令和5年度 2学期終業式

 12月22日(金)に令和5年度2学期の終業式が行われました。式の前には各種表彰が行われ、部活動、校外での活動も含め、活躍した生徒たちが紹介され、表彰を受けました。

 終業式では藤本貴也校長より講話がありました。冒頭では今年一年を振り返り、2年が経つロシアのウクライナ侵攻、イスラエル、パレスチナ問題をうけて、平和への願いをお話しになりました。

 次にラグビーワールドカップでの日本代表選手たちから得た感動と勇気、気づきについてお話がありました。具体的な気づきとして、ラグビーの試合中に求められる「相手の考えていることを想像し、推察する力」の大切さを取り上げて、その力は円滑な人間関係を構築する上でも重要な要素であり、新たな挑戦にともなって起きることへの対応力にもつながるとし、生徒たちへ身につけてほしい習慣として紹介がありました。
 その後、2学期の各行事の取り組みについて振り返るとともに、高校3年次の生徒に対する進路実現に向けた励ましを含め、各学年、年次の生徒への言葉が送られました。
 最後には冬休み中の感染症対策など、健康に留意して過ごしてほしいというお話で締めくくられました。
*講話をされる藤本校長先生と各種表彰の様子
 
FLL 2023-2024 東京大会

 本校ロボット探究部が12/17()FLL 2023-2024東京大会に出場し、ロボットゲーム及びプレゼンテーションを行った結果

チーム「TwiLight Side Robotics」 イノベーションプロジェクト賞

チーム「Light Side Robotics」    モチベーション賞

を受賞しました。TwiLight Side Roboticsは2/12()に東京大学で行われる全国大会への出場いたします。(6年連続6回目)

 全国大会でも頑張りますので引き続き応援よろしくお願いします。

    

  「TwiLight Side Robotics」             「Light Side Robotics」

理化学研究所・横浜市立大学一般公開

 10月21日(土)理化学研究所横浜事業所・横浜市立大学鶴見キャンパスの一般公開が4年ぶりに対面形式で行われました。本校の中学1年生~高校1年次生の約50名がボランティアとして参加し、各ブースのお手伝いをしました。大学院生や研究者の方に教えてもらいながら、一般公開に訪れた方々を誘導したり、説明を行ったりしました。他のブースや講演を見に行く時間もあり、様々な施設や研究について学ぶこともできました。

 

YCU理科自由研究動画大賞

 10月21日(土)横浜市立大学鶴見キャンパス・理化学研究所横浜事業所の一般公開の中で、「YCU理科自由研究動画大賞」の授賞式が行われました。

本校からは3件の受賞(最優秀作品賞と2件の優秀作品賞)がありました。
 
【最優秀作品賞】
「なぜマメ科植物は就眠運動をするのか」
附属中3年  松本 駿さん 沢 友紀乃さん 豊島 彩瑛さん 長谷川 大翔さん
 
【優秀作品賞】
「色字共感覚者はどのような法則で漢字に色をみるか」
附属中3年  佐藤 ことはさん 佐藤 壮真さん 芝田 那由香さん 富田 悠花さん
 
【優秀作品賞】
「踊る線虫~線虫が立つ理由を探る~」
高校1年次  山崎 葵さん
 
向井千秋先生(本校スーパーアドバイザー)の特別講演が本校で行われました。

 11月18日(土)に元宇宙飛行士で、本校スーパーアドバイザーの向井千秋先生による特別講演を実施しました。向井千秋先生は、アジア人初の女性宇宙飛行士として1994年(コロンビア号)と1998年(ディスカバリー号)の2回、スペースシャトルに搭乗し、生命科学、宇宙医学、材料科学等に関する宇宙実験を実施しました。現在はJAXA 特別参与、東京理科大学特任副学長の他、2022年度より本校のスーパーアドバイザーに就任していただいています。

今回の特別講演は、附属中1年生から高校3年次生までの全校生徒が参加しました。講演では、医学博士であり心臓外科医療に従事していた向井先生が、宇宙飛行士を目指そうと思ったきっかけや、微小重力下で水が沸騰する様子、宇宙での環境がメダカやイモリなど生物に与える影響などの実験の様子、そして今後の宇宙開発の可能性などをお話いただき、生徒たちは熱心に聞いていました。また講演で語られた「自分と違う意見の人からしか新しい事は学べない」「女性や日本人であることを、自分ができないことの言い訳にしない」「教育が夢を実現させる」「どの分野でも詳しくなれば他の分野にも通用する」「選択した中で最善をつくす」などのメッセージにも生徒たちは感銘を受けていました。

講演後の感想アンケートでは、「現場のリアルな空気・雰囲気が伝わってきました。」「2時間があっという間に感じられる、非常に興味深いお話でした。」といった感想の他、「今後も積極的に違う意見の人と関わろうと思う。」「自分で自分に壁を作らない。」「サイエンスフロンティア高校でしか得られないような経験を大切にしながら日々を過ごしていきたい。」「大学受験で進路決定することで自分の人生を決めるとは考えすぎずに柔軟な思考を持ちたい。」などの声もあり、生徒たちのこれからの生き方にも影響を与えた講演となりました。

 

11月15日(水)科学技術顧問会議が開催されました

 本校では、先端科学各分野の研究所や大学、企業の研究者等の方々に科学技術顧問に就任していただき、サイエンスリテラシーやサタデーサイエンスなどでのご講演や研究指導・実験指導など、さまざまな形でご支援いただいています。科学技術顧問会議とは、科学技術顧問の方々に年1回集まっていただき、学校について理解を深めていただくとともに、教育活動等についてご意見をいただく場です。今年度はスーパーアドバイザーの向井千秋先生をはじめ、24名の皆様にご参加いただき、活発な意見交換をすることができました。会議終了後、科学技術顧問の皆様にSLⅡで活動する生徒の様子などをご覧いただきました。

 

表示会議2

 

AIG高校生外交官プログラム 横浜市政策局 表敬訪問

 11月10日(金)に高校2年次生の富松日南子さんが政策局シティプロモーション推進室長に表敬訪問をしました。夏休みに富松さんが参加したAIG高校生外交官プログラムの活動の成果を報告しました。このプログラムを通じて自分が安心できる場所を飛び出し、自分の可能性を信じていろいろなことにチャレンジすることの大切さを学んだと富松さんは語っていました。推進室長は、今回の経験をぜひ今後に生かしてほしいとおっしゃっていました。とても和やかな雰囲気での表敬訪問でした。

 

BANGKOK CHRISTIAN COLLEGEの皆さんが来校されました

 10月16日(月曜日)タイにあるBANGKOK CHRISTIAN COLLEGEの皆さんが23名、視察で来校されました。本校の校舎や授業を見学し、お昼はカフェテリアで本校職員と昼食をとりました。お互いの学校を紹介しあい、英語で活発に意見交換を行うなど、国際色豊かな時間となりました。両国の文化を知る素晴らしい時間になりました。

集合写真挨拶