サイエンスリテラシーⅠ
サイエンスリテラシーⅠ(SLⅠ)
「サイエンスリテラシーⅠ」では、大学教授による講義やグループワークを中心に、さまざまな分野の基礎実習を行い、研究の基礎となる知識や技能を身に着けます。1年次全員が取り組みます。
第1回 「テーマ設定ゼミ ~疑問・違和感~」
会場:大会議室・ホール

入学前課題をもとに、日常に潜む疑問や違和感を顕在化させ、研究の種を見つける才能を育みました。
提示されたありふれた数枚の写真から心に浮かぶ疑問や違和感を列挙し、グループでディスカッションしました。対話の中で得た指摘や助言を反映させて、研究対象になり得るテーマを作り上げ、発表しました。
第2回 「テーマ設定ゼミ ~核心~」
会場:ホール
知的好奇心から湧き上がる素晴らしい「アイデア」が必ずしも「良い研究テーマ」になるとは限らない。今回は本校特別非常勤講師の中川先生に、テーマを設定する際に疑問・違和感から「核心を見抜く方法」と「作戦(実験計画)の立て方」についてご講演いただき、演習を通して体験的に、「核心を見抜く重要性」に気づき、「作戦の立て方」について実践できるよう活動しました。
第3・4回「生物のサイエンス-植物編-植物の育成と比較対照実験」(2週連続)
会場:大会議室・視聴覚室
今回の授業では、「生物を育てる」ことを通して比較対照実験の考え方や条件設定について理解を深めてもらうことをテーマに2週連続で行いました。
1週目は、カイワレダイコンの種子やシャーレなどを配付し、カイワレダイコンの発芽と生育に影響している要因が何かについて、仮説を立てました。食塩濃度による発芽率の違いを比較したり、音による生長の度合いの違いを比較したりするなど、「対照実験になっているか」に留意しながら、生徒1人1人が自分なりの実験条件を考え、生育実験デザインにしたがって1週間世話をしました。
2週目の授業では、各自が、実験結果と考察(仮説の真偽、実験デザインの巧拙など)について、プレゼンテーションを行い、成果を共有しました。複数個の実験を行っているため、標準誤差まで求めて発表している班もありました。
< 観察スケッチ >
第3・4回「生物のサイエンス ー植物編-~植物の育成と比較対照実験~」授業ポートフォリオ
第3・4回「生物のサイエンス ー植物編-~植物の育成と比較対照実験~」評価ルーブリック
第5・6回「化学のサイエンス 1・2」(2週連続)
会場:化学実験室1・2 物理実験室 地学実験室
今回の授業では、化学分野の探究活動を行っていく上で基礎・基本となる理論や方法・操作について学習しました。
2週目は、薄層クロマトグラフィーのシートを用いて、分離(精製)操作と同定についての理論と技術を学習しました。実験では、赤2号、赤3号、赤40号、赤102号、赤106号等の食用色素を展開してRf値を求め、提示された試料に含まれていた食用色素の種類を判別するという課題に取り組みました。
