本文へスキップ

横浜市教育委員会より進学指導重点校の指定を受けています。

桜高の特色と使命mission

学校長挨拶(令和6年4月)

学校長  須 晴 子 の挨拶(令和6年度着任) 

 校長の挨拶は   こちら になります。

スクールミッション(横浜市教育委員会) スクールポリシー(本校の三つの取り組み)

 スクールミッション・スクールポリシー は こちら なります。(PDF)

中期学校経営方針

 令和5年4月〜令和8年3月までの 中期学校経営計画 はこちらなります。(PDF)

グランドデザイン(校是・教育目標・具体的取組)

 グランドデザイン はこちらなります。(PDF)

桜丘高校は大学連携を推進します

 本校では、将来のキャリアを考え、学習意欲と進路に対する意識の向上を目的に、大学教育と連携した取り組み行っています。 連携先は主に横浜国立大学、横浜市立大学なります。また、今年度は、JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)より『中高生 の科学研究実践活動推進プログラム』の認可を受け理科教育の振興に力を入れています。

教育課程



令和6年度入学生の 教育課程表 は次の通りです。
※3年生の選択科目は、希望者が少ないときは成立しない場合があります。

 

「教員養成講座」について

 令和5年4月 横浜市立桜丘高等学校に「教員養成講座」を開設しました。

 「教員になりたい」「教員という職業に興味がある」という生徒の夢を将来へ 繋げていくため、桜丘高等学校を拠点校として「教員養成講座〜桜ACE*プログラム〜」を 新たに令和5年4月に開設しました。
 *「ACE = Aiming for the Career on Education」

 「教員養成講座〜桜ACEプログラム〜」では、キャリア教育の一環として3年間の 様々な体験や講座を通して教職に対する探究力を育み、自己の資質・能力の向上を 図ることを目的の一つとしています。

 生徒の漠然とした「夢」が講座を受講することで、将来へのビジョンがより明確ものとなり、 現実的な未来への「夢」に結びつけられるような体験を重視したプログラムとして、 横浜の教員に求められる資質・能力を整理した「人材育成指標」に基づき、 カリキュラムを編成しました。

 横浜市の発表資料は こちら になります。(PDF)


海外姉妹校提携について

 横浜市とフランクフルト市とのパートナー都市交流の一環として、 平成29年11月14日(火)、横浜市立桜丘高等学校とフランクフルト市の総合高校であるシューレ・アム・リードは姉妹校として提携しました。
 今後両校では、生徒の相互派遣を実施し、部活動の体験やホームステイなどを通じて、生徒間、学校間の相互理解と友情を深めてまいります。
 横浜  横浜市の発表資料は  こちらなります。(PDF)


ドイツ フランクフルト市  姉妹校 シューレ・アム・リード校 受入れレポート

 参加生徒の感想と記録は こちら なります。(PDF)


ドイツ フランクフルト市  姉妹校 ドイツ訪問レポート

参加生徒の感想と記録は こちら なります。(PDF)



 姉妹校であるドイツにあるシューレ・アム・リード校に令和7年2月8日(土)から2月15日(土)まで訪問します。

ペーター・フェルトマン フランクフルト市長 来校(2019.12.06)

 ペーター・フェルトマン フランクフルト市長 が来校されました。
 ドイツ留学に関係した生徒や職員でお出迎えをし、その後、今後の交流の促進について意見交換をしました。
 また、ドイツの作家 ハインリッヒ・ホフマン氏の作である絵本、「ぼうぼうあたま」を本校に寄贈されました。(これ以外にも、姉妹校であるシューレ・アム・リード校の生徒が作ったはちみつなどもいただきました。)
歓迎1 歓迎2 歓談

フランクフルト市長来校(横浜市発表の内容)

 横浜市とパートナー都市提携を行っている、ドイツ・フランクフルト市 のペーター・フェルトマン市長が横浜を訪問されます。
 これに伴い、フランクフルト-シューレ・アム・リードの姉妹校である本校にも来校され、学校見学や教職員との意見交換会が催されます。
 横浜市の発表資料は  こちらなります。(PDF)
 ※記者発表資料には、取材用の案内もついておりますが、一般の方は申し込みができませんのでご注意ください。
記者発表資料からの抜粋(2019年12月)
抜粋

桜丘高校の沿革

  桜丘高校の沿革はこちらなります。
 

横浜市立桜丘高等学校

〒240-0011
横浜市保土ヶ谷区桜ケ丘2-15-1

TEL 045(331)5021