校長の挨拶は こちら になります。
令和5年4月 横浜市立桜丘高等学校に「教員養成講座」を開設しました。
「教員になりたい」「教員という職業に興味がある」という生徒の夢を将来へ
繋げていくため、桜丘高等学校を拠点校として「教員養成講座〜桜ACE*プログラム〜」を
新たに令和5年4月に開設しました。
*「ACE = Aiming for the Career on Education」
「教員養成講座〜桜ACEプログラム〜」では、キャリア教育の一環として3年間の 様々な体験や講座を通して教職に対する探究力を育み、自己の資質・能力の向上を 図ることを目的の一つとしています。
生徒の漠然とした「夢」が講座を受講することで、将来へのビジョンがより明確ものとなり、 現実的な未来への「夢」に結びつけられるような体験を重視したプログラムとして、 横浜の教員に求められる資質・能力を整理した「人材育成指標」に基づき、 カリキュラムを編成しました。
横浜市の発表資料は こちら になります。(PDF)日付(2020年) | 内容 |
---|---|
02/15(土) | 09:00に羽田空港に集合 11:20の便で一路フランクフルトへ。約12時間のフライトです。 |
02/16(日) | ホストファミリーと週末を過ごす |
02/17 (月) | リード校で授業・課外授業参加 |
02/18(火) | リード校でワークショップ |
02/19(水) | リード校で授業参加 文化交流 |
02/20(木) | 午前 フランクフルト市長訪問、午後 バード・ホンブルグ市内研修 |
02/21(金) | 午前 リード校、午後 リード校で送別会 |
02/22(土) | 午前 ホストファミリーと行動、午後 帰国 |
02/23(日) | 空路移動 午後 羽田着 |
2020年2月15日(土) 羽田集合 | ||
---|---|---|
![]() | ||
羽田空港全員集合。健康チェック後、旅行会社さんの説明を受け、チェックイン。搭乗手続きを済ませ、飛行機へ。初めて乗る生徒もいて緊張気味でした。11:35無事離陸し、
離陸後2時間で機内食(昼食)をいただきました。みんな満足げでした。12時間の空の旅は疲れましたが、
無事着陸でき一安心です。 空港ではホストファミリーの方々が笑顔で出迎えてくれました。感激のご対面です。お互いに挨拶をかわしてからみんなで写真を撮ってそれぞれのホストファミリー宅へ。これからの8日間が楽しみです。 | ||
![]() | ||
![]() | ![]() |
2020年2月16日(日)ホストファミリーと週末を過ごす | |
---|---|
今日は、日曜日で一日フリー。 生徒たちはそれぞれホストファミリーとドイツでの休日をそれぞれで過ごしました。私はライン川沿いの城などを見学しました。 ここのところ2月のこの時期ではあまりないくらい温かいマイルドな気温だそうです。 雨の心配がありましたが朝方だけでした。本当に温かい良い日を過ごせました。 他のみんなとは会えませんでしたが、きっとそれぞれのホストファミリーに温かく迎えられて、楽しく過ごしたのではないでしょうか? ドイツでは日曜日は多くの店は閉まっていて買物は月曜日から土曜日までだそうです。 月曜日からはいよいよリード校での交流が始まります。 |
2020年2月17日(月) | ||
---|---|---|
今日からリード校に登校です。今日もそれほど寒くはありませんでした。ホストファミリーのそれぞれの家庭からリード校へ登校します。 住宅街にあるリード校の正門にはドイツ国旗と日本国旗が並んで掲揚されていました。学校を挙げて歓迎されているんだなと感激しました。 リード校の毎日の授業は7:45から始まります。初登校日の今日は最初にガンス校長先生にご挨拶をしてから、 二コール先生に校内を案内していただきました。いくつかの授業を外から見学し、2時間目から4時間目までの3コマを各パートナー生徒と一緒に授業に参加しました。 5時間目はウェルカムパーティーです。オープニングはブラスバンドによる“さくら”の披露。リード校のガンス校長先生の言葉、 桜丘からは石室・秋山先生の順で挨拶、生徒を代表して井上さんが英語で挨拶をしました。最後は生徒たちによるソーラン節のダンスパフォーマンスです。 昨年に引き続きのソーラン節ですが、今年はソーラン節についての説明を加え、また「DOKKOISYO」「SORAN」の掛け声をリード校の生徒たちにも参加してもらいました。 その場にいた全員が一つになってとても盛り上がりました。 ウェルカムパーティーが終わった後、カフェテリアで昼食を取りました。その後、この日はパートナーたちと家路へ。 放課後には会議も部活もありません。放課後はリード校の生徒と私たちが相談して、出掛ける予定を立てました。 |
||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2020年2月18日(火) | ||
---|---|---|
今朝は少し寒く曇っていました。 今日の午前中は1時間目から3時間目までの3コマでワークショップを行いました。テーマは「環境問題」です。 水質汚染、フードロス、エネルギー問題、森林伐採、気候変動、ゴミの分別の6つのトピックでグループに分かれて英語で話し合います。 ファシリテーターは秋山先生と二コール先生です。専門用語の単語が分かりにくかったので、電子辞書を片手に頑張っていました。 各テーマにそった話し合いは議論というより対話です。日本とドイツの現状や考え方の違い、疑問に思うことなど様々な観点から環境問題について話し合いました。 お互い母国語でない英語での対話だったので、正確に考えや気持ちを伝えられなかった部分や理解できない部分や思ったように話し合いが進まなかった部分もあったかもしれません。 それでも終始和やかに楽しく対話できました。最後は1グループずつ発表です。それぞれのグループで話し合った内容をシェアしました。 今回のワークショップは、将来の次の何かを考えるきっかけになったのではないでしょうか? ワークショップ後、翌日の調理実習で何を作るかを4つのグループに分かれて決めてから、昼食をとりました。午後は体育館でバドミントンを楽しみました。 体育の授業に参加させていただいて、ホストファミリーの生徒だけでなく一般のドイツの生徒たち混ざって楽しんでいました。 |
||
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() |
2020年2月19日(水) | |
---|---|
今日のスケジュールは午前中4時間目までパートナーと一緒に授業。昼食は昨日グループでメニューを決めた調理実習をし、5、6時間目は日本人講師のユミ先生の日本語の授業に参加ました。 日本語の授業は、桜丘の生徒の日本文化紹介で盛り上りました。 まずは日独の2人が向かい合ってリード校の生徒が日本語で桜丘の生徒に質問し、桜丘の生徒がリード校の生徒に日本語で答えます。(学年、歳、好きな食べ物、趣味など) 次にその逆。リード校の生徒は、上手に日本語で答えていました。 その後、折り紙で全員で鶴をおりました。ユミ先生が、鶴の折り方の手順を示した大きな模造紙を用意してくださったので、 それを見ながら桜丘の生徒がリード校の生徒に折り方を説明して回っていました。 最後に、桜丘の生徒が4つのグループに分かれての日本文化紹介。 アニメ(用意したアニメのセル画をトレース紙に写す)、書道(筆ペンで半紙に自分の名前をひらがな、 カタカナ、漢字で書く)、折り紙(色々な物を折り紙で作る)、日本の伝統遊び(けん玉、おはじきなど)。これも、リード校の生徒に好評で時間が足りないくらいでした。 ランチは4グループでそれぞれ、サーモンクリームパスタと味噌汁、ツナの和風パスタ、ボロネーゼ、ラザニヤを作って食べました。 みんなで4種類をシェアしました。ラザニヤはオーブの不具合で時間がかかりました。どれも美味しかったです。片付けをみんなで。 リード校に通うのは今日で最後なので、正面の入口でみんなで写真を撮ってから、それぞれのパートナーと帰りました 私は帰宅後、サッカーとバスケットボールをしに行きました。交流は順調です。 | |
![]() | ![]() |
![]() |
2020年2月20日(木) | |
---|---|
今日のスケジュールは、市長訪問とフランクフルトガイドツアー、バードホンブルクへ観光です。 昨年に引き続き今回も市庁舎にお招きいただきました。 レセプションではフェルトマン市長の挨拶の後に桜丘から秋山先生と井上さんが、リード校からはガンス校長がそれぞれ挨拶をしました。 そして、要望されていたソーラン節をここでも披露ました。これもまた大好評でした。市長と記念写真を撮りレセプションは終了しました。 フランクフルト市内観光はヒストリカルミュージアム(フランクフルトの歴史が詰まったミュージアム)を見学し、 マイン川にかかる橋、パウルス教会(フランクフルトでは民主主義が生み出された大事な場所)を見学しました。 ハウプトバッへ駅でリード校の生徒と合流しまし、電車でバードホンブルクに向かいました。 小雨が降り出したので少し寒くなりましたが、バードホンブルクの緑豊かな広い公園を散歩しました。 ロシア調の綺麗な建物やタイから寄贈された金色の建物を見て回りました。帰りにお土産を買ったり、 店でドイツソーセージを食べたりしました。夕方かなり冷えてきましたが、これがドイツの2月だと二コール先生はおっしゃっていました。 解散後はボーリングに行きました。私たちはとても元気です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
2020年2月21日(金) | |
---|---|
今日のスケジュールはリード校の生徒たちと一緒にゲーテ大学(ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン)訪問です。 ゲーテ大学では史上初となるブラックホールの写真撮影を成功させた研究グループに所属している日本人研究者水野陽介さんに大学内を案内していただき、 さらに特別講義をしていただきました。 ブラックホールを初めて写真撮影したことが全世界で大きく報道されたのは昨年4月でした。 大きな映像にアニメーションを加えて丁寧に説明していただきましたが、英語で説明された上にかなり難しい内容だったので全てを理解する事はなかなか出来ませんでした。 ただ、とても凄いことであることは良く分かりました。水野さんは説明を終えたあと何か質問は?と尋ねました。果たして質問は出るかと思いきや、リード校の生徒何人かから手が挙がりました。 桜丘の生徒は?というと、H君がしっかり手を挙げていました。 2種類のブラックホールの違いについて幾つか質問をしました。桜丘の生徒もなかなかやるなと素直に感心しました。 昼食は大学内のカフェテリアでそれぞれが、好きな物を選んでトレイにのせて食べていました。 今日は昼食を取って解散です。それぞれホストファミリーと帰り、リード校の生徒たちと遊びに行く予定です。 ドイツ滞在も残すところ明日のあと1日です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2020年2月22日(土) |
---|
いよいよ最終日です。 フランクフルト空港に18:00に集合し、20:45に立ちます。羽田空港到着16:15の予定です。(現地時間です。) フランクフルト空港にホストファミリーに送ってもらうので、荷造りをした後はそれぞれのホストファミリーとゆっくり過ごしました。 最終日は旧オペラハウスに行ってみました。偶然、他の桜高生と会いました。そのまま歩いてレーマに行くと広場でカーニバルが行われていました。 とても大勢の人で賑わっていました。その大勢の賑わいの中でまた別の桜高生に会いました。 空港でのチェックインを済ませて、ホストファミリーの人たちと涙のお別れです。写真を撮り合ったり、握手したり、ハグしたり楽しかった思い出がこみ上げてきます。 私だけでなく、みんな良い出会いがあったんですね。 無事にセキュリティーチェックを済ませ、搭乗しました。 機内では振り返りを記入です。この9日間の経験が今後いろいろなところで活かしていきたい思います。 |
![]() |
2020年2月23日(日) |
---|
10時間の空の旅を終え、羽田空港に到着しました。大きなトラブルもなく、大きく体調を崩した友達もなく無事帰ってくることができました。 このドイツ国際交流を支援くださった多くの方々に感謝いたします。ありがとうございました。 |
ペーター・フェルトマン フランクフルト市長 が来校されました。 ドイツ留学に関係した生徒や職員でお出迎えをし、その後、今後の交流の促進について意見交換をしました。 また、ドイツの作家 ハインリッヒ・ホフマン氏の作である絵本、「ぼうぼうあたま」を本校に寄贈されました。(これ以外にも、姉妹校であるシューレ・アム・リード校の生徒が作ったはちみつなどもいただきました。) | ||
記者発表資料からの抜粋(2019年12月) |
---|
![]() |
2018年11月
日付(2018年) | 内容 |
---|---|
10/25(木) | 羽田空港に到着、ホストファミリー宅へ |
10/26(金) | 桜丘高校へホストファミリーと登校 午前中:オリエンテーション・校内案内 午後:ウェルカムパーティー 放課後:桜高生の案内による市内散策 |
10/27(土)・28(日) | ホストファミリーと週末を過ごす |
10/29(月) | Workshop(メディアをテーマにドイツ生徒と桜高生によるディスカッション) 放課後:部活動に参加 |
10/30(火) | 午前:授業参加(2時間目:特別授業 柔道) 午後:リード校によるプレゼンテーション(小講堂) 放課後:部活動に参加 |
10/31(水) | 平常授業(授業参加 4時間目:特別授業 茶道) 放課後:部活動に参加 |
11/1(木) | 東京観光 |
11/2(金) | 横浜市内視察:マリーンシャトル乗船 中華街 三渓園など 副市長表敬訪問 |
11/3(土) | 鎌倉観光 |
11/4(日) | ホストファミリーと週末を過ごす |
11/5(月) | 平常授業(授業参加 3・4時間目:調理実習に参加) 午後:フェアウェルパーティー |
11/6(火) | YCATにてホストファミリーとお別れ 羽田より帰国 |
10月25日(木) 来日の様子 ホストファミリーとの出会い | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
10月26日(金) 桜丘高校へ初登校 |
---|
オリエンテーションと学校内ツアー |
![]() ![]() ![]() |
ウエルカムパーティー![]() | 留学生による歌のプレゼントと自己紹介![]() |
ドイツに関するプレゼンテーション![]() | 留学生が各クラスに移動![]() |
10月26日(金) 放課後 桜高生の案内による市内散策 | |
---|---|
みなとみらい地区![]() | 新横浜ラーメン博物館![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
10月27日(土)・28日(日) ホストファミリーと過ごす。 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
10月29日(月) Workshop | ||
---|---|---|
メディアをテーマにドイツ生徒と桜高生によるディスカッション | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
10月30日(火) 授業参加・学校生活 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
10月30日(火) 放課後 留学生によるプレゼンテーション | |
---|---|
![]() | ![]() |
10月31日(水) 特別授業 茶道 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() |
10月31日(水) 放課後 部活動に参加 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
11月1日(木) 東京観光 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() |
11月2日(金) 横浜市内視察 | ||
---|---|---|
マリーンシャトル乗船![]() ![]() | 横浜中華街![]() | 三渓園![]() |
11月2日(金)放課後 副市長表敬訪問 | |
---|---|
![]() | ![]() |
11月3日(土) 鎌倉観光 | |
---|---|
![]() | ![]() |
11月5日(月) フェアウェルパーティー 学校生活 | ||
---|---|---|
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() |
11月6日(火) YCATにてホストファミリーとお別れ | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
〒240-0011
横浜市保土ヶ谷区桜ケ丘2-15-1
TEL 045(331)5021