理数科
学校生活
学習内容
理数科
「理数科」ならではの
理数理科、理数数学、理数情報
1つのテーマについて、複数の科目からのアプローチが可能。視点を変えることでより理解が深まります。
実習内容例
充実した実験機器と科学技術顧問のサポートにより、教科書で見る先端科学技術の実験が可能。ほんものの科学的探究の手法を学ぶことができます。
[理数理科(Science)]
1.理数科(理科)の目標
科学的な事物・現象を探究する過程を通して、自然科学における基本的な概念、原理・法則などについての系統的な理解を深め、科学的に考察し、表現する能力と態度を育て、創造的な能力を高めます。
2.本校の理数科(理科)の特色
(1)全員が1年次に「理数物理」(2単位)、「理数化学」(2単位)、「理数生物」(2単位)を履修します。2年次には「理数物理」(3単位)、「理数化学」(3単位)、「理数生物」(3単位)、「理数地学」(3単位)から2科目を選択して履修します。また、授業は2クラスを3分割(約26名ずつ)して学習効果の向上を目指します。
(2)本校独自の教科・科目であるサイエンスリテラシーにおける先端科学技術や探究活動に関する知識や経験を、授業内容に活かすことができます。
(3)理数理科では、基礎分野から発展内容までの内容が理解しやすいように配列され、学習効果を高めることができます。
(4)3年次では、各分野のセンター試験対策科目(○○研究)と国公立大学個別試験及び理系私立大学入試対策科目(○○探究)、および「理数物理」(4単位)、「理数化学」(4単位)、「理数生物」(4単位)、「理数地学」(4単位)を、一人ひとりの進路に応じて選択科目として履修できます。
分野 | 理数化学 | 理数生物 | ||
---|---|---|---|---|
1年次 | 科目:理数化学/必履修/2単位 | 科目:理数生物/必履修/2単位 | ||
・人間生活の中の化学 ・化学とその役割 ・混合物と純物質 ・物質とその成分 ・物質の三態と熱運動 ・原子とその構造 ・イオン ・周期表 ・イオン結合とイオンからなる物質 ・分子と共有結合 ・分子の極性と分子間にはたらく力 ・共有結合の物質 ・金属結合と金属 ・原子量・分子量・式量 ・物質量 ・化学反応式と物質量 ・酸・塩基 ・水の電離と水溶液のpH ・中和反応 ・塩 ・酸化と還元 ・酸化剤と還元剤 ・金属の酸化還元反応 ・酸化還元反応の利用 |
第4編 生物の多様性と生態系 |
|||
2年次 | 科目:理数化学/必修選択/3単位 | 科目:理数生物/必修選択/3単位 | ||
・物質の状態とその変化 ・溶液と平衡 ・化学反応とエネルギー ・化学反応と化学平衡 ・無機物質 ・無機物質と人間生活 ・有機化合物 ・有機化合物と人間生活 |
第1編 生命現象と物質 1.生体物質と細胞 2.生命現象を支えるタンパク質 3.代謝とエネルギー 第2編 遺伝子のはたらき 1.遺伝情報の発現 2.遺伝子の発現調節 3.バイオテクノロジー 第3編 生殖と発生 1.生物の生殖と配偶子の形成 2.動物の発生 3.動物の発生のしくみ 4.発生をつかさどる遺伝子 5.植物の発生 第4編 生物の環境応答 1.動物の刺激の受容と反応 2.動物の行動 3.植物の環境応答 第5編 生態と環境 1.個体群と生物群集 2.生態系の物質生産とエネルギーの流れ 3.生態系と生物多様性 第6編 生物の進化と系統 1.生命の起源と生物の変遷 2.進化のしくみ 3.生物の系統 |
|||
3年次 | 科目:理数化学/選択/4単位 | 科目:理数生物/選択/4単位 | ||
・物質の状態とその変化 ・溶液と平衡 ・化学反応とエネルギー ・化学反応と化学平衡 ・無機物質 ・無機物質と人間生活 ・有機化合物 ・有機化合物と人間生活 ・高分子化合物 ・分子化合物と人間生活 |
第1編 生命現象と物質 1.生体物質と細胞 2.生命現象を支えるタンパク質 3.代謝とエネルギー 第2編 遺伝子のはたらき 1.遺伝情報の発現 2.遺伝子の発現調節 3.バイオテクノロジー 第3編 生殖と発生 1.生物の生殖と配偶子の形成 2.動物の発生 3.動物の発生のしくみ 4.発生をつかさどる遺伝子 5.植物の発生 第4編 生物の環境応答 1.動物の刺激の受容と反応 2.動物の行動 3.植物の環境応答 第5編 生態と環境 1.個体群と生物群集 2.生態系の物質生産とエネルギーの流れ 3.生態系と生物多様性 第6編 生物の進化と系統 1.生命の起源と生物の変遷 2.進化のしくみ 3.生物の系統 |
|||
科目:理数化学探究/選択/4単位 | 科目:理数化学研究/選択/2単位 | 科目:理数生物探究/選択/4単位 | 科目:理数生物研究/選択/2単位 | |
○○探究 発展的内容を取り扱う。国公立大学個別試験及び理系私立大学入試対策としての問題演習が中心となる。 ○○研究 センター試験の「基礎を付した科目」( ○○基礎)対策として、2年次までに学習した内容を学ぶ。さらに問題演習を通して、実践的な力を向上させる。 |
分野 | 理数物理 | 理数地学 | ||
---|---|---|---|---|
1年次 | 科目:理数物理/必履修/2単位 | 1年次の履修科目はありません。興味がある生徒は随時開かれる観測会等に参加してください。 | ||
[学習内容] ・物体の運動 ・力のはたらきとつりあい ・運動の法則 ・仕事と力学的エネルギー ・熱とエネルギー ・波の性質 ・音波 ・静電気と電流 ・電流と磁場 ・エネルギーとその利用 |
||||
2年次 | 科目:理数物理/必修選択/3単位 | 科目:理数地学/必修選択/3単位 | ||
[学習内容] ・様々な運動 ・運動方程式と力 ・運動量と力積 ・熱 ・円運動と単振動 ・波動 ・電気と電流 ・電流と磁界 |
[学習内容] 太陽系の中の地球 地球の形と大きさ プレートの運動とそれに伴う現象 火山 地震と地殻変動 地球の熱収支 大気と海水の運動 地層の形成 古生物の変遷と地球環境 環境と人間 日本の自然環境 木星と太陽 宇宙のすがた |
|||
3年次 | 科目:理数物理 /選択/4単位 | 科目:理数地学/選択/4単位 | 科目:理数地学研究/選択/2単位 | |
[学習内容] ・様々な運動 ・運動方程式と力 ・運動量と力積 ・熱 ・円運動と単振動 ・波動 ・電気と電流 ・電流と磁界 |
2年次理数地学と同じ学習内容 センター試験対策 |
2年次理数地学の内容の復習 センター試験対策 |
||
科目:理数物理探究/選択/4単位 | 科目:理数物理研究/選択/2単位 | 科目:理数地学探究/選択/4単位 | ||
[学習内容] 問題演習 |
センター試験の対策として、2年次で学習した理数物理の基本的知識を学ぶ。さらに問題演習を通して、実践的な力を向上させる。 | [学習内容] 地球の概観 地球の活動と歴史 地球の大気と海洋 宇宙の構造 |
2年次の内容を受け、発展的な内容を扱う。 |
[理数数学(Mathematics)]
1.理数科(数学)の目標
数学的活動を通して、数学における基本的な概念や原理・法則の体系的な理解を深め、事象を数学的に考察し表現する能力を高め、創造性の基礎を培うとともに、数学のよさを認識し、それらを積極的に活用して数学的論拠に基づいて判断する態度を育てます。
2.本校の理数科(数学)の特色
(1)1年次に「理数数学I」(6単位)、2年次に「理数数学II」(4単位)と「理数数学特論」(2単位)を全員が履修します。3年次には、「理数数学II」(3単位)を進路希望別に全員が履修し、さらに理科系進学希望者は「理数数学探究」(4単位)を、薬学系および国公立文科系進学希望者は「理数数学研究」(4単位)を履修することができます。
(2)各分野の内容を系統的に再配列し、効率的に授業を展開します。
(3)授業は、習熟度別にクラスを分割し、少人数で行います。
1年次 | 科目:理数数学I/必履修/6単位 | |||
---|---|---|---|---|
○数と式 ○2次関数 ○図形と計量 ○データの分析 ○場合の数と確率 ○図形の性質 ○三角関数 ○指数関数と対数関数 について学習する。 |
||||
2年次 | 科目:理数数学II・理数数学特論/必履修/6単位 | |||
「理数数学II」として ○いろいろな式 ○図形と方程式 ○数列 ○微分と積分(数II) ○極限 ○微分(数III) 「理数数学特論」として ○ベクトル ○整数の性質 について学習する。 |
||||
3年次 |
進路
|
理系
|
国公立文系および薬学系
|
文系
|
必修 選択 |
科目:理数数学Ⅲγ /3単位 |
科目:理数数学Ⅲβ /3単位 |
科目:理数数学Ⅲα /3単位 |
|
○平面上の曲線と複素数平面 を学習後、センター試験および国公立大個別試験・私立大試験対策として「数学I・A」「数学II・B」の問題演習を行う。 |
センター試験対策として、「数学I・A」「数学II・B」の問題演習を行う。 | センター試験対策として、「数学I・A」の問題演習を行う。 | ||
選択 | 科目:理数数学探究 /4単位 |
科目:理数数学研究 /4単位 |
||
○微分の応用 ○積分とその応用 を学習後、「数学III」の問題演習を行う。 |
国公立大個別試験・私立大試験対策として「数学I・A」「数学II・B」の問題演習を行う。 |
[理数情報(Infomation Science)]
1.理数科(情報)の目標
情報および情報技術を活用するための知識と技能の習得を通し、情報に関する科学的な見方や考え方の基本を身につける。中でも、コンピュータにおける情報の表し方や処理の仕組み、情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解することを重視します。この学習活動を通して、問題解決においてコンピュータを効果的に活用するための基礎的な能力や情報化の進展に主体的に対応できる基礎的な能力と態度を育てます。
2.本校の理数科(情報)の特色
○ コンピュータを学習する教室は、情報教室1、情報教室2、情報教室3、マルチメディア実習室、プログラミング実習室1、プログラミング実習室2、ハードウェア実習室、情報基礎実習室の8室です。
○ 理数科の学校設定科目「理数情報」の授業は、1クラスを2分割した少人数で行います。
1年次の必修選択科目で、週2回(50分)の授業があります。内容は、理数科目やサイエンスリテラシーと関連し、理数科(情報)の目標の基礎を幅広く学習します。
理数情報とは |
||
---|---|---|
1年次 | ||
1.情報の活用と表現 |
