学校図書館に来ていました。この夏、課題図書を読んで、読書の習慣が身についたという子どももいるのではないでしょうか。休みの間にも、学校図書館にはたくさんの本が納品されました。ためになる本や、感動する本など、色々な本が入荷しています。是非、手に取って、お気に入りの一冊を探してみてください。
横浜子ども会議


2019.8.28(水) 主体的に判断・行動する - 横浜子ども会議 -
「横浜子ども会議」は、いじめの未然防止の年間取組として、子どもたちが主体となって「だれもが安心して生活できるよう、いじめの問題に向き合い、自ら解決しようとする子ども社会」をめざして話し合いと具体的な取組を進めるものです。8月27日(火)、緑園地域交流センターで行われた「横浜子ども会議」泉区交流会では、本校からも6年生の代表児童が参加し「だれにとっても居心地の良い学校づくり」について、学校で話し合ったことや取組について発表を行いました。
横浜子ども会議


2019.8.27(火) 気持ちを切り替えて - 学習開始 -
夏休みが明けて、最初の登校日でした。たくさんの荷物を抱えて、子どもたちが元気に登校してきました。朝会では、7月23日(火)に西公会堂で行われた「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト」で立派な発表を行った児童の表彰を行いました。運動会実行委員会からは、マスコットキャラクター募集のお願いがありました。8月30日(金)までは、給食なしの午前授業となります。今のうちに気持ちを切り替えて、規則正しい学校生活を送れるように心がけましょう。
学習開始


2019.8.26(月) 学習のリズムを整える - サマースクール -
8月23日(金)・26日(月)の2日間、サマースクールがありました。久しぶりに登校してきた子どもたちでしたが、それぞれに持ってきた宿題やプリントなどに、真剣な表情でしっかりと取り組んでいました。今年も、多くの学習ボランティアの方々にご協力いただいたおかげで、とても実りある学習教室を行うことができました。心から感謝申し上げます。明日からはいよいよ、夏休み明けの授業がスタートします。朝会があるので、遅れないように気をつけてください。
サマースクール

令和元年7月

2019.7.23(火) よろしくお願い申し上げます - 学校閉庁日 -
横浜市立飯田北いちょう小学校は、8月5日(月)~8月16日(金)、学校閉庁日となります。この期間は、転出入の手続きや証明書等の発行ができません。期間中、学校に緊急の連絡を行う必要のあるときは、次の連絡先にお願いいたします。
横浜市教育委員会 西部学校教育事務所 指導主事室 336-3743
スマホ・ケータイ教室


2019.7.22(月) 夏休み 三つの約束 - 朝会・校長先生のお話 -
7月19日(金)、朝会が体育館で行われました。校長先生から夏休みの約束について、お話がありました。夏休みは普段できなかったことにチャレンジをする良い機会です。ひとつでもいいので「これをやった!」と自慢できるようなものに挑戦してみてください。お手伝いやラジオ体操など、普段できないことをやってみるのも良いでしょう。また、休みは気持ちが開放的になりがちです。自転車の乗り方など、身の安全に気をつけて、安心で楽しい夏休みを過ごしてください。
朝会・校長先生のお話


2019.7.19(金) みらいにたねを - I♥Iハーモニータイム -
7月18日(木)、夏休み前最後のIIハーモニータイムを体育館で行いました。今月の歌は「パプリカ」でした。今回は歌に合わせて踊りも楽しみました。本格的な夏の到来を感じさせる、とても暑い朝でしたが、みんなで元気いっぱい声を出し、気持ちの良い汗を流しながら音楽の楽しさを全身で感じることができました。最後に、壇上で踊ってくれたダンスクラブの子どもたちと、今回のハーモニータイムが大成功したことをお祝いして、みんなで大きな拍手をしました。
スマホ・ケータイ教室


2019.7.18(木) ルールを守って - スマホ・ケータイ教室 -
7月17日(水)、4年生から6年生までの子どもたちを対象に、スマホ・ケータイ教室を行いました。普段気軽に利用しているSNSで気を付けるポイントや、端末やサービスの利用にかかるお金などについて学習しました。これから夏休みに入り、SNSを用いた友達とのやり取りも増えることが考えられます。個人を特定する情報を、不特定多数の人間が閲覧可能なネット上にあげてしまうようなことのないよう、正しい知識を身に付け、情報端末を安全に使えるようになりましょう。
スマホ・ケータイ教室


2019.7.17(水) 自然を味わい歴史を感じる - 6年 修学旅行 -
7月11日(木)から12日(金)にかけて、6年生の子どもたちが日光へ修学旅行に行ってきました。1日目は戦場ヶ原のハイキングを楽しんだあと、華厳の滝を見学しました。夜には益子焼の体験をしました。2日目は輪王寺と東照宮を見学した後、二荒山神社・大猷院などを班に分かれて見学しました。各班にはタブレットPCを貸与し、写真や動画などを撮影しながら活動しました。天候にも恵まれ、仲間とともに楽しみながら、日光で最高の思い出を作ることができました。
6年 修学旅行


2019.7.16(火) 安全でおいしい給食を - 給食試食会 -
7月11日(木)、給食試食会を行いました。参加された保護者の皆様には、給食室の様子を見学していただいたあと、栄養職員から横浜市の学校給食や、本校の衛生管理体制などについての詳しい説明をさせていただきました。日頃子どもたちが食べている給食が、想像以上に厳しい衛生管理のもとで調理されているということに、皆様とても驚かれていました。これからも子どもたちのため、安全で栄養のある給食を作っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
給食試食会


2019.7.12(金) 上手な手の洗い方 - 1・2年 手洗い教室 -
7月10日(水)、地域の保健推進委員の方々をお招きして、1・2年生を対象に「手洗い教室」が行われました。爪の間や指の間など、普段やっている手洗いでは、なかなか充分に落すことのできない、細かい部分の汚れを、ブラックライトにあてると光る、特別な液体を使って確認しました。夏は細菌などが繁殖しやすく、食中毒などが発生しやすい季節です。健康的な生活をおくることができるように、しっかりと汚れを落とす手洗いを、日々心がけましょう。
1・2年 手洗い教室


2019.7.11(木) 子どものアトリエ - 3年 校外学習 -
7月9日(火)、3年生は校外学習で、横浜美術館にある「子どものアトリエ」に行ってきました。それぞれが学校から持ってきた体育着に着替え、一人ずつ大きな塊の土粘土を受け取ったあとは、手や足、ときには体全体を使い、思いきり粘土をたたきつけたり、こねたり伸ばしたりして形を変化させて楽しみました。土粘土の質感や匂い、形が変わっていく様子などを、眼や鼻、皮膚などで感じながら、素材との対話を十分に堪能しました。
子どものアトリエ


2019.7.10(水) それぞれの立場で - 地区別懇談会 -
子どもたちの登下校中に起きる事件・事故が後を絶ちません。痛ましい事態が少しでも起こらないようにするためには、学校・家庭・地域が一丸となって課題に取り組んでいくことが大切です。7月5日(金)に上飯田中学校で行われた地区別懇談会のテーマは『子どもたちの登下校中(放課後)の安全確保について』でした。子どもたちがより安全に、より安心して登下校ができるようにするにはどうすれば良いのか、それぞれがそれぞれの立場で真剣に考え、話し合いました。
地区別懇談会


2019.7.9(火) 七夕にちなんだ給食 - すましそうめん -
日本では、昔から七夕の日に、そうめんを食べる習慣があります。そうめんが、織姫が機織りに使う糸に似ていることや、七夕にそうめんを食べると、病気にかかりにくいという言い伝えがあるからです。7月5日(金)の給食の献立は、七夕にちなんで、ごはん、五目ずしの具、えだまめ、すましそうめん、牛乳でした。遠い星空に思いを馳せながら、5年生は、愛川の機織り体験で苦労したことを思い出しながら、だしの効いたすましそうめんを美味しくいただきました。
すましそうめん


2019.7.8(月) 機織り体験 - 4・5年 愛川宿泊体験学習 -
愛川宿泊体験学習の2日目、5年生はレインボープラザで機織り体験をしました。昔話に出てくるような、本格的な機織り機の前に座って、世界に一つだけの、オリジナルコースターを織っていきます。子どもたちは、はじめて触れる機械に苦労しながらも、講師の先生の説明をよく聞いて、一生懸命に取り組んでいました。河川の水位があがっていたため、川遊びをすることはできませんでしたが、活動そのものはすべて雨に降られることもなく、とても充実した2日間でした。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2019.7.5(金) 水とエネルギー - 4・5年 愛川宿泊体験学習 -
愛川宿泊体験学習の2日目は、学年別の行動でした。4年生は宮ヶ瀬ダムへ見学に行きました。ダムサイトに併設された水とエネルギー館では、、発電の仕組みと役割を体験装置とゲームを使って楽しく学べる電気ゾーン、水の「取水」「浄水」「送水」「利用」について模型やパソコンで楽しく学べる水道ゾーンなどを楽しく見学しました。ダムでは、定期的に行われる観光放流の様子を見学しました。子どもたちは、豪快な水音や水しぶきなどの迫力に圧倒されていました。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2019.7.4(木) みんなで助け合い - 4・5年 愛川宿泊体験学習 -
7月2日(火)・7月3日(水)の2日間、4年生と5年生は宿泊体験学習で、神奈川県立愛川ふれあいの村に行ってきました。1日目は「チームワーク」を大切に、愛川公園で仲良く遊んだ後、村までのポイントラリーを楽しみました。突発的な雨に降られて行程を中断させられるようなこともなく、夜には楽しみにしていたキャンプファイヤーを最後まで行うことが出来ました。応援の職員も駆けつけ、たくさんの笑顔が夜空に輝いた、最高のキャンプファイヤーになりました。
4・5年 愛川宿泊体験学習


2019.7.3(水) 身の回りの整理・整とんをしよう - 朝会 -
7月1日(月)、朝会が行われました。4年生の代表児童が、6月の生活目標「健康や安全に気をつけて生活しよう」についてのふりかえりを発表しました。できたことだけでなく、今後の課題などもあり、学年のみんなと、これからも粘り強く取り組んでいきたいという気持ちの伝わる、立派な内容でした。7月の生活目標は「身の回りの整理・整とんをしよう」です。もうすぐ夏休み。休みを気持ちよく迎えられるよう、今のうちに身の回りの整理整とんを心がけていきましょう。
朝会


2019.7.2(火) 仲良く手をつないで - 1・2年 ズーラシア遠足 -
6月28日(金)、1年生・2年生の子どもたちが、よこはま動物園ズーラシアへ遠足に行きました。ズーラシアでは、約100種類の動物が飼育されているそうです。それぞれの子どもが、お目当ての動物を見ようと、朝からとても楽しみに、張り切って学校に来ていました。園内のウォークラリーでは、2年生が1年生の手をつないで、優しく案内をしてくれていました。優しい2年生のおかげで、1年生は安心して遠足を楽しむことができたようです。
1・2年 ズーラシア遠足


2019.7.1(月) !区代表 - 国際平和スピーチコンテスト -
6月26日(水)、『よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト 泉区大会』が泉区民文化センター「テアトルフォンテ」で行われました。本校からも校内スピーチコンテストで学校代表に選ばれた6年生の児童が参加し、本当の平和と幸せ、そして自分にできることについて発表をしました。非常に落ち着いた様子で発表を行う姿勢に、会場からは惜しみのない拍手が贈られ、見事、区の代表に選ばれました。今までに発表してきた中で、一番の発表でした。
国際平和スピーチコンテスト 泉区大会

令和元年6月

2019.6.28(金) 貴重な体験を通じて - お出かけ防災教室 -
6月26日(水)、3・4年生の子どもたちを対象に「お出かけ防災教室」が行われました。横浜市消防局泉消防署の職員を講師にお招きして、火の怖さや火事を発見したときにするべきことなどについて学習しました。また、ポンプ車の中身について実際に見学させてもらったり、練習用の消火器を使った消火活動を体験したりしました。貴重な体験を通じて、消防の仕組みや火災への対処、地震から身を守る方法などについて、楽しく学習することができました。
お出かけ防災教室


2019.6.27(木) かごいっぱいの笑顔 - 委員会活動 -
6月25日(火)、委員会活動の時間にあわせ、地元のお花屋さんがトラックに乗って、かごいっぱいの花苗を届けに来てくれました。早速、生き物委員会の子どもたちが移植ごてを手に集合し、花壇に苗を植えてくれました。最近は少し殺風景だった職員室わきの花壇でしたが、今年も親切なお花屋さんのおかげで、とても華やかになりました。外で活動をする子どもたちの顔も、心なしか少し明るくなったようです。素敵なプレゼント、本当にありがとうございました。
委員会活動


2019.6.26(水) 仲良くなるための工夫 - たてわり活動 -
6月25日(火)、第2回目となる、中休みのたてわり班活動がありました。前回に引き続き、6年生が考えた遊びを、班ごとにわかれて楽しみました。教室を移動している間は、少し緊張しているような子どもの姿も見られましたが、たてわり班に入ると、雰囲気にすぐになじみ、楽しむことができたようです。「てつなぎおに」や「名前呼び風船キャッチ」といった6年生考案の遊びからは、活動を通じて名前を覚えたり、仲良くなったりするための工夫が感じられました。
たてわり活動


2019.6.25(火) 雨のスペシャルマッチ - クラブ活動 -
6月24日(月)、第2回目のクラブ活動でした。ファインスポーツクラブとサッカー・ドッジボールクラブの子どもたちは、体育館でドッジボールのスペシャルマッチを行いました。本来、校庭が活動の場所となっているサッカー・ドッジボールクラブは、今回も雨のため運動をすることができず、トレーニングやビデオ鑑賞などの活動を予定していたのですが、ファインスポーツクラブの子どもたちによる優しいお誘いのおかげで、気持ちの良い汗を流すことができたようです。
クラブ活動


2019.6.24(月) よこはまの野菜 - はま菜ちゃんコンクール -
横浜市では「新鮮・おいしさ」「高品質」「安定供給」等の基準により、市内の農家が丹精込めて生産した26種類の野菜と、4種類のくだものを「横浜ブランド農産物(はま菜ちゃん)」として認定しています。また、毎年夏には「はま菜ちゃん」を使った給食献立を考えるコンクールを開催しています。6月21日(金)の献立は、平成28年に入賞した「ハマの味“サンマー”丼の具」でした。野菜がたくさん食べられるよう工夫された献立を、みんなで美味しくいただきました。
はま菜ちゃんコンクール


2019.6.21(金) ベトナムじゃんけん - たてわり集会 -
6月20日(木)、今年度最初のたてわり集会が校庭で行われました。今回は「ベトナムじゃんけん」というゲームを楽しみました。企画してくれたのは多文化共生委員会の子どもたちです。たてわり班で列を作り、6年生とじゃんけんで勝負します。負けた6年生はその場で10回もジャンプをしなくてはいけません。じゃんけんの掛け声はもちろんベトナム方式。軽快な音楽が流れる中「ワントゥー、ティー」の元気な掛け声が、校庭のあちらこちらで響いていました。
たてわり集会


2019.6.20(木) さっちゃんのまほうのて - モチモチ文庫 -
6月18日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがありました。「モチモチ文庫」の皆さんは、火曜日の朝8時20分から35分までの15分間、それぞれの学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は2年生の子どもたちに「さっちゃんのまほうのて」という、お話を聞かせてくださいました。代休明けの火曜日でしたが、子どもたちは読み聞かせの時間がくると、落ち着いて席に座り、本の世界に浸っていました。
モチモチ文庫


2019.6.19(水) ご参観ありがとうございました - 土曜参観 -
6月15日(土)、今年度初めての土曜参観日でした。保護者の皆様には、朝会から4校時までご参観いただきました。朝会では「校内スピーチコンテスト」で学校代表に選ばれた6年生の児童によるスピーチの発表がありました。素晴らしいスピーチに、大きな拍手が送られました。各教室では、子どもたちが少し緊張しながらも、とても張り切って活動している姿が印象的でした。雨にもかかわらず、大勢の方々にご参観いただきました。本当にありがとうございました。
土曜参観


2019.6.18(火) 自分の身は自分で守る - 避難訓練 -
6月13日(木)、地震発生を想定した避難訓練を行いました。地震発生直後は机の下で身を守り、ゆれが収まるのを確認したあとに校庭に避難します。子どもたちは、避難の際に重要な『お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)』の約束を守って、避難することができていました。また、校庭の真ん中に集まってからも、落ち着いて人員確認に応じていました。一人ひとりが自分の命を守るために、迅速かつ的確に避難をすることができました。
避難訓練


2019.6.15( 明るく 楽しく 笑顔の輪 - あいさつ集会 -
6月13日(木)、集会が行われました。運営委員会の子どもたち扮する「あいさつきらいマン」の心に届くように、「あいさつレンジャー」の声にあわせて、全校みんなで朝の挨拶をしました。体育館中に「おはようございます」の元気な声が響き渡りました。今年の挨拶スローガンは「明るく 楽しく 笑顔の輪」です。明るく楽しい気持ちから生まれる笑顔は、周りの人々も笑顔にしてしまう力を持っています。明るく元気な挨拶をして、学校を笑顔でいっぱいにしましょう。
あいさつ集会


2019.6.14(金) 約束やマナーを守って - 4年 校外学習 -
6月12日(水)、4年生は神奈川県警察本部と藤沢市湘南台文化センターへ校外学習に出かけました。警察本部では、通信指令室や交通管制センターを実際に見て、交通事故や事件を防ぐための努力について学習をしました。湘南台文化センターでは、プラネタリウムを見学し、星や星座にまつわるお話を聞きました。普段よりも公共交通機関を利用する時間が長い校外学習でしたが、約束やマナーを守り、安全に気をつけて集団行動をすることができていました。
4年 校外学習


2019.6.13(木) 雨音を聞きながら - 学校図書館 -
梅雨の季節になりました。いつもは外で元気よく活動をしている子どもたちも、雨の降っているときは校庭に出ることができないため、多くの時間を室内で静かに過ごすことになります。休み時間にはたくさんの子どもたちが図書室に来て、授業で調べ物をするのに役に立つ本を借りに来たり、大好きな本を読んだりして、ゆったりとした休み時間を過ごしています。雨音を聞きながら、室内でゆっくりと活字の世界に浸るのも、この時期ならではの楽しみ方といえそうです。
学校図書館


2019.6.12(水) 安全の鍵 - プール開き -
6月10日(月)、体育館でプール開きを行いました。子どもたちが安全に気をつけて、楽しく水泳学習ができるよう、校長先生から代表児童に「安全の鍵」が渡されました。本校では今年度、業者の方にプール清掃をお願いしました。子どもたちが気持ちよく水泳学習をできるように、プロの方に仕上げてもらった、清潔で安全なプールです。手足の爪をきちんと切る、しっかりとお風呂に入る、前日は十分な睡眠をとるなど、万全な状態で水泳学習が行えるにしましょう。
プール開き


2019.6.11(火) 生活のリズムを - 元気っ子会議 -
6月6日(木)、学校薬剤師・地域保健活動推進委員・保護者の皆様をお招きして、今年度最初の「元気っ子会議」を体育館で行いました。テーマは「『歯イパーAAA(トリプルエイ) 朝ごはん・朝うんち・あそび』で生活のリズムをつくろう!」です。スマートフォンやタブレットPCなどの画面から出る光は、眠る前に見続けると、メラトニンという物質が低下するため、睡眠の質が低下してしまうそうです。総合的な生活習慣の確立に向け、一年間楽しく取り組みましょう。
元気っ子会議


2019.6.10(月) 万全の状態で - 宿泊体験学習 保護者説明会 -
6月5日(水)、体育館で「4・5年 愛川宿泊体験学習 保護者説明会」を、図書室で「6年 日光修学旅行 保護者説明会」を行いました。各担当の職員より、めあて、約束ごと、持ち物などについて保護者の方々に説明させていただきました。4年生にとっては小学校生活で最初の、そして6年生にとっては最後の、宿泊を伴う校外学習となります。どちらも最高の思い出になるように、今のうちから規則正しい生活を心がけ、万全の状態で宿泊体験学習に臨みましょう。
宿泊体験学習 保護者説明会


2019.6.7(金) 横浜とかかわりのある中華料理 - 給食 -
横浜は今年で開港160年。今では、外国から来たたくさんの人たちが暮らしています。その昔、横浜で暮らしていた中国の人たちが、中国料理の店を開きはじめました。その一帯が今の中華街と呼ばれる場所です。中国料理には、四川、上海、広東など、地域によって特徴のある料理がたくさんあります。6月5日(水)の献立はご飯、チンジャオロースー、スーラータン、牛乳でした。細切りにされた食材に抜群の味付けが絡み、たくさんの野菜を美味しく食べることができました。
横浜とかかわりのある中華料理


2019.6.6(木) 救急車が来るまえに - 救急救命法研修 -
6月3日(火)の放課後、YMCA山手台校より講師をお招きして、体育館で救急救命法研修を行いました。これは、教職員が水泳指導を行う際に必要な、心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)と、AED(自動体外式除細動器)の使用方法について学ぶ研修で、本校では毎年、プール開きの前に行っています。救急車が到着するまでの処置によって、命を救うことのできる確率が大きく変わります。職員一同、来週から始まる水泳学習に向けて、緊張感をもって研修に臨みました。
救急救命法研修


2019.6.5(水) 国際平和のために - 校内スピーチコンテスト -
6月3日(月)、体育館で校内スピーチコンテストが行われました。4年生以上のクラス代表児童が壇上にあがり「国際平和のために、自分がやりたいこと」を「持続可能な開発目標(SDGs)」に基づく17の視点から考え、スピーチを行いました。本校の職員によって構成された審査委員会による厳正な審査の結果、学校代表に選ばれた6年生の児童は、6月26日(水)に、泉公会堂にて行われる『よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト 泉区審査会』に出場いたします。
校内スピーチコンテスト


2019.6.4(火) 低学年のお手本になるように - 朝会 -
6月3日(月)、朝会が行われました。5年生の代表児童が、5月の生活目標「れいぎ正しく生活しよう」についてのふりかえりを発表しました。1か月間、高学年として、低学年のお手本になるように、すすんで挨拶をすることや、丁寧な言葉で話すことができるように、意識して生活してきたことが、とてもよく伝わる立派な内容でした。今月の生活目標は「健康や安全に気をつけて生活しよう」です。健康的な生活を心がけ、安全に楽しく過ごしましょう。
低学年のお手本になるように


2019.6.3(月) 交通ルールを守って - 交通安全教室 -
5月30日(木)、警察署と交通安全協会、保護者の皆様にご協力をいただいて、全校児童を対象に交通安全教室を行いました。交通量の多い道路に見立てた校庭で、実際に歩いたり、大型車に乗ったりしながら、死角になりやすいポイントなどを中心に、交通安全について教えていただきました。ちょっとした不注意が大きな事故や取り返しのつかない怪我につながる可能性があります。特に自転車に乗るときは、周囲の環境に十分に気を配り、交通ルールを守りましょう。
交通安全教室

令和元年5月

2019.5.31(金) 笑顔あふれる中休み - たてわり班活動 -
5月28日(火)の中休み、たてわり班の活動がありました。班ごとに校庭や体育館、教室に集合し、みんなが楽しく過ごせるように、6年生が考えてくれた遊びを行いました。体育館は外に比べて暑く、風もあまり通らなかったため、活動した班の子どもは汗びっしょりになっていましたが、一人ひとりがお天気や気温に負けないくらい、思いっきり楽しんで活動をしていました。学校全体が笑顔で包まれた、とても優しくあたたかい時間でした。あっという間の中休みでした。
たてわり班活動


2019.5.30(木) 横浜の歴史を学ぶ - 朝会 -
1859年6月2日、横浜は、幕府が前年アメリカやオランダなどと結んだ修好通商条約に基づいて、国際貿易港として開港されました。それから86年後の1945年5月29日、B29爆撃機の焼夷弾による大規模な爆撃を受けて、横浜は市街地の大半が壊滅し市民の半数近くが罹災します。これを横浜大空襲と呼びます。5月27日(月)の朝会では、開港から横浜大空襲を経て、現在に至るまでの歴史をみんなで振り返りました。スライドを観ながら、昔の横浜に思いをはせました。
朝会


2019.5.29(水) I♥Iで 協力をして - 学校スローガン-
5月27日(月)に体育館で行われた朝会で、運営委員会の子どもたちより、令和元年学校スローガンの発表がありました。今年の学校スローガンは「I♥Iで 協力をして 笑顔で挨拶しよう」になりました。心を込めた笑顔の挨拶は、気持ちをさわやかにさせ、相手を笑顔にさせてしまう、不思議な力を持っています。家庭や学校、地域の行事など、さまざまな場所で、自分からきちんと率先して気持ちよく挨拶ができるように心がけ、この地域に笑顔を広げていきましょう。
学校スローガン


2019.5.28(火) 児童の安全を考えて - 引き取り訓練 -
5月24日(金)、保護者引き取り訓練を行いました。「在校中に震度5以上の大規模地震警戒宣言が発令されているため、児童だけでの下校は困難な状況」を想定しての訓練でした。メール配信を用い、各家庭へ連絡を行いました。子どもたちは外履きに履き替え、各教室で保護者のお迎えを静かに待っていました。本校では年間を通じ、児童の安全を考えて防災訓練を実施しています。メールアドレスの登録など、引き続きご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
引き取り訓練


2019.5.27(月) みんなで協力して - 5年 田起こし -
5月20日(月)、地域の稲作名人に手ほどきをしていただきながら、5年生の子どもたちが、田起こしをしました。稲を植える前の乾いた田んぼの土を掘り起こし、細かく細かく砕いていきます。下を見ながら腰を曲げての作業はなかなかの重労働ですが、うまく交代しながら、みんなで協力して、一生懸命に田んぼを耕していました。ときおり吹く風が心地よく、体感的には過ごしやすい一日でしたが、作業をする子どもたちの額には、たくさんの汗が流れていました。
5年 田起こし


2019.5.24(金) あたたかく見守って - 学援隊紹介 -
5月20日(月)、朝会が行われました。いつもお世話になっている学援隊の皆様にお越しいただき、子どもたちの前でご挨拶をしていただきました。学援隊の皆様は、朝の早い時間にも、夕方の忙しい時間にも、登下校時の子どもたちを見守り、優しく声をかけてくださいます。学援隊の皆様方による、あたたかい見守りのおかげで、子どもたちは楽しく、安全に登下校をすることができています。心より感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
学援隊紹介


2019.5.23(木) 災害に備える - いちょう団地防災訓練 -
5月19日(日)、いちょう団地の防災訓練が行われました。地域防災拠点である旧いちょう小学校の敷地に集合し、校庭と体育館に分かれ、大規模災害の発生を想定した様々な訓練を行いました。本校からは6年生の子どもたちが、お米を軽量して袋詰めにする作業や、お米とお茶を住民に配布する作業のお手伝いをさせていただきました。確実に配食が行き届くよう、子どもたちは力を合わせて作業をしていました。天気にも恵まれ、貴重な日曜日を過ごすことができました。
いちょう団地防災訓練


2019.5.22(水) ありがとうございました - PTA総会 -
5月17日(金)、授業参観終了後、体育館でPTA総会を行いました。夏を思わせるような陽気の一日で、体育館も非常に蒸し暑い中ではありましたが、多くの保護者の方にご参会いただき、昨年度の活動報告ならびに、今年度のPTA活動計画について、ご承認いただきました。また、お忙しい中、ご出席いただきました昨年度の役員の皆様には、一年間、子どもたちのために多大なるお力添えをいただき、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
PTA総会


2019.5.21(火) 余韻を噛みしめて - I♥Iハーモニータイム -
5月16日(木)、体育館でI♥Iハーモニータイム(音楽集会)を行いました。5月の歌は「飯田北いちょう小学校 校歌」でした。声の出にくい朝の時間帯であったにもかかわらず、最初から全員が、のびのびと気持ちよく、大きな声を出して歌うことができました。そのあと「~飯田北いちょう小学校」の繰り返しで終わる歌詞の意味を考えて、もう一度歌いました。最初のときよりも歌うことの楽しさと、その終わりの余韻をしみじみと感じる、すてきなハーモニーになりました。
I♥Iハーモニータイム


2019.5.20(月) 落ち着いた行動で - 避難訓練 -
5月15日(水)、今年度最初の避難訓練を行いました。給食室から出火したという想定で、事前に決められた避難経路に従って避難をしました。おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守りながら、速やかに避難することができました。どの経路が使用できないのか、放送をしっかりと聞いて、落ち着いて行動していました。普段使用するハンカチは口をおさえるときなど、緊急時に役に立ちます。普段から忘れずに持ってくるようにしてください。
避難訓練


2019.5.17(金) チームワークを発揮して - 5年 稲作 -
5月13日(月)、5年生の稲作がスタートしました。今年は新しい試みとして、畑で苗床を作るところからチャレンジします。毎年お世話になっている地域の稲作名人のお知恵を借りながら、試行錯誤で進めていきます。畑での苗床づくりは、稲の発育が旺盛で、多くの収穫が期待できる反面、鳥やネズミなどの被害にあいやすいため、全員がしっかりと心を込めて世話をする必要があります。チームワークを十分に発揮して、豊作の秋を笑顔で迎えましょう。
5年 稲作


2019.5.16(木) れいぎ正しく生活しよう - 生活目標 -
5月13日(月)、連休が明けて最初の朝会が校庭で行われました。校長先生から「ひとつのことば」という詩の紹介がありました。その後、担当の先生から5月の生活目標について説明がありました。今月の生活目標は「れいぎ正しく生活しよう」です。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉があります。家族と話すときも、仲の良い友達でも、やさしく丁寧な言葉遣いができるよう、心がけていきましょう。やさしい言葉は、やさしい心につながります。
れいぎ正しく生活しよう


2019.5.15(水) 何事も諦めず - 3校PTA交流会 -
5月10日(金)、上飯田中学校にて3校PTA交流会が行われました。本校からも保護者・職員が参加し、上飯田小学校や上飯田中学校の皆さんとバレーボールを通じて親睦を深めました。各学校の息の合ったチームプレイや、鋭いアタックに、最初のうちは圧倒されてしまいましたが、本校も出せる力をふりしぼり、なんとか食らいついていった結果、念願の優勝を手にすることができました。何事も諦めず、取り組んでいくことの大切さを、身をもって感じました。
3校PTA交流会


2019.5.14(火) 体力を知ろう - 新体力テスト -
5月10日(金)、「新体力テスト」を行いました。これは、文部科学省が子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにするために、毎年実施している調査です。昨年度の自分の結果と比べたり、横浜市や全国の平均と比べたりして、今の自分の体力を知ることができます。1年生の測定には、6年生がサポートにつきました。1年生の手をつないで移動し、わかりやすいように、身振り手振りで測定の仕方を教えている優しい6年生の姿を、様々なところで見ることができました。
新体力テスト


2019.5.13(月) 「こどもの日」を祝って - 五目ずし -
5月5日は「こどもの日」です。「端午の節句」ともいい、子供の幸せと成長を願う日です。日本では昔から、こいのぼりや兜を飾ったり、かしわもちやちまきを食べたりする習慣があります。5月8日(水)の給食は、「こどもの日」をお祝いして、ごはん、鶏肉の甘辛煮、五目ずしの具、すまし汁、牛乳でした。五目ずしは、昔からお祝いなどの行事がある日に食べられてきた料理です。美味しい気持ちと嬉しい気持ちで、楽しい時間を過ごすことができました。
五目ずし


2019.5.10(金) ようこそ先生! - IUIウェルカム集会 -
5月8日(水)、国際理解教室でお世話になる外国人講師(IUI)の先生を体育館にお招きして、IUIウェルカム集会が行われました。今年度は、美しい島々や、美味しいバナナで有名な国「フィリピン」の先生に来ていただきました。ドレスを着た先生の入場を、みんなの大きな拍手でお迎えしたあと、英語で元気な朝の挨拶をしました。これから1年間、フィリピンの遊びや、素敵なところを色々と教えていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
IUIウェルカム集会


2019.5.9(木) 朝の読み聞かせ - モチモチ文庫 -
5月7日(火)、子どもたちが楽しみにしていた「モチモチ文庫」による朝の読み聞かせがスタートしました。火曜日の朝、8時20分から35分までの15分間、学年にあったいろいろな種類の本を読んでくださいます。この日は1年生と2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。朝の読み聞かせの時間は、飯田北いちょう小学校の子どもたちにとって、生活のリズムをつくる大切な時間となっています。 「モチモチ文庫」のみなさん、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
モチモチ文庫


2019.5.8(水) ベイスターズ青星寮カレー - 給食 -
4月25日(木)、この日の献立は、麦ごはん、ごま酢あえ、ベイスターズ青星寮カレー、プルーン発酵乳でした。『青星寮カレー』は、横浜DeNAベイスターズの若手選手が青星寮という寮で、いつも食べているカレーを給食用にアレンジして作ったものです。たまねぎをあめ色になるまで炒めて甘みを出し、赤ワインが入っているのが特徴です。普段のポークカレーとは少し違う、シンプルながらも深い味わいのカレーを、みんなでおいしくいただきました。
ベイスターズ青星寮カレー


2019.5.7(火) 雨の日の図書館にて - 6年 読み聞かせ -
4月25日(木)、朝から雨が降ったりやんだりと、天候の不安定な一日でした。中休みには雨が少しだけ降っていたため、子どもたちは教室や図書館で静かに過ごしました。一昨日の「子ども読書の日」にあった「特別読み聞かせ」に影響されたのか、図書室では、6年生が自発的に「スイミー」の読み聞かせをしていました。少し照れくさそうな様子も見られましたが、低学年の子どもたちは、優しい6年生の読む、たくましい海の世界のお話に、夢中になっていました。
雨の日の図書館にて

平成31年4月

2019.4.26(金) 特別読み聞かせ - 子ども読書の日 -
4月23日(火)は「子ども読書の日」でした。本校の図書館では、中休みに司書教諭の先生による「特別読み聞かせ」が行われました。読んでくれた本は「11ぴきのねこ」という絵本。大人気「11ぴきのねこ」シリーズの第1作目です。おなかをすかせた11匹のねこたちが、湖にいる大魚を捕まえようと大冒険の旅に出るお話です。ほのぼのとしたイラストと、ねこたちの愉快なやり取りを楽しみながら、ゆったりと本の世界を楽しむことができました。
子ども読書の日


2019.4.25(木) 全校児童が揃いました - 朝会 -
4月22日(月)、1年生から6年生まで、全校児童がそろっての、初めての朝会がありました。春のあたたかな日差しが差し込む校庭に、子どもたちの元気な顔が勢ぞろいしました。校長先生からは「新緑の季節」と「あいさつ」についてのお話がありました。挨拶は、子どもから大人までをあたたかい気持ちにする、素晴らしいパワーを秘めています。是非、自分から元気な挨拶をするように心がけ、笑顔のひろがる学校にしていきましょう。
朝会


2019.4.24(水) よろしくお願いいたします - PTA常任委員会 -
4月19日(金)、今年度最初のPTA常任委員会全体会が行われました。夕方のお忙しい時間にもかかわらず、大勢の方々に図書室へお集まりいただき、各委員の委員長、副委員長の選出と、年間活動計画の確認をしていただきました。保護者の皆様には、平素より本校のPTA活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。たくさんの保護者に見守られ、飯田北いちょう小学校の子どもたちは安心して過ごすことができています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
PTA常任委員会


2019.4.23(火) がんばっている姿を - 授業参観・懇談会 -
4月19日(金)、今年度最初の授業参観・懇談会を行いました。子どもたちは、少し緊張している様子もありましたが、大変張り切って活動していました。授業終了後は、各クラスで懇談会を行いました。冒頭、校内放送にて「学校経営方針」「学校行事予定」等について多言語で説明をさせていただきました。今後も、『心つながり、笑顔ひろがり、世界へはばたく』の学校教育目標に向かって、教職員一丸となって取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観・懇談会


2019.4.22(月) 万一の災害に備えて - 集団下校訓練 -
4月18日(木)、集団下校の地区班編成と下校訓練を実施しました。1年生を迎えて最初の集団下校でしたが、地区担当のPTA校外委員さん達によるご協力を得て、大きな混乱もなく行うことができました。気持ち良く晴れた青空の下、若葉の色に近づきつつある桜の木の下を、高学年のお兄さんお姉さんたちと手をつないで帰る1年生の安心した顔が、とても印象的な訓練となりました。ご協力いただいたPTA校外委員の皆様、本当にありがとうございました。
集団下校訓練


2019.4.19(金) 真剣な表情で - 全国学力・学習状況調査 -
4月18日(木)、6年生は「平成31年度 全国学力・学習状況調査」に取り組みました。この調査は、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に、子どもたちの学力や学習の状況を確かめるために、平成19年度より文部科学省が行っている大規模な学力調査です。内容は教科に関する調査と、「児童質問紙」による生活習慣や学習環境等に関する調査に分かれており、その結果は教育活動の充実や学習状況の改善等のために活用されます。静かな教室に、鉛筆の音が響いていました。
全国学力・学習状況調査


2019.4.18(木) 学校へようこそ! - 1年生を迎える会 -
4月17日(月)、体育館で1年生を迎える会が行われました。2年生から6年生までの代表児童が、学校に関する○×クイズで会を盛り上げてくれました。みんなで歌う校歌は、1年生に素敵な歌を聴かせてあげようという気持ちが込められた、とても力強く、優しい響きでした。入学式からもうすぐ2週間になります。初めての小学校生活で、まだわからないことがたくさんある1年生ですが、全校児童が声をかけあい、安心して生活できるよう、熱心にお世話をしてくれています。
1年生を迎える会


2019.4.17(水) 活動スタート - 委員会活動 -
4月15日(月)、委員会活動が始まりました。これから一年間、高学年の子どもたちが8つの委員会に分かれ、みんなが過ごしやすい学校になるように、日々の活動や集会の運営などを行っていきます。第一回の活動となるこの日は、それぞれメンバーの顔合わせと、一年間の活動計画を立てました。すぐに活動がある給食委員会や、生き物委員会の子どもたちは、活動場所に移動して、それぞれの仕事内容を丁寧に確認していました。
委員会活動


2019.4.16(火) 生活の目標 - 朝会 -
4月15日(月)、2年生から6年生までの児童が体育館に集まり、今年度最初の朝会が行われました。児童支援専任の先生から、今月の生活目標についての発表がありました。4月の生活目標は「学校や学級のきまりをまもろう」です。新年度、新しい学級の仲間たちと、心をつないで安全にスタートをきることのできるよう、学校や学級のきまりをもう一度確認しましょう。そしてこれからも、一人ひとりが幸せに過ごすことのできるような、笑顔の広がる学校にしていきましょう。
朝会


2019.4.15(月) いただきます - 給食開始 -
4月12日(金)、子どもたちにとって待ちに待った今年度の給食がスタートしました。1年生にとっては初めての給食でした。メニューは麦ごはん、牛乳、生揚げのそぼろ煮といそかあえでした。準備を少し早めにはじめ、配膳には6年生が手伝いに来てくれました。衛生に気をつけて、優しく声をかける6年生に、1年生は安心して給食の時間を迎えることができました。初めて食べる味もこれからきっとあるでしょうが、好き嫌いなく食べて、元気に外で遊びましょう。
給食開始


2019.4.12(金) Let's study English! - AETウェルカム集会 -
4月11日(木)、今年度、お世話になるAET(外国人英語指導助手)の先生をお招きして、ウェルカム集会を行いました。今年度はフィリピンの先生をお招きして、一緒に楽しく英語を勉強していきます。全員の大きな拍手で先生をお迎えしたあと、日本語で「おはようございます」と「よろしくお願いします」の挨拶をしました。この日は早速、5年生と2年生の教室で授業をしていただきました。ありがとうございました。これから一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
AETウェルカム集会


2019.4.11(木) 積極的な交流を - 3校連絡協議会 -
4月9日(火)、上飯田小学校にて、今年度最初の上飯田中学校区3校連絡協議会が行われました。平成10年より設置された上飯田中学校区連絡会は、外国につながる住民が多数居住する上飯田地区において、多文化共生の学校づくり・地域づくりを目指した実践活動を展開してきました。今回は、難民相談員としてもご活躍された、上飯田中学校の国際教室支援員である志賀ツヤ子様を講師にお招きし、主に本地域が今日に至るまでの経緯などについて、お話を伺いました。
3校連絡協議会


2019.4.10(水) 春風に吹かれながら - 校庭にて -
4月9日(火)、昨日の雨もすっかりあがり、暖かい日差しと気持ちの良い青空に恵まれた一日となりました。ときおり吹く風に、桜の花びらが舞い、学校周辺を色鮮やかに飾っていました。登下校時には、頭上よりひらひらと舞い降りてくる花びらを掴もうと、一生懸命に手を伸ばす子どもたちの姿が多くみられました。外に出て集合写真を撮影している学級もありました。たくさんの子どもたちの元気な声と笑顔に包まれて、校庭には穏やかで平和な時間が流れていました。
校庭にて


2019.4.9(火) 新しい気持ちで - 2019年度 学習開始 -
4月8日(月)、いよいよ新年度の学習が本格的にスタートしました。ランドセルを背負って、子どもたちが元気いっぱいに登校してきました。雨の降る寒い朝でしたが、学援隊の皆様は早い時間から交差点や横断歩道に立ち、子どもたちに優しく声をかけてくださいました。皆様に見守られて、子どもたちは安全に登下校をすることができています。いつも子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
2019年度 学習開始


2019.4.8(月) ご入学おめでとうございます - 入学式 -
4月5日(金)、入学式を行いました。保護者の皆様、ご入学おめでとうござます。1年生はどこか緊張した顔でしたが、やさしく頼もしい6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて体育館に入場すると、保護者・地域、たくさんの方々による温かい手拍子が迎えてくれました。式の途中から2年生の子どもたちが参加し、おめでとうの言葉を、英語、ベトナム、中国、カンボジア、そして日本の5ヶ国で上手に伝えてくれました。
入学式


2019.4.5(金) 新しい気持ちで - 始業式・着任式 -
着任式・始業式が行われました。朝から元気よく登校してきた子どもたちは、昇降口の掲示で自分のクラスを確認したあと、嬉しそうに校庭に整列していました。校庭は、新しい気持ちで新学年を迎えようというエネルギーであふれていました。着任式では、校長先生から今年度着任した教職員の紹介がありました。始業式では、担任の発表を行いました。校長先生が担任の先生の名前を読み上げると、子どもたちは歓声を上げ、手を打って友達とはしゃいだりしていました。
始業式・着任式


2019.4.4(木) 新年度がスタートしました - 入学式準備 -
新年度がスタートしました。入学式準備のため、朝から元気よく登校してきた新6年生は、1年生の教室の飾り付けや配布物の準備、昇降口を掃除したり、教科書を数えたり、しなくてはならないことがたくさんありましたが、みんなで心をこめて作業していました。最高学年としての第一日目を立派に務めました。飯田北いちょう小学校Webページでは、今年度も積極的な情報発信を行っていきます。保護者の皆様・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
入学式準備